douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
昼間の初心者クラスに遅れて参加した会員から、駐車スペースにカラーコーンが置かれていたとのこと。体育館職員に行ってどかしてもらったようだが、置かれていた場所は、駐車場の一番南の真ん中あたり。どこからカラーコーンを移動してきた(盗んできた)のでしょうか。こんな自分勝手なことをする人たちが多くいるのです。こういうことを、無くしていかないと、「われ窓理論」。おかしな環境が作られていくのです。罪を犯す環境づくりがなされているのです。
駐車場での喫煙が後を絶たない。ルールを守ろうとする意識はないわけだ。私が見たのは、駐車場の車で窓をあけてたばこを吸う女性、夜、本クラスの際に、駐車場に戻った時に見た、タバコを吸う男性、、、喫煙場所は、テニスコートの管理棟の喫煙場所が排除されて、体育館ロビーの東側のみで吸えるだけとなった。douxのメンバーがそこでしっかり守って喫煙している様子は見たが、他団体では平気で吸う者たちがいる。もう、全面禁煙にして、そのことを大きく表示するべきだ。なぜ、タバコを吸わない人たちが気に病む必要があるのでしょう。
9:00からの初心者クラスの前に、駐車場でこんな光景があった。何台もの車がここにとめるのをあきらめて通り過ぎた。私は、体育館職員に電話をして、これをどかしてもらった。こんな恥ずかしいことをする大人は、どんな人なのだろう。。子供たちが見てるぞ!
18:30から10月分のコート抽選会が行われました。前回の抽選会で、1団体1名の台帳記入があやふやにされたと思っていましたが、今回、1団体1名でという説明がありました。しかし、実際の台帳記入は、1団体複数名で対応している団体があり、記入された台帳を見ると、体育館側でもそれは確認できるはずです。
体育館側では、前回の9月分での対応を見て、それがうまくいかなければ、douxの提案を受け入れるという話をしていました。しかし、相変わらず、野放し。私たちのように、ルールを守ろうとする団体が、ルールを守らない団体から被害を受けている状態となっている。本来なら、ルールを守るように、導くのが、管理者の役目のはずです。
台帳記入は、1団体1名としたのは、指定管理者である現管理者。私たちは、それに反対した。しかし、指示された内容には、従わざるを得ない。なのに、複数名で対応している団体を放置していたことに対し、当然、douxは、苦情を言う資格があるはずだ。今回の抽選会も不平等を強いられた。。。
他団体の方がこんな提案をしていた。会場に入れる前に職員がチェックをすればよいと。職員がそれをやらないだけだということだった。douxの提案にも似ている。。。なぜ、管理者側は、このような発想をしないのだろうか。