douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
入会申込書の提出がメールにて1家族ありました。また、本日の本クラスにても1名体験者がありました。
富士宮市民テニスコートにて、19:00から21:30の3面、参加者男性8名、女性5名の13名(中学生4名、一般9名)でした。20:05までの乱打のあと、3ゲームの試合を行いました。
体験の方が1名参加しました。また、青葉杯の参加確認をとりました。
富士宮の体育施設は、指定管理者が管理することとなっている。その指定管理者は、若い職員が中心となり、常識ある年配の職員の意見が無視されている状況に見受けられる。代表は、年配の職員と話をしながら、過去の経緯などを説明してコミュニケーションをとりながら、活動をしてきた。しかし、現状はどうだ。
若い職員が主導権を握り、年配の方の意見を抑えている状況に見える。douxでも意見の言い続けたが、それを無視したのが、若い職員。どうやら、意見を聞かぬものは、首を切られるらしい。市は、これを放置しているらしい。理由はなんだろう。その背景は何だろう。。。そんな団体が指定管理者では、施設を上手に管理できるわけがない。これまで、口頭で問題を指摘してきたが、文書で伝えるようにしなければいけないと思っている。
利用者の意見に体育館窓口は、耳を傾けない状況を訴え続けていきたい。とくに、今の指定管理者は、問題が大きすぎる。
富士宮のソフトテニスは、強い。ただし、マナーは、最低だ。それは、コートの利用の仕方や喫煙についてからもわかる。他団体の使用しているコートの後ろや間を通る他団体の利用者。douxでは、やってはいけないこととしている。それは、大人であれば、子供たちにも見本を見せること、子供たちを育てることにつながるからです。強ければ、何をしてもよいということではありません。ルールやマナーを守ることを大人が子供たちに見せつけることが必要です。douxの代表が大人を注意してきたのは、それが理由です。
過去のトラブルから、会員は、douxの活動に迷惑をかけないと思っている。主に参加している会員には、douxの現状を伝えてある。現在、休刊している会報でも、何度も伝えていた。douxの練習のあるとき、会員がまとまって練習に来ないときは、事前に報告をすることを義務付けてきた。なぜなら、コートを参加することを想定してコートを確保している中で、コートを無駄にしては、他の利用者に申し訳ない。抽選会で多くコートを確保している中で、douxがコートを無駄にしているということは、許されない。また、コート使用料についても安くはない。一部の会員には、状況を知らせてある中で、コートを無駄にする行為はありえない。
たとえば、試合のあと、douxの会員で打ち上げをして、練習に参加しない。それを代表や事務局に黙ってやっていたということは、裏切り行為です。コート代は、何とかしてくれると思われているのでしょう。また、現在、本クラス、初心者クラス、小学生クラスで活動しています。レベル的にも、年代的にも本クラス参加者がしっかりしなければなりません。まず、douxのルールをしっかり守り、活動に影響にないようにすることです。
代表の私は、現在、49歳になりました。私の年代が、20代の若者を間違った行為に導いてしまうことは、厳しく指摘したいと思います。これほど、なさけないことはありません。
※ 13:00から15:00の本クラスの練習は、会員の希望により、夜の練習に影響がないことを約束して、設けることとしました。運営側で強制的に設置したものではありません。
11:00から13:00の間、douxは、初心者クラスを1・2・3コートを使用していたが、そこから見えた光景は、グランドの入り口付近で、小学生ソフトボール関係の大人が、喫煙を数人でしていたこと。腕に黄色の腕章をつけている人たちも。また、1コートの使用禁止になっている駐車スペースで乳母車のそばで喫煙する女性。。。おかしいだろう。喫煙場所は、体育館ロビー東側だけなのに。。。また、練習を終えて、正面玄関に向かうときも煙草を吸う人が。。。なぜ、体育館職員は、こういうところを張り付いてでも注意しないのか。最近、利用する私たちが目を光らさざるを得なくなってきている。管理者の仕事ではないのか。仕事を放棄しているのでしょうか。
(健康増進法)
第二節 受動喫煙の防止
第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。
テニスコートを利用したいが、駐車場が使用できない。今日は、グラウンドで小学生のソフトボール、あとは、市民プールの利用者か。使用できないはずのテニスコートの1コートの東側の駐車場に車がとめてあったり、通路に車が止めてあったり、とても危険な状況。それでも、施設管理者は、それを移動させない。放送は一切流れない。管理義務を放棄しているのでしょうか。それとも多くの人が施設を利用すれば、利益を得られるからでしょうか。公共施設を管理する指定管理者としては、許せませんね。
8月29日(土)の小学生大会の石川杯の申込書をファックスで送信しました。
8月29日(土)の小学生大会の石川杯の申込書を作成し、参加料を送金しました。明日の朝、ファックスで申込を行います。今回は、男子Ⅰ部、女子Ⅰ部、女子Ⅱ部にそれぞれ1ペア参加することになります。
電話で問い合わせがあり、小学生の父兄から、見学、体験希望がありました。
douxへの問い合わせの電話がありました。携帯に出られなくてすいませんでした。できれば、ショートメールやEメールでの問い合わせをいただけるとありがたいです。Eメールは、パソコンで返信することが多いので、受信側で受信できる設定にしておいてください。
第42回douxソフトテニス大会の要項と申込書を過去問い合わせのあった団体に送付しました。
9:00から13:00の初心者クラスの練習に体験希望者が4名参加しました。まず、体験参加していただく方には、一度にいろいろなことを経験してもらうことがあります。ラケットの握り方から、試合まで行ったりもします。一度こんなことをしているよということをお伝えしたいことと、どれだけできるかなということを見極めたいということもあります。体験された方は、実際の練習にあたっては、レベルにあった、練習やクラスを選択していただけるとよいと思います。
開会式で大会主催者側は、喫煙場所は、所定の場所ということで、人の迷惑にならないように、体育館東側と説明した。今年の4月からテニスコートの管理棟の喫煙場所が無くなり、1か所のみとなった。しかし、それらを守らない連中がいる。ソフトテニスは、上級かもしれないが、やることは最低だ。グラウンドの出口付近で通路に座り込み喫煙。しかも、B級の準決勝が行われているコートの後ろを通って行き来する状態。A級以外は、試合ではないという態度か。試合を行っている選手がそれを気にする場面もあった。douxでは、試合のコートの後ろを通るなと子供たちに教えている。ありえないことだ。いくら子供たちが全国に出場しようと、大人がこれでは、だめだろう。開会式では、そんな成績を誇らしげに話すが、大人たちは、最低の行為をしているのです。富士宮市のソフトテニスは、試合の勝つことはあっても、そのほかで、最低のレッテルを貼られるでしょう。。
体育施設管理者側もどうしてこのような状態を放置するのかわかりません。形だけ、私たちは、喫煙場所をさらに制限して対策をしているというでしょう。形だけです。こんな状態を放置しているのです。それは、ソフトテニス協会も同じです。早く全面禁煙としなければいけないでしょう。人が集まるようなところに喫煙場所を設けること自体がおかいしい。富士宮市は喫煙者に対して甘い。何しろ、公用車で職員が喫煙をしてきされるようなところですから。。。
douxでは、数年前、総会で、市民大会の1位のみ決勝に上がるやり方は、よくないことを伝えていた。しかし、それは、無視され続けた。そして、今日。市民大会が行われた。すべて1位あがり。douxの意見は無視され続けている。開会式では、選手権で小学生などが優勝をしたなどと会長が誇らしげに話したあと、市民大会だから楽しむという言葉。楽しむなら、なぜ、2位上がりとかにしないのか。協会からは、「競技制を高める」という言葉を再三聞いた。市民大会ですよ。多くの方が参加できるように考えて、多くの試合ができるように考えてあげるべきでは。多くの方から、なぜ2位上がりにしないのか、楽しめないという言葉を聞いた。そんな声をなぜ、協会は取り入れないのか。なぜ、無視するのか。おかしくなり続ける現状に、いつ気づくのか。
時間的には、十分確保できたはず。南側の5面は、お昼すぎに早くも開放。明らかに、多く試合をさせてあげたいという気持ちが欠如している。1試合500円は高いと声が出る。C級は、5ゲームだった。。
早く全面禁煙をしてほしい。利用者に注意させないでほしい。たばこの対する中毒症状のため、禁煙エリアでの喫煙が横行している。健康増進法は、どこへいった!!
13:00からの本クラスおよび小学生クラスの際、駐車場を見ると平気でたばこを吸っている男性が、、、そのそばには、髪の毛を金髪に染めた女性。注意もしないのか。大人がおかしくなっている時代。。。あきるばかり。しばらくして、今度は、10コートで練習をしている男性が、駐車場でたばこを吸い始めた。子供たちがいる中で、駐車場に向かって注意をした。情けない。あきれるばかり。
練習中、それを聞いていた子供からは、「タバコはがんになる」と話してきた。。。
早急に何とかしてほしい。明日は、市民大会である。しっかりと管理者は見回りをして、利用者に注意させるような状況を作らせないでほしい。
市民ソフトテニス大会の集合時間などの連絡をメールやLINEで行いました。市民大会のB級に上級者が出ているようで、周囲では、批判がありますね。代表の私は、今回でないんですが、参加基準がわからなくて、困ります。また、40代も参加していますが、つまらないので一般に参加するということで、年代のクラスを一つ下げたりして申し込んでいます。「競技性」を求めるという協会の主張は、私たちのように「楽しみたい」という考えと大きく離れてしまっています。「競技性」を主張するなら、マナーもしっかり守っていただきたい。協会内部の選手にマナーに対する疑問があるところがあります。試合中の「威嚇」「脅し」ですね。マナーというよりも今はルール違反だと思っています。まあ、何を言っても無駄なんですけど。
douxソフトテニスクラブは、正しく活動し、クラブ内の間違ったことに対しては、しっかりと注意していきたいと思います。
富士宮市民テニスコートにて、19:00から21:30の3面、参加者12名でした。練習前は、かなり雨が降っていた時間もありましたが、練習中は、雨はありませんでした。ただし、かなり蒸し暑い状態。風邪もひいている方も多くいて、それでも息苦しいという感じもあったようです。代表の私も風邪が治らず、息苦しい中の練習や試合でした。
20:05までの乱打のあと、試合を行いましたが、遅れてきた方は、1面で乱打をしてもらい、そのあと、ゲームに参加し、最終的には、3面を使用しての試合となりました。
見学者が1家族あり、参加を促しましたが、様子を見てどうだったでしょうか。練習をしたいようであれば、初心者クラスがよいかと思います。
富士宮市民テニスコートにて、19:00から21:00の2面、乱打を19:45まで行い、そのあと、試合を行いました。乱打と試合の間に、会員に、抽選会対応で、ダミー団体登録が可能にされたことを伝えた。このことに対して、おかしいという意見が当然でた。また、体育館職員に「思い知らせてやればよい」という言葉も聞かれた。まだまだ、会員に伝え続けて行くが、他団体の協力も必要だと思っています。。。
富士宮市民ソフトテニス大会は、7月19日に行われる。douxからは、以前と比べたら少人数の参加になっている。代表の私も参加しない。C級以外は、ミックス不可、12月から7月に大会を移行したことにより、女性も参加しづらくなっている。オムニコートにもなって、コートの中は、夏場は高温となる。それを嫌がるのだ。また、市民ソフトテニス大会であることを主催者側も忘れている。市民が楽しめる大会が目指すものではないだろうか。どうやら他団体でA級に出場すべきものが、B級に出てくるらしい。成績をおさめたいために、ランクを下げて出場する。他の大会でも、出場を制限されたらしい。
私も40代に出場しないし、douxの40代で参加するものは、一般に参加を希望した。。。市民大会として、よく考えるべきではないでしょうか。
douxでは、コートに入る時間、出る時間を守るように強く指摘しているところです。しかし、他団体では、それが守られていない。私たちが時間を過ぎてコートに入ってもまだ他団体はコートに残っている。。。ひどい時には、10分を過ぎても。。。
今日は、19:00までの初心者クラス。18:50頃、2コートに降りてくる人たち。。まだ、私たちが借りている時間。なぜ、コートに降りてくる。。。5分前になって、ブラシをかけ始めると「ブラシをかけなくてもいい」言ってきたので、私は、「ブラシはかけることになっているので」と返した。なぜ、時間前にコートに降りて、ブラシをかけなくてもよいなんていうのでしょうか。繰り返していうが、まだ、私たちが借りている時間なのです。。。
体育館職員は、見回りをしているればこのような状況がわかるでしょう。また、そんな状況があることは、伝えてある。しかし、文書も発行されたことはない。私たちの苦情に真剣に答える気はないらしい。
小学生大会の試合のお知らせと明日締切である大会を含めた複数の大会のお知らせをメールで行いました。また、会費の口座振替依頼書の送付準備で封函作業まで行いました。
富士宮市民コートにて、19:00から21:30の2面、参加者男性10名、女性1名の11名(中学生4名、一般7名)でした。20:10頃までの乱打のあと、前衛5名、後衛6名で3ゲームの試合を行いました。今日は、教室と重なっていましたが、明日、中体連でコートが21:00まで使用されるため、本日、コートを確保してありました。代表は、風邪をひいていましたので、コートには、ボールなどを届けにきましたが、練習は、見学となりました。
試合に入る前、たくさん会員に話したいことがありましたが、風邪をひいていたため、抽選会のためのダミー団体登録が可能になってしまったことだけを伝え、今後の協力をお願いしたいことを伝えました。
練習を終えて、帰宅して、シャワーを浴びたあと、facebookページに写真なども公開しました。
また、本クラスの練習の際、douxソフトテニスクラブのチーム名の入ったウェアを会員に渡しました。
douxは、21:30までの練習でしたが、他団体は、21:00までの練習でした。9コートの団体が、外の通路を通らず、私たちが練習しているコートの後ろをゆっくりと抜けてきました。大人と子供たち。それがいけないことだとなぜわからないのでしょう。そのコートを使用している団体に迷惑がかかると思わないのでしょうか。大人がそういう感覚をもたないため、それが子供たちに引き継がれていきます。また、こういう行為があることを体育館に伝えてあるのですが、なぜ、注意しないのでしょう。みんな、配慮にかけているのです。。
会員に沼津市長杯の内容を連絡しました。また、ホームページに、第42回douxソフトテニス大会の要項と申込書を掲載、年間計画一覧を変更しました。
また、小学生の体験希望者が7月12日(日)に参加予定との連絡を受けました。
douxソフトテニスクラブでは、さまざまな年代の方が参加しています。そんな中で、問題を起こすような会員、影響を与える団体について、除名や規制団体の指定で対応してきています。先日、規制団体で活動するためにdouxを退会し、規制団体での活動が認められた元会員がら会員の電話を借りて電話があり、練習参加を求めてきて断りました。再度繰り返しますが、douxは、さまざまな年代が活動する団体です。当然、douxの会員である年数、また、年代によって求められるものがあります。つまり、後に続く者たちへの見本です。子供たちに対しては、よい環境を残してあげることです。そして、子供たちは、小学生、中学、高校、大学での生活を終えて、社会人になり、活動の場をもとめてくる方がいるでしょう。その時に、帰ってくる場所をしっかりと準備しておきたいものです。
19:00からの本クラスの練習があったが、体育館に電話をして、雨による中止の連絡をして、次に、会員にメール、ホームページ、Facebookページで連絡をした。
また、6月分のコート代の整理や9月分のコート代のシステム代金の入力、そのほか、会員のユニホームの購入台帳の整理をしていた。次の練習から、注文された会員への引き渡しを行う。
douxソフトテニスクラブは、県連で小学生クラブとしても活動しています。日本連盟登録団体の種別としては、小学生クラブとしています。その中でも、多くの一般の方が参加していて、本クラスを中心とした練習で活動をしていただいています。douxのよいところは、さまざまな年代の方、さまざまなレベルの方が参加していることです。そして、そんな中で一番問題としているのは、douxのルールを把握せずに、douxを振り回してしまう状況です。
練習の際、試合のまわし方についても、除名した元会員が会員の電話を使い、23:00過ぎに電話をしてくるとか、douxの練習時間に参加せず、他団体の練習に参加してしまうとか、、、約束やルールを作っても無視されてしまう。コートを無駄し、コートの使用料を無駄にしている状況に対しては、私は、いろいろいう権利がある。ひとことで言えば「いいかげんにしろ」ということだ。
douxソフトテニスクラブグループのバドミントンクラブJクラブの練習が、富士宮市民体育館にて、19:00から21:30に行われました。基礎練習のあと、8名で2面で15ポイントの試合を行いました。
会員への情報提供と、問題事案発生の際の状況説明と協力依頼をするために、今後は、できるだけ会員にメールなどで伝えるとともに、douxソフトテニスクラブのホームページやこの出来事のページを十分に利用していくこととします。
さて、本日は、二つのメールを会員に流しました。4日(土)の会員の電話を借りて、除名会員から電話があったことと、douxの会員が他団体でまとまって練習を行い、多くのコートを確保してあるにもかかわらず、douxの練習に参加しなかったことの状況説明を行い、過去の経緯を含め、理由を説明しました。抽選会や体育館対応で頭を痛めている中、他の問題で頭を悩ませるわけにはいきません。なので、問題が発生した場合は、状況説明を会員に対して、メールやホームページなどで行い、その理由や関連する過去の経緯などを説明していくつもりです。
douxでは、多くの子供たちがともに活動しています。大人の勝手な行動は、その子供たちによい影響を与えません。十分に理解してもらいたいものです。
乱打のあと参加者が4名でしたが、抽選会や体育館の対応について、説明をした。ダミー団体登録が許され、それで抽選会対応がされても問題はないと言い切る職員の対応についての状況を伝えた。
11:00からの初心者クラスの参加者が3面で2名、13:00からの本クラスおよび小学生クラスの参加者が3面で6名、19:00から21:00の本クラスの参加者が2面で4名でした。13:00からの本クラスおよび小学生クラスのあと、会員から17:00から中体連の関係で誘われているのでと話をされて、いいですよと答えてあったので、それは把握していた。しかし、19:00からの本クラスのためにコートに来たとき、3名の会員が他団体で練習をしていて、douxの練習が始まっている中、離れたところをとおり、言葉をかけることなくかえって言った。会員によると駐車場で話をしていたらしいが、そのあと、帰ったらしい。
douxでは、入会規制団体では、活動はできないこととしているが、そうでない団体では、douxに影響がない限り許している。また、douxが13:00からの昼間の本クラスを設けたのは会員からの要望で、その際にも夜に影響がないことを条件としていた。さて、それが守られているでしょうか。
今回、他団体に参加していた会員は、昨日、携帯電話を除名会員に貸して電話をさせてきた会員でした。もう少し、常識の範囲で判断してもらいたいと思う。また、douxのルールを理解してもらいたいものです。douxのルールは、いろいろな出来事から判断して、その都度見直されてきています。よい大人ですが、その判断をしっかりしてもらいたいですね。
そして、もう一人は、最近問題があって、私に謝ってdouxで活動している会員ですが、少し、気を使いましょう。さらに、そこに参加させている方も少し考えていただきた。現在、会員のみなさんが、十分に活動できるように体育館などと抽選会などの問題で立ち向かう努力をしています。それに協力をしてくれるならまだしも、それ以外の問題を作り出すことはしないでもらいたいものです。
電話があったのは、23:06。会員からの電話だったので、何があったのかと電話にでた。すると、誰だか分らぬ声。douxをだましてTBTCに移った一人で、TBTCを規制団体としていることも含めて、除名した元会員だった。それが、なぜ電話をしてくるのか、なぜ会員の電話を借りて電話をしてくるのか。それが、酔って電話をしてきているらしく、また、23:00過ぎであった。まず、非常識であり、自分がしてきたことをまったく理解していないことにあきれた。そして、douxに1回練習に参加してよいかと聞かれたので、きっぱりだめですと答えた。すると、なぜかと聞かれたので、何言ってるんだと思いながら、除名しているからと答えました。さらに、そのあと、別の人についての問い合わせを投げかけてきました。なんで私があなたにそのことについて答えなければならないのだろうか。なぜ、会員の電話を借りてでなく、会員が電話で説明しないのだろう。状況を理解していないのではないかと思った。
2:23にLINEでメッセージが来て、3:02に返事を返したのですが、会員の携帯から電話があったのは、問い合わせたい方が私の連絡先がわからず、会員の携帯を借りて、除名した会員が電話してきたということだ。私の連絡先は、公開しているのです。そして、会員は、その連絡先は十分に知っているのです。何も23:00過ぎに電話をしてこなくても、また、問題があって除名した会員から電話をさせなくても、さらに、その除名した会員から問い詰められなくてもよいと思うのですが。。。。私は、その除名した会員に印象がさらに悪くなりました。
会員のために適正なコート確保の環境を確保しておきたいという思いから、これまで、体育館側の対応について、苦情を伝えたり、改善策を提案したり、20年を超える市民コートの利用者としての意見を伝えようとしてきた。しかし、窓口は、まったく聞く耳を持たない状況になってきている。今回も、コート抽選会でコート確保を有利に進めるためにダミー団体登録が問題ではないという判断を伝えられた。それが、7月1日(水)の抽選会が最初でしたが、抽選会担当者の間違った判断かもしれないと思い、もう一度、体育館窓口で確認を取った。すると同様に「問題はない」「そう決まった」と言い切るばかり。あきれるばかりだ。
施設管理者は、利用者が施設利用に関してルールやマナーを守るように導く責任があるはずだ。それを怠る、または、助長する決定をしてはならないはず。あきれるばかりだ。。
18:30から体育館第一会議室にて9月分のコート抽選会が行われる予定だった。体育館職員がテーブルの上に記入台帳を並べ、台帳記入のため、テーブルに集まる参加者に対して、一度席に戻るように指示された。対応した体育館職員は、1名。言われていたことと違う。1団体1名の抽選会対応を数年支持されて、それを守る団体と守らない団体の不平等な状態が続いている中で、私が体育館職員にその改善を求めていた。上司がその抽選会に参加すると約束をし、その状況を見てほしいということを言われていた。しかし、抽選会に対応した職員は、たった1名。馬鹿にするのもほどがある。
さらに、体育館側が言ってきたのは、登録団体1団体に対し、1名の抽選への対応だという。そして、台帳記入は「少数」でという。私が、「少数」とは、いったい何人のことかと問いただすと、「常識の範囲」でと答えた。判断をまた利用者に任せるやりかただ。他団体からも1団体1名でいいだよという指摘。体育館職員は、ここでみなさんの意見を聞いてと問いかけた。1団体1名というひとと、これまでルールを守らなかった団体からは複数でという。体育館側が混乱を生じさせる状況だ。
そんな話のあと、台帳記入が始まる。突然始まってしまったので乗り遅れ、第42回douxソフトテニス大会の予定していた日のコートを確保することがきできなかったが、連休の祝日のコートを確保することができた。しかし、予備日となっている。
台帳記入の最中、体育館職員とやりとりがあった。douxさんは、2団体登録しているから2名で対応してよいといわれたのです。そこから議論が始まった。douxは、便宜上、2団体で登録しているだけで、1つの団体であり、それを根拠に2名で対応するのはおかしいと指摘しました。しかし、体育館職員は、「うちとしては問題はりません」と言い切るばかりでした。話にならないので、またあとでといい、そこから離れました。