douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
富士宮市は、喫煙に関してとても甘い。平成15年7月19日に体育施設の敷地内は、全面禁煙で決められた場所以外ではタバコを吸えないこととなったはず。決められた場所は、体育館ロビーの東側とテニスコートの管理棟西側だけだった。今年4月からは、管理棟の喫煙場所がなくなった。しかし、グラウンドの入り口では、利用者が勝手に喫煙場所を設けて、タバコを吸う状態が放置されている。また、駐車場では、タバコの吸い殻が落ちている。テニスコートの観客席にも落ちていた。私も何度も喫煙を注意している。だが、喫煙場所を守ろうとする意識のない喫煙者が多く存在する。今日も、駐車場でのタバコの吸い殻を発見。禁煙場所にたばこの吸い殻を捨てるという行為は、放置できないはず。また、17:00までの初心者クラスのあと、西側の階段を上がったところの禁煙の看板の前に座りこんでいる3名の男性。喫煙は見かけられなかったが、タバコの灰が地面にあった。。。今後、喫煙の実態を追及して公開していく。
子供たちにルールを守る大人を見せたい。しかし、喫煙場所を守らない大人が多く存在する。身勝手だ。その様子をいけない行為だと子供たちには伝えていきたい。良い環境を子供たちに。そして、各団体の代表者は、施設の利用ルールを守り、喫煙に関しては、受動的喫煙の防止に心がけるよう、意識づけをしてほしい。
富士宮市は、いつまでこの状態を放置するのか!!
イベント参加確認に頭を悩ませながらも、そのほかの事務をしなければならない。会費引き落としデータの作成で、後期は、前期未納分と過年度滞納分、日本連盟登録料、ウェア購入料、追加ゼッケンの料金などをチェックしてデータ入力をしなければならない。間違って引き落としをしないようにしなければならない。また、会費が引き落とせない会員で、オレンジ杯に参加希望ということであるが、直接連絡もないものもいる。以前は、会報に未納分を掲載して支払いを促していたが、どうしようか。
会員にイベント参加確認の連絡をした。数名の方から連絡を受けた。また、2か月分のコート使用料を管理システムに入力して、支払額を取りまとめた。これを体育館事務室に持っていき、チェックしてもらって確定とする。そして、支払いを行う。ちょっと、忙しくて、遅れてしまっています。申し訳ありません。
今後、douxの出来事をしっかりと記載していかなければいけないと思っています。また、過去会報に掲載した内容が現在無視されているようなこともあります。しっかりと、記載して、問題解決に取り組みたい。
昨日の本クラスの際に、試合やイベントの回答をメールで行うように、また、必ず、「参加、不参加、保留」で連絡するように伝えた。そんな中、秋期合宿の参加確認が取れていない状況にあり、オレンジ杯参加希望者の中にも連絡をもらっていない方がいた。なので、9月6日までに、合宿の参加確認が取れない場合、同日締切のオレンジ杯の申し込みを行わないと考えた。それを、主な会員に、LINEで連絡したところ、今度は、「オレンジ杯に出られない場合は、合宿不参加」という内容のメッセージが入っていた。
私は、あきれ、合宿確認がとれなかったり、他の事務がたくさんあって困っている中で、こんな回答をしてくるのかと思い、オレンジ杯不参加の決断をしなければならないと思った。また、同じ会員から、試合参加やイベント参加は、私が口頭で確認するようにとの指摘をされていた。メールの返事は普通しませんということ。どこまで、事務負担をさせるのかという反論をしてきました。。。そんな背景もあります。
私は、どんどん試合に出てもらいたいと思っています。という話もさせてもらいましたが、どんな理解をされていただいたかは、わかりません。
douxソフトテニスクラブの会員は、かなりの人数であり、メールでの連絡回答手段は、たいへん有効な手段です。それを否定されると、なかなか運営が成り立ちません。。そんな、考えがあるので、回答が少ないのでしょう。。
douxソフトテニス大会とdouxソフトテニスクラブ秋期合宿、オレンジ杯の締め切りが9月6日の同日となっている。また、douxソフトテニス大会が9月22日(火)で、オレンジ杯が9月21日(月)となり、会員には、doux大会優先の連絡をしていた。連絡をしなくても当たり前だと思うのですが、中にはそうではない状況があった。一時、その様子を見て、オレンジ杯は、不参加の決断をしていた。しかし、それは、もう少し会員の様子をみてからとした。
ただ、9月6日(日)のイベント確認でdoux大会と秋期合宿があり、積極的な連絡がなければ、オレンジ杯不参加の決断をしてもよいだろうと思う。
douxソフトテニス大会とdouxソフトテニスクラブ秋期合宿、オレンジ杯の締め切りが9月6日の同日となっている。また、douxソフトテニス大会が9月22日(火)で、オレンジ杯が9月21日(月)となり、会員には、doux大会優先の連絡をしていた。連絡をしなくても当たり前だと思うのですが、中にはそうではない状況があった。一時、その様子を見て、オレンジ杯は、不参加の決断をしていた。しかし、それは、もう少し会員の様子をみてからとした。
ただ、9月6日(日)のイベント確認でdoux大会と秋期合宿があり、積極的な連絡がなければ、オレンジ杯不参加の決断をしてもよいだろうと思う。
何名かからオレンジ杯とdoux大会と一部合宿の参加確認の連絡がありました。
19:00からの本クラスの際、乱打を終えて試合に入る雨に、参加会員に連絡と注意をした。ひとつは、お知らせとして、9月6日(日)の17:00から初心者クラスを追加したこと。そして、注意としては、douxは、イベントや試合参加確認をメールですることになっていて、回答がすぐに出せるようであれば、すぐに返信をすることを求めた。回答としては、「参加、不参加、保留」の回答とすること。9月6日がオレンジ杯、douxソフトテニス大会、秋期合宿、また、9月6日はdoux大会の賞品購入日でもあり、前日は、小学生大会対応もある。そんな中で、ぎりぎりの調整になったり、申込書を作成する時間も必要であることを伝えた。
11月分のコートと第一体育館、会議室の抽選会に対応しました。参加者は、代表1名。台帳記入は、1団体1名とあったにもかかわらず、あからさまに複数名で対応している団体がある。台帳をよく見ればわかったりすることがあるが、たいへん不公平な状態が続いている。ルールを守ろうとする団体が被害を受けている実態がある。
他団体の方からよく聞かれることがある。代表が抽選会に一人で対応しているのを見て気にかけてくれるのです。このところの様子をみているとなかなかむずかしいです。