douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
19:30から21:30の3面、参加者男性8名、女性1名の9名(高校生1名、一般8名)でした。乱打を20:15頃まで行い、そのあと、2面で前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。1面が余ったので、となりの一般の団体に1面21:00から使用してもらいました。その際に、会員1名をその団体に参加してもらいました。
19:00から21:00の3面、参加者男性13名、女性2名の15名(高校生1名、一般14名)でした。19:45まで乱打をして、1名が帰り、残り14名で7ペアで3ゲームの試合を行いました。上級者の女性2名が参加してくれたため、いつになくにぎやかにみなさん試合をしていたような気がしました。マラソンで疲れてつっていた体も、試合になったら元気になり、後衛で走ることができました。。。。
最近の退会騒動で上級者クラスの設置検討がスムーズにいかなくなっているのですが、今日の様子を見ても思ったのですが、前向きに先のことを考えて前進させるようにしたいですね。これからの若い方、子供たちのためにも。
17:00から19:00の3面、参加者男性8名、女性6名の14名(小学生1名、中学生3名、一般10名)でした。
スタートが少し遅れてしまいましたが、ポンポンからショート乱打、ボール落し打ち、ラケットで球出しの1本打ち、そのあと、30分前衛後衛に分かれての練習で、後衛や左右4本の移動打ち、前衛は、ボレー、スマッシュの基礎打ちでした。残りの25分ほどを試合形式を3面で行いました。
代表の私が、マラソンでかなりダウンしていたので、会員のみなさんに協力してもらい、練習をすすめていただきました。
山中湖にて、開催されましたが、わかっている中では、douxからは、1周コースに1名、ハーフに代表1名が参加しました。結果は、まだタイムしか公開されていませんが、順位が出たところで更新してみます。
ただ、私は、前日の試合と練習、それから練習不足もあり、そして当日の暑さ、さらに受付締切ぎりぎりとなったり、駐車場から2キロ以上離れていたため、事前に6キロ以上を走ってしまいました。結果、落としてスタートしたのですが、6キロ地点で違和感を感じ、途中の1キロの上りは、息が上がりませんでしたが、そのあと、下り終えたあたりから足がつり始め、結局、10回以上とまりながら、大丈夫かと声をかけられながら、なんとか完走しましました。同様の状態になった昨年よりも遅い1時間53分33秒でした。。。。
19:00から21:30の1面、参加者男性5名(高校生2名、一般3名)でした。
20:05頃まで乱打をして、そのあと、最初5ゲームの試合を行い、そのあと1名が来たので3ゲームとして試合を行いました。
17:00から19:00の4面、参加者男性5名、女性5名の10名(小学生5名、一般5名)でした。
今日は、静岡での試合と重なり、多くの会員が参加していたため、年配の方にボールと練習をお願いしてありました。私が到着したのが、17:30頃でしたが、戻ってきたときの様子を見て安心をしました。練習を進めていただいたみなさん、ありがとうございました。
私が来たときは、ボール落としでの練習でしたが、そのあとは、1本打ちと私が始めたばかりの小学生について練習を行いました。
1本うちのあと、前衛練習と後衛練習にわけ2面を使用し、もう1面で小学生初心者対応、残りの30分は、2面で試合形式、1面で小学生初心者対応を続けました。小学生は4年生が3名、6年生が2名でしたが、一般や学生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと楽しみながら練習をしてもらえたらと思います。
試合を終えてから初心者クラスに来てもらった方もいました。助かりました。
静岡市有度山総合運動公園テニスコートにて開催され、douxからは、7ペアが参加しました。最初風があるかなと思いましたが、いつもよりはひどく吹かなかった感じでした。今日は、試合初参加の方もいましたが、よく頑張っていました。
主な結果は、一般Bクラスで第3位、一般Cクラスで第3位、女子Cクラスで準優勝でした。オレンジクラブのみなさん、お世話になりました。
さて、今回、douxを退会して作った団体が参加してきましたが、たまたま開会式もとなりでした。代表なのかわかりませんが、元会員にあいさつされましたが、あいさつだけ返してそのまま。何を言われても嘘に聞こえるのでそれ以上は話すことはしませんでした。多くの会員に影響を与えたこと、douxの計画にも影響を与えたこと、doux以外の団体にも影響を与えたことなど、どこまで反省しているのかわかりませんが、何も関係のないところで活動してもらいたいものです。そして、年長者としても若い方に対して、周囲に気を配ることも注意しなければなりません。douxでは、その点は注意していたはずです。
たとえば、今回、大会中、私も審判をしていて気になっていましたが、試合が行われているコートの間で練習試合を行い始めたのです。これは、試合をしている方々に迷惑になることがあるため、やってはならないことでマナー違反です。こういうことを注意していかないとなりません。ときどき他団体を私も注意しますが、douxで精一杯です。ただ、今回、同じ感覚を持っていた、となりの正審していた方が叱っていただきました。当然でしょう。以前から知っている方ですが、そのように注意してもらえることはありがたいし、団体の代表は感謝すべきです。他にも普段の練習でとなりになった際にも、試合中に私たちのコートの後ろに平気で入ってきたりすることもあり、試合が止まることもありました。douxではよく注意するパターンですが。。。とりあえず、ここまでにしておきましょう。周囲からどのように見られるか、私が気にすることではないでしょうが。。。。
19:00から20:50頃まで、富士宮市民テニスコートにて開催されました。douxからも多くの方が参加しました。乱打、ボレー練習、サーブレシーブ、試合形式を行いました。
19:30から21:30の1面。参加者男性6名、女性5名の11名(中学生2名、高校生1名、一般8名)でした。
20:15まで乱打をして、そのあと5ペアで3ゲームの試合を行いました。
草薙総合運動公園庭球場にて、開催されました。douxからは、2ペアが45歳以上の部に参加しましたが、2ペアとも0勝3敗でした。
19:00から20:50まで富士宮市民テニスコートにて開催されました。douxからも多くの方が参加しました。
AB面は、乱打、1本打ち、前衛練習を少し行って、最後にサーブレシーブで終了となりました。
ホームページの初画面に統計情報として、入会者・希望者数、本クラス・小学生クラス参加者数、初心者参加者数、総参加者数を掲載しました。
19:30から21:30の1面、参加者男性6名、女性4名(中学生1名、高校生1名、一般8名)でした。20:15まで乱打を行い、そのあと、5ペアをつくり3ゲームで試合を行いました。
5ペア中、3ペアがオレンジ杯に参加するペアとなりました。
また、入会希望者が1名参加しました。
19:30から21:30の3面、参加者男性5名、女性1名の6名(中学生2名、一般4名)でした。最初から細かい雨が降っていましたが、徐々に雨が止み、最後まで練習ができました。
19:00から21:00の3面、参加者男性14名、女性3名の17名(小学生1名、中学生3名、一般13名)でした。
17:00から18:00の2面、18:00から19:00の4面、参加者男性14名、女性7名の21名(小学生4名、中学生3名、一般14名)でした。
ポンポンからショート乱打、1本打ち、前衛練習、後衛練習、残り30分は、3面で試合形式、1面で初心者の小学生の練習を行いました。
後衛練習は、センターから左右に球出しをして、10分ずつ交代で行いました。
代表がハーフマラソンに参加しました。タイムは、1時間49分16秒、順位は、40代で153位でした。焼津マラソンから練習ができず、先週火曜日と木曜日に11キロの練習ができただけだったので、今日はゆっくり走るつもりだった。さらに、気温と湿度が高く汗びっしょり。給水所が多く、梅干しや角砂糖がおいてあったのでかなり助かった。水を足や首にかけたり、スポンジでびしょびしょに濡らしたり。14キロ地点で両足がつり始め、そこから時々止まりながら、ゴールとなりました。陸上競技場のトラックに入ってもゴール手前でつってしまいました。。。。足がつっただけで、息が上がりませんでした。
19:30から21:30の1面、参加者男性4名、女性3名の7名(中学生2名、一般6名)でした。20:15まで乱打を行い、そのあと前衛3名、後衛4名で3ゲームの試合を行いました。
19:00から21:30の3面、参加者男性7名(一般7名)でした。20:05まで乱打を行い、そのあと、3ゲームの試合を前衛3名、後衛4名で行いました。
入会希望者の方が1名参加しました。
17:00から19:00の4面でしたが、参加者男性4名、女性3名の7名(中学生2名、一般5名)でした。ポンポンからショート乱打、落とし打ち、1本打ち、ロビング練習を行い、30分の前衛練習を行った。前衛練習は、ローボレーからの8本打ち、残りの30分を試合形式としました。
TBTCのフェイスブックをみたら、なんだか私が事務が遅いので日本連盟に登録ができないという内容の記載がありましたね。「以前のクラブからまだ自分が抜かれてないので待ちって感じですが」という記載でしたが、毎日一生懸命クラブの事務をやっているのですよ。人をだますようなことをしておきながら、その対応もしなければいけない状況で、自分のしたことがどのようなことだったのか、理解していないようです。
4月28日に本人からメールが来ていまいましたが、douxから削除してもらいたいという内容でしが、今年度は登録していないのです。当然です。除名したものを登録するわけがありません。「日連の登録がまだ抜かれてなくdoux所属になってるようですので自分と子供達を抜いて欲しい」という内容でした。今年度中学生になる子供たちも多くいるのですが、問い合わせがあったのは、このほかに富士宮四中関係からでしたが、四中関係には、手続きについて説明させてもらいましたが、TBTCについては、一切説明する気もないし、自分で考えて対応すればいいでしょう。TBTC関係に対して事務をする気持ちもまったくありません。いっさい連絡もしないでもらいたい。どういう神経でメールができたのかわかりません。最初の謝罪があれば別でしたが。。。。。douxに対して自分がしたことをまったく悪く思っていないようです。もう、douxを振り回さないでもらいたいですね。まったく関係ないところで活動してほしかったですね。私が大切に思っていた子供にも影響を与えてしまった人に、対応する気はありません。私は、今の会員、子供たちを守り、大切にし、そのために力をそそぎたいのです。
現在、4時半頃ですが、寝られなくてこんなコメントを記載しています。7:30起床です。。。。。。
9:00から11:00の1面、11:00から13:00の4面、参加者男性5名、女性4名の9名でした。連休ということもあり、人数が少なかったということでしょうか。
練習内容は、ポンポンからショート乱打、フォア―バックの落としうちをそれぞれ1カゴ、次にラケットだしの1本打ち、移動うちを行いました。次に、前衛練習は、後衛3名を相手にローボレーのうち返し練習を1名5分で行った。そのあと、10分間サーブ練習を行い、残りの50分ほどを3ゲームの試合を行いました。
平成25年10月に富士宮市民コートをオムニ化する工事が着工となる予定である。みなさん、このことをどれだけの方が知っているのでしょうか。私たちは夜間の照明が10面のうち5面しかついていないので、抽選会で平日が込み合ってしまうという問題を協会に伝えていました。残りの5面の照明をつけてほしいということは要望してよいと思いますが、なぜ、オムニコート化なのでしょうか。市民コートは、いまでもすばらしいコートだと思います。他市から来た方も素晴らしいコートなのになぜオムニコートにするのだろうという疑問を投げかけています。3月24日には市長がコートを視察していて、douxの練習中会員の声をかけ、すでにコート整備がされたのか、これで十分ではという話をしていたそうです。
なぜ、多額の費用を投じてオムニコート化をするのでしょう。予算は1億円だと聞いていますが、実際予算書を見たわけではありません。TOTOの助成を利用するという話も聞いたことがあります。今日も、19:00からの本クラスの最中にも、多額の費用を投じてオムニコート化は必要ない。照明をつけてもらえるだけでよいという話をしていました。なぜ大きく公表しないのか、体育館職員が予算成立前に「すでに業者が決まっていると聞いている」などと話していたこともある。まだ、入札も終えていないのに。。。どういうことなのでしょうか。
ソフトテニス協会では、大会ごとに開会式などでこのことは話しをしているようですが、一般の利用者に対してはどうでしょう。もっと積極的に利用者の意見を聞かないのでしょう。それは、多くの方が「このままでよい」という回答をする「危険性」があるからではないだろうか。通常行政のすることは、まず、市民や利用者の意見を聞くことから始めるのが今のやり方で、市民に知らせないで、意見をきかずにやってしまうということはやってはいけないことなのです。
市民コートは、当初10面照明をつける予定だったのですが、周辺住民からの要望でつけることができなくなったということを聞いています。ですが、配管だけはすでに通っているとも聞いています。ですので、照明設置の準備はできているということなのです。
オムニコート化にすると、利用料金が増えて、怪我が増える可能性があります。
本当にオムニコート化は必要なのでしょうか。。。。私は、照明をあと5面つければ、十分だと思っています。
活動日程表や4月分の統計資料をホームページに掲載しました。また、フェイスブックページもお知らせをしました。
電話でクラブについての問い合わせがあったので、対応していました。
抽選会の結果を活動日程に反映する作業をしていました。
19:30から21:30の1面。参加者7名。20:15まで乱打を行い、そのあと3ゲームの試合を前衛3名、後衛4名で行いました。
なかなかラリーが続く試合もあり、3ゲームでしたが、長い試合をしていました。
今日は、抽選会と重なっていたため、私がコートの戻るのが20:00頃となりました。抽選会前にボールをコートの後ろの観客席においておき、対応してもらいました。
18:30から市民体育館第一会議室にて7月分の抽選会が行われました。水曜日が5回中2回抽選もれとなりましたが、その他の曜日が多く確保できました。
フレンド杯が「宮フレンド」のクラブの大会であるが、なぜ、協会が事前にとるのかという質問を投げかけてあった。7月分は、今度は、壮年大会がすでに協会で確保されていた。フレンド杯については、要項を配布するように協会から話してあるというが、5月にあるにもかかわらず、いまだにdouxには送付されてこない。douxは、協会にしっかり負担金をしはらっているのに、要項が配布されないというのはどういうことでしょうか。今回の壮年大会もどうなるのだろうか。協会の事業としてあっただろうか。まさか、仲間うちでコートをとるのがたいへんだから事前にコートを確保してしまえ!ってやっているのでは。フレンド杯については、後付けのような条件をつけた説明を個人的に受けたことがあるが、総会や理事会で説明をされていない。フレンド杯はクラブの大会であることは、協会は認めている。。
抽選の前の台帳記入の際、体育館職員から各団体1名での記入を説明していたが、あきらかに2名以上で対応している団体がいる。協会の登録団体でも平気で無視して複数で対応しているところがある。まったく不平等であり、まじめな団体ほど不利になる。体育館側でこの規制をするのなら、しっかりと目を光らせて注意をするべきである。もう、この問題を指摘してかなりの月日が過ぎている。いつになったら改善されるのだろう。。。というか、まったく無視する団体は、どういう神経なのだろう。
水曜日が抽選となり、5回中2回が抽選漏れとなる。抽選くじをひかずに6団体の中で残り1枚がはずれとなった。実は、体育館職員が袋に当たりを5枚入れ、そのあと、1枚はずれを入れた。そして、かさかさと袋を揺らすだけだったので、中でくじが混ざって無なかった。ですので、じゃんけんで勝った時は、普段絶対に先にひかなかったのですが、1回だけ先にひき、真ん中あたりからくじをひきあたりを得た。当たり前である。混ざってないのだから。外れたのは、簡単にいうとあたりが右、はずれ1枚だけが左に飛んでいたという状態。これじゃみなさんはずれを引きません。水曜日の抽選会が終わったあと、体育館職員に中でかき回すように話をした。理由がわかったかどうかわかりませんが。。。
抽選会は、バドミントンの体育館も別室で行われていたので、こちらは、会員が1名対応していただいた。そのあと、テニスコートの抽選会場に来てもらって、とったコートのチェックや申請書の記入を手伝ってもらった。ですので早く申請書の提出まで終わることができました。
今回1日分がとくに13:00からの本クラスおよび小学生クラスで3面ばらばらに確保せざるを得なかった。間にdouxを退会した元会員が中心となって活動しているTBTCが入ってしまうことになったので、この時間の練習をあえて行わないことも考えざるを得ない。私たちは何も気にせずソフトテニスを楽しみたい。抽選会で他団体の方も富士宮のコートでの活動についてでしょうか。「何考えてるだか。。」という言葉を口にしていた。以前douxの会員からは、「来なくていい」という言葉も聞かれた。私自身は、嘘をつかれ、ひどくだまされてしまったことから、顔も見たくありません。良い環境で子供たちを含む今の会員と楽しく練習や試合をしていたいだけです。
体育館事務室で会議室を確保。また、5月12日(日)の19:00からの本クラスをすでに確保しました。