douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
2月3日(日)の審判講習会に3名の会員が参加するので、メールで申し込んだあとの受付の確認をメールでさせていただいた。
また、今日は、douxの事務が多量にたまっているので、練習参加者のシステムへの入力を、日誌を見ながら行いました。ホームページへの更新も行いました。
市民体育館で19:00から21:30の練習でした。私は、30分遅れで参加し、私が到着したときには、1名が待っていて、1名が同時に到着したという感じ。強制的に19:30から19:00の時間帯に動かされても、生活は変わらないので、なかなか19:00には出てこれない。一緒に反面つかっている他団体の方も多くが19:30過ぎに到着している。仕事をしているんだから、そうなるでしょう。
今日は、3名でしたので、1対2やシングルスで試合を行いました。
昨年度4月から入会規制団体にした団体をその指定から解除している。昨年退会した元会員が入会した団体であるが、その際には、入会規制団体とした。年度途中、その団体の方やdouxの会員から情報が入り、douxの元会員がその団体を抜けるという話がありました。もともと、友好団体であったので、指定を解除するのは、問題はないのですが、○○と作るということを聞いた。○○は急に家の許しが出て動けるようになったみたいです。他団体には、○○は、嘘をついてばかりで困ると話しました。子供たちに見本を見せる大人の立場として、「嘘をつく」ということが正しいことだったようです。
douxから退会したとはいえ、他団体に迷惑をかけました。たいへん申し訳ありませんでした。
愛知県西尾市で行われた第48回一色マラソン大会のハーフの部に代表が参加しました。ゆっくり走りましたが、17キロあたりで右足がつり立ち止りましたが、残り1.5キロで復活して、なんとか走りきりました。タイムは、1時間35分41秒で40代で438人中99位、総合で1609人中242位でした。
1月号の会報の中で、12月に退会した元会員の除名理由について説明しますが、会員からの情報や入会規制団体のTBTC(富士・富士宮ソフトテニス)のfacebookページに掲載される情報などから、事実を把握できるようになったことから、状況が見えてきました。他会員からの情報が正しく、退会した会員が多くの嘘をついていたということがわかりました。代表として、運営検討委員会のメンバーでもあったため、信頼してしまっていたことと、会員からの情報を重く受けていなかったこと、それにより、会員、とくに若い会員に影響がでてしまったこと、運営が混乱する中、会員に迷惑をかけたこと、また、子供たちを含むご家族に運営のことで練習などの対応に力を注げなかったことなど、深くお詫びいたします。今後は、できるだけ事実を明らかにしていくとともに、影響を最小限にする努力をし、さらに、この問題で前にすすめなかったdouxの課題について、取り組んでいきたいと考えます。退会した会員に対しては、douxが子供たちや若い会員を抱えている団体であり、その方々に影響を与えないよう、自分のついた嘘を強く反省し、活動していただくように望みます。douxとしては、今後、会員に影響が及ばぬように、事実を伝えていく義務がありますので、あらたな事実を把握したところで、douxの出来事やメールなどで会員に周知していきたいと考えています。
以下1月号の会報に掲載される内容です。
(会員の除名処分の理由と背景) ~ 入会規制団体TBTC(富士・富士宮ソフトテニス)との関わりについて ~ 平成24年12月9日(日)に退会した会員について、除名処分とした理由とその背景について説明します。この日、富士宮市民ソフトテニス大会が開催され、本人もdouxから出場していました。しかし、この時すでにTBTC関係者との行動が主となり、観客席の陣地は、のちに他の同じように退会した会員とTBTC関係者の中にありました。当日、送られてきた退会のメールの内容ですが、「報告なんですが今日でdouxを退会したいと思います。子供達にテニスを教えるのは継続するつもりです。が、子供達の空いてる時間帯に練習させるしか出来ないのと自分も時間を絞られてのテニスしか出来ないので自由に参加出来る時間帯で受け入れてくれるクラブがあればですが探してみようと思います。他団体に練習参加するかたちになるかもしれませんので除名扱いでお願いします。」とありました。「これから探す」とありました。また、他の団体の練習に参加するかたちになるかもという理由で「除名扱い」を希望してきました。入会規制団体でなければ除名対象でないし、退会した場合は、入会規制団体以外で活動したとしても除名にする理由はありません。あきらかにこの時点でTBTCにかかわっていることがわかります。明らかに「嘘」をつかれていることがわかりました。実は、これまでにいくつもの情報や状況から判断できたはずでしたが、運営検討委員会のメンバーでもあり、運営検討委員会に他の会員の出席をもちかけた本人であるなど、これまでの行動から、代表の私は、信頼をしていたため、他の会員からの情報があっても逆にかばうような発言をしていました。今は、その情報がすべて正しかったのだと言わざるを得ず、対応が大幅に遅れてしまった原因でもありました。今回の退会メールの内容から「嘘」を「嘘」で隠していることがうかがえるのです。
また、平成24年11月23日(金)に行われた芙蓉杯にもdouxから出場し賞状を受け取ったのですが、その夜TBTCの打ち上げに参加する本人の写真がfacebookに掲載されました。その手にはその賞状があり、クラブ名のところが黒く塗りつぶされている様子がありました。悪ふざけにもほどがあると思いますが、この時点でも本人の意思を感じます。
少し前のことになりますが、他の会員が本人から外の練習に誘うメールがあり、それに対してひどく憤慨していたことがありました。別の会員からこのメールについては、本人は、「メールを出したが来るのは勝手」ということを話していたとのこと。運営検討委員会でコートを多く確保しているが、余らしては他の利用団体に申し訳なく、別のコートを使用して練習をして、douxの活動に影響を与えてならないことは知っていたはずで、このようなメールで外部に誘う行為は、douxに迷惑をかけてもかまわないという意思を当時から持ち合わせていたと考えられます。数名の会員がこの練習に参加したようですが、問題を感じ、気持ちをあらたにdouxでの活動する意思を示していただいているようで、別の会員からそのことを確認しているところです。
このほかにも不可解な行動もあり、また、休会する際にも、練習を早退する際にも、奥さんの反対や子供の子供を理由にしていましたが、それがどこまで本当なのかも今となっては信じがたいところです。
現在、TBTCの代表のような立場になっているようで本人が活動を回しているという情報もあります。一番許せないのが、若い会員や新しい会員に影響を与えてしまったことです。これについては、私たちの年代がしっかりしないといけないと散々話をし、また、会報にも掲載し、douxの過去のトラブルも同じようなことで、それについても把握をしており、過去のようなトラブルはないと言い切っていたにもかかわらず、このような行為に及ぶといということは、考えられないことです。
この件に関しては、別途とりまとめて、今後、問題が生じた際に、すばやく対応できるようにしておきたいと考えています。会員がこれ以上巻き込まれないように、できるだけ情報を把握し、会員にその情報を提供していきかなければならないと考えています。
douxの代表として、これまでに会員を信頼する中、過去のトラブルの中で、嘘に振り回され、個人的にも信頼に対する「嘘」をつかれて、大きな被害をこうむったことがありました。ですので、「嘘」をついて人をだます行為については、許すべきでないと強く思うところです。ただ、信頼を大切だということも失いたくない気持ちでいます。
以上、1月号の会報に記載される内容です。
13:00から15:00の3面でしたが、雨のため中止です。
9:00から11:00の3面、11:00から13:00の4面でしたが、雨のため中止となりました。
明日の小学生の試合のため、代表が練習に参加できないので、ボールを会員宅に預けにいきました。明日の9:00からの練習をみてもらうためです。また、少し、周辺の様子について、意見を取り交わしました。
帰宅して、明日の試合の集合時間について、明日の小学生の試合の参加者にメールにて連絡をしました。
19:00から21:00の3面、参加者は、男性10名、女性1名の11名。19:45まで乱打を行い、そのあと2面で3ゲームの試合、1面で乱打をしていました。
17:00から19:00の4面。参加者は、男性7名、女性2名の9名でした。
ポンポンからショート乱打、ボールの落とし打ち、ラケット出しの1本うち、前衛練習、後衛練習、残り30分を試合形式としました。
13:00から15:00の3面。参加者男性10名、女性9名の19名。13:45まで乱打を行い、小学生は1面、残りを一般で使用し、3ゲームの試合を行いました。
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の4面。参加者は、男性6名、女性8名の14名でした。
ポンポンからショート乱打、ボール落とし打ち、左右の手出し移動うち、ラケットの球出し1本うち、サービス、前衛練習、後衛のサービスからのラリー、残りの1時間を3面で3ゲームの試合を行いました。
富士総合運動場庭球場にて開催されました。douxからは、女子2ペアが参加し、1ペアは、1回戦ファイナルで敗退。もう1ペアは、2回戦で0-3で敗退しました。お疲れ様でした。
19:00から21:30の1面。男性10名、女性2名の12名。乱打で2名が帰りました。20:15まで乱打をして、そのあと、5ペアで3ゲームの試合を行いました。
17:00から19:00の4面。参加者は、男性6名、女性7名の13名でした。ポンポンからショート乱打、1本うち、前衛練習、後衛練習、試合形式を行いました。
13:00から15:00の3面。参加者は、男性8名、女性4名。合計12名。乱打で1名が帰り、途中で1名が帰りました。13:45から前衛5名、後衛6名で3ゲームの試合を行いました。
9:00から11:00の1面、11:00から13:00の4面。参加者10名でした。
代表の私は、小学生の大会で不在で、会員のみなさんで運営していただきました。ありがとうございます。
19:30から21:30の3面、参加者は、女性4名、男性7名の11名でした。20:15まで乱打をして、2面で3ゲームの試合、1面で乱打となりました。寒かったですね。
練習のあと、初心者クラスのボールなどを明日の担当の方に渡して、来年度のコートの取り方などについて話をしました。いろいろ考えていただいているようで助かります。
19:30から21:30の1面。参加者6名。20:15まで乱打をして、そのあと3ペアで3ゲームの試合を行いました。
気温が低い状態でしたが、動けば汗をかくような感じでした。
1月12日(土)の昼間の練習の責任者の調整を行いました。代表の私が富士市で行われる小学生の試合に付き添うため、初心者クラスと本クラスの運営を会員にお願いすることになります。
駅伝の参加者の調整を行いました。選手の変更があったため、全体で調整を取り直しました。コートからメールや直接話をしましたが、みなさん連絡をいただけたので、調整をとることができました。ありがとうございました。
フェイスブックに駅伝情報と今日の練習の内容を記載しました。
douxでは過去に4回退会騒動があり、その都度、運営側として大変な苦労をしてきた。そして、最近、会員が数名退会をしたが、その理由は、1名のみが他の団体へという話であったが、その他は、違う理由だったり、自ら除名処分を希望したりということだった。情報が入ってくる中で、また、見られる情報から確認する中で、これだけじゃないと見ています。おそらくほかにも除名処分をしなければならない状態があるかもしれません。
douxは、今、多くの小学生を抱えており、さらに中学生以上の子供たち、家族を抱えています。douxに関係なく活動してもらえればよかったのですが、意識的にdouxに影響を与えている様子が見られるため、過去の退会騒動とdouxの現在の様子を踏まえて判断すると、他の会員がどうなってもいいというような意識が見え隠れする。代表として、クラブをよい方向へ導かなければならないと思っているので、できるだけ事実を示しながら、把握しながら、状況をみなさんい伝えていきます。
後日、これまでの出来事や現状について、ホームページや会報で説明していきたいと考えます。今回は、そうとう悪質に見えるので、しっかりと対応していく必要があります。今回は、「信頼」と「嘘」を使い分けていたということが、悪質と言える理由です。
体育館窓口で抽選会の際に、漏らしていた申請書を記載して提出をしました。
斉藤千枝子杯の受付を主催者側に確認をとりました。
douxでは、ソフトテニスだけでなく、バドミントンや駅伝・マラソンを取り入れている団体として活動しています。
19:00から21:30の練習を市民体育館にて行いました。小学生から一般が参加して練習や試合を楽しみました。
douxでは、情報提供を目的として、フェイスブックに参加しました。できるだけ更新にこころがけますが、あわせて、みなさんのご意見を募集しています。
運営検討委員会の場に参加できない方でも、doux運営に携われるような、そういう場づくりを提供していきます。
また、スマートフォンサイトの準備を引き続き行っています。開設できましたら、みなさんにご連絡します。
douxでは、退会した会員がdouxに影響を及ぼす活動をしているといわざるを得ない実態があります。これについては、できるだけ事実を公表して、問題を提起するとともに、douxの会員が影響なく活動していけるように運営側として対応しなければならないと考えるからです。誰がどのような嘘をつき、事実を歪曲しているのか。できるかぎり事実を伝えることで、その問題を明らかにしたいと考えています。
douxは、さまざまな年代が活動している団体です。当然、子供たちもその中に含まれるのですが、大人の行為が子供たちに影響があるようなことであるなら、代表として、その行為を絶対に許すわけにはいきません。
また、嘘をつき、信頼をさせて、だます行為をしたものに対しても、同様と考えます。その事実が明らかになった際には、すべて公開していくこととします。
3月1日(金)にフレンズ杯という大会が協会により抽選会より前に確保されている。総会の際にdouxからクラブの大会ではないかと指摘するとクラブの大会と協会が認めた。douxの大会は団体で抽選会で確保し、なぜ、フレンズ杯は、協会で確保するのか。この答えが返ってこない。あきらかに協会の「身内」だからである。あまりにも「差別」扱いされている。このような扱いが放置されるなら、何かしら対応を取らざるを得ないでしょう。douxからの質問の答えがそのまま協会がとり続けるということなのですから、douxとしては、この不平等な取扱いに対してそれをただす努力をしなければならないと考えています。
qq来年度の活動において、コートの確保が問題になりそうです。さらに、再来年度使用料負担が増える可能性があります。運営側の努力としては、会員に会費の増額を行わなくても済むように対策を立てることです。会員に協力していただくことは、必要以上のコートを確保しないための情報を運営側にいただくことや他コートの確保に協力いただくことです。会員のみなさんと調整をとりながらすすめていきたいと思っています。ご協力お願いします。
19:00から21:00の3面。参加者15名。乱打で3名が帰り、最初11名で2面で試合をしていました。そのあと、代表の私が抽選会を終えてコートに戻り、3面を使用して3ゲームの試合を行いました。
18:30から3月分のコート抽選会があり、代表がテニスコート、バドミントンの第一体育館に会員が1名参加しました。水曜日が抽選となり、1回抽選漏れをしました。また、3月20日(水)を第36回douxソフトテニス大会の開催日とし、コートを確保しようとしましたが、いちおう確保できたのですが、他団体のコートの確保で15:00から17:00の間が3面となりました。とくに、douxを退会した会員がコートを確保してきたのですが、時間を移動することはできないか確認したのですが、できないとのこと。douxに影響のない範囲での活動には配慮がないということでしょう。しかたがないとして、そういう団体であるということで割り切るしかないと判断。クラブがかわると急に抽選会に来られるようになるようです。大会に影響があるので、他の団体と交渉して時間をずらしていただきました。ありがとうございます。
抽選の最中、めずらしく昼間が抽選となったのですが、2面中、北高が2面、1面を一般団体が入り、2面を2団体で争うという内容だったので、その抽選にわってはいって、こういう場合は、北高が1面をゆずらなければならないと体育館職員に説明しました。以前も西高で同じことがあったのですが、ルールができているので、それをみなさん理解して調整をとってほしいものです。
抽選会前に、1団体1名でと説明があったのですが、複数の団体が2名以上で対応していた。そのため、抽選会が終了したあと、体育館職員にまじめにやっている団体が不利になる。不平等であると伝え、しっかり対応してほしいと伝えました。
申請書まで書き終えたのが20:00過ぎとなり、窓口で申請書を提出し、市民コートの台帳、他コートの空き状況を確認して、会議室を抽選会場で確保してテニスコートに戻りました。
16:35頃コートに来て、荷物を降ろして、ボールをわけていまいた。途中から会員が参加して空気調整をしました。17:00から19:00の3面。参加者は、17名。ポンポンからショート乱打、ボールを落として基礎うち、一本うちを1面で、手出しの移動うち、バックの練習を行い、そのあと、前衛練習と後衛練習に分かれたところで、私と他団体担当の会員が、コート抽選会に抜けました。
今日は、抽選会に重なることをメールでお伝えしてあったので、多くの方が手伝ってもらいました。交代で球出しを行い、若い会員には、子供たちの面倒をみていただきました。たいへん感謝です。ありがとうございました。
斉藤千枝子杯の一般の部の申し込みを行いました。
富士宮駅伝競走大会のウエアの申し込みを行いました。4日に急きょメンバーの調整が必要となり、昨日、再度変更の連絡調整を会員に行い、現在の段階での選手・補欠分のウエアを注文した。
ホームページの更新をしました。
douxでは、ソフトテニスのほか、バドミントン、マラソンなどに参加して、活動を盛り上げています。運営検討委員会の中でも話をしていますが、しずおか型地域スポーツ団体として活動を検討しています。実際、要件は、十分に兼ね備えていると考えます。あとは、申請を正しく行い、報告を正しく行えるかになるのかと考えます。
19:00から21:30の1面。参加者11名。20:10までの乱打をして、そのあと、3ゲームの試合を行いました。
かなりの寒さで待っている間震えている状態でした。あったかい飲み物を用意してありましたが、かなり軽くなっていました。
18:30からの抽選会に対応しようと思い、体育館に出向いたところ、抽選会は明日だといわれた。例年では今日であったが、あわてて、会員に連絡をとった。
19:30から21:30の練習となりました。すでに19:00から来られている方がいて、コート整備が終了していました。乱打を20:15まで行い、そのあと、新年のあいさつ。そして、みなさんで写真撮影をした。あとでもたらちょっと失敗だったようだが、なんとか補正をかけてホームページに掲載しました。今後は、こんな感じで活動状況を報告していきたい。
乱打で1名が帰り、20:15からは4面をAクラス、1面をBクラスに振り分け3ゲームの試合を行いました。他団体の参加者が少ないということで、一緒に練習や試合をすることとなった。4面がAクラス、1面をBクラスとして試合を行いました。途中から1面を小学生のシングルスコートとしました。
なかなか、にぎやかに試合を楽しんでいたので、初練習でこのような様子をみてうれしく思いました。ただ、寒かったですね。
駅伝のウエアについて会員と相談しました。また、サイズを確認したりしました。エントリーやウエアの注文をしなければならないのだが、今日、出る予定の選手に話をすると出られるかどうかわからないと言い出した。メールで調整をとっている状態で、あとは、選手エントリーとウエアの申込を早急にしなければならない。明日、参加料の支払をし、月曜日には、参加申し込みを行う予定。当日だめならば、補欠選手がいますが、ウエアや区の調整が早くわかれば前もってできたかもしれない。
会費口座振替依頼書を送付する準備をしていました。また、douxのホームページをメンテナンスするのに、以前は、ホームページビルダ、そして、HTML及びCSS言語を直接入力しはじめ、Dreaamweverに手をつけている状態で、スマートフォンサイトの立ち上げ準備をした。しかし、スマートフォンに読み込んだときのレイアウトがうまくいかなかあったので、いろいろなことを考えて順位を下げてしまいました。
できる限り情報をみなさんに伝えたい。ならば、すばやく情報を掲載するには、現状を踏まててどうしたらよいのか。ちょっと考えてから作業をしました。