douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
山梨県の八ヶ岳で開催された第33回八ヶ岳ロードレースに参加。10:00スタートでしたが、1分を切ってスタート地点にたどり着きました。最初、ややのぼりがあったものの、前半は下りがメイン。同じコースを折り返して帰ってくるので、後半は、のぼりがメイン。初参加であったのでそんなにスピードは出さなかったが、最後ののぼりを登りきったところで右足太ももの裏がつり、しばらく動けなくなった。おさまったところで下りを走りだしてしばらく行くと、左足の同じところが激しくつった。また、しばらく動けず。そのうち、おさまったので下りをゆっくり走りゴールへ向かった。結局1時間46分台となってしまったが、逆に、足をこれだけつってのこのタイムは、まあ、久しぶりのレースとしてはよかったと思う。
雨が時折降り、粒も大きくなった時もあったが、それほど激しくはなかったが、気温が低めだし、標高1300メートルを超えてのレース。先週、山中湖で合宿をしていたので、そのせいか、意外と楽であった。
参加賞が白菜と大根と、リンゴだった。
10:00にフォレストモール富士河口湖に集合。小学生2名、一般7名が集合する。マックスバリュで買い出しをして、合宿先へ向かいました。11:30を目指して向かいましたが、UNOを購入するのを忘れ、コンビニにを回ったがなかったので、遅れて向かっている方に電話をして、どこかで買ってきてもらうようにお願いした。合宿先のCOROCOROにつき、まずは、新しいボールの準備。練習球を6カゴ用意したので、ビニルをとって、空気調整を行った。
一般は、ボレーボレーからショートラリー、ロングラリーを行い、前衛練習をして、15:00から試合に入ってもらった。小学生と初心者クラスの一般の方には、ポンポンからボレーボレー、ショートラリーをして、そのあたりで小学生5名と一般1名が到着。遅れてスタートしたが、同じメニューを少し時間を少なくして行った。
いろいろメニューを考えてきたのだが、思うようにいかないのが実情で、本当は、小学生のそれぞれで苦手なところを個々に改善して伸ばそうというもくろみをもっていたが、、
16:00近くになって少し楽しんでもらおうと思い、後衛も含めて、ボレーのフォロー練習を行ってみた。そして、最後は、サーブ練習を行って1日目の練習を終了した。
風呂に入り、18:15頃からの夕食。全員集合ができず、先に食べ始めていた。食事がおいしいといつも評判である。今回は、小学生が多く食べきれず残してしまったが、一般が多い場合は、かなりたいらげてご飯のおかわりも頻繁になる。
19:00を少し過ぎてボウリングに出かける。3レーンを借りて行ったが、1レーンは、1ゲームで、残りは2ゲームを行った。小学生の様子を見ていたが、やっているうちに上達してくる小学生がいて、ソフトテニスも始めたばかりだが、その様子を見て、この娘は、うまくなるだろうと思った。
ボウリングを終えて宿泊先へ戻り、UNOの時間。午前0時前に小学生は終了。一般2名で将棋をしていた。そのあと、一般1名が到着。その3名で午前3時ころまでUNOをしていました。
8:00近くにおじさんは起床。朝食も全員でスタートができず、時間がかかったので予定の9:00を9:10スタートとし、ネットを張り準備をし、練習を開始。しかし、一部が9:40過ぎになり、集合の様子も焦る様子がなかったので、その時点で少し怒っていた。どういう事情があるかわからなかったが、連絡した時間に集合する人とそうでない人の違いを感じていたからだろう。ふだん、あまりクラブの中では怒らないのだが。
練習は、一般は、ボレーボレーからショートラリー、通常ラリーを行う。小学生を含めて前衛練習をし、サーブレシーブをした。小学生及び初心者クラスの一般は、ポンポンからボレーボレー、ショートラリーを行ったあと、三角乱打で50本続けるように、数を数えて行ってもらった。
12:00頃から朝食をとり、味付けごはんがおいしいと人気だった。お母さん方もおかわりしていましたし、毎年参加している私を含めて一般の方は、これを楽しみしている方も多くいます。見ていると、昨日まで残していた小学生が完食をしている子もいましたね。
13:00過ぎから試合を行いました。一般1面、小学生を含む初心者クラスの方は、2面で5ペアで試合を行ってもらいました。
15:30で試合を終了。記念撮影をして、会計を行い、参加者であいさつをしてCOROCOROを後にしました。
宿泊先のCOROCOROのみなさん、お世話になりました。来年もまたよろしくお願いします。
19:00から21:30の1面。参加者13名。乱打で3名が帰り、残り10名で5ペアをつくり3ゲームの試合を行いました。
10月20日(土)から21日(日)の合宿の際、市民コートでも練習を行うのでその調整でボールを金曜日の夜に届けることを伝えた。
17:00から19:00の4面。参加者20名。ポンポンからショート乱打を行ったあと、1面で打てる方の1本打ち、1面で小学生の練習をした。小学生の練習は、手出しの1本打ち。それが終わったところで、打てる方の方へ合流。1名のみ、代表が手出しの球出しで練習を行った。残り30分は、3面で試合形式、1名でサーブ練習を行いました。
うれしいことに、小学生の上達ぶりがめざましいものがある。始めたばかりの子供たちが、ボールを打つ感覚がとてもよい。この先、おもしろそうです。
初心者クラスを始める前に、駐車場で駐車禁止の看板を使い、車を止めさせないようにしている男性がいた。そこに、タバコを吸いながら車をその場所に移動してくる男性がいた。窓をあけていたので、タバコの煙を吐き出す様子が丸見えだった。子供たちが私の車にボールを取りにくる中でそんな様子を子供たちに見させたくないし、いけないことだとわかってもらいた。私は、その様子をみたあと、すぐに、その男性に注意をしに声をかけた。すると、「(煙草をすっているのは)車の中だ」と言い出した。「煙が外に出ている」と私は言い返した。このやろうと思ってどなりつけようと思ったら、その駐車禁止の看板を動かしていた男性が謝ってきたので、それで終りにしたが、窓を開けた車の中で車の中だから煙草を吸っていいという考えがどれだけ自分勝手な言い分かをわからないことに情けなさを覚えた。先週、中学校の教師が駐車場で煙草を吸っていた様子を注意したばかり。こんな状態が続くなら、もっとしっかりと喫煙の注意をするか、全面禁煙にすべきである。非喫煙者がこれだけ注意をしたりしているのに、その改善対応がなされていない。。どうしてだろう。
13:00から15:00までの3面。参加者10名。4名が乱打で帰り、小学生3名、一般3名が残りましたが、乱打のあと、1面で試合、1面で練習を行いました。
1面の試合は、一般2名の中に小学生を入れていくやり方で行い、小学生1名が余っているので、代表が練習を行った。
合宿先に連絡をとり、人数の変更やコート数を3面にする変更をお願いした。
9:00から11:00の3面、11:00から13:00の4面。参加者14名でした。ボールの空気調整に時間がかかり、約20分遅れの練習スタート。ポンポンからショートラリーまで行い、ノーバウンドでの1本打ち、手出しの移動打ちなど基礎打ちを行った。フォアーとバックのロビングの手出し1本打ちをして、そのあと、ラケット出しの球出しをクロスで行った。もう1面では、遅れてきた小学生の1本打ちを行った。
12:30過ぎから1面で前衛練習、もう1面でラケット出しの1本打ちを続けた。11:50頃からサーブの練習を行い、12:00過ぎから3面を使用して試合を行いました。
19:30から21:30の1面。19:10頃コートに来たが、すでに1名がコートに来ていた。参加者4名。乱打のあと、5ゲームの試合を行いました。風が少しありましたが、端のコートであり、隣が一般団体であったので、周囲を気にせず練習や試合ができました。
他コートで中学生団体が練習していましたが、乱打の際、コートとコートの間に出てショートクロスをするのは、他の団体に迷惑をかけること。ここは、学校ではないことを十分に考えてもらいたい。別の学生団体で過去、この練習の仕方を強く注意したことがある。ひどい時には、隣のコートに入って打っていることもあったのです。回りに配慮しながらの練習を考えるべきでしょう。
初心者クラスの前に、16:30頃体育館窓口で初心者クラスのコートを確保し、使用料を支払いました。
本クラスが始まって、乱打の最中、市民体育館窓口でコートのキャンセルを行いました。
19:00から21:30の1面。参加者9名。20:00頃まで乱打をして、そのあと、前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。
合宿の際の練習やボールの管理について、相談をしました。
17:00から18:00の2面、18:00から19:00の4面。参加者15名。途中で2名が帰りました。試合形式のところで1名参加しました。ポンポンからボールを落としてもらって1本打ちを1カゴそれぞれで行い、まず、休憩。1面をラケット出しの1本打ち、もう1面をその中から様子を見て1名ずつもう1面に呼ぶようにした。18:00からは、前衛練習と後衛練習に分かれる。1面の後衛は、手出しの移動打ちを中心に行った。18:30からは、試合形式。3面で行いました。
16:00少し前に会員にメールで市民コートでの中学生の試合の様子を聞くと、閉会式をやるところだということだったので、会員にメールとホームページで練習を行うことを伝えた。
練習前に駐車場で、学生やその家族に会いましたが、doux出身の子供たちががんばっていたようですね。しっかり、そして、楽しく部活をして、さらにソフトテニスが好きになって戻ってきてほしいですね。
活動日程表を作成し、掲載しました。今回は、12月分まで掲載しています。
また、コートの一部キャンセルの申請書を作成。昼間の本クラス及び小学生クラスで4面のところを1面減らすようにしました。
19:00から21:00で、富士宮市民コートにて行われました。
Bコートでは、乱打、3本の移動打ち、サーブレシーブなどを行いました。
douxでは、10月20日(土)から21日(日)に山中湖で秋期合宿を行います。現在、参加者が一般6名、小学生7名の13名が参加することとなっています。それに加えて検討中が一般で2名となっています。
一般も小学生もさらに多くの方が参加し、合宿を盛り上げてもらえたらと思いますが、それぞれの事情もあるので仕方がないでしょう。代表としては、参加した方に「よかった」「楽しかった」と言ってもらえるプログラムを組んで対応するつもりです。また、並行して、富士宮市民コートでも練習を行う予定です。これは、会員に運営を任せることとなっています。どちらにしても、参加できる方は、練習の運営に協力していただければと思います。
19:30から21:30でしたが、コートは、19:00から確保されていたので19:10頃コートに来たときには、すでに1名が来ていた。規制団体の方と乱打をしていたので、?と思ったが、おそらく相手方からの持ちかけだと想像する。。
1面で7名が参加。乱打を20:20頃まで行い、そのあと、前衛3名、後衛4名で3ゲームの試合を行いました。
乱打の最中、A面の渡辺ファミリーという中学生団体を気にしながら集中できなかったが、コートの間でネットを挟んでのショートラリーをしていたが、別の団体でこれを怒ったことがある。学校じゃないんだから、となりのコートに影響のあるような行為はしてはならない。また、ベースラインでも4コースをしていた。馬鹿にこっちに飛び出るなと思っていたのだが。学校じゃないんだよ。このコートは。私が乱打を抜けて、様子を見ていると、サーブ練習を両サイド、コートから打ち始めた。端コートなのに、なぜ壁側に向かって練習をさせないのか。私たちのコート側に向かって打てば私たちのコートに来るのは当たり前。子供たちは、打つだけで球拾いはしないで、親がそれを拾う。そういう配慮のない子供を育てようとしているのか。大変問題だと思う。なので、まず、球拾いの親に「端コートを確保しているのだから、壁側に向かってサービスをすればこちらに飛んでこないでしょ。わかっていると思いますけど。」と注意した。さらに、改善されないので、コーチをしている方に、「練習の仕方を変えればこちらにボールが飛んでこないでしょ」と注意。さらにさらに、試合中に、球拾いの親がコートの間に立って危険であったので、それを下げるようにいうように会員に伝えたあと、反対側コートから私も声を出した。コーチもなんでコートの間に立つのかわからない。この団体は、もう何年も前から注意をし続けているのだが、改善されない。今日いなかった会員にも注意されている。テニスを行わないもの、つまり、球拾いの親は、コートに入らないようにと体育館側からも過去通知が出ている。これも無視し続けている。。。douxでは、過去接触寸前で会員がよけて転んだり、試合を止めたりするケースがあった。いつかは、誰かが怪我をしてしまうだろう。。。あの球拾いの道具をもってうろうろする親はたいへん危険である。。。
18:30から市民体育館第一会議室にて12月分の抽選会が行われた。douxは、大会コートを確保する予定でしたが、十分ではないですが、ほぼ確保することができました。第12回doux初心者・本クラス交流大会を開催できます。抽選会ですが、水曜日がすべて抽選となりましたが、抽選漏れはありませんでした。
台帳記入の前に、体育館職員から「各団体1名で台帳記入をすること、開始の合図があるまで記入しないこと」などの説明があったにもかかわらず、複数で対応している団体、また、合図がある前にすでに記入していた団体がいました。北山中の方が記載されていたのですが、複数で対応している様子に見えました。問題ありです。私を含め複数の方が注意し、台帳に記載された内容を一時消すということになったのですが、しかし、そのあと、1名で対応したのでしょうか。また、他の団体にも明らかに複数で対応している状況が見られるし、他団体に記入を頼む姿も見られた。自分の団体名しか記入することができないのは当然でしょう。
コートの調整を複数しましたが、優しく対応したので、本当だったら、コートが確保できるところでしたが、それを我慢して譲るケースがありました。また、douxとほかの2団体でdouxが2面ゆずることとなった中で、該当団体の普段の利用の仕方を考えて、せっかくdouxがコートをあけるのだから、いつも南側を利用している団体と北側を利用している団体の調整をうまくできないかと考え調整に入った。こころよく受けてくれたと思ったら、受けてもらったあとに一こと言われてしまった。他の団体がいつも同じコートをつかっているので、それを踏まえて調整したことに対してだった。私の言葉がたりなかったこともある。これは、もうちょっとうまく調整ができたと思った。
douxからは、今日は、テニスコートは、代表1名、バドミントンの体育館は、1名が対応した。