douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
19:30から21:30の3面。参加者9名。乱打で1名が帰り、21:00頃1名が帰りました。
20:10頃まで乱打を行い、そのあと、4ペアで2面で試合を行いました。
19:00から21:30の2面。参加者19名。乱打途中で2名が帰り、残りの17名で試合を行いました。前衛7名、後衛10名となり、前衛は、2面3人余りで勝ったら次のコートにすぐ入り、負けたら1回休みというルールで回した。これを「勝ち先・負け待ちルール」としている。後衛は、5名ずつコートを振り分けた。ここで間違えが二つあった。一つは、コートの振り分けを間違えた。これは、新しい会員であるので仕方がない。そのために、該当したコートの番号の会員がひとつ順番を下げてしまったため本当の番号の会員がわからなくなってしまった。これは、大きな間違えであった。番号を下げるのではなく、最初に自分の番号の間違えを指摘すればそれでよかったのです。長くいる会員であるので、積極的に指示や注意をしてほしいですね。
それ以外は、なかなか楽しく練習や試合ができました。いつもこれだけにぎやかにできればよいのですが、たまたま、2面あったので良かったが、1面で19名はちょっとたいへんですね。できるだけコートを適正に多く確保したいものです。
会報の作成を行っていました。また、19:00からの本クラスの前に、体育館事務室にてコート代の支払い準備とコートのキャンセルを行った。初心者クラスの11:00からのコートを減らした。暑さによっては、参加者が減るため、一度面数を減らして、当日多ければコートを確保するような対応とした。
喫煙場所でないAコート東側の駐車スペースでタバコを吸う男性がいたので注意をしたが、タバコの灰を落としながら、悪びれる様子もなく。。大成クラブの方である。このクラブは、ソフトテニス協会の幹部が多くいて、もと、スポーツ振興課の幹部もいる。タバコを吸う方の様子をみると今回ばかりではないだろうという感じ。私たちのようなものが注意をし、ルールを守るように仕向けていこうとしている中、進んでこのようなことをされては、腹が立つばかり。また、このクラブは、抽選会の1名1団体ルールも無視をしている。体育館側は、それを放置している状態。本来、私たちに対して見本を見せなければならない立場の方々であるが、けして行っている行為は、「よい見本」とは言えない。「強い」ばかりが優先されて、あとは、何をしてもかまわないということか。平成15年から禁煙となっているにもかかわらず、それが改善されないということならば、「全面禁煙」にすぐにするべきである。
昨日もコートの後ろで女性がタバコを吸っている様子がみられた。また、本来禁煙場所でタバコの吸い殻が落ちているのはおかしいこと。私たちに喫煙者を注意することを強いるのではなく、私たちに負担をかけないような、そんな状況にもっていってほしい。それも早急に。なぜ、私たちがそんな気を使わねばならないのかまったく理解できない。
それと、現在の喫煙場所が「分煙」になっているかというとそれも大きな疑問である。コートや駐車場はタバコ臭いし、体育館のロビーもひどいもの。受動的喫煙の防止などどこへやらである。
藤枝市の小学生の大会に参加すると、喫煙は会場の外である。当たり前であるが、富士宮市の小学生の大会は、小学生がたくさんいる会場の中である。喫煙に関しては、大人(藤枝)と子供(富士宮市)である。子供たちのことを考えているようで、そうではないということ。私たちは、子供たちを守らなければいけないんんです。。。。
5:30頃から準備をしだし、飲み物などを準備してから、会員がコートを見ての状況を伝えてきてくれたところで、お弁当の注文を予定どおりすることと決めて、一度、お弁当注文先に電話をして、その旨を伝えた。しかし、間もなく、土砂降りとなり、再度お弁当注文先に電話をして、お弁当の雨天中止を告げて止めてもらった。
参加者には、お弁当は各自で用意してもらえるように連絡をとり、一度集合してもらうことした。気象レーダーの雲の動きを見て判断した。
コートについたのが7:40頃。予定していた7:30には遅れてしまった。コートを見ると水たまりができていた。体育館職員も見に来てくれたところで、30分前に判断するということでしたので、コートの水とりなどを行うことを告げて、コート整備に入った。
結局、9:00開会式のあと、そのあと乱打を行い、9:30から試合開始とした。コートは、6面確保してあったが、そのうちの2面がコンディションが悪く使用できず、一般B級3面、小学生1面でスタートしました。
11:00頃から1面を追加して、一般4面、小学生1面で続けた。途中、雨により1度の中断があり、ときおり雨の降る中の試合となりました。そして、17:00過ぎに北側のコートに移り試合を行っていたところ、急な土砂降りにあい、試合をそこで終了。あと、数試合を残す状態でした。多くの会員の協力により、試合が進められてきましたが、コートを移動する際に、後片付けに入る前に、みんなで試合の進行をはやめてもらうようにしてほしいと思いました。これは、これまでの大会の中でも同様でした。
土砂ぶりとなったあと、コートが使用できなかったので、じゃんけん大会に移行し、ゲームをじゃんけんで決めることとしました。やり方は、試合途中で終了しているところは、その結果を引き継いでゲーム数を加えた結果で7ゲーム先取のじゃんけん大会となりました。これが意外と盛り上がったと思います。
表彰式をしている最中にまた雨にあいましたが、最後まで表彰式を行うことができました。そのあと、会員のみなさんで細かな片づけ、ゴミ拾いを行いました。小学生にもゴミ拾いなどをしてもらい、最後の荷物の積み込みまで、片づけを行っていました。
最後にもう一度代表が見まわして、ボール2個と雑巾を発見し、体育館窓口で試合終了の報告をして、会員が忘れ物を受け取りに来るのを待って帰宅しました。
他クラブの方で久しぶりに参加された方からのメールによると、中学生女子の一生懸命サポートしてくれている様子が印象に残ったとのこと。私としてもそれはうれしい感想でした。
大会に参加されたみなさん、たいへんお疲れさまでした。
douxでは、入会規制団体や中学生の単独入会を規制しています。その中で、夜間中学生の強化練習をしている団体も入会規制団体としていますが、一般になってから入会規制をすることは、他の一般団体の規制団体に指定した団体に所属していなければ、入会を規制していませんでした。しかし、本日の学生団体の練習の様子を見て、また、その家族の対応を見て、私たちは、その環境をdouxに持ち込むわけにはいきません。よって、この団体、学校の部活動に関しては、特別規制団体として、永遠にdouxに入会できないこととし、きっちりと線を引きたいと考えています。douxの考えに相容れない環境を受け入れることができないことは当然のことです。今後、入会を希望される方については、入会規制にかからないことを確認して、さらに、厳しい対応をとりたいと考えます。まず、平成24年度以降の富士宮一中部活の出身者については、永遠に入会拒否をさせていただきます。
19:30から21:30の1面。参加者14名でした。20:15まで乱打をして、残りを7ペアで2ゲームの試合を行いました。
となりのコートが学生団体だったのですが、マナーも練習に仕方もひど過ぎますね。まず、端コートなのになぜこれだけボールが飛んでくるのかわからない。これは、練習の仕方に問題あり。そして、それを親が球拾いをして子供たちが拾おうともしない。同じ団体が最近となりになったことがあるが、別の会員がしっかりと注意したが、まったくいかされてない。コートの間に親やコーチが立つし、コーチは、そういう注意を一切していない。親は、球拾いの籠のついた棒を私たちのコートにのばしたり、それを持ってうろうろしたり。また。コートの間にそれを放置したり。私たちは、試合を楽しみたいが、周囲を気にしてそれどころではなかった。サーブを打とうと構えて、そこにボールが飛んできたので、腹が立ってそのコート方面へ打ち返した。そんなことが続き、私も集中が切れて、ファーストサーブを打ったはずなのに、もう一度ファーストサーブを打って相手が驚いてしまった。その後も周囲をきょろきょろしながら、試合をしていた。隣のコートの邪魔をしながら、練習を好き勝手にやるなんてありえない。サーブ練習にしたって、普通端コートなら、壁があるクロスに打つ練習をするか、サーブレシーブとするか、また、ストレートに打つかするのだが、球拾いもしない学生が私たちのコート側にむかって打ち、それを親が球拾いをしながらうろうろする。こんなおかしな状況があるものか。
また、時間を過ぎて、照明がけされてもコートの中にいて、延長料金を支払って利用している私たちとの不公平も言えること。やりたい放題のこの状況に私たちは苦情を言わざるを得ない。富士宮一中男子だと思うが、あきれた状況である。。。誰が学校長で誰がソフトテニス部の顧問か。富士宮市民テニスコートは、富士宮一中のコートではない。富士宮一中は、女子も同じコーチで同じように19:00からコートを使用して練習をしているが、douxとしては、かかわりたくないし、離れて練習をしたい。どうして、他の学生団体とこんなにもちがうのだろうか。
また、以前体育館側から「テニスをしないもの」つまり親の球拾いなどは、コートに入るべからずという通知が出されているが、この団体はそれを無視続けてるということも付け加えておこう。教育上、悪いだろう。
17:00から19:00まででしたが、第35回douxソフトテニス大会の終了が延びていたため、4面が大会で使用。1面を使用して初心者クラスをはじめてもらった。参加者は、10名。途中から2面で行ってもらっていた。
大会に参加していた会員が初心者をみていてくれていた。大会の片づけを含めるとこの時間帯に間に合わなかった。それでも試合に参加できなかった方の練習ができてよかったです。
7:00前に会員にコートを見てもらい、お弁当をキャンセル。会員にお弁当は各自用意し、参加料を500円とすることを伝えた。7:30に市民コート集合で準備を使用としていたが、コートについてしばらくすると雨が強くなり始め、水がたまっていなかったコートに水がたまり始め、9:00からのコートは使用禁止となった。11:00までの間、会員とスポンジで中に入らないように周囲に水から吸い取っていった。小学生から一般の参加者が手伝っていた。
結局、11:00からコートを使用することができたため、乱打を行ったあと、開会式。試合方法を一部変更して行うこととなった。一般は、予選ブロックを2回繰り返して、その結果トーナメントであったが、この決勝トーナメントを行わないこととした。一般は、7ゲームのファイナルルールなし、小学生は、7ゲームのファイナルありで行った。途中、雨が降り始めたので心配したが、最後まで行うことができました。
試合終了は、18:20頃となり、表彰式をAコートで行い、一般の部、小学生の部と表彰を行って、それぞれ賞品を渡すことになりました。そのあと、閉会式を行い、終了。あとは、参加者で荷物の片づけやゴミ拾いを行って解散となりました。
再度、もう一度見回って、体育館事務室にあいさつをしておきました。
18:30から体育館第一会議室で11月分の抽選会が行われました。douxは、代表が1名テニスコート、会員が1名第一体育館分の確保に対応しました。
台帳記入の際、各団体1名ということで体育館側から注意事項として説明があったが、複数の団体が、複数名でコートを確保している。協会登録団体もいる。何故、守ろうとしないのか。私たちが守っている中で、かなりのずうずうしさでコートを確保しようとしている。真面目に行う団体がバカをみている状態である。体育館側が決めたことなので、責任を持って公平な抽選会となるようしてほしいものだ。それができなければ各団体1名ということは、やめてもらいたい。
今回、火曜日、水曜日、木曜日、土曜日が抽選対象となった。douxが絡んでいるのは、水曜日と土曜日。水曜日は、9から10団体での抽選となりましたが、1回抽選漏れとなっただけで、あとは、確保できました。土曜日は、すべて確保できています。また、火曜日や木曜日も多くの抽選対象団体がいました。一般が追い出されないように、学生団体を規制すべきです。
明日の準備があるので、急いで申請書の記入などを行い、体育館事務室で会議室をとり終了。バドミントンの体育館もとれたようです。
17:00から19:00の4面。参加者18名。各自のポンポンからお互いに行い、次にネットを挟んでボレーボレーやショート乱打を行った。そのあと、そのペアでボールを落として打つ練習をして、フォーム作り。次にラケット出しの1本打ちをして、18:10頃から代表を含む2名が抽選会へ抜けました。そのあとは、会員にまかせましたが、雨が降ってきたようです。
初心者クラスのボールは、会員にもって帰ってもらい、明日、大会の際に持ってきてもらうこととなりました。
13:00から15:00の3面。参加者10名。代表が防災訓練のため、遅れて到着しましたが、その時、雨が徐々に強くなりはじめ、一時管理棟へ避難。少したつと、雨がやんできたので、再開することにしました。12:00頃から少し乱打をして、試合に入りました。
前衛4名、後衛6名で3ゲームの試合をしました。
9:00から2面、11:00から3面でしたが、雨のため、11:00からが中止となりました。参加者は、6名でした。