douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
19:30から21:30の3面。参加者15名。20:15まで乱打を行い、そのあと、試合を1試合終えた後、2名が帰り、残りは、クラス分けをして試合を行いました。2面を後衛1名あまりで回し、もう1面を4名で5ゲームの試合を行いました。
今日も元気に声が出ていて楽しそうにソフトテニスを行っている姿は、運営側としてもうれしい限りでした。
19:00から21:00の3面。参加者17名。乱打で3名が帰り、7ペアで3ゲームの試合を行いました。なかなかにぎやかに楽しくソフトテニスをすることができました。
1家族入会がありました。
17:00から19:00の4面。参加者18名。ポンポンからショート乱打まで行い、そのペアで手落としの1本打ちから始めた。休憩をとり1本打ちを3か所の球出しを行う。1名にロビングの練習を行った。次に、前衛練習と後衛練習をわけ、約30分間行った。後衛練習は、逆サイドからサイドに走りこんで打つ練習。後半は、逆サイドへ走る練習を行った。残り30分を試合形式としました。
19:00から21:30の1面。参加者13名。乱打で1名が帰り、3ゲームの試合を6ペアで行いました。6ペアだとだいたい3周回るくらいなのですが、最近、試合が長引くようで2周くらいになってしまいますね。人数の多い時には、試合を早めに始めてもいいかなとも思います。
17:00から19:00の4面。参加者19名。ポンポンからショートラリーまで行ったあと、ボールを落として打つ練習をしてからレベルをわけて1本打ちを行いました。入会希望者の小学生に打ち方からおしえて、ほかの初心者には、手出しの球出しになりました。後半は、前衛練習と後衛練習にわけて、後衛練習は、前に走りこんで打つ練習を行いました。残り、30分を4面で行い、とくに、小学生である程度打てる方は、ラリーでの勝ち抜き戦を行いました。
13:00から15:00の3面。参加者11名。乱打のあと、2名が帰り、前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。
暑くて、乱打でかなりまいっている方もいて、かなりきびしい状況の中での練習でした。
9:00から11:00の1面、11:00から13:00の5面でした。参加者は、14名。前半は、ボールを落として打つ練習。後半は、バック練習やラケットの球出しでの移動打ち、前衛練習と後衛のサーブレシーブを行い、残りの1時間を試合としました。
試合は、レベル分けをして、1面を中学生以上の打てる方、2面を小学生を中心にわけて試合をしました。
かなりの暑さであったので、できるだけ休憩をとりながら、水分をとらせての練習でしたが、最初、少し体調をおかしくした学生がいましたが、少し休んでから動けるようになりました。
9月1日(土)のコートの調整のため、コート変更申請の準備をした。9月1日が防災訓練のため、代表の私が参加できない。よって、調子絵をとっているのだが、頼める会員との連絡がつかなかったので、考えられる場合の変更許可申請の準備をしておいた。
退会者が複数本日までにありました。中には誤解があるような感じもありましたが、それでも仕方がないと考えています。今、会員の方がソフトテニスを楽しめるように今後も努力していきたい。
19:30から21:30の本クラス。参加者6名。乱打のあと、3ペアで試合となりました。かなり暑く、足が重かったですね。
今日は、私たちは延長料金を支払っているので、21:30までを練習時間としている。照明は、当然終了の時間までつけている。他のコートは、使用していない1面を除いては、21:00で照明をきることとなるが、最後まで照明が切れなかった。そして、そのあと、「閉館時間は、21:30であり、節電のため、駐車場照明を消す」というアナウンス。節電と言いながら、照明をつけっぱなしにするのはおかしいし、このような放送が流れるということは、意識が低いと言わざるを得ない。
19:30から21:30の1面。参加者13名でした。試合は、6ペアで行い、3ゲームの試合となりました。
17:00から19:00で行う予定でしたが、16:00と16:30に体育館に確認したところ、小学生大会が終了したという情報が入らないということでしたので、コートの確保、ボールの空気入れなどの時間、会員への連絡などを考えると、これ以上みなさんへの連絡を遅くすることはできませんので、この時点で中止としました。
以前は、体育館側で事前に情報を確認して、問い合わせると状況を伝えてくれていたのですが、ここ数年は、試合主催者から連絡をもらうまで「聞いていない」というスタイルになっているため、利用しようとしている団体にとっては、判断に困るところ。1人コートを見てもらって、代表の連絡をもらい、それで、会員に一斉に連絡するか、外部からメールやホームページの更新ができる環境を整えて、代表がコートに早く行き、情報を目で確認するか、いろいろ考えなければならない。それよりも、体育館側により多くの団体に利用してもらいたいという考えがあるのなら、それなりの対応をしてもらえたらよいと思うのだが。。なかなか伝わらないものだ。
富士宮市民テニスコートで開催されました。douxからは、2ペアが参加し、6年生ペアが2回戦まで、5年生ペアが1回戦敗退でしたが、ファイナルまでがんばりました。
douxでは、平成23年5月23日(金)に会員から他コートの利用について相談があり、douxの練習としてしてくれるならかまわないということで話をすることがあった。以下、平成23年5月23日(金)のdouxの出来事の記載です。
「練習を終えて、会員からの発案で試合で市民コートが使用できない場合、また、試合の予備日となった場合など他のコートで練習をしないかという相談があった。私は、市民コートが利用できないときは、douxの事務やマラソンにでかけるので、参加できないことが多いが、参加者チェックなど管理をしっかりしてもらうならとやってもらいたいと回答。富士の厚原コートと富士川コートをまず使用するとのこと。それと、昼間市民コートが使用できないときに、他のコートで練習をして、夜コートを市民コートで多くとったが、人が少ないなんていうことがないようにしてもらいたいとあと、細かな管理方法は、こちらで考えるが、コートの確保などはお任せすることにした。」
このあと、6月から他コートを利用して、douxの活動として会員手動で練習を行ってもらえることとなったが、代表が8月後半から9月後半まで腹膜炎で入院していたことや参加者が少なくなってきたということで、他の利用したい団体に迷惑がかかることを理由に他コートの利用をやめることの申し出があり、その後は、富士宮市民テニスコートの利用のみとなった。douxでは、平成23年11月まで他コートを利用していましたが、それ以降、douxでは、市民コート以外のコートは利用していません。
douxの代表として、douxソフトテニスクラブの運営をよりよい方向に導くことは、その役割だと考えています。それには、運営検討委員会など会員の知恵をいただいて、douxを成長させていく努力をしています。しかし、douxの代表として活動していることは当然なのですが、代表は、douxのことばかりでなく、施設の利用状況、ソフトテニス協会、ソフトテニス全般、大人としてのやるべきことなど、志を高くもって活動しています。ただ、現状からすると、douxの内部のことについて、時間が多く費やされて、周囲の改善に力を注ぐことができない状況です。代表がdouxの内部でなく、douxの周囲に目をむけて活動できるように、ぜひ、会員の協力をいただければと考えています。
運営検討委員会については、7月は、会員が参加していただき、よりよい方向に考えていただける様子があり、代表の力となっています。また、初心者クラスなどの手伝いをしていただいている年配の方々もいます。私は、それに報いる努力をしますが、さらに、よりよい環境でみなさんがソフトテニスを楽しんでいただけるように、これまでと同様、いや、それ以上の努力をしていきたいと考えています。
douxでは、過去のトラブルからクラブや会員に悪影響を与える団体を規制団体として指定し、douxに入会規制をかけています。入会規制のあることを知らず、入会規制団体に参加する方もいると思われますので、その団体名を明らかにしています。入会規制の対象者になるかどうかは、入会希望される方がいましたら、事前にお問い合わせください。
また、入会規制団体でも、その指定理由もさまざまです。その経緯も明確に指定しておく必要があります。問題となった行為が悪質かどうかもそれぞれで異なります。「悪質度」のようなレベルによる区分わけをしておき、それを今後表示していこうと考えています。
入会規制団体として指定している団体も団体名を別名としていたり、入会規制団体から新たに別れた団体もありますので、それらを含めて表示していきたいと考えています。
会員の中で入会規制団体に特別な理由なく参加している場合は、除名とし、その理由を明示します。また、退会した後にその理由が入会規制団体の影響であると判断された場合、除名扱いとし、その理由を明示することとします。
19:30から21:30の2面。参加者11名。20:15過ぎまでの乱打のあと、前衛4名。後衛7名で3ゲームの試合を行いました。
19:30から21:30の1面。参加者12名。乱打で1名が見学にまわり、前衛5名、後衛6名で2ゲームでの試合を行いました。
今日は、一般と学生が参加し、乱打、試合を行いました。
合宿の参加者を1名確認しました。
会員にメールで秋期合宿の参加確認をとりました。何人かの方が回答をもらいましたが、すでに、参加できないという方も以前連絡を受けていました。早く会場の確保をしようと思っていましたが、人数があつまらず困っている状態。並行して市民コートで練習を行うから合宿参加がすくないのだという意見もあるのですが、できる限り多くの方に練習をしていただいきたいということで、毎年並行して行うようにしていたのですが。。。早めに人数把握ができて、申込を済ませたいもの。これから、試合の申し込みやdoux大会の準備などで忙しくなるので、早め早めですべて対応していきたい。
活動日程や統計資料をホームページで更新しました。
19:00から市民体育館にてスポーツ教室の申込、抽選会がありました。ソフトテニス教室は、そんなに人数が多くないので、まだ、申込の受け付けは続くと思います。
まっている間、空調が昨日の気持ちよい状態でなく、少し暑さを感じた。なぜ、昨日だけ涼しかったのだろう。それも19:00から21:00は。それは、どんな理由があるのでしょうね。
19:00から21:30まで体育館でバドミントンクラブJクラブの練習がdouxの本クラスと並行して行われた。参加者が少ないという情報を得て、douxの本クラスの様子を見て、体育館に向かった。すると、体育館の扉は閉まっており、それを開けると涼しかった。熱中症の私は、体育館内に入ると体が楽になった。一度テニスコートに戻り、再び戻り、バドミントンの練習を行う。テニスコートで乱打をして息が上がっていた状況がまったく体育館ではなかった。それだけ、その時は涼しかった。途中、参加者が増えてきたところでテニスコートに戻った。21:00で練習を終えて再び体育館に戻ると、今度は、もわっとした空気。おかしいと思い、延長時間となった21:00から21:30の時間を利用しているのだが、どうやら空調が切られている感じ。バドミントンの参加者が「同じ料金を支払っているのに同じように空調を入れて」と言えるでしょと怒っていた。
何故、今日、空調がしっかり入っていたかというと、どうやら体育館を管理している指定管理者が自主事業として体育館を21:00まで利用してスポーツをしていた感じがある。体育館職員がスポーツクラブの中にいた。最近感じていたことが、窓口に行くと空調がしっかり聞いていて事務室が涼しい。以前は、事務室も節電の意識があり、扇風機で我慢していた様子があったが、現在そうではない。いまでも放送で「21:30には節電のため駐車場照明を消す」という放送が流れる。
この様子をみると、私たちが喫煙者を注意したり、駐車場に利用マナーやテニスコートの利用マナー、または、抽選会のことについても指摘をしたりしても改善されるはずがない。だって、「自分たちがよければそれでよい」という考えが体育館職員、指定管理者にあるのだから。周囲に気を配ることができないはず。利用者に身になって考えていれば、空調は、事務室は、暑くても、体育館は涼しいという状況になるはずである。その逆の状態は、批判されてもしかたなかいだろう。
また、利用時間が30分早くしたのは、指定管理者側の強い要望だということだが、このことからも、利用者の身になっていない行為であり、これを決定するにも、何も意見を聞かれていないで、いきなり利用時間を変更してしまっている。私たち利用者が振り回されている状況なのです。指定管理者になり、一時、よい状況があったものの、市職員がいたころと比べると大きな問題があると感じる。最初、抽選会で指定管理者があいさつしたことが、嘘のように思えてならない。。。。もう一度、利用者に身になって運営をしてもらいたいものです。
18:30から体育館第一会議室にて、10月分の抽選会が行われました。douxからは、テニスコート代表1名、体育館会員1名が参加し抽選会に対応しました。水曜日が抽選となり、1回抽選漏れをしました。
合宿や小学生の山中湖大会があるので、会員の協力でどこまで練習を行えるか検討して、コートの調整をしていきます。会員のみなさんの協力をいただきたい。
抽選会の様子は、台帳記入1団体という注意がなされているにもかかわらず、2名以上で対応している団体が複数あり、体育館職員は、それを見逃してしまっている。というより、指摘をしても、それを注意をしない。台帳記入1名に限定しているのは、体育館側であるのだから、それを守っている団体が不公平にならないようにしてもらうことは当然のことである。今回は、大会コートをとらないものの、初心者クラスコートの確保は、きびしい。
また、2団体2名で対応している団体もあり、これもまた不公平である。それも体育館職員に指摘している。しかし、改善されない。20:00過ぎまで申請書などを記載して、提出。体育館窓口で会議室を確保した。
抽選会では、他団体からも中学生団体についての指摘があり、学校名をそのまま団体名で記載しているところもある。あきらかに現在に指定管理者は、中学生団体の利用を認めているということである。つまり、教育委員会の中にありながら、以前のように勤労者の利用を促す方向ではなく、「市民ひとり一スポーツ」のスローガンに関係なく、学校の許可が必要といわれている19:00からの利用についても学校教育課と連携するわけでもなく、利益優先で考えているのだろうと見える。また、めんどくさいんだろう。
富士宮市では、いろいろな問題を問題としてとらえない風潮がある。富士宮市職員として恥ずかしい限り。普段仕事をして、また、ボランティアなどで施設を利用していたりして、そう感じることが多くありすぎる。さて、何か一挙に解決する対策はないか。タイミングを図りながら対応していきたいと思う。。。つかれるなあ。。富士宮。。。