douxソフトテニスクラブの出来事(平成24年7月)

 douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。

平成24年7月31日(火) 事務作業等

 会員からの会費の問い合わせにメールで答えました。また、明日の抽選会の調整をメールで行いました。さらに、抽選会の準備を行いました。

平成24年7月29日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:00の3面。参加者9名。乱打で1名が帰り、残りの4ペアで2面で試合を行いました。

 昨日の汗のかきすぎで熱中症になったと思われ、体がつったり、くらくらしたりという状態となっていたので、代表の私は、乱打には参加せず、試合だけ参加しました。

平成24年7月29日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00までの4面。参加者17名でした。

 ポンポンからショートラリー。ボールを落として打つ練習を行い、休憩。次に1面で1本打ちを行い、18:00頃から前衛練習と後衛練習を行いました。残り30分を3面を使用して試合形式としました。

平成24年7月29日(日) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて

 13:00から15:00の4面。参加者14名(うち小学生4名、中学生・一般が10名)。乱打のあと、1面を小学生、2面を一般として試合を行いました。

平成24年7月29日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の3面、11:00から13:00の4面でした。参加者は、18名。9:20頃からのスタートとなりましたが、まずは、ポンポンからラリーまで行ったあと、ボールを落として打つ練習をしばらくしました。次に手出してクロスへロビングをする練習。これをフォアーとバックのグループにわけて行いました。そのあと、ラケット球出して1本打ちを行い、その間に小学生1名にバックの練習をしました。

 11:00からは、後衛練習は、レシーブ、前衛練習は、1面を使用して、基礎打ちからランニングボレー、さらにスマッシュを行いました。

平成24年7月29日(日) 他団体参加基準について

 douxでは、会員の参加状況を把握し、できるだけ適切なコートの確保をし、他団体に迷惑のかからないように努力をすることとしていた。しかし、ここ数回、コートを確保してもコートを余らしてしまう状況がある。現時点で7月は、本クラス49名、初心者クラス58名、総計82名が参加している状況である。コートの確保は、多い時を想定して確保し、より多く確保しすぎた際には、キャンセルすることとしている。しかし、事前に参加者がわからない状況では、実績で確保するしかありません。ただ、現状は、コートを余らしてしまう状況は事実なのです。

 douxの活動日に他コートを確保して、他の会員を誘うことがあり、コートを余らしてしまう背景があることが原因の一つであることがわかりました。ですので、douxでは、他団体への参加基準を設け、それに違反した場合には、厳しく対応していきたいと考えます。douxは、子供たちも所属する団体ですので、子供たちへの影響を考えない、子供たちを振り回す大人の行為に対しては、その見本となるべきものとして、厳しく対応したいと考えています。

平成24年7月28日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:30の1面。参加者6名。乱打のあと、前衛2名、後衛4名で試合を行いました。

 この時間も非常に暑く、汗びっしょりとなり、残り30分は、明らかに熱中症の症状が出ていました。スポーツドリンクなどを今日1日で6リットル程度飲み干している。しかし、それでもだめでした。

平成24年7月28日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00の4面。参加者8名。ポンポンからショートラリーまでを行って、休憩。次に1本打ち。18:00頃からは、1面を前衛練習、1面を後衛練習としましたが、1面の前衛練習は、前衛1名で、後衛が3名。クロスの球出しからスタートして、あとは、スマッシュボールをあげたり拾ったりしての6本打ちを続けていました。

 残り30分は、試合形式を2面で行いました。

平成24年7月28日(土) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて

 

 

 

 

 

 

平成24年7月28日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 

 

 

 

 

 

平成24年7月26日(木) 第133回doux運営検討委員会について

 19:30より体育館第一会議室で行われる予定でしたが、会員から連絡が入り、途中から参加するということとなり、運営検討の議論となりました。主な内容は次のとおり。。

平成24年7月26日(木) 事務作業等

 体育館窓口でコートのキャンセルとあらたにコートの確保をしました。7月28日(土)の9:00からの初心者クラスを1面追加し、8月4日(土)の19:00からのコートを追加確保しました。7月28日(土)の9:00からは、2面とってあったのですが、コートが離れているため、今回、となりのはじコートがキャンセルされていたので、それを確保しました。1面交換してもらいたいということをお願いしましたが、当日でないと交換はできないということでしたので、練習のしやすさを考えて、1面を追加しました。

 キャンセルは、8月12日(日)をすべて行いました。代表が参加できないため、会員へ練習のお願いをしていましたが、調整もとれなかったようで、当日は、責任者不在と判断。すべて、キャンセルをしました。

平成24年7月25日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面でしたが、12名が参加。19:00からコートは、確保していたのですが、早く来る会員もいるので、できるだけ19:00にコートのつくようにしたかったのですが、なかなか難しい。

平成24年7月25日(水) douxを退会し新しいクラブを設立したことについて

 douxでは、過去、大きなトラブルがあり、退会騒動がありました。平成12年から13年の頃の出来事ですが、当時は、大きく反発した元会員も、自分たちに子供ができて、考えたときに、私が何を思い、何を伝えたかったか、それを理解できるものがいるでしょう。そして、最近でも、douxを退会しあたらしい団体に参加したものもいますし、過去のトラブルからこれまでの間に、douxを退会しあたらしいクラブを作った方もいます。

 その中で、共通しているのが、「全国レベル」「より高いレベル」を目指してということなのです。しかし、すぐに挫折して、douxが抱えている内容と重複したように、「家族」「初心者」などを付け加えて会員を募集する様子が見受けられます。おそらく、その中には、douxの現会員が絡んでもいるでしょう。初心者クラスに参加して、球出しをしていただける方が多くいる半面、それを拒否する方もいます。ネットで会員を募集している団体がいますが、douxの規制団体に指定した団体だとみられるのですが、団体名を変えて募集している様子が見受けられます。人をだます行為は、詐欺にあたらると考えれますが、douxからは、少なくとも入会規制団体と指定した団体からは、入会、再入会は、できないことを明確にしておきます。過去、再入会を求められたケースがいくつもありますが、すべて、例外なくすべて拒否している状況です。

 今後、ソフトテニスを楽しむ方のために、必要ならば、すべてを明らかにするとともに、今後、子供たちが部活を引退して戻れるように、douxの体制を整えたいと考えています。これから把握した内容は、すべて、公開していくようにします。

平成24年7月20日(金) 中学生団体の19:00以降の市民コートの利用について

 いじめの問題でクローズアップされた教育委員会の存在の意義。富士宮市でもいじめで苦しんでいた子供たちを知っている。身近で教育委員会の管轄の体育施設について疑問に思うことがある。市民ひとり一スポーツを掲げながら、学生団体を放置し、市民テニスコートから一般団体を追い出そうとする。また、平成24年度の富士宮ソフトテニス協会の総会の中で19:00以降の中学生の活動には、学校の許可が必要であり、学校長は、許可をしないだろうと、中体連関係の方が言っていた。ということは、これだけ、教育委員会の中の体育施設の中学生団体の利用について、学校が許可を出してやらしていることについても問題を感じるし、出していないということなら、それを放置している問題も感じる。また、以前この問題でソフトテニス協会の総会で私が発言したことがあるが、元学校長の協会役員の発言も矛盾しているところがある。教育委員会にもソフトテニス協会にも大きな問題を感じている。さらに、施設管理者側から、「テニスしないもの(親の球拾い)」は、コートに入らないようにという通知がでているにもかかわらず、親の球拾いがうろうろしている状況がある。これらを一挙に解決する方法の一つとして、法律的に解決する方法も考えなければならないだろう。

平成24年7月16日(月) 日誌の記載について

 douxでは、練習の際に、日誌を記載しています。日誌には、練習参加者自らが自分の名前を記載する欄があり、会員に記載をお願いしているところです。子供たちの多くが記載を率先して行ってくれているので、助かりますが、大人の記載漏れが多く、困っています。子供たちがきっちり記載してくれているのですから、大人の方も子供たちに負けないくらいしっかりしてもらいたいものです。

平成24年7月16日(月) コートの調整について

 ここ何回か、コートの数に対し参加者の人数が少ない状況となっています。もう少し様子を見て、コートの数を減らしたいと考えていますが、19:00からの本クラスについては、となりに学生団体が入ることが心配され、親の球拾いなどに気を使うこととなる不安があり、なかなかコートの調整をすることができません。体育館が対策をたてない状態の中、以前のようにコートの調整をすることは、たいへんな心配があり、学生団体を増やすきっかけをつくってしまうことが考えれます。また、douxの活動全体を考えますと、現在、72人の方がdouxに参加している状況です。また、1面に対し15人が参加することもあり、逆に3面以上のときに人数が少ないこともあり、調整がむずかしところです。運営側としては、コートの確保は、第一に一番多いときの参加人数を想定して、コートを確保していくつもりですが、もし、事前に、練習に参加できる人数がわかれば、コートの調整を行っていきたいと考えますが、その際には、学生団体の動向や体育館の対応をみて決定したいと思います。

平成24年7月16日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:30の3面。参加者7名。乱打で2名が帰り、5名で試合を行いました。

 会員から体育館からの放送で「21:30に駐車場照明を節電のため消灯する」という放送が流れ「足元に気をつけてお帰り下さい」と続く。このことが、不可思議に思ったようですが、これがホントの感覚だと思います。「だったら消すな」と言われてもしかたのないこと。21:00までのコートは、当然21:00に照明を消すべきであり、その理由としても、21:30まで延長時間をとっている私たちにとって、当然の意見でしょう。そんな意見を積極的に体育関側は、聞くべきであり、聞き取りをするべきであり、それよりも前に、自分たちであらゆることを想定して、そんな不可思議に思われることのないように、検討すべきでしょう。それがなされていないことが問題なのです。

平成24年7月16日(月) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00の4面。参加者14名。1名が途中で頭がいたいということで、リタイヤしました。

平成24年7月16日(月) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて

 13:00から15:00の4面。参加者8名。乱打のあと、4ペア試合を行いました。

 かなりの暑さに参りました。

平成24年7月16日(月) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の3面。11:00かあら13:00の4面。参加者14名でした。

平成24年7月15日(日) バドミントンクラブ Jクラブにて

 19:00から21:30でしたが、douxの活動と重なったため、douxの21:00の練習を終えてから練習に参加しました。

平成24年7月15日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:00の3面。参加者9名。乱打で2名が帰り、7名で試合を行いました。

 本クラスの練習で今日は2本の2リットルのペットボトルと500ミリのペットボトルを飲み干しました。

平成24年7月15日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00の4面。参加者23名でした。

平成24年7月15日(日) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて

 13:00から15:00の4面。参加者9名。乱打で2名が帰り、7名で試合を行いました。

 かなりの暑さに数名がまいっていました。私もかなりきびしい状態でした。もってきた2リットルのペットボトルが枯渇しました。。。500ミリのペットを購入しましたが、それでも間に合わない状態でした。

平成24年7月15日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00~11:00の3面、11:00~13:00の4面。参加者13名でした。連休の中だったので、参加人数が少なかったのか、暑かったので少なかったのかはわかりませんが、しばらく様子を見ることとします。参加者が多いときのことを考えて、対応する必要があるのですが、、、

平成24年7月14日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:30の1面。参加者15名。乱打で2名が帰り、13名で6ペアをつくり。1ペアは、3名とした。19:00から20:10まで乱打とし、そのあと、2ゲームの試合を行いました。試合の最中、となりの一般団体の試合が動いている際に、後ろへ入ってしまった方がいたので、試合が行われているときには、その後ろに入らないようにと注意をしました。逆に、となりの学生団体の学生が同じように気にせずに私たちの試合の最中に入り込んできて、ゆっくり戻る姿は、なんだそれと思いました。

 今日は、中体連でしたが、19:00少し前にきたところ、駐車場がタバコくさくってあたりを見回したが、匂いのもとはみつかりませんでしたが、私が止めたところにタバコの吸い殻が落ちていた。落とすということもおかしいが、ここでタバコを吸っている奴がいるということ。こんなバカなやつがいるからには、全面禁煙をすすめてほしい。喘息を持つ方がこれが原因で悪化したら、訴えられたら市は負けるだろう。。早く全面禁煙とするべきである。わがままな喫煙者の犠牲者がでる前に。。。

 なんだか、今日は、土曜日であるし、中体連の試合があったばかり。しかり、19:00からのコートの様子は、学生団体が3面、一般団体が2面。いいんですかね。教育委員会。。。

 市役所の中もタバコくさくてかなわない。私もタバコのいおいがすると鼻がつまるが、喘息を持っている方などはたいへんだろう。受動喫煙の防止を市役所や体育館のような公共の場は、しっかりと規制しなければならないのに、それを行っている。もし、それにより、何かあった場合には、私は、十分に証言することができる。現在、市役所内でもコンプライアンスということで研修が行われているが、だったら、実践的に守ることが身近に多くあるだろう。。。

平成24年7月14日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00の4面の予定でしたが、中体連が終了しなかったので、コートを確保することができませんでした。よって、中止となりました。

 16:00に体育館に電話を入れて、終了の連絡のないとのことで、16:30に再度連絡を入れることとし、その間、会員にメールで状況を連絡をし、その際に、テニスコートの様子がわかったら連絡をもらえるように伝え、まず、1件状況連絡がありました。16:15頃、男女とも準決勝とのこと。16:30に体育館に電話をすると、まだ、コートを使用中であるとのことで17:00からの練習は行わないことを告げました。会員にメールを送信する準備をしているときに、別の会員から電話が入り、状況を伝えてもらいました。ありがとうございます。そのあと、会員にメールを送信して、17:00からの練習を中止とすることを伝えました。また、ホームページも更新しました。

平成24年7月14日(土) 事務作業等

 第35回douxソフトテニス大会の要項の他団体への送付準備を行いました。

平成24年7月12日(木) 事務作業等

 会費の口座振替依頼書の送付準備をしています。13件分の送付となります。

平成24年7月9日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の3面、参加者11名。19:00からコートは確保していたので、21:10にコートについたときには、すでに駐車場に会員が3名到着していました。乱打を20:20頃まで行い、そこから2面を使用して3ゲームの試合を、前衛側4名、後衛側5名で行いました。21:00頃、家族2名が参加して空いている1面を利用して乱打を行っていました。

 会員からコートの面数の確保について、意見がありました。私と同じように、コートの適正な確保を考えての意見でした。参加人数が少なければ、3面などとらずに、2面以下にしておいて、他の団体が使用できるようにするべきということ。それは、私も同感で、これまでホームページや会報に掲載して、会員の情報を求めているとでした。

平成24年7月8日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:00の3面。参加者9名。乱打を19:45まで行い、そのあと、2面で3ゲームの試合を行いました。試合は、前衛4名、後衛5名。汗びっしょりになりながら練習を行いました。

 足をつったという方が2名ほどいました。

平成24年7月8日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00の4面。参加者16名。

 最初の30分は、ポンポンからボレーボレー、ショートラリーを行い、素振り代わりにボールを落としてそれを打つ練習。その次の30分は、1本打ちを手出しやラケット出しで行う。次の30分は、前衛練習、後衛練習、初心者の1本打ちなどを行い、残り30分は、3面を使用して試合形式を行いました。試合形式は、1面を小学生、2面を中学生から一般で行いました。

平成24年7月8日(日) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて

 13:00から15:00の5面。参加者15名。小学生は、1名乱打で参加し、乱打は、3面で行いました。そのあと、2面で3ゲームの試合を行いました。

平成24年7月8日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の3面。11:00から13:00の5面。参加者22名。11:00頃、4名が帰り、さらに、試合前に4名が帰り、残り、14名。7ペアで3面を使用して練習を行いました。

 使用コートが5面ありましたが、コートが飛んでしまっていたので、間に入っている団体に移動してもらい、そのかわり、2面を使用してもらうこととし、douxの練習コートをつなげて使用できるようにさせてもらいました。

平成24年7月7日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:30の1面。参加者12名。乱打は、20:15頃まで行い、そのあと3ゲームの試合を6ペアで行った。

 雨が途中から降り出して、21:00前には、コートが使用できなくなり、また、雨も激しくなってきた。すぐに中止とした。

 会員同士などで楽しく会話ができていたことが、なんとなくうれしい感じ。にぎやかに楽しくソフトテニスを楽しみましょう。

平成24年7月7日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から行う予定でしたが、中体連の試合が終わらなかったので、中止としました。朝Fコートのネット巻きが壊れたらしい。その修理があったので、時間がとられたのもあったらしいです。

 16:00に体育館に連絡を入れて、まだ報告を受けていないということで、16:30に再度連絡。この時点でまだ報告がないということだったので、様子がわからないか職員に尋ねた。以前だったら主催者からの報告があるまで問い合わせをしないと言い切り、そこまでだったのですが、今回は、様子を見てもらえることとなった。16:40にもう一度電話を入れることとなり、電話をしたところ、試合が終了しないことを伝えられたため、会員にメールで中止の連絡を行うことができた。また、ホームページにも公開ができた。

 体育館側は、今回の試合のような際に、終了したらすぐに開放できて、また、利用者がすぐにその把握ができるようなことを考えて行動してもらいたい。。

平成24年7月7日(土) 事務作業等

 小学生大会の石川杯の参加募集をメールで送信しました。今のところ1名参加希望です。

 会費の口座振替依頼書の送付準備をしています。今回、12名が対象となりますが、まだ、口座振替に対応していない方は、早急に対応をお願いします。douxは、口座振替で会費を納めることとしています。

平成24年7月6日(金) 事務作業等

 活動日程表を7月から9月まで更新掲載しました。

 第35回douxソフトテニス大会の要項をホームページに掲載しました。

平成24年7月4日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:30の1面でした。参加者は、10名。20:20頃まで乱打を行い、そのあと、3ゲームの試合を前衛4名、後衛6名で行いました。試合は、後衛からみると2試合ずつしかできなかったので、5ペアずつにした方が良かったかもしれませんね。

 途中、雨が降りました。また、いろいろな年代の方が参加し、家族参加もありました。

 合宿の参加確認をとりましたが、みなさん仕事が重なってしまうようですね。

平成24年7月2日(月) 若い会員、新しい会員を良い方向へ導くために

 douxでは、さまざまな年代、レベル、家族の方が参加しています。その中で、代表の私の年代前後の方が、あとに続く若い会員や新しく入会された方、さらにそのあとに続く学生、小学生に対して、同じ方向で、よりよい方向に導くことが大切だと考えていますし、過去のトラブルは、これに反発したものと代表側であり、運営側との対立でした。

 私たちが責任をもってよい方向に導くことが、douxの環境ばかりでなく、もっと広い範囲でいろいろなものを変えて行く力になると思います。自分のために、そして、多くの人のために。そんなことを心がけながら、環境づくりにご協力をお願いしたい。

平成24年7月1日(日) 9月分の抽選会にて

 18:30から市民体育館第一会議室にて行われました。テニスコートは代表が担当し、体育館は、会員が参加してもらいました。今回、douxソフトテニス大会のコートを確保するため、かなりハードな抽選会となりました。ある程度、事前に話をして、あとで調整をしたいとして、少年団や他団体に話をしてありました。台帳記入のあと、調整をしていただいた団体に感謝します。

 はじめて参加される団体の方でしょうか。抽選会のルールを知らずに参加された方がいて、台帳記入の際に、ぶつぶつ言いながら、体で行く手ブロックする方がいました。まず、抽選会のやり方を知らないで参加していること、自分が知らないで参加していることを人のせいにすることに対して、自分が悪いと思ってほしいものです。それを人のせいにするなどと恥ずかしいことです。その様子を感じて、あとで体育館側に抽選会前に抽選会の説明をするように話をしましたが、事前に聞かないのは、自分の問題でしょう。台帳記入の前に、私が申請書を持っているのを見て気にした様子だったので、私が事前に用意していることを伝えておきましたが、その間でも「どうしていいかわからない」ということを何度か言っていたので、気を使ってやり方を説明しようと思ったのですが、ちょっと余裕がなかったですね。ただ、その団体は、学生団体ではないでしょうね。新しい団体は、私のみるところそこしかなかったのですが、、、

 中学生団体は、学校に許可をもらっているのでしょうか。学校では、許可を出すはずがないとソフトテニス協会の総会で中体連関係者が言っていましたが。あまりおかしなことをする団体であれば、教育委員会に通報します。ああ、体育館も教育委員会だったけ。。。

 今回、火曜日、水曜日、木曜日が抽選会となり、木曜日が13団体の抽選となっていた。水曜日は、9団体でしたが、一般団体が抽選漏れとなり、douxも4回中2回が抽選漏れとなりました。体育館の説明で以前一般団体を優先にという話がありましたが、まったく無視されています。いいんだろうか、富士宮市の教育委員会はこんなことで。市民ひとり一スポーツのスローガンがあるんじゃなのか。。。学校で部活をしっかりしないから、一般の活動を奪って、中学生団体が練習をしなければならない。教育委員会がしっかりしないから、一般の利用者が迷惑を被っている状況は、なんとかしなければならない。今回の抽選会で学校名を表に出して台帳記入をしていた団体があるが、学校で練習が行えない状況をこちらとしても把握しているが、学校が弱腰になっているだけなのだろうと思っている。子供たちのために、しっかりと教育者として対応して、学校で部活をしっかりしていただけるように要望したい。。。

平成24年7月1日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の1面、11:00から13:00の4面でしたが、途中から雨が降り出し、11:00からは、中止となりました。参加者は、11名。練習は、反面で乱打。反面でボール落としでの1本打ちを行いました。年配の方が手伝いにきてくれて、助かりました。1面の場合は、練習が限られてしまいますが、球拾いをする練習にもなるので、それもいいでしょう。


戻る