douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
19:00から21:30の1面。参加者11名。20:00まで乱打を行い、乱打の途中で2名が帰り、そのあと、前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。
終わりに近づくと雨が強くなり、延長時間の途中で足元が少し危険な状態になり始めた。ほんのちょっと早めに終了したが、延長時間が1時間料金なのでできるあけ使用しないとと粘った。
今日は、他のコートの照明を消すのが21:00ではなかった。延長時間の使用料をとっているのだから、私たち以外のコートは、きっちり21:00で切ってほしい。「節電」のためとして、21:30に駐車場の照明も消すと言うのだから、コートの照明もしっかり消すのが当たり前でしょう。
17:00から19:00の4面。参加者は、21名。ポンポンからはじめて、ショート乱打。ボールを落として打つ練習までをいつものパターンで行う。次に、1本打ちを打てる方を3コースで行う。小学生初心者は、手出しで短い球から徐々にさげてラケット出しにして1本打ちを続けた。18:00からは、1面が打てる方の前衛練習。以前やっていたローボレー、バック、クロスのフォアー、逆サイドのスマッシュ、ローボレー、フォアー、逆クロスのバック、もどって最後にスマッシュで1サイクルの8本打ちを行った。初心者の前衛練習は、手出しの練習で、フォワーのランニングボレー、次にバックストレート。そして、バックストレートから戻ってクロスのランニングボレー。最後にスマッシュ練習を行った。もう1面、後衛練習は、6本打ちの練習。思ったより後衛が多かったので、ちょっとまわりが遅くなってしまったかもしれない。この練習は、5名までが限度かな。
残りの20分ほどは、試合形式を3面。1面でサーブ練習となりました。
この時間は、4面の確保でよいと思うが、今日1日の初心者クラスは、あわせると33名が参加している。昼間と夜の初心者クラスの人数調整がむずかしいですね。
13:00から15:00の4面でしたが、参加者は、小学生が2名、中学生以上を含む一般が10名でした。乱打のあと、12名6ペアで3ゲームの試合を行いました。
9:00から11:00の3面。11:00から13:00の6面でしたが、参加者が少なくコートを余らせてしまいました。参加者は、15名。前半は、手出しの1本打ちが中心の基礎練習。11:00からは、ラケット出しの1本打ち、レシーブ練習や1名に前衛練習を行い、12:00からは、1面で試合、1面でサーブ練習後、途中から1面を加え、2面で試合を行いました。試合前に体調不良などで2名が帰り、1名が見学にまわり、試合は、1面を一般を含めてある程度打てる小学生が参加しました。もう1面の試合は、初心者の小学生を中心に行いました。
初心者クラス全体では、1か月で73名が参加しているので、多い状態を考えてコートを確保していくのですが、土曜日の昼間があまり人数が多くないように見られる。状況がつかめていない。
19:30から21:30の1面。参加者10名。19:00からコートを確保してあったので、私が19:05頃来た時には、すでに2名の会員がコート整備を終えていた。 20:20まで乱打をして、2名が帰り、そのあと前衛3名、後衛5名で試合を行いました。
douxは、21:00からの延長時間を確保し、実質20から25分で1時間の使用料を支払っている。他のコートでは、21:00を過ぎてもコートを使用したり、21:00まで使用してそのあとコート整備をしたり、コートに入り浸る。なぜか。21:00に照明を切ることとしていたのだが、なかなか照明を切らない。少し前までは、21:10まで照明をつけて、コートを使用する団体は、21:05まで使用していることもあった。無料で。そして、私たちに対しては、21:30までに帰るようにと放送が流れ、さらに、節電のため駐車場照明を21:30に消すとする。だったら、21:10まで照明をつけるのはなぜか。最近は、21:00に消すとしていたが、それを守らないのはなぜか。矛盾する対応は、たいへん問題だと思うし、30分夜間の使用時間を早くし、延長時間を1時間分の料金をとるなど、不可思議な変更について進めてきたことが、多くの問題をまねいている。おそらく、体育館は、問題だと思っていないと思うが。。
ある団体は、無料で21:00以降を使用し、私たちは、有料で21:00以降を使っている。この不公平は、いったい何故起きるのだろう。
今日は、1面照明がついていたが誰も使用していなかった。台帳上は、「フラットA」となっていた。キャンセル手続きはしたのだろうか。それを体育館が見逃して照明をつけていたのだろうか。いずれにせよ、抽選漏れをした団体に申し訳ないだろう。もし、団体がキャンセルをせず、使用しなかったら、さらに、それが学生団体だったら、許すべきことではないと思う。少なくとも私が知っている一般団体で2つは、抽選漏れをしているのだ。。。。
19:00からコートは確保してありましたが、スタートは21:30。最初一般2名で練習していましが、小学生が1名到着。そのあともう1名小学生が到着して4名で練習をしていました。また、そのあとの試合もその4名で行いました。
コートの使用料を支払い、また、バドミントンの体育館の使用料も支払った。あわせて約10万円。会員の協力よって、さらに多くの方がdouxに参加できるように、環境を整えていただきたい。それによって、会費の収入が多くなれば、安定した運営ができる。また、できれば、ある程度の蓄えを設けておきたい。
19:30から21:30の2面。参加者6名。20:15まで乱打をして、そのあと前衛2名、後衛4名で試合を行いました。1面は、乱打面としました。
19:00から21:00の3面。参加者13名。乱打で6名が帰り、7名で試合を行いました。
17:00から18:00の3面、18:00から19:00の4面。参加者31名でした。
ポンポンからショート乱打まで行い、次にボールを落として打つ練習、手出しの練習、手出しの移動打ちなどを初心者は行いました。ある程度打てる方は、ラケット出しの1本打ちを行いました。18:00頃からは、前衛練習と後衛練習を分け、前衛2面、後衛2面で練習。残り30分を1面をサーブ練習とレシーブ練習。3面を試合形式とし、小学生の1面は、ミスをしたら抜けるというルールでダブル後衛の試合形式としました。
19:30から市民体育館第一会議室にて行う予定でしたが、参加者がなく、流会としました。参加人数の事前連絡も最近なくなったので、参加者があるかは、当日になってみないとわからない状態。苦情対応でも会議室にいるようにしているが、参加者がいない場合は、事務を会議室で行うようにしている。
今日は、ホームページに掲載する年間計画表の掲載の準備を行った。
たくさんの問題案件や検討案件があるので、多くの方の協力をお願いしたいところです。今、一番問題と感じていることが、若い会員、新しい会員を私たちがどのようによい方向へ導いていくかということ。その責任は、極めて大きい。過去、同じ問題で頭を悩ませ続けていた。少しでも、これはいけない、あれをしてはいけない。これが問題だ。こんなことはしないようにしよう。。なんていう思いがあり、それをお互いに声を掛け合えたら、それは少しでも改善する。しかし、面倒だからこうしようぜ、そんなの俺の勝手だぜ、おれには関係ないよ、、なんてことが多くなっていくと、徐々に困ったことになってくる。過去のトラブルでは、「うるさいから内緒にしようぜ」という感覚がその問題を引き起こしている。中堅が若い会員や新しい会員をおかしな環境へ導いてしまっていた。そんなことにならないようにできるだけ会報やホームページなどにこんな掲載をしながら、やってよいこと悪いことの考え方を伝えて「良い方向へ導くひと」を多く増やしていきたい。最近、こんな思いで会員を強く怒ったことがある。必要ならば、そうしなければならないとも思っている。。。。
過去の問題の経緯は、この出来事の過去の記載にあるが、今後、代表のホームページが別個に存在する。こちらで、さまざま内容をふくめてあらたに掲載していく準備をすすめているところです。
19:00から21:00の3面でしたが、参加者が最初5名だったので1面を使用。そのあと、会員外2名を含む4名が参加。水曜日もなく、土曜日も雨で使用できず、今日は多く参加するかなと思っていたら、3面を使用できず。コートを余らすことは、使用できない団体にたいへん申し訳ないこと。会員の状況が把握できず、たいへん申し訳ありません。
最初、5名で乱打。そのあと、乱打で1名が帰り、4名が参加。5ゲームの試合を2面で行いました。
代表は、蒸し暑い中、西湖でハーフマラソンに参加し、汗をかきすぎて足がつる状態で、もともと左足も痛めていましたが、なんとか後衛で試合に参加。汗びっしょりでした。おそらく、これ以上汗をかくときびしかなと。ほかの会員も汗をかなりかいて、水分補給をしながらの試合となりました。
本クラスは、昼と夜をあわせて、6月は、すでに49名が参加しています。これは、小学生クラスもふくめての人数となっていますが、かなり多い状態。しかし、今日のようにコートを余らしてしまうこともたびたびある。とにかく、原因を把握して、適正なコートの確保で対応したい。予算面もあるので、原因調査には、会員の協力をいただきたい。
17:00から18:00の2面、18:00から19:00の4面でした。参加者は、14名。ポンポンからショートラリーまで行い、手落としの一本打ち、手出しの移動打ち、などを行う。コートを移動して、前衛練習と後衛練習に分かれ、残り30分を3面で試合形式を行いました。
年配の方が球出しを手伝ってくれてたいへんありがたいことです。助かります。
douxでは、初心者クラスをお手伝いしていただける方を募集しています。ご協力お願いします。
マラソンからの帰り、テニスコートにより、コートが使用されていることを確認。帰宅して、少し仮眠をとった後、16:00に一度体育館に電話。このとき、試合終了の連絡がないということで、会員には、その旨、メールとホームページでお知らせした。ボールを積み込み、出かける準備をしておいて、16:30に再び確認。南側が開放になっているとのことだったので、練習を行うこととし、会員にメールを送り、ホームページを更新して、すぐに、テニスコートに向かった。まず、コートを確保して、ボールなどの荷物を下ろしはじめた。
9:20スタートで西湖2周の20.5キロコースに代表が参加しました。蒸し暑く、3キロ地点で汗びっしょりになっていたので、これはまずいと思い、給水で2杯ずつ飲みほし、足に水をかけて走りました。18キロ地点で足がつり始め、残り1キロののぼりでは、厳しい状態。途中で足をのばしたりしましたが、ゴール手前で足がつり、足を引きずりながらのゴールとなりました。1時間37分台だと思います。暑いのは、厳しいですね。
会報づくりを行いました。あと少しでホームページに公開できます。しばらくお待ちください。
douxでは、クラブ内の問題解決や体制づくりを検討しながら、協会や施設利用の問題など、クラブ外の問題対応にも臨んでいる。できれば、クラブ内の問題は、会員の中で自助努力をお願いし、できるだけ外の問題に対して対応できるようにサポート願いたい。施設利用時間の問題に対して、対応していかなければならないのだが、足元で動きが取れなければ、外への対応はむずかしい。ぜひ、会員のみなさんの協力、サポートをいただいて、さまざまな問題の解決に取り組めるようお願いしたい。
指定管理者は、21:00から21:30の30分を延長時間として平成23年4月より利用時間と延長時間の料金設定をしている。昨日、片づけの放送が21:15に流れた。ということは、指定管理者は、利用時間たった15分で1時間料金を求めているということになる。そういう感覚って普通の人との感覚と大きくずれているんだと思います。おかしいと思うのが普通だと考えます。
douxは、19:30からの利用時間を突然19:00からとされた時点で会員に影響のないように19:00からコートを確保し、19:30からの練習スタートとし、さらに21:30までの利用をするということをせざるをえませんでした。無理やり、このようにされたのです。
この利用時間の変更やその手続きに関しては、大きな問題を含んでいると考えています。それを今後とりまとめ、公開していくつもりです。
19:00から21:30までの練習でしたが、実際始まるのが19:30となる。体育館側で利用時間を変更したからと言って、それまでの生活が変わるわけでなく、早く来れるわけがない。そんな利用者のことなんか無視されて利用時間の変更がなされた。私たちは、活動時間に変更がないように延長時間をとり、対応せざるを得なくなった。
さて、今日は新しい方が参加した。参加者は、7名。にぎやかな時間をすごせた。
douxとしてもバドミントンクラブの活動を支えている状況ですが、多くの方が参加できるように、活動していきたいと考えています。
本日の17:00から19:00のコートの利用状況を目視したところ、5面中1面しか利用していませんでした。
douxでは、以前から「若い会員、新しい会員に良い影響を与えるような環境作り」をするようにということをお願いしています。過去、中間層の会員が、新しい会員や若い会員を問題のある状況へ導いた経緯もあるからですが、それよりもなりよりもこれ当たり前のことなのです。やってはいけないことを指導する立場は、誰にあるのかを考えていただくことが大切です。もしも、若い会員や新しい会員に悪影響を及ぼす方がいるようであれば、代表として、そのような行為に厳しく対応する必要があるでしょう。また、むずかしいでしょうが、若い会員や新しい会員でどうもおかしいとか、こんなことをしていいのかとか、思うところがあれば、ぜひ、代表に相談していただくか、疑問に思うことは、その疑問が払拭されるまで、行わないでいただければと思います。
douxは、現在、本クラス、初心者クラス、小学生クラスで活動していますが、それらすべたがdouxであります。douxの活動がよりよい方向に行けますように、会員みなさんのご協力をお願いします。
19:30から21:30の3面。参加者9名でした。この参加者からするとコート確保は2面でよかったでしょう。20:15まで乱打をして、そのあと1名が帰り、8名4ペアで2面を使用して試合を行いました。
練習中、延長時間に入って15分後、片づけをするようにと体育館側から放送が入る。たった15分の使用で1時間料金をとるつもりか。ちょっと前までは、20分放送だったのだが、なんで15分と早くなったのか。私が、延長料金を支払っていないのに、9:05頃までコートを使用している団体を指摘し、21:00に照明を消すべきであると訴えたことに対する反論のつもりなのだろうか。たった15分で1時間料金をとるなどとどういう考えなのだろうか。頭の中を疑いたくなる。
19:00から市民スポーツ際の抽選会が行われ、その中で、市民スポーツ際の中学生の個人戦が中体連の都合で延期になったという話があった。そのため、すぐに窓口に行き、それを確認したが、体育館は知らされていないと言う。私が市民スポーツ際の抽選会の中でそういう発表があって、それを体育館に伝えたところで、まず、指定管理者である方々は、管理者としてそれを確認するべきである。しかし、「聞いていない」で終わらせようと言う感じがあった。これ以上言ってもだめだともうわかっているので、それ以上言うことはしなかった。ただ、おかしな感覚の持ち主は誰かはわかっているつもり。16日の市民コートは、市民スポーツ際として事前に確保されているので、それ以外の目的で使用されることは、問題である。そして、それを確認し、指導する立場であるのは、管理者である指定管理者であるはずなのだ。逃げることは許されない。
体育館窓口に他の団体の方も呼んで、抽選会の中で、市民スポーツ際は延期となったことについての説明があったことを、私だけが聞いているのではないことを、窓口職員に説明した。これで何も対応しなければ、
中体連ももし違う用途で使用するのなら、これも問題であるし、体育館に何も伝えず、違う用途に使用することも許されないし、認められないはずである。
また、明日にでもコートが開放されたか確認をしてみるつもり。
19:00から21:30の1面。参加者13名。乱打で2名が帰り、後衛6名、前衛5名で3ゲームの試合をしました。途中、前衛が1名帰りました。
乱打の時間、明日が選手権ということもあって、出場する方々が参加していた。ラリーを見ているとやはり素晴らしい打ち方をしているなと思うのと、初心者や小学生に教える打ち方を再度確認して、これまでどおりで大丈夫だと思った。
楽しく声をかけてくれる方もいて、にぎやかに乱打も試合もできたでしょう。こんな雰囲気が続くといいですね。
17:00から19:00の予定でしたが、雨の影響でコート状況が悪いため中止となりました。
16:00前に体育館に確認して、コートが悪いことを伝えられました。会員にメールをして中止であることを伝え、ホームページにも掲載しました。
会報の作成を中心に行いました。
douxソフトテニスクラブは、初心者クラス、本クラス、小学生クラスの3クラスで現在活動しています。さらにクラスを増やそうと議論をしているとことです。そんなクラブですので、大人が子供たちの悪影響を与えるようなことは、絶対してはならないことです。大人のわがままで、何かしらの行動や言動があるとするならば、厳しく対応していく必要があるでしょう。
19:30から21:30の1面。参加者5名。コートは、19:00からとってあるので、早く来て打つ方もいる。ですので、なるべく早くコートに行けるように努力をしているのだが、今日は、19:05頃到着しただろうか。いつもは、1名以上の方がすでに来ているのだが、今日は、誰もいなかった。荷物を運び、ラインを掃き終えて、しばらくして会員1名が到着、そのあともう1名、しばらくして、さらに2名が到着した。
乱打を20:15まで行い、そのあと、3ゲームの試合をした。試合の最中、両隣のコートから中学生やその父兄がコートの後ろに入ったり、コートの間にたったり、飛んできたボールを打ったりしていた。2度ほど間に立っていた女性が私たちが試合をしている最中にコートのそばを横切り私たちのコートの後ろに入り平気でボールを拾う。ひどいマナー違反。子供たちの前でそんなことをしていいのか。また、コーチは何も注意しない。おかしいんじゃないの!他のコートに迷惑をかけてそれいいのか。テニスをしないもの、つまり、親の球拾いなどは以前体育館側から通知が出て禁止されている。それを無視している中学生団体と逆のコートは、中学生とコーチのみの団体。douxは、入会規制団体として、親の球拾いを続けているその団体を指定している。団体名を表示しているのがその団体であるが、父兄のいない中学生団体も夜間利用していれば、入会規制団体としている。
今日は、21:00までの利用団体のコートは、21:00を少しだけ過ぎて照明が消された。私が苦情を言うまでは、21:10まで照明がつけられていて、21:00を超えて練習をしていた。延長料金を支払って利用している私たちと、5分以上過ぎても延長料金はかからない団体があるという問題提起をしたのだが、それは当り前の感覚だと思う。その当たり前の感覚を体育館職員は、かけていた。しかし、最近話をしている方は、理解をしてくれる方がいる。
節電を放送しながら、何故、21:10まで照明をつけていたのか、私には理解できなかった。いまでも駐車場照明を21:30に消す日と消さない日があることやそれ自体が納得いっていない。
13:00から1:30の4面でしたが、15名が参加。乱打で4面を使用していましたが、中盤は、1面小学生、2面一般で利用していました。
途中、体育館職員がコートに来て、申請書に記載がないことを伝えられる。さらに、抽選の際にいなかった学生団体にゆずることはできなかと話があったが、それは拒否した。学生団体にゆずることは、抽選会のルール上ありえないし、また、普段学校のテニスコートで練習をしている方々に何故譲らなければならないのか、学校で練習すればいいのに市民コートを使用して一般団体を追い出そうとする団体に協力することはできない。なので、きっぱりと断った。こういうことを言ってくるということは、学生団体の利用問題について、引き継がれていない証拠でもある。
さて、体育館事務室で申請書に追記している最中、職員から苦情があったことを知らされる。douxでコートが空いていることに対する問い合わせがあったそうだ。実際、9:00から11:00の間は、2面でしたが、1面で練習をしていた。2面でもよかったのだが、少年団との練習に影響がないように1面をあけていた。そのあと、11:00から13:00が4面でしたが、11:00から12:00は、2面で練習。そのあと、試合で3面で練習で1面を使用した。体育館では、多いことを想定してコートを確保している旨を伝える。また、苦情を言ってきた方は。特定の方ではないかと私は伝えたが、それは、はっきりしないようだ。苦情や問い合わせをかけるなら、まず、名前を名乗って伝えてほしいもの。
douxの中でも問題がある。誰がくるのか、誰が手伝いにくるのか、わからない状況であるからである。
18:30から体育館第一会議室にて8月分の抽選会が行われました。水曜日が抽選となり、1回抽選漏れとりましたが、残りの4回は、確保することができました。しかし、douxは、複数コートを確保していたため、他の曜日でもコートが減となりました。私の記憶によると、8月は、抽選会の人数が減るという感覚ではいましたが、今回は、そうではありませんでした。また、中学生団体がまだ存在しているが、中学生団体は、4中を使うように、どなたからか話が出たらしいが、今の状態だと、市民コートも中学生、4中コートも中学生となってしまうのでは。しっかり切り分けて利用するべきだとみている。
douxからは、市民コートの抽選会に代表含め2名で対応。バドミントンの予約ももう1名が対応してコートを確保した。
抽選の人数が多かったので、抽選自体がかなり時間がかかっていました。