douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
過去、ホームページの記載に対して、または、douxの活動などに対して代表の仕事場に嫌がらせともとれる通報があり、また、ホームページを掲載しているプロバイダにさえも同様の通報があったことを連絡を受けています。
誰がそのようなことを行ったのかは、明らかにされていません。たいへん、卑怯なやり方でdouxや代表の活動の妨害が行われていたという事実があります。この件で、上司から追求されたり、人事関係から説明を求められたりしました。人事には、私が遊んでばかりいて仕事をしていないという通報だったようです。通報者の名前はあきらかにされていません。私は、今後も事実をできるだけ伝えていきたいと思っていますし、いずれは、誰が通報したのかを突き止めたいと思っています。
19:00から21:30の予定でしたが、スタートは、21:30となりました。利用者に関係なく決めた利用時間の変更を強く受けているところです。
さて、基礎練習をして、共同で使用している他団体と一緒に試合を行いました。
douxでは、過去、この出来事に記載されているように複数のトラブルがあり、そこから何がよいのか悪いのかを学ぶことができます。代表として会員全員のことを考えること、doux全体について考えるということ、さらには、協会、施設などに対しての問題の改善を促すことなど、そんな立場と、そうでない会員との立場の違いがあることは、これは、避けられないことですが、できる限り、近づいてもらうことが、よいクラブ運営ができていくのか、一つのカギとなるでしょう。
もう一つは、年配の会員が若い会員に対して見本となること、または、長くdouxに参加している会員、ベテラン会員が新しい会員に対して見本となることです。つまり、過去のトラブルは、やってはいけないことをしている若い会員や新しい会員を注意するのではなく、その会員を逆にそういう環境に引っ張り込んでしまったことが大きな問題でした。練習のあと、酒場へ行き、中には飲酒運転で帰ることたびたび。また、わざと運営を手伝わなかったり、douxソフトテニス大会の準備をしている最中、代表に内緒でdouxの仲間を誘い、ソフトボール大会などのイベントを行ったりしていました。家では、当時代表の妊婦の状態の奥さんがいた時もあり、準備を手伝っている状況で、一緒に住んでいた代表の弟がその様子を見ていながら、内緒のイベントに参加したり、酒場にいったりという最悪の状態でした。ここで代表や奥さんがたいへんだから手伝わなきゃという意思が働いたら、状況が変わっていたでしょう。まあ、私ごと?なのですが、これらのトラブルで周辺がにぎやかになり、弟を家から追い出し、その後、家庭が壊れて、離婚裁判では、逆にdouxのトラブルをネタにされてしまい、現在小学校6年生の娘にも会えなくなってしまいました。
何が言いたいかというと、どんな立場にたっても、少しでもよい環境づくりに協力していただきたいということです。そして、過去のトラブルのように、悪い環境をつくり、そこに若い会員や新しい会員を引き込むのではなく、良い方向へ指導していただきたいということ。それが、運営側としては、一番の協力でもあり、安心する状況であるのです。そんな環境の中で私も娘に会えることを望んでいます。
また、代表の私自身、昨年、腹膜炎を起こして、1か月ほど入院をしました。棺桶に片足突っ込んだ状態で、体力がなければ危なかったということでした。まだ、完全ではないんですが、マラソンもできるような状態にはなっています。今年46歳になるのですが、いつ、同じようなことになるかも知れません。そんなときでも、同じ考え方を持った多くの大人たちが、若い会員をひっぱり、douxの運営に協力していただける状態であれば、私がどうなっても安心です。へんな例えかもしれませんが、それが私の願いです。
現在、子供たちもたくさんdouxに参加しています。よりよい背中を子供たちに見せてあげましょう!!
19:00から21:30でしたが、雨のため中止となりました。18:00過ぎ体育館に確認し、会員にメールを送信し、ホームページに掲載しました。
会員の中で問題意識の持ち方の違いで、会員の中で悩ませてしまっている様子が見受けられる。その中には、誤解もあるかもしれないし、事実があるかもしれない。よく問題意識の差がそれぞれの思いの差になってしまう。問題だと思っていただけることには、感謝していますし、いろいろ考えていただける様子もわかります。最近、問題になった案件からも、過去のトラブルからもわかるのですが、事実を踏まえて、それに対して議論することは大切です。事実の内容を持って良い悪いを判断すべきです。しっかりした大人であれば、やってよいことと悪いことの区別がつくでしょう。douxは、かけがえのない小学生を含む子供たちをあづかっている立場です。大人がしっかりしなければなりません。もし、大人が問題のある行動をとっているならば、代表として、厳しく対応しなければいけません。
私は、代表として、会員の中で悩んでいること、代表に言えずに気にかけていることなどをできるだけ把握して、対応してきたいと思います。一つだけはっきりと言いたいことは、私は、「嘘をつかれること」が大嫌いです。なぜなら、まず、この言葉の前にいつも「信頼、信用」を支えにするからです。
今日も初心者クラスには、年配の方が手伝いに来てくれました。たいへんありがたいことです。そういう方たちに、会員のみなさんが、「douxの活動を支えてくれてありがとう」と思ってもらえるとよいでしょう。逆に「おら関係ないね。」と思っているのなら、遠くからでもおじさん達の様子でも見てほしいものです。
19:00から21:00の2面。参加者10名。乱打で2名が帰り8名で試合を行いました。後衛が少なかったので、前衛の方に後衛に回ってもらい、4ペアで5ゲームの試合を行いました。
なかなかにぎやかに試合が行われていましたが、私以外にも足を痛めている後衛もいましたが、元気よく試合を行っていました。私も途中から足の痛みも薄れてきましたが、後半は、体がいうことを聞かなかったでしょうか。
17:00から19:00の4面でしたが、13名の参加でした。結局、3面を利用しての練習となりました。
ポンポンからショート乱打。ボールを落として打つ練習。次に初心者とある程度打てる方に分かれて、一本打ちや移動打ちなどを行いました。18:00を過ぎて前衛練習。一般の初心者には、手出し練習。そのほか、打てる方で前衛は、ランニングボレーやスマッシュなどを、後衛は、乱打をしていました。残り30分を3面で試合形式としました。
年配の方を中心に球出しなどの練習を手伝ってもらいました。そして、それぞれ交代で練習をしていました。中には、自分たちのクラブの練習を終えて、さらに、手伝いにきてくれたり、このあとの本クラスもやっていました。さすがに疲れたようですが。
私もマラソンでかなりまいっていましたので、元気ではなかったです。すいません。
事前に9:00から13:00の初心者クラス、及び13:00から15:00の本クラス及び小学生クラスについて、硬式テニスの試合が多くのコートをキャンセルしたため、コートが確保できることとなりましたが、代表の私がマラソンにいくため、会員に運営に協力できるかを調整をとってもらいましたが、みなさん用事があるので協力ができないということだったようです。ですので、練習を行わないこととしました。
代表1名が参加しました。かなり高い気温でしたが、湿度が低かったそうです。瀬古さんがスターターだったのですが、こういう気候では、逆に十分に水分補給が必要だという。スタートして、左足を痛めていてサポーターもしていたので、ゆっくり走っていました。給水場で水分補給もしましたが、残り15キロで両足がつり、そこからペースダウン。ときどきとまりながら足をのばしてゴールへ何とかたどりつきました。ネットでの記録では、1時間50分14秒だったようです。足が痛かったけど途中もまで元気でした。
両足がつってやばいと思いながらとぼとぼと車に向かいました。
昨晩、クラブのことを考えてほとんど寝られず、それでハーフマラソンでしたので、それもあったと思いますが、暑さにはまいりました。
19:00から21:30の1面。参加者7名。20:15頃までの乱打のあと、前衛2名、後衛5名で試合を行いました。
さて、今日の5面のうち、douxが1面、そのほか2団体が2面ずつの使用に見られた。どうやって2面となったかはわからないが、他団体で確保してあとで変更しているのか、貸し出しているのか。いずれにせよ、そのような状況にみられた。それと、21:05頃まで学生団体が使用していたので、めずらしく、延長料金を支払って利用しているんだと思っていたら、21:05過ぎに片づけ始めた。何これと思っていると、片づけをしている最中に体育館職員がきて、照明を消すと告げていた。私たちは、21:30までの延長料金を1時間分支払って利用している。しかし、21:05まで利用し、21:10頃まで片づけをしている団体に対しては、延長料金は発生しない。これはいったいどういうことなのだろうか。まったくおかしい。体育館側で21:10に照明を消すというのも問題。21:30には、駐車場照明も消すと放送が流れる。理由は、節電。だったら、21:10まで照明をつけないで21:00には、消すべきだろう。まったくおかしなことばかり。。。。
クラブの中の問題を解決していきたいが、いろんなところにおかしな状態で放置されるので、私は、それにも向かっていかなければいけない。。。
17:00から19:00の4面。参加者13名。月では、かなりの方が参加するのですが、最近1回の参加者は、減少している。その理由は、いくつか把握しているものの、対応ができていない状況もある。会員の協力も必要となる。運営検討委員会でも議論したいもの。
さて、練習は、ポンポンからとショート乱打を行い、そのペアで球を落として打つ練習をした。次に、ある程度打てる方と初心者にコートをわかれて、小学生を中心に手出しの一本打ちから少しずつ構える位置を下げて打つ練習をした。そして、手出しの移動打ちを行いました。前衛練習も手出しで行い、フォワー・バックを10本繰返し、ネットへ詰める練習をした。あとは、スマッシュ。残りの25分くらいを試合形式としました。
先週に引き続き参加者が少なかった。13:00から15:00で3面を確保しているのに、参加者は、9名であり、そのうち、乱打で5名が帰り、残り4名で1面で試合を行いました。急に一般の参加人数が減ったのは、何か事情があるかわかりませんが、コートを無駄にするほど、資金はないし、他の利用者が使えなくなることは、十分に説明もしてある。
新しい年度に入り、仕事の環境も変わってくるでしょうから、何か状況がわかれば、コートの面数を減らしたりしたいと思います。
今日の練習は、前衛にかなりの上級者がついてくれたため、7ゲームの試合をいくつか行いましたが、厳しい中の練習ができたでしょうか。
新しく入会した方には、いつもこんなにすくないのかと問われましたが、そうではないこともあることを伝えました。
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の5面でしたが、参加者が14名。11:00で3名、12:00で2名が帰り、残り1時間は、代表をぬいた8名で2面を使用して試合となりました。5面あって2面しか使用しないということは、たいへん問題がある状況です。参加者が多いことを想定してのコートの確保でしたが、今後、会員の状況を確認して、コートの調整を行いたいと思います。
練習の前に、駐車場のスペースを探して空いたスペースにとめようとしたところ、男性が来て、ここは車をとめるからとわけのわからぬことを言ったので、しばらく止まり、睨みつけていたが、時間も過ぎていたので、車を動かすとその男性は、別の駐車スペースに荷物を置いていたみたいだ。このような腐った人間がいるからおかしな人たちが増えてしまう。また、あちこちで平気でタバコを吸っているバカな大人たちがいた。今日は特に多く、注意しきれない。西側の禁煙の看板の前にも吸殻が落ちていたし、練習中にも駐車場からのぞきながらタバコをふかしている腐ったやからがいた。早急に全面禁煙とし、体育館職員は、責任を持って厳しい対応をしてほしいものです。このまま放置すれば、大きな問題となるはずです。
子供たちよ、このような大人の真似をしないでください。
13:00からの本クラスについては、会員からの要望により、運営側が答えて行うことし、それと併設して、小学生クラスを設けました。しかし、多くのコートを確保しても参加者が少なかったりすることがあり、昼間が多く、夜の参加者が少ないなどの状況も出ているところです。本来の活動は、夜の活動がメインでしたが、その中で要望にこたえて対応した経緯があります。夕方の練習開始が17:30から17:00になったこと、事務処理の時間が大幅になくなったこと、そして、初心者クラスへの協力の低下、夜間の利用者の減少、大幅な赤字会計などを考えると、活動の中心を元に戻す必要があるでしょう。会員の要望には、douxのためになることなら、積極的に対応していきたいところですが、悪影響を与えることが多いとしたなら、その改善をしなければならないでしょう。
17:30から17:00に利用時間が変更になったことは、douxにとってかなりの負担になっているところです。
体育館事務室にて、コート代の支払いとコートの確保、変更の手続きを行いました。5月27日(日)は、9:00から15:00の間を確保できるのですが、練習の担当者が決まらなかったため、確保できませんでした。できるだけ練習の場を設けたいのですが。。。
5月27日(日)は、硬式テニスが1日使用することとなっていたのですが、大幅にキャンセルされ、コートが使用できることとなりました。この硬式テニスのコートの確保の仕方は、大きな問題だと思いますが、その開放されたコートを利用して練習を行いたいので、会員に当日の担当を調整するように依頼しました。というのも代表の私がマラソンを入れてあり、足を痛めているため、棄権する可能性もあるが、できるだけ努力して参加するように考えていて、そうすると、昼間の練習を会員に協力をして行ってもらうようにしなければならない。なので、会員に調整を依頼しました。17:00からは、私が対応できるので、明日、コートを確保するので、それまでに調整をしてほしいと考え、連絡しておきました。
すべて代表が行うというこれまでの手法を少しずつ変えていかなければいけません。ただし、特定の会員に集中してしまうのもよくない。よって、多くの方、とくにたくさん練習に参加している方とか、古くからdouxに参加していただいている方とかにお願いすることとなります。
19:30から21:30に、体育館第一会議室にて開催する予定でしたが、参加者がなく、代表が待機することとなりました。事前の連絡がなかったことや前回までの様子から資料を作ることをしばらく行わないこととし、検討が進まない内容については、代表が責任をもち考えていくこととし、スピーディーな検討、対応がとれるようにしていきたい。これまでの様子だと検討することが多く、短い時間では検討しきれず、結局、1か月先になったり、それ以上になったり。よって、会員には、ホームページや会報に掲載された内容を十分理解してもらい、活動していただくようお願いしたい。一番伝えたいことは、douxの活動は、本クラス、初心者クラス、小学生クラスがあり、すべてがdouxソフトテニスクラブであり、それでdouxが成り立っていることを理解していただきたいということです。
明日、運営検討委員会が設けられているが、誰が参加するのか、どのくらいの人数が参加するのかがまったく情報がない。毎回、検討資料として多くの資料を作成していくのだが、ぎりぎりになって、連絡があり、参加するものがいない旨を伝えられる。その時には、すでに資料をつくり印刷を5部ほど作成している。結局、それが無断になってしまう状況になる。運営検討委員会については、会員から参加要望があり、それにこたえて運営側で再度力を入れ、準備検討をしてきたものです。その中で、要望にこたえてポスターを作ったり、問題案件に対応したりしてきましたが、現状では、再び運営検討委員会が軽視されている状況だと感じられます。douxをよりよい状況にしていきたい思いがあり、それには、多くの会員の協力が必要になってきます。その中で、問題案件、状況の把握について、認識を共有することは大切であるのです。
そんな状況があるため、厳しい対応をとらざるを得ないことが最近ありました。「次に何かあったら除名である」とか「厳しい対応をとる」という発言をしたこと、「(ある団体を)入会規制団体に加える」とか、「(その団体の双方で)活動することを認めず、退会を求めたこと」もこのような状況があるからです。ある会員からこのことについて、なんとかならないかという内容の問いかけがありましたが、きっぱりと「例外はつくらない」と回答しました。なぜなら、なぜ、そのようなことを言う前に、一生懸命検討しようとしないのかという思いがあったからです。それは、今でも変わりません。
douxでは、多くの方が楽しめるように、いろいろな立場、レベルの方が参加できるように考えて活動をし、さらに改善をしようとしています。その中で、「上級者クラス(仮称)」の設置を考えているのですが、代表からは、その提案をさせてもらっているのですが、具体的な検討には入れない状況です。
明日の運営検討委員会は、資料をつくらずに会場に待機するようにしたいと思います。今後、多くの方が、douxをよりよい状況にしていきたいという思いがあり、運営検討委員会に参加する意思を示すのなら、その時点で運営検討委員会の活動に力を入れて行きたいと思います。
会員によると、運営検討委員会だって、「佐野さん(代表)が決めてしまうんでしょ」と参加もせずに言っている方がいるようんです。まったく無理解の勝手な発言です。当然、douxの活動の基本的な考え方から外れるものは、それを指摘しますが、それ以外は、多くの方の考え方を参考にしたり、意見を求めたり、その中で決定事項を生み出すのは当然でしょう。過去のトラブルのように、まったく考え方の違う者たちが集まった状態では、何も話が進まないと思いますが、今は、そうではないとも思っています。
できれば、多くの会員にdouxのさまざまな活動をサポートしてもらって、私がもっと自由に動ける状態であれば、さらにdouxは、安定した活動ができるし、無理なく活動の範囲を広げることができるでしょう。
明日の運営検討委員会について、参加者があるかどうかは不明ですので、その主な議題で初心者クラスの運営について、意見を述べておきます。
現在、多くの方が初心者クラスに参加していただいていますが、指導者が不足している状態です。代表の私は、基本的には、はじめて参加する方や、ホームを治したいなどの要望がある方や、中でもやる気を見せている方、試合によく参加する方など、いろいろな状況がある中で、練習の指示をしながら対応している状況です。現在、年配の方がを中心に球出しなどを担当してもらっているのですが、もっと、本クラスなどから、練習に参加してもらえるように運営検討委員会でも検討に議題にあがりましたが、その改善が見られません。
douxの中で「初心者クラス」は、重要な位置を占めており、そのことが理解されていないのだろうと思います。また、初心者クラスには、多くの子供たちが参加していますが、そのことについての責任の重さについても共有してもらいたいものです。
最近、初心者クラスへの参加を依頼したものの、「疲れる」という理由で明確に断る会員もいました。すでに、イエローを出している方ですが、運営検討委員会でもこの会員について話を持ち出しているのですが、しっかりと伝わっていないようです。こちらから、改善されているかと思い接触をしても、その状況が見られないようです。
19:00から21:00の2面、参加者11名でした。乱打で5名が帰り、残り6名、前衛2名、後衛4名で試合を行いました。また、もう1面で乱打をしました。
「うまくなりたい」と言う若者のつぶやきに、おじさんは、一緒にがんばってみました。みんなで楽しくうまくなりましょう!!
となりの学生団体のボールが飛んできたり、散らばっていたが、他の団体に迷惑がかからないということをしっかり考えて練習するべきだと思う。当たり前のことながら。。。
17:00から19:00の4面。参加者20名。ポンポンからショート乱打。球落としの1本打ち、コートをわけて1本打ち、前衛練習、残り30分を試合形式とサーブ練習を行った。
本クラスからもう少し球出しの手伝いにきてくれると、いろいろなレベルでの練習が可能となる。交代で協力してもらえるとありがたい。
doux全体でdouxを盛り上げてもらえると運営側としても助かりますが。。。
13:00から15:00の2面。参加者17名。乱打で6名が帰り、小学生3名と代表が1面で14:30まで試合、もう1面で一般が7名で試合。14:30から一般をもう1面を使用して試合。そのあと、小学生を1名含めて試合を行いました。
となりが昼間なのに学生団体が使用。学校で使用できないのだろうか。試合中にコートの後ろに入ったり、球拾いの親が試合中に球を拾おうとしたり、危ない場面があった。また、学生がブラシの上に乗ったりして、器具を壊そうとしていた。親が何故注意しないのかわからない。
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の5面。参加者13名。途中で1名が帰りました。
レシーブ練習などの際、サーブの球出しの練習をしてもらい、また、声かけをしてもらって練習をすすめてもらいました。助かります。もっと多くの方が練習の協力をしてもらえると助かります。
運営委員会で次に問題を起こしたら厳しい対応をとると伝えてある中で、疲れるから初心者クラスの手伝いに来ないという理由をはっきりと伝えた会員がいて、さらに厳しき対応する必要がありそうだ。。。。
19:30から21:30の4面、参加者10名でした。最初、7名で乱打をしていたところ、試合を開始後、3名が参加。1面を試合、1面を乱打や試合形式を行いました。
19:30から21:30の1時間半練習。19:30から20:00までは、4面。そのあと、2面としました。最初の30分は、初心者クラスで乱打ができる方は、引き続き乱打をしていき、そのあと、20:00から試合を行いました。
試合は、クラス分けをして、1面は、前衛2名、後衛3名、もう1面は、中上級者で前衛3名、後衛4名で行いました。
18:00から19:30の4面で変則時間での練習となりましたが、参加者が多く、36名の参加となりました。ポンポン練習から、手で落として打つ練習をペアを組んで行い、次に、2面に分かれてラケットの球出しでの1本打ち、1面で手出しの球出しで移動うちをしました。そのあと、3面で後衛練習、1面で前衛練習、残り15分をサーブ練習を行いました。
1時間半の練習でしたが、スタートが遅かったので、参加者が増えたのだろうと思いますが、入会希望者も多いので、さらににぎやかになりそうです。
静岡市有度山総合公園運動施設テニスコートにて開催されました。一般Bクラスに3ペア、Cクラスに5ペア、女子Bクラスに1ペア参加しました。
結果は、一般Bクラスで準優勝、一般Cクラスで第3位となりました。
結果記入表を用意してあり、今回しっかり記入してもらいました。
19:00から21:30の1面。参加者11名。乱打で3名が帰り、前衛4名、後衛4名の8名で3ゲームの試合を行いました。
体験者が1名参加しました。
明日の試合の試合結果記入表をもっていくように会員にお願いし、また、他の会員にその書き方や参加者全員で記入をしてもらうように説明しました。1名が行うとすると記入漏れが多く、これまでに記入がすべてなされているということがありませんでした。単純なものですので、今回は、しっかりとまとめてもらうようにお願いしたい。
17:30から19:30の練習。参加者19名。17:30から18:00までは、2面。そのあと、3面とした。照明は、使用しなかった。
入会申込が1家族からあり。体験の方が1家族ありました。
今日は、指導者及び球出しのできる方が3名と少なかったので、練習としては、目の行き届かないところがあり、また、基礎練習をもっとさせてあげたい方にも対応ができず、さらに、球出ししかできず、自分の練習ができなかった方もいて、申し訳なく思います。運営検討委員会では、本クラスのメンバーに、交代でも出てきてもらうように話をしてあるのですが、対応がとれていないようです。中上級者の方が球出しをしたり、一緒に練習ができるように、交代でよいので、多くの方が参加してもらえるように調整をとってもらいたいものです。
今日は、スタートがおくれたので、まず、2面を使用して球を落として打つ練習、次に、手出しの球出しで移動うち、ラケットの球出しで1本打ちを行った。私は、もう1面で初参加者の対応をしていました。残りの30分は、1面で前衛練習、もう1面で初参加者の前衛練習。これは、私が対応。もう1面で、サーブレシーブからラリーをしてもらいました。
18:50頃を目安に練習を終了。球拾い、ブラシかけの片づけに入りました。
19:00から21:00の2面でしたが、雨の影響で中止となりました。
17:00から19:00の4面でしたが、雨の影響で中止となりました。
選手権の参加料が連休のATMやインターネットバンキングが停止となっていたため、送金できなかったのですが、本日、インターネットバンキングで送金することができ、それをファックスで静岡県連盟に報告しました。
5月12日(土)の小学生大会の監督コーチ登録をしていなかったので、その手続きを行いました。
13:00から15:00の3面、参加者11名でしたが、乱打で4名が帰り、前衛3名、後衛4名で試合を行いました。途中、強い風と雨で一時中断。竜巻注意報も出ていたらしく、また、管理棟に避難した時には、雷警報装置が感知したという放送が流れました。
残り30分くらいで雨がやみ、試合を再開しました。
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の4面。参加者23名でした。前半は、1面で1本打ち、もう一面で小学生を中心とした初心者の手出しの球出しや基礎打ちを行う。打てる方の方は、1か所の球出しで1本打ちをしていたが、人数が増えたところで、もう1レーン作った方がよかったでしょう。
初心者の手出しの球出しは、一定のペースでたくさん打てるようにしました。
後半は、前衛練習を行い、サーブ練習のあと、4面で11ペアで試合を行いました。途中2名が帰り、10ペアに変更して、試合を続けました。
19:00から21:30の2面。参加者14名でした。乱打で4名が帰り、前衛4名、後衛6名で試合を行いました。
試合終了後、2級審判資格取得講習会の情報を伝えました。
17:00から19:00の4面。参加者12名。ポンポンからショート乱打まで行ったあと、1面で1本打ち、1面で手出しの移動うちを行い、バック練習、ラケットのクロスのライン側に出して返球する練習。後半は、前衛練習を1面、後衛は、サーブレシーブからのラリーを行いました。
前衛練習は、2箇所でフォアー・バックボレーを行い、1か所にまとまり、クロスのボレー、逆クロスのボレー、再び2箇所に分かれスマッシュ練習を行いました。
残り30分を2面を使用して、試合形式を行いました。
試合の参加確認をメールで送信しました。
コート使用許可書のまとめを行いました。
19:00から21:30の4面。参加者14名。乱打で5名が帰り、前衛4名、後衛5名で2面で試合を行いました。
17:00から19:00の4面、参加者14名でした。ポンポンからショート乱打まで行ったあと、1面で1本打ち、もう1面で手出しの移動打ちを行いました。後半は、後衛は、乱打。前衛は、正面、フォアー、バック、フォアー・バック、スマッシュを10本ずつ行いました。もう1面で1名、前衛練習を行っていました。
残り30分を試合形式としましたが、3面を使用して行いました。
体調不良で遅くまで寝ていた。起床したのが、12:00頃。頭痛薬を飲んで、食事をして、しばらく休んでいた。14:00頃から作業開始。抽選会の準備をして、試合の結果を少しずつまとめた。
18:30からテニスコートなどの体育施設の抽選会。私は、バドミントンコートの抽選にも顔を出すこととなった。ある程度、台帳記入を終えて、別室の体育館の抽選会へ行き、一緒に練習をしているクラブの方がまだきていなかったので、こちらですべて確保した。そのあと、来ていたのだが。結局、申請書の提出をたのんで、テニスコートの抽選会へ戻った。すると、一部記入していないところがあり、あわてて確保した。
19:00から抽選会だったが、水曜日が8団体か9団体での抽選。その中で、渡辺ファミリーが抽選に出てこなかったので、放棄したとみなされてはずされた。
中学生は、4中を使用するようにとの通知が出されているようだが、それでも、学生団体がコートを確保しに来ている。4中も使用し、市民コートも使用するということなのか。
水曜日は、4回中、2回抽選漏れとなりました。
台帳とのチェック、申請書への記載、チェックなど終えて、体育館事務室へ。会議室の予約、コートの確保などを行って、私は、その場を離れ、バドミントンクラブの練習へ向かった。