douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
19:00からの本クラスは、試合のため、中止としていたと思ったが、会報にそれが掲載されていないとのことで、その場で携帯で確認してもらって、表示されていないことがわかったので、コートを1面確保し、練習を行った。その後、自分の携帯で確認すると、中止の記載があったことがわかり、古いバージョンの活動日程をみたか、レンタルサーバーを変更しているため、その影響がでたのか、いずれにせよ、すでにコートを1面確保して練習をはじめたので、1面だけ行うこととした。結局、参加者は、3名で試合形式などで終わったのだか、私は、足などを痛めていたので、見学とさせてもらった。
17:00から19:00の5面でした。試合の延長時間としても確保してあり、一部延長したため、17:15からの練習としてメールを流してもらいましたが、結局、もう少し遅れました。
徐々に参加者も増え、18:30頃から19:00までは、試合形式を2面で行うことができました。試合に参加し、疲れていた会員も参加してくれて助かりました。私自身、足を痛めていたり、体調がよくなかったものですから、ありがたいことです。
市民テニスコート南側5面を使用して、9:00から17:10頃まで行いました。交流戦として、小学生や初心者と中上級者を含めて3ブロックに分かれて5ゲームの試合を行ったあと、本戦として、一般の部と初心者及び小学生の部に分かれて試合を行いました。
一般は、7ゲームでファイナルルールなし、初心者及び小学生の部は、予選は、5ゲームでファイナルルールあり。決勝は、7ゲームでファイナルルールありで試合を行いました。
小学生が少し終了が遅れた程度で、ほぼ予定通り試合が終了。表彰式、閉会式を終え、片付けやゴミ拾いを参加者で行ったあと、終了としました。
本部のお手伝いを学生の親がやってくれたり、みなさんで進めてくれて助かりました。また、小学生グループも一般の方が参加しながらすすめてくれていたので、よかったのですが、一部審判ができないというか、やる意思がない子供もいたので、それを見て注意をしたようなことが何度かありました。もう少し、そのあたりの責任や義務を勉強してもらいたいものですが、普段、もう少し、一般の指導者がほしいですね。
会員から5月13日(日)のオレンジ杯の調整の連絡を受けました。この内容で申込を行いたいと思います。また、4月30日(月)の第11回doux初心者・本クラス交流大会の参加者の調整の件で会員2名とやりとりをしました。また、その大会の件で、賞品チェックを行いました。不足するものは、できるだけ、4月27日(金)に購入できればと思う。4月28日(土)に準備をなるべく終えたい。大会前日の29日(日)は、21:00まで練習があるので、誰か練習をみてくれる方がいたら、私は、大会の準備に回りたいと思うし、そうしていただければと思う。
本日、バドミントンクラブでトラブルの話があった。他団体であるが、一緒に練習している方の影響であるということのようだが、話によると、嘘をついて周囲を振り回したり、今回訴えてきた方に影響を与えたりしていること。また、寝ていることを知ってい電話をかけて、電話主が納得のいかないことを愚痴られたりということがあったらしい。精神的に耐えられないとうことで、バドミントンを抜けるということだった。私を含め会員からは、落ち着いたところで出てきてほしいということを伝えた。今後、私の責任において、この問題は、対応していくつもり。
嘘をついて周囲を振り回して、トラブルを起こすということは、douxの中でも過去の退会騒動の多くがこのパターンである。誰かが先導役であったり、それが嘘をついて周囲を振り回したりしていることが共通である。過去のトラブルについては、多くの方が真実を知っているので、今は、間違った方向にはとられないと思うが、結局、大事なことは、いつなん時、どんな状況の時でも正しいこと、まっすぐな事をし続けていけば、何も、誰にも文句を言われることはないということだし、胸をはっていけるということなのです。
体育館事務室でコートのキャンセルと新たにコートを確保しました。
また、4月30日(月)の第11回doux初心者・本クラス交流大会の参加者の調整をしています。
19:30から21:30の2面でしたが、雨の影響のため中止となりました。
第11回doux初心者・本クラス交流大会の参加確認を行いました。
休会の連絡が1名ありましたので、了解をしました。
4月30日(月)のコート調整の準備をしました。
さて、最近好んでみている韓国ドラマが21:00から放映されたが、今回の題は、「無垢な心」。私もよく使うのだが、子供の純真な心を大人が乱していく様を表現する際に使うことがある。大人の私たちは、子供の心を乱すようなことをしてはならない。さて、みなさん、どうでしょうか。そのような想いで普段過ごされていますか。
一度、韓国ドラマの「トンイ」を見て下さい。大人がなすべきこと、やってはならないことが伝わると思います。
13:00から15:00でしたが、最初から雨が降っていましたが、13:50までは乱打ができました。そのあと、表面がすべるようになってきたので、練習を中止しました。
参加者4名でした。
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の5面、参加者18名でした。
9:00からは、1面で打てる方、1面で初心者の手出しの球出しを一通り行ったあと、全員で1本うち練習をしました。もう1面では、1名ずつ基礎練習を行いました。11:00からは5面になりましたが、そのうち4面を使用して練習を行いました。1面で前衛練習、2面で後衛練習を行ったあと、サーブ練習を行いました。
12:00からは、9ペアで4面を使用して3ゲームの試合を行いました。
第11回doux初心者・本クラス交流大会の締切が明日に迫っているところだが、参加人数が今回集まりが遅い。準備などをどうしようか迷っている。
また、参加人数によって、コートの調整が必要なのだが、月曜日にコートのキャンセルを含めて、参加人数にあわせて調整する必要がある。
入会希望者からメールにて連絡がありました。
19:00から21:30の1面。参加者12名。乱打で3名が帰り、20:15まで乱打を行ったあと、前衛側4名、後衛側5名で3ゲームの試合を行いました。
隣のコートは、一般でしたが、さらにそのとなりのコートの学生が試合中にうろうろしていたようで、となりの団体から注意を受けていた。当然、私たちが同じような行為をされたら怒ること。指導者や代表などが注意してほしいもの。今日は、2面が学生団体、3面が一般というところだろうか。
2名が乱打中につまづいていたが、どうやらコートが滑らないということらしい。コート整備を行った影響なのだろうか。
17:00から19:00の5面。参加者23名。最初の30分は、ポンポンやショート乱打などで体を動かしたあと、初心者とある程度打てる方に分かれて練習開始。小学生を中心に初心者は、手出しの球出しや自分で落として打つ練習などをした。打てる方の方は、球出し2箇所で1本打ちを行い、その打ち返しのコースや球出しのコースを変えながら練習をした。
18:00過ぎから打てる方の方は、後衛は乱打、前衛は、前衛練習、初心者は、そのまま手出しの球出しを続けた。
18:30から4面を使用して試合形式、1面をサーブ練習から行い、最後は、手出しのスマッシュ練習となった。
もう少し、教えるスタッフが多いと助かる。いつも同じ方にお願いしてしまっているが、交代でみなさんが練習できるようにしていきたい。
19:30から21:30の2面でしたが、雨のため中止となりました。
5月12日(土)の小学生の試合の申込と参加料の支払いを行いました。
本日、コンビニから日本連盟登録料の支払いを行いました。小学生が500円から1,000円に、一般が1,000円から2,000円になり、今回の支払いは、55,000円となりました。日本連盟登録料は、口座振替の方は、後期の支払いで引き落としするため、今回は、先に前期分で納めていることになります。コート代が平成23年5月から実質はじまった延長料金の負担もあり、コート代がかさんでいることから、前期は、かなり厳しい状況となります。すでに、日本連盟登録料以外に、富士宮ソフトテニス協会に33,000円、ボール代で公認球10ダース36,500円などなど、すでに支出が出ている。4月からの会報の紙の配布を廃止して、経費削減を行っているが、さらに必要となるか、会員が今以上に増えることが必要でしょう。それには、会員の協力が必要です。
19:30から21:30に体育館第一会議室で行う予定でしたが、参加者がいませんでしたので、流会としました。
当日までに準備に時間をかけています。今回は、資料枚数は、両面12枚の21ページになっていました。それを5部用意してあったのですが、なかなかうまくいきませんね。検討内容がなかなか進まず、問題案件もあるので、さてさて、どうしましょうか。
とりあえず、いろいろ先へ考えておきますが、現在、年度初めの事務や大会の申込、doux初心者・本クラス交流大会の検討など多くの作業がありますので、できるだけスムーズな運営ができるように協力いただければと思います。
逆にルール違反やマナー違反、周囲に迷惑をかける行為、社会的な不法行為に対しては、厳しく対応していくことも運営委員会で説明していますので、そのことについても自覚を持って行動してほしいですね。そういう方を見かけたら、周囲でも注意しましょう。大人は、子供たちの見本をみせるように。
相模原駅のすぐそばの米軍補給基地内で開催されました。ハーフマラソンに参加しましたが、スタートは12:00。かなり暑く、厳しいマラソンとなりました。救急の車をかなりの数見ましたね。ハーフだけで6000人がエントリーしていたらしい。
会報4月号のホームページの掲載を行いました。今回から、紙での配布が廃止されました。会報の内容は、パソコンや携帯で確認して下さい。
今年度の日本連盟登録の準備をしています。
ボールの購入の手続きをしました。公認球を10ダース(10箱)を購入します。
休会の会員から試合に出たいという連絡があり、了解しました。
ただいま、コート整備のため、コートが使用できませんが、来週末から活動再開になります。たくさん練習日、時間を設けていきますので、楽しくがんばりましょう!!
会計処理を行っています。また、5月13日のオレンジ杯の参加希望者から連絡がありました。次に、別の会員から連絡があり、正式な休会の連絡がありました。
douxってどんなクラブなんだろう。代表の私が「家族」で楽しめるクラブという願いをこめて、「doux」という名前を付けた。そんな思いが込められている。
現在、年配の方から小学生まで、また、初心者から上級者までが所属している。クラブを運営する代表としての願いは、すべての方に対して、よりよい影響を与えられるようなクラブであること、つまり、年配の方や大人が子供たちに、上級者が初心者に対してもよい影響を与えられるような団体、そして、なによりも「家族」によい影響を与えられるように、そんな環境をめざしている。
これからdouxに参加する方、家族の方、そして、すでにdouxに参加している方、家族の方、すべての方々に、ご協力いただきながら、douxをよりよい団体に育て上げていただきたいと願っています。そのためには、代表として、努力を惜しまないつもりです。
抽選会で台帳記入が18:30から始まる。その前に、台帳がテーブルに並べられる。そうすると、少しずつ人がその台帳のところへ並び出す。体育館側では、1団体1名で対応するようにとの注意事項がなされるが、中には、複数で対応したり、他団体分のコートを一緒に確保したりするものが多く存在する。まったく不公平で、台帳をみれば、どの団体が「同じ字」で台帳に記入しているのかが明白なところがある。それは、注意できるはずである。
そんな状況であるが、台帳が並べられると、私も様子を見ながら所定の位置についた。douxは、私が対応しているが、すぐに移動しなければならないので、判を利用して、台帳に押印する形でコートを確保している。中に入らず、なるべく外側に待機するようにしている。
そんないつもの状況の中、私に声をかけてくる方がいた。外神区の方だったが、何か気に入らなかったらしいが、私に対し、「何故ならばないのか。スポーツマンとして、らしからぬ態度だ」と言ってきたのだ。何言っているんだと思うと同時に「またか」と思った。毎年この時期になると同じ人が何かしら私に因縁をつけてくる。今年も来たかと思った。区対抗戦が近づくとその時期だけコートを取りに来る。年間の状況や普段のルールを知らずに自分が思ったことで何かしら言ってくるのだが、私は、最初は、来ていないから状況を知らないということを指摘したが、言っても無駄だということを思い出して、体育館職員に、この人変な人だから困るということを伝えて、無視した。そんな対応していられない。あとで、体育館窓口で毎年困るということを伝えておいた。
抽選会ルールでは、台帳記入は、一斉に台帳記入を許される。順番で並ぶなんていう状況でない。今回、何故順番で並ばないのかと言ってきたが、それを言うなら、私が一番先に並んでいるのだが、おかしなことを言う。ほかにもこういう人がいたが、事実と違うことを言って、自分勝手なことを言う。普段のルールを知らずに。もう、20年も抽選会に対応している私に対して、、、、
18:30からコート抽選会が行われました。douxからは、代表1名が参加。申請書の記入や確認作業に時間がかかった。また、体育館窓口で運営検討委員会の会議室を確保した。
今回も1団体1名での台帳記入をしてくださいと体育館側で話をしましたが、それを無視し複数で対応したり、また、他団体分まで台帳記入をしている様子がある。19:00から抽選となったが、結局水曜日が2回外れてしまった。
団体によっては、抽選に漏れた団体が、他の団体にお願いして、コートを譲ってもらう様子がありますが、それでは、何のための抽選だったのかがわからなくなり、ダミーを含めて複数のコートを確保しようとしている団体と同じような問題が残る。だったら、最初から抽選会から外れていればよいのにと普通に考えて思う。
今回、17:00からの初心者クラスと19:00からの本クラスがコート抽選会と重なりました。事前に、その連絡を会員に連絡をしてあり、代表が抽選会に抜けることを伝えてありました。しかし、試合に参加された方の中からは、最初は、練習に残る方や抽選会に参加される方もいなかったため、どうしようか考えていました。もし、練習に任せる方が来なかった場合に、抽選会に不参加にしようかと考えていました。試合に参加された方が1名、抽選会にも参加するのですが、初心者クラスと本クラスに参加してくれたこと、初心者クラスに手伝ってもらえる方が来てくれたことでなんとか抽選会に参加することができました。
初心者クラスでは、多くの初心者の方、小学生の方、また、はじめて参加される小学生の方や始めたばかりの小学生がたくさん参加しましたが、指導者不足で対応しきれていないところがあり、たいへん申し訳なかったと思います。
本クラスの方が自分の練習をしながらでも、交代で手伝ってもらえるような環境づくりをお願いしたいものです。すべての練習を手伝ってほしいとはいいませんが、お互いに調整して初心者クラスに参加して、協力していただきたいと思います。
富士宮市民テニスコートで開催され、douxからは男子B級に2チーム参加。それぞれ予選を2位で通過し、Aチームが準優勝しました。予選で同じブロックのチームに決勝で当たりましたが、0-2で負けてしまいました。Bチームは、決勝トーナメントに入り、年配の方のチームと対戦。遠くから様子を見ていましたが、打ち合ってしまったらだめと思いながら、様子を気にしていました。年配の方のペアで前衛は手の届く範囲はしっかり決める方であるから、早い中ロブで手の届かないところを抜けば楽に勝てた試合だったのに、まともに打ち合ってしまうのでそれは厳しいだろうと見ていました。周りで中ロブに指示をしっかり出してあげたら、その試合は勝ったでしょう。