douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
退会の連絡が1名の方からありました。douxに参加してもらってたいへんたのしい時間を過ごさせてもらいました。ありがとうのひと言です。
douxは、これからいろいろなレベルに対応した運営ができるように、体制を整えていきたいと思います。それをできるだけスピードアップして対応していきたいです。
douxに入会してよかったと思える方をたくさん増やせるように努力していきたいと思います。
ホームページのサーバー移行作業を行っています。徐々に進めていますので、リンク先のアドレスが変更になります。
体育館事務室でコート代を支払いました。これで、今年度分は、すべて支払ったことになるかと思います。
また、来年度分の協会登録料の支払い準備と、先に送付してある協会登録名簿の原本を明日渡す準備、明日の試合の準備、そして、その集合時間の連絡、明日の抽選会の準備を行いました。
4月2日からは、コート整備があるので、その間に、会報の作成と会計処理、その他、多数の事務作業をすすめたいと思います。
19:00から21:30の1面でしたが、雨の影響で中止となりました。
17:00から19:00の4面でしたが、雨の影響で中止となりました。
16:00頃、体育館に確認。16:30にもう一度電話をしてもらいたいということだったので、再度電話すると、終日コート使用不可とのことでした。
13:00から15:00でしたが、雨のため中止としました。
9:00から13:00の練習でしたが、雨のため中止としました。
本日、2名の小学生が新しく参加する予定でしたが、初参加は明日になるようです。
19:30から21:30の4面。参加者17名。コートは、19:00から確保してありましたが、なかなか時間には、間に合わない。先に来ていた2名がラインをはいていたところに到着したのが、19:15頃でした。
20:20頃まで乱打を行い、そのあと、2名が帰り、前衛側6名、後衛側9名の15名で3ゲームの試合を行いました。
少し風が強かったですかね。気温は、それほど低くなかったです。
19:30から21:30の予定でしたが、コートを19:00から確保してある。19:10頃コートに行くと1名が到着していた。そこからラインをはいて乱打の準備をした。
徐々に参加者が増えて6名となった。
乱打を20:25頃まで行って、そのあと、3ゲームの試合を行いました。
今日は、1面が学生団体でその他一般団体でした。
会員の退会の連絡が1家族ありました。すでに引き落としの日を過ぎているので、douxのルールからすると会費は返却できないこととなる。休会や退会の連絡は、早くお願いしたい。
体育館事務室にてコート代の支払いの準備のため、一度許可書を体育館に渡しました。
19:30から21:30の3面でしたが、コートは、19:00から確保してあるので、早く来られる会員は、すでにコートに来てコート整備をしていた。
乱打を20:10まで行い、そのあと前衛6名、後衛8名で3ゲームの試合を行った。前衛は、5名だったので、後衛からじゃんけんで負けた方が前衛側の6番に入った。
19:00から21:00の3面。参加者15名。乱打で2名が帰り、1名が試合開始後参加。後衛7名、前衛6名で3ゲームの試合を行いました。
初心者から上級者まで参加。なかなか楽しい試合が行われた。どんどんにぎやかになってもらいたものです。
17:00から19:00の3面。参加者29名。入会希望者が2名、体験者が1名ありました。1面を打てる方、1面を初心者及び小学生の手出しの球出し。2名の方に手出しを手伝ってもらった。
私は、体験者1名について、ラケットの握り方や打ち方を教えていた。打ち方は、アンダーストロークを中心に行い、そのあと、ボレー、スマッシュ、サービスまで行った。
残り30分は、2面で試合形式、そのうち、1面は、小学生を中心とした勝ち抜き戦を行った。もう1面は、初心者のサーブ練習をした。
小学生1名が鼻血を出して、親に迎えにきてもらった。その際、会員に付き添ってもらった。
もう少し、指導者が多く来てくれると、段階的にレベルアップができるような、練習ができる。交代で参加してもらえるように、体制を整えたい。運営検討委員会でもこの点についても検討している。
コート使用料の整理をしていました。
何故、17:30から21:30の利用時間を30分早くして17:00とし、21:00から21:30の時間を延長時間とし1時間の使用料を支払うことを決定したのか。その経緯や理由についても、事前説明もまったくなく、また、「試行期間」としていたが、そのあと4月以降も、まったく説明も意見聴取もなく、そのままの時間帯、延長料金で行くことも説明もなく続行しようとしている。
douxでは、時間の変更や延長料金の決定をした際の元スポーツ振興課課長であり、協会副会長がどのように携わっていたのか、追及するとともに、利用時間の変更や延長料金の設定などについて、その理由の説明を求めていきたい。
本来「市」の立場としては、過去、社会人が利用しやすいようにと時間を17:30からとしてあったにもかかわらず、なぜ、17:00にもどしたのか。この理由は、しっかりと利用者に説明し、理解を求めるべきものであったはず。それを行わなかった、市の責任は大きい。私も市役所の職員であるが、こんなおかしなやり方はないし、私だったら、こんなことはしない。現在の責任者は誰だろう。だれが責任を負うのだろう。いずれにしても、私たちは、この問題については、厳しく追及し、公開していきたい。
19:00から21:30の1面。1面で高校生、2面で学生指導、1面で一般団体というところでしょうか。douxは、19:00から20:10まで乱打。そのあと、3ゲームの試合を行った。2名が乱打で帰り、9名(前衛側4名、後衛5名)で試合を行いました。
乱打の最中、Eコートの学生指導団体の2名が、罰だかなにかわからないが、5面のコートの周りを何週か走り始めた。おかしいだろう。他団体の借りているコートを走っているんですよ。やっちゃいけないでしょう。どういう感覚なのかわからないが、もし、douxの会員がそんなことをやりはじめたら、即注意です。
douxでは、そういうことをやってはいけないことだと覚えてもらえるようにしよう。というか、やりませんね。
仕事の都合上、休会の申し出が1名からありました。
17:00から19:00の4面。参加者19名。ボールの空気入れを行ったあと、17:15頃からポンポンからショート乱打まで行う。
練習は、3グループに分け、打てる方、小学生を中心とした手出し練習、始めたばかりの小学生とわけて練習をした。
18:15頃から前衛練習と後衛のサーブレシーブ、18:30からは、初心者のサーブ練習、その他、試合形式を3面で行う。
1家族2名の入会申込があった。
一般の指導者というか、練習担当者がもう少し多く来てくれると助かる。私が練習に取りかかっていたが、私が指導者に指示をする立場で動きたいものです。
小学生が徐々に増えてきています。一般の初心者を含めてみんなで試合が楽しめるようにできるといいですね。
明日の組み合わせ表や進行表などの作成や賞品や備品の整理をして車に積み込みました。組み合わせ表の印刷は、夜になってから行います。ぎりぎりで変更がでることも考えられるので、いつも印刷については、前日の夜に行っています。
会員から小学生の参加状況について確認があり、奇数のままであることを確認すると、探してみるということでした。
また、会員から体調不良の連絡を受け、明日参加できないかもしれないので、対応を行った。組み合わせ表などを2パターン以上準備しておいた。
19:00から21:00の3面でしたが、参加者11名。乱打で2名が帰り、3名が19:40頃到着。3名に乱打をしてもらっている間に、4名で試合を2試合行った。そのあと、前衛3名、後衛4名で3ゲームの試合を行いました。
17:00から19:00の4面でしたが、参加者12名。1名が試合形式の前で帰りました。最初の30分は、ポンポンからショート乱打などを行い、次は、1本うち、3本うちなどを行った。1名ずつ、特打のような練習をした。18:30過ぎでしたが、試合形式を2面で行いました。
douxでは、入会規制団体からの入会、再入会は、認めないこととしている。入会規制団体の中には、中学生団体など学生団体を含んでいる。中学生団体などの学生団体は、増え続けている状況で、抽選会では、douxを含めて一般団体が抽選漏れをするケースが多くなっている。今回、douxを退会して、その学生団体に加入した中学3年生がいる。メールで連絡があったのだが、「退会します」とだけでその他に何もなかった。そして、今日19:00から21:00の時間帯で活動している中学生団体の中に、その元会員の姿があった。この団体は、入会規制団体となっているので、もし、先々douxに戻りたいという意思があったとしてもdouxは、これを受け入れない。本人から退会の連絡があったものの、取り扱いは除名扱いで二度とdouxに戻ることはできない。
中学生などの学生団体は、すべてまとめて、学生団体としているが、今後は、団体名を表示することとした。現在、一般団体のみ入会規制団体の団体名を表示しているが、今後は、中学生団体についても団体名と学校名を表示することとする。今回、ここで取り上げている団体は、「渡辺ファミリー」で富士宮1中である。これを規制団体として表示することとする。この時間帯に中学生をまとめて指導することは、いいんですか。。。
douxは、入会に際し、出身中学を確認することとし、もし、この入会規制団体での活動がある場合は、一般になっても入会規制の中で対応することとする。
douxからは、代表1名が10キロの部に参加。前半は、なだらかな上り、後半は、下りとなる。結果は、こちらです。
19:00から21:30の予定でしたが、雨の影響で中止となりました。
17:00から19:00の予定でしたが、雨の影響で中止となりました。
体育館のあと、会員の家により、明日の練習のための日誌をガレージのところにおいてきた。その旨を会員へメールで連絡をしておいた。また、明日9:00から1面となるので、となりのコートに迷惑のかからないようにすることと、指示を出しておいた。
douxでは、会報の配布を廃止して、メールやホームページから会報の閲覧をしてもらうこととなった。これは、郵送料や紙代、トナー代を節約することとその事務作業にかかる時間を他のことに振り向けるためである。
douxは、ホームページなどでPRや情報提供をして、健全な活動をしていくこと、ソフトテニスをとりまく問題、富士宮のソフトテニス環境、市民コートの環境などを改善していくために、随時その内容を報告していくことで、それぞれの意識を高めていく。
douxでは、現在、本クラス、初心者クラス、小学生クラスの活動を行っているが、コンセプトを変えないものの、上級者クラスなどのクラスを増設していく予定である。10年以上前からこのクラスごとの管理をしていく案を考えて動こうとしていたものの、私の周囲のトラブルにより推し進められず、7年ほど、時間を無駄にしてしまったが、今後、できるだけ早いスピードでdouxをよりよいクラブへ、より多くの方のニーズにこたえられる状態へ動いていきたいと思っている。そのために、私のできる努力をしていくつもりだ。
学生の退会者が1名あり。私も私の父親も気にかけていたものの、今回の連絡はたいへん残念なところ。私も高校では仮入部はしたが、その後、すぐに部活をやめたものの一人。その経験から言うと、スポーツは、高校までやっておいた方がいいと思う。ただ、そのあと、ソフトテニスを嫌いにならなければよい。あまりに厳しくやりすぎて、スポーツを楽しむことをおろそかにしてしまう結果だ。私のまわりの子供たちには、「楽しいスポーツ」を教えていきたい。
本日、コートのキャンセルやコート代の支払いのために体育館事務室に出向いたが、コートの台帳を見ると、気になることがいくつか。抽選会後、富士宮市役所の硬式テニス部からソフトテニス部に振り替えられていた。抽選は、双方が参加して2団体としているが、中で調整をされている様子がある。これは、本来、体育館側できびしく注意しなければいけない。私も市役所の人間であるので、このような行為は見逃すことができない。
また、金曜日や月曜日を4面のところは、3面と変更したが、そこへ学生団体が入ってきてしまった。私たちの思惑とは違って、となりが、また、球拾い父兄がうろうろするのか。。。これは、以前、体育館側から禁じられた行為。困ったぞ。下手にコートを減らせない。1面あけないと危なくて、怖くて。落ち着いてソフトテニスを楽しめない。。。
会費の引き落としデータの整理などを行いました。14日(水)の午前中までにデータが届くように準備しないとならない。ということは、おそくとも13日(火)の午前中に銀行へデータを持ち込む必要がある。データを整理していて、口座振替に対応してもらえない方がいますが、その中で振込額で日本連盟登録料が漏れている方がいる。douxでは、このような問題が起きないように必ず口座振替の手続きをしていただくこととしている。来年度から日本連盟登録料(各連盟分も含む)の額が倍となる。もし、この額を納められない場合は、大きな問題となる。運営検討委員会への議題である。
10日(土)と11日(日)のクラブの練習運営について会員と相談した。私が事務に忙しいので会員に調整をとってもらったが、会員に頼むことができた。
来年度は、会員数の倍増化、各クラスの増設など、運営検討委員会での話し合いを進めていく。また、ホームページの整理を行うことと、自宅サーバーを準備して、ホームページの充実、レンタルサーバーの影響をなくすための対策をたてていく。その準備をしています。
本日会員の退会の連絡を受けました。上級レベルを求めてのことのようです。運営検討委員会で、上級者クラスについて、検討するように持ち出している最中でした。もう、かなり前からこの案を提示しており、現状の中でも、Aクラス指定をして本クラスの中でコートを分けて練習をすることも決まっていました。そんな中、さらに上級をめざしての退会ということでした。今後、他の会員に影響がないように、私の立場では対応しなければならないことも伝えました。よって、所属する新団体を入会規制団体とし、例外なくdouxへの復帰は認めない状態することも説明し、退会願を受けさせてもらいました。
会員から私の意図を説明していただいたようですが、あらためて、私から次のようなメールの内容をそのまま記載させて説明としました。
「以前、問題の弟と議論をしたことがあります。douxと同じ時間に別チームでコートをとり活動をすると。私は、激怒し、他のメンバーからみたらどう思うと思うんだ。douxは、1面で20人、お前のチームは、4人でやっていたらどうなんだ。とね。いずれにせよ、先々のことを考えてきっちり線を引くつもりです。二度と過去のような問題は、繰り返したくないし、体験してくありませんので。 」と。
この中の「弟」という言葉を本人に置き換えてみてほしいと伝えました。
最後に私にとっては、本人と楽しい時間を過ごさせてもらったことに感謝を伝えました。
本日、douxのホームページでエリアを利用しているレンタルサーバーの一つがサービスを停止するということが間近になっている内容を把握。忙しくてメールを見逃していた私も悪いのですが、5月にそのサーバーのサービスが停止されるとのこと。絶対位置でリンクをはっているところがあり、リンクの設定を変えなければならないし、新しいエリアをレンタルする必要がある。今後、絶対位置でのリンクしていを相対位置でリンクするように整理しておく必要がある。そして、早急に「自宅サーバー」について検討する必要があると考えている。それによって、安定して多くの方々へたくさんの情報提供ができると考えています。
コート代の支払いのため、雨でコートが使用できなかった日をチェックして、使用許可書にdouxで作成したチェック票をつけて体育館に提出し、さらに体育館でチェックをして、その結果、支払う額を算出しています。今回、チェックが遅れていて1月分と2月分が同時となりますが、あわせて23万ほどとなります。1月10万を超えてはならないのですが、チェックがゆきとどかず、コートの調整ができていませんでした。3月は、雨と一部コートのキャンセルにて対応していますが、財源に頭の痛いところです。
今日の作業は、あと、口座振替データの送付のために、新しい方のデータを入力する作業をします。14日の午前中までにデータが届けられなければならず、かなりハードなスケジュール。また、17日までに筒井杯と協会登録一覧や理事報告の提出がある。さらに、3月20日のdouxの大会の準備がある。会報の記事の作成やコートの利用時間や延長料金についても経緯をまとめないとならない。3月11日(日)は、マラソンのあと、doux大会の賞品購入予定だ。
会員から他団体との掛け持ちの相談がメールであったため、会員と話をする前に、状況を確認するため、別の会員にメールをする。しばらく、その会員とメールのやりとりをしながら、コート使用料支払いの整理をしていた。
会員へ影響のある団体は、入会規制団体とし、doux大会への参加や規制団体に加盟する方は、事前に入会をお断りしている。
会報の印刷、封入、封かんを行い、ポストに投函しました。これは、2月・3月合併号で、これで会報の郵送は廃止される。この事務にかかる時間をホームページのメンテナンスなどに傾けることと、会報の紙代、郵送料、トナー代などが節約されることになる。今年度から、夜間のテニスコートの利用時間の変更があり、さらに延長時間の料金をとられることとなった。そのため、それにかかる費用は、こちらでなんとかしなければいけない。会費をあげればいいのかもしれないが、それはしたくない。会報をネットで閲覧を求めていたが、しっかりとした切り替えができないでいた。今回は、期限を切って、会報の郵送と紙への印刷を廃止し、時間と支出金を押さえる方策として決定した。会員の協力を得る必要がある。
また、3月20日(火)までにたくさんの事務があるため、会員に参加者の確認をお願いした。
4月1日の筒井杯、富士市で行われる小学生大会についてメールで送信。回答をいただいた。4月1日は、小学生は、douxから不参加となりそう。
一般の団体戦は、2連覇をめざしてがんばりたいと思う。
富士宮壮年大会の参加申込書を行いました。
19:00から21:00でしたが、雨で中止となりました。
17:00から19:00の4面の予定でしたが、雨で中止となりました。体育館に確認したところ、使用不可ということでした。
13:00から15:00でしたが、こちらも会員に任せてありました。あとで日誌で確認します。
9:00から13:00に富士宮市民コートで行いました。私がマラソンでコートにいなかったため、会員に運営を任せてありましたが、問題はなかったようです。
参加者や練習内容は、あとで日誌で確認することになります。
douxからは、代表1名がハーフマラソンに参加しました。気温が低く、風もあったため、待機している最中や終了後はかなりの冷え込みでした。
小学生の部もあるので、douxからも小学生で参加してみたい子供たちもいたらぜひ参加してみてはいかがですかね。一般もどんどん参加してみたら楽しいですね。
本日は、代表の私が人間ドックで動けない可能性があったので会員にコートの確保とボールをお願いしてありました。コートの確保は、誰が行っているのかがわからず少し混乱しましたが、会員と話すことができて、コートが確保できそうだと思い、ほっとしました。
会員が体育館事務室にてコートを確保してもらいました。それより前に、体育館に確認したところ、17:00には、終わりそうだという様子が伝わってきたので、その旨をメールで連絡をした。
他団体へのdouxソフトテニス大会の参加者確認などを会員に頼みました。
また、新しく参加する団体について、別の会員に調整をお願いしてあります。
ジュニア審判講習会について、会員から参加したいということで連絡が本日あり、協会事務局に確認すると、参加できるとのこと。日本連盟登録をして登録料を支払って、会員番号を確認した。それを会員にメールで送信しました。
17:00から18:00の3面、18:00から19:00の4面でしたが、18:15頃雨で途中で中止となりましたが、参加者は、26名が参加しました。体験の小学生が2名ありました。また、18:00から1面追加でしたが、照明がつかず、体育館に電話をしました。よくこのようなことがありますね。照明がついたはよいが、雨ですぐに中止となりました。
私は、体験者2名について打ち方などを教えていました。あと1面では、手出しの1本打ち、もう1つは、ラケット出しの1本打ちとしました。手出しの球出しは、もう一人つくとよかったですね。今日来た体験者は、おどろくほどすぐに打てていましたね。理解力があるようです。入会してもらえるとうれしいですね。
スタートで少しトラブル。ボールを預けた先がカギがかかっていたようで、頼まれた方がボールを届けるのが遅くなってしまったとのこと。
雨で日誌が書けなかったようで、今後の改善点です。
もっともっと、充実した楽しめる練習ができるいいですね。よく検討しましょう。
3月4日(日)に急きょ決まったというジュニア審判講習について、昨日協会から連絡があり、募集をかけたところ、希望者がいなかったので、その旨、協会事務局に連絡をしました。
会報の作成を行いました。今回は、2月号と3月号の合併号になりますが、先に、5月の活動日程表は、掲載しますので確認して下さい。
会員に明日の練習について、コートを確保してもらうように依頼したところ、他の会員に頼んでみるということになった。どうしても、人間ドッグが入っているので、コートを確保しに行くことが難しいだろうと思う。
19:30から21:30の3面でしたが、雨のため中止となりました。
他団体から、3月20日(火)に行われるdouxソフトテニス大会の参加申し込みがあった。
また、会員がほかの会員にメールを送信して、douxの大会参加確認の連絡をするように連絡をしてくれた。
18:30から5月分の抽選会が行われました。水曜日が5回のうち、3回抽選もれとなりました。水曜日は、10団体での抽選となりました。また、他の曜日では、13から15団体の抽選となっていました。水曜日で小学生が抽選に出てきたので、体育館職員が小学生は抽選ができないと注意。19:00からの時間帯だったからでしょう。
協会の総会でも話があったのですが、19:00以降の学生団体の使用は問題であるという考え。体育館も一度一般優先でお願いするという指示があったが、まったく無視をされていた。昨日、学生団体の父兄がコートの間に立つなどして、私に注意をされるようにマナーもなっていない。試合中にコートの後ろに球拾いに侵入してくる。コーチは、まったく注意もしないし、本人もコートの間に立つ。そんな状況で私たちは周囲を気にしながらコートを使用する状態となっている。
時間が30分早くなることによって、前の時間帯を利用していた団体が後ろに下がり、19:00の時間帯が込み合っている。この状況を生んだ体育館やスポーツ振興課の責任は大きい。それをどのように解決するのか。まったく無策だと困る。このように抽選会が込み合った責任を強く感じてもらいたいものだ。
まず、19:00以降の学生団体の使用を禁止するべきである。一般が利用する時間帯をしっかり確保するのは、施設管理者側の責任である。過去、30分繰り下げたのは、社会人が利用しやすいようにということへの配慮。それを逆の行為をしたからには、しっかりと対策をたててほしいものだ。
また、各団体1名ということで台帳記入の人数制限をされている。今回も体育館職員から説明があったが、守らない団体があり、それは、特定の団体である。それをしっかりと注意するか何かして、対応してもらわないと、体育館の指示を守っている団体は、たいへん迷惑をこうむることになる。私が見ている中では、この人は、そんなことをしては絶対にいけないだろうという人もその中に入ってしまっていた。たいへん残念であった。
コートを確保し、申請書を記入して、さらに、体育館窓口で会議室を確保するなどをして、すべてが終わったのが、20:30頃だったろう。
抽選会の最中に他団体の方と学生団体のコート使用について、問題であることを同一認識を持っていた。協会も同様であるなら、早く、この状況に対応するべきだろう。
協会事務局からジュニア審判講習会が急に決まったということで連絡を受けた。3月4日(日)に芝川中で行うそうだ。すごく時間がない状態であるが、会員にメールを送信し、確認をとることとした。