douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
19:00から21:30の1面でした。参加者は、6名。1名が乱打で帰り、1名がとなりのクラブに貸出。乱打のあと5ゲームの試合を行いました。
となりの中学生団体が端のコートを確保しているにもかかわらず、こちらのコートに多くボールを飛ばしていた。練習方法が悪い。また、親の球拾いがコートの間に立っていたので、それを2回注意した。さらに、試合の最中コートの後ろに入るなどマナー違反。コーチもコートの間にたってよい見本となっていた。中学生は、こちらにボールを飛ばしても気にもせず。これじゃ、douxの小学生の方がよっぽどマナーがよい。技術よりも「こころ」を教えた方がよいんじゃないの。それは親も含めて。私に注意をされないようにクラブ内で何とかしてほしいもの。親の球拾いは体育館から通知が過去に出ていて禁止されているんだけどね。
中学生団体が多すぎる。早く何とかしてもらいたいものだ。
この時間、一般は、私たちともう1団体。あとは、中学生団体である。5面のうち、3面が中学生団体でしめられている。
富士宮市民テニスコートにて開催しました。参加者は、35名。A級の部には、11ペア22名、小学生の初心者の部には、6ペア、13名が参加しました。
7:30に早く来られる方は、集合して、荷物運びやスコアの準備などの作業に入った。朝、到着すると、すでに会員が2名来ており、荷物運びに入ろうと思いましたが、南側のコートへの入り口に、使用禁止の札がかかっていたので、最初に体育館に確認に行きました。すでに1名が来ていて、荷物運びだけとりあえず行うことの了承を得て、ふたを外して荷物を運び始めました。そのうち、一般や小学生が集まりだして荷物運びと組み合わせ表、スコアの準備を始めました。組み合わせ表やスコアの準備、受付は、基本的に小学生が担当。シートを雑巾で吹いたり、ごみ袋を用意したり、ボールを用意したりするのは、大人の担当。スコアは途中から一般が手助けに入っていました。また、雨がぽつぽつ来ていて出だしがたいへん心配な状況でした。体育館の職員にもコートを見てもらい、今日は、9:00から様子を見てことを使用することとなりました。そのため、まず、開会式を行い、練習をして、9:30からの試合開始としました。
開会式では、あいさつのあと、ルール説明を行い、そして、喫煙場所と駐車場のお願いのあと、夜間の施設の利用時間の問題について話をしました。写真撮影をしたあと、乱打に入り、9:30になったところで試合開始としました。
最初は、3面で2面を一般のA級の部、1面を小学生で行いました。小学生は、初めて試合に参加する子供たちがいたので、まずは、5ゲームの練習試合を行い、初めて参加する子供たちには、スコアボードを持たせ、小学生同士で教えあう形をとりました。ひとつのコミュニケーションの取り方ですね。3試合を練習試合にして、終了したあと、本試合としました。douxは、一般も小学生も7ゲームの試合を行っています。時間、コート数、参加者数によっては、7ゲームでもファイナルルールをなくす方法で対応しています。
11:00から13:00は、コートが7面になったのですが、全面使おうと思えば使えましたが、試合の進行を考え、6面を使用して行いました。A級の部が4面、小学生が2面展開としました。12:30前後から、徐々に昼食休みとして、13:00再開で試合をスタートしました。
今回も昼食は大富士給食さんにお願いして届けていただきました。
本部運営は、小学生の父兄の方が中心にやってくれたのでたいへん助かりました。また、審判については、他の団体の方、中学生もたいへん協力していただいて、運営がスムーズにいきました。私の指示が行き届かなかったので、小学生が試合を残してしまったので、次回の反省点となりました。あとは、予定していた賞品が持ってきていなかったものがあって、予備の賞品を使ったことは、商品一覧が古い順位のものとなっていた状態であったた、少し混乱させてしまいました。
A級の部が16:00頃早く終了し、小学生の部が17:30頃の終了となりました。そのあと、表彰式、閉会式を行い、試合は終了。試合参加者で片づけをして、douxメンバーで小さなゴミまでを拾いながらコートを一周して、荷物を私の車に積み込み終了となりました。
私自身の準備不足があったものの、それ以外は、多くの方のサポートもあり、たいへんよい大会になったと思います。参加された方々にたいへん感謝しています。
次の大会は、3月20日(火)のB級の部と小学生の初心者の部の第2部となります。にぎやかに開催されることを希望しています。私どもは、楽しめる大会になるように準備していきたいと思います。
以下、その他の内容について箇条書きにする。
学生の19:00以降の利用について、中学校はいいのかという副会長の問いに対し、中学校の先生は、校長は許可しないだろう。副会長は、学校にコートがあるのだから(夜間利用すべきでない)という意見。
国体選手の選出方法についての意見書の説明とその県連の回答。富士宮市は、国体予選で勝ち上がった3ペアが選出されるべきだとし、国体一次予選、ニ次予選で負けても監督推薦で国体メンバーとすることはおかしいし、補欠を設けるべきでないとする。※ これは、私も同意見。しかし、県連の回答は、選出方法には、いろいろある。この方法で成果をあげている。内容については、検討するということだった。このことについては、私は、富士宮ソフトテニス協会の意見を支持する。
7月の安心堂杯、県BC級を廃止する。今年度コートを確保しているので、クラブで大会を開きたいということならば提供するとの話だった。たいへん残念である。資格登録が必要とか2級審判資格が必要とか条件が厳しくなり参加者も減っていったのだと感じている。上級レベルの試合ばかりが残りますね。私たち愛好者は、自分たちで楽しむしかないのかな。クラブ同士の大会を楽しむのでしょう。
富士宮壮年大会は、今年度を持って廃止する。同時期に同じような大会ができてそちらに多くが参加し、参加者が減っているため。これもほかのクラブで引き継いでもらえないかという提案をしたが、手が上がらないという説明があった。おかしいですね。私たちは、何も聞いていませんね。ああ、協会内部で聞いたということか。。。来年は、douxの大会のコートが確保しやすくなるのか、それとも別の大会が入れられてしまうのか。様子見である。
日本連盟から中学生が引退してから、愛好者を増やすために何か手法はないかということで、その取り組みに対しては、県に10万円を配布するということらしい。そのことについて、douxは、規制団体以外では、引退した中学3年生は受け入れていると説明。中学の先生や副会長は、勉強する時期であるという意見。それも納得できる話である。あとで、この話をよく考えたら、愛好者ってもっと広い年代までの話ではないだろうかという意味で話があったのではないかと勝手に想像した。「愛好者」という言葉を使ったことからもそう感じとれる。富士宮ソフトテニス協会としては、このことに対して、意見なしとすることとなる。
日本連盟登録料及び県連などへの負担金についての説明があった。平成24年度から一般が1000円から2000円への変更、小学生が500円から1000円への変更となる。
中学校のコートの利用についての説明があった。
19:00から市民体育館第一会議室にて開催されました。委任状で不参加となった団体は、8団体、参加団体は、10団体で半分近くの団体が委任状の提出で不参加でした。議事内容などに関してはできるだけ意見を述べるつもりで参加しているので、積極的に話をさせてもらいました。douxからは、以下の内容について質問や意見を述べました。
Q 事業報告にはないが、抽選会で「フレンド杯」という大会が協会で事前にとられている。どういう位置づけの大会であるか。
A 宮フレンドのクラブの大会であり、年配の方が多いということで、協会で後援ということでコートを確保している。
(意見)クラブの大会なら、私たちと同様、クラブの方が抽選会でコートを確保するべき。明日、私たちもクラブの大会があるが、多くの方が参加していただいている。同じ、協会登録団体であるので、平等に扱うべきである。
Q 昨年12月の市民大会で突然男子に女子が参加してはいけないということになったが、以前も議論させてもらったが、市民大会であり、多くの方が参加できるように規制や制限をかけるべきでない。今回、参加できなくなった方もいた。もとに戻してもらいたい。
A ミックスを作ればいいのか。(そうではないと回答) (意見に対しては)検討する。筒井杯(団体戦)については、あればクラブ対抗だからよい。(副会長の意見)
(意見)市民大会であるから、できるだけ多くの方に参加してもらいたいという観点から受け皿を大きくもっておく必要がある。よって、このような規制、制限をかけるべきでない。
Q 要項などは、E-mailを積極的に利用して配布するようにすれば、郵送料を減らせる。今後、検討願いたい。
A 検討する。
(意見)メールの添付ファイルでいただいた方が楽なこともある。検討していただきたい。
Q この大会費だけ10万円と他の比べて高い。2年前にも質問していると思うが、大会参加費のほか、足代やお弁当代を出していると説明を受けていて、今もそのとおりなら、こちらの意見としては、それは、必要ないという意見です。
A 大会参加費が1種目6,000円で10種目あるので、それだけでも6万円となる。あと4万円は、お弁当代、交通費などである。協会として選手に行ってもらっているという考えから、交通費とお弁当代を出している。他の協会でもそうしているところがある。検討したい。
(意見)大会参加費も高いのだが、交通費や食事代は、それぞれに試合に参加する方が負担するものです。私が市役所に入った頃は、県の職員が来たりすれば、外で食事をして、それを市に請求したりしていたが、今は、そんなことはやるべきではないと考えがかわっている。それと同様に、いつかの時点では、考え方を変えなければいけない。検討していただきたい。※利益団体でもない協会は、市役所が税金を集めたりして運営していると同様に、協会は、団体や登録会員から負担金を集め活動している。協会から選手に行ってもらっているということだが、どのような団体、選手が行っているのか、わからないが、特定の団体、選手に限られているのでしょう。
Q 昨年、協会の総会で4月からの夜間の利用時間を30分早めるということに対して、行わないでほしいということを協会として意見を言ってほしいということをお願いして、了解をしていただいたと思っていましたが、話をしてもらっているでしょうか。21:00から21:30の延長時間も1時間料金を支払っている。試行期間と言いながら、すでに4月からも変更なしのようだが。
A (このことが決められた時の前スポーツ振興課課長の協会副会長から) そういうことを言っているのは、douxだけじゃないのか。ここにきている団体は、どうなのか。30分早くしてほしいという要望もあった。延長時間の料金をとっているのか。それは、まずい。1時間料金をとっている? 30分変わっただけで、そんなにかわらない。※ そのほか、仕事でどうしても20:00近くになる方もいるという意見に対しても、そういう人ばかりでないとう内容の発言で返す。(会長)条例で決められている。。。
協会から夜間利用している団体に意見を聞く。総会に参加している中、夜間を利用している団体は、doux、WTC、市役所クラブ、ベルウッドであった。その中で、市役所クラブは、今回の時間の変更で19:00からの下がった団体のひとつ。それにより、抽選会で、抽選となる団体が多くなっている事実を証言した。WTCは、その時間を利用しているとだけ答えた。ベルウッドは、問題なしとしたが、そう言った本人は、学生団体を複数携わっており、ベルウッドの活動時間と並行しても別の団体で学生をみている状況である。本人が時間通り19:00にいつも必ず来ているかどうかもわからない。ベルウッド自体も学生が多いとみられる。それを一般団体と同様に意見を聞くのはどうか。協会は、実際の状況を知らないようだ。
(意見)私たちのまわりでは、時間を戻してほしいという意見が多い。また、テニスコートだけじゃなく、体育館の利用者も同様である。抽選会は、学生団体も増えて一般団体が抽選漏れをする状況にもある。※ 【同副会長は、この話を聞くと「学生が19:00以降利用してもいいのか」と疑問を投げた。】 30分早くしてほしいという意見があったというが、何も問題がなく利用していた団体にとっては、利用時間の苦情を言うことがないのは当たり前の話である。実際、変更時点で利用者の意見を何も聞かず、今回、試行期間を終えて、4月からどうするかという説明もなく引き続き同様の利用時間としていることが問題だと思う。※ 体育館の強い要望で決められたことと聞いているが、当然副会長は、深くこの変更にかかわっているのだと今回の発言からも感じた。過去、17:00から17:30に利用時間を変更したのは、社会人が利用しやすいようにということで行われたはずである。それを正反対の行為をしたことに対して、どう考えているのだろうか。
延長時間に関しては、同副会長が総会終了後、体育館職員に対して状況を確認していた。「まずい」という発言があったことは、やってはいけないことだったのか、約束外のことだったのか、それはわからないが、同副会長は、21:00以降は、お金をとらず、21:30までに帰ればよいという考えていたようである。本人は、現在、昼間の時間帯を利用しているため、夜間利用の実態は、実際を知らないと発言から感じ取れる。※ 協会の幹部の多くが昼間の利用者か、練習をしていない方、抽選会に参加していない方である。
17:00から19:00の予定でしたが、雨の影響で中止となりました。
13:00から15:00の予定でしたが、雨の中止となりました。
9:00から13:00の予定でしたが、雨の中止となりました。
19:30から21:15までの開催の予定でしたが、参加予定の会員が不参加となったため、流会とし、その時間を「入会される方へ」(会員規則)の校正を行っていました。
会員にメールにてdoux大会の前日の2月25日(土)や当日についての連絡、そのあと、電話がかかってきて、23日(木)の運営検討委員会についても話をした。運営検討委員会には、他の会員も誘ってほしいと話をした。/p>
doux大会の前日は、準備が遅れていることや当日、富士宮ソフトテニス協会の総会があるため、また、それまでの平日もランニングなどで時間がとられることから、土曜日にまとめて大会の準備をしたいと思う。初心者クラスや本クラス及び小学生クラスについては、ボールを私がコートに届けるが、運営については、会員にお願いしたいと伝えた。
17:00から19:00の4面でしたが、17:00までの硬式テニスの試合が時間を過ぎても終わろうとしていなかった。体育館に電話し、状況を伝えると、事前に17:00以降をキャンセルしたことを大会運営側に伝えられていなかったということで、職員が説明にきた。南側の移るということの説明もあったが、そのあともDコートの試合がまったく終わろうとしない。チェンジサイズまで行われていた。すると、大会運営側の方が来て、Eコートがあいているからここでやってという話をしてきたので、それは違うだろうと私も周りにいた会員もおかしいと言出だす。17:00から借りているのはdouxであり、私たちに使わせてもらえないかと言ってくるのが本当でしょう。それをあいているからこっちでというのは、どういう感覚で話してくるのか、不可思議に感じた。その運営の方に17:00からdouxでとってあるんだからと説明したが、そのあとも試合を終わらせるどころか、続けていたので、再度、体育館に電話してその状況を伝えた。体育館職員のチーフがコートに行くということだったが、その間にやっとやめてコート整備をして、南側に移っていった。17:18頃からの練習スタートとなる。コートに来た体育館職員に状況を説明した。その中で、施設の利用時間を以前のように早くもどしてと訴えた。職員は、回答を返さなかった。その説明もあってもよいと思うのだが、、、、
練習を開始してしばらくすると、暗くなったのだろう。照明のある方を使わせてほしいとテニス関係者が来て頼んできたので、15分ほどだということだったので、使ってもらってかまわないと快く答えた。さらに、試合を終えたあとに主催者側で別の方がお礼にきた。私たちは、協力しないわけではない。練習前に話に来た方がおかしなことを言ったので、それを指摘したのです。
17:00から17:30へ早く戻してもらえたら、こんな状況にもならなかったのだろうし、もっと、体育館職員と主催者とコミュニケーションをしっかりとれば、2度も電話をしなくて済んだだろうし、まあ、私たちも試合の運営側も被害者なのかもね。なんで、利用時間を元に戻さないのか、利用者の意見を聞かないのか、ほんとにおかしな話ですねえ。。。
今年で4回目となる富士宮駅伝競走大会ですが、第4区スタートの白糸の滝で2分ほどはやければ繰り上げにならなかったようです。最終的な順位は、221チーム中、175位でした。
1区の代表の佐野は、4年連続第1区でいつも死にそうな思いで中継所まで登ってくるのですが、今回、調整の失敗もあり、前回よりも50秒ほど遅くなってしまいました。2区では、3年連続の田添さんが走り、昨年よりもタイムを縮めてくれました。そして、今回、ソフトテニス関係で長野からの助っ人の小林君ががんばって、個人成績が96位となり、あと2分速ければタスキがつながったようです。4区は、最年長の金吾さん、douxで一番元気なのですが、さすがに一番の長距離区間と下りが続いたことで足に来たようでした。そして、5区の望月さんは、初参加。途中、会社の社長の応援もあり、さらに元気にゴールに到着した様子がビデオに残っていました。なんか、かっこいいですね。そして、繰り上げで先にスタートしたアンカーの平田さん。昨年よりもタイムを上げて坂を下ってきました。十字屋の交差点で代表の佐野が待機し、応援をしながら、反対側の歩道を並走していきましたが、最後の登り坂がやはりきつかった。それでもそれを登り切ろうと前に進んでいました。ゴール近くで一人を抜いて最後のカーブをゴールに向かって降りていきました。
本当に選手、そしてスタッフのみなさんお疲れ様でした。みなさんのおかげで、今回は、スムーズに連絡も行われ何も問題なく駅伝に参加することができました。
ゴールをしたあと、4区と5区の帰りを待ち、食事へ出かけて、14:30からの閉会式にのぞみました。閉会式終了後、結果表を受け取り、順位やタイムを確認しながら、参加者のもとへ戻り、そして、富士宮市役所をあとにしました。
来年は、2チーム参加できるかな?
19:30から21:30の2面でしたが、参加者7名でしたので、1面を試合面、1面を乱打面として使用しました。気温が徐々に下がっていく感じがして、終了することには、かなり冷え込んでいました。
練習終了後、2月5日(日)の日誌が戻されました。また、次の初心者クラスのボールを預かりました。
2月5日の日誌の記録を見ていくつか問い合わせをかけましたが、問題は、19:00からの本クラス。3面あって、乱打で2名が帰り、残り3名で乱打をしていたということとなっていますが、この様子は、まずいでしょう。コートをそんなに確保しておくことはないと言われても仕方がないですね。できるだけみなさんで調整をとってもらえるか、多くコートがあるから行ってみようという感覚でもよいかと思いますが、管理は、しっかりとお願いします。
運営検討委員会の流れから2月5日(日)の練習の調整などをお願いした会員から当日ボールの管理や練習の運営を任せる会員との間でのやりとりで、「ボールをあずからないで」と言われたと言う。私から問い合わせの電話やメールが来るからという理由のようだが、「ボールをあずからないで」って本当に言ったんでしょうか。2月6日(月)の電話のやりとりの中では、そう言ったと言う。なんでそんなことを言うのだろう。
私が参加できるときは、ボールを持っていけるが、参加できないときは、ほかの誰かに頼むしかないだろう。できるだけ、コートが使用できないときにでかけ、それ以外は、私がボールを必ず、もって行くようにしよう。もし、練習に参加できないようであれば、父親にボールを頼むか、ほかの誰かに分散して持ってもらう必要がある。それさえもできなければ、練習を中止しなければならない。
次の日曜日に富士宮駅伝競走大会に参加する。douxは、今年で4年目の参加となる。過去3回は、完走をしている。今年は、長野からの助っ人も加わり、また、新しく参加する会員もいて、毎日のように走っているらしい。私もあと残りできることをやるしかない。5日(日)の神奈川マラソンのハーフから1日休んで7日、8日と11.3キロずつ走り、明日、あさってと走り本番にのぞむ予定。体調があまりすぐれず、スピードが上がらないが、あと少し頑張ってみたいと思う。駅伝はチーム戦。私が足を引っ張るわけにはいかない。タスキができるだけ早くつながるように頑張ってみたいと思う。
次に、私が大人のした行為や繰り返されるミスに厳しすぎるという話があった。その中で、「子供に対してはきびしくしかり、大人に対しては、やんわり叱るように」という話があったが、私は、まったくそれは逆で、大人がしてはいけないことをしたら、大人を厳しくしかるのは、当然であり、大人は子供の見本なんだからということを強く訴えました。違いますかね。それからね。私は、大人ばかりでなく、子供に注意をしていることは、多い方だと思いますがね。逆に、子供からは、今回のやりとりをした会員が注意をしないと言っていることをついこの前の練習で話があったばかり。注意は、いけないことに気付くかどうかという点もあります。大人がそれをやってはいけないことだと理解していなければいけません。それができて子供に注意ができるでしょうし、それによって、見本となる大人に近づいていくのでしょう。
子供にきびしく、大人にやんわりとなんていうのは、誤りだと思いますが、大人がルールを守らなかったりすることは、それをきっちり守らせるようにしなければいけません。子供にきびしく大人にもきびしくだったらわかりますがね。
今回のトラブルで、時間をそれに割かざるを得ません。また、駅伝などの練習に22:30から0:00過ぎまで動きがとれません。これから年度末に向かい、さまざまな事務の遅れが生じることとなりますが、できるだけ早く回復するよういととめますのでご理解とご協力をお願いします。
今日は、日誌の記載について、交わされた内容を伝えます。日誌は、代表が不在の時も責任者を設けて活動ができ、その内容や問題、引き継ぎ事項が伝わるように欄を設けて、参加者の名前を記載する内容となっています。記載欄には、ほかに、日付、クラス区分、天候、参加人数、責任者、使用コート名など基本的なことを記載することとなっています。途中から参加した方に直接名前を記入してもらうように変更となったのですが、人数を確認したいために、記載されていない方があったり、合計人数の記載、責任者などその他の欄の未記載が続きました。
運営検討委員会でもこのことを指摘してきました。
単純に参加者の人数を数えて、その数と記載されている方の人数の確認や、責任者の名前を書くということができないというのです。私には、そんなことがどうしてできないのか、理解に苦しんでいました。
そして、今回のやりとりの中では、日誌の記載ができないことについて「もっと長い目でみて」という言葉が出てきたので、それに対して強い口調で答えました。なんでこんな単純なことができないのかと。しかも、日誌の記載は、昨年の6月から始まっています。「もっと長い目でみて」はないでしょう。ただの責任感のなさなのか、いいかげんなのか、なんともとらえられるのですが。。。
その対策として、様式をもう少し細かく、実際のチェックの流れで処理ができるようにかえるという話を運営検討委員会でもしていましたが、忙しくでなかなか進んでいません。ただ、今のままでも、できないことはないはずなのです。どうしてできないんでしょうかね。
douxでは、運営検討委員会を流会となった場合でも、会員からの苦情処理や意見聴衆の場として毎月会場を設けて代表がいるようにしていました。この機能は、引き続き維持しますが、運営の検討をする場としての機能を休止します。これまで、会員の要望もあり開催してきましたが、本日考えて休止せざるを得ないと判断いました。
また、その判断はしていた中で、メールにて運営検討委員会の再開について、動いていた会員も運営検討委員を降りるということとなりましたので、そのことを伝えました。
今後は、代表として、新しい会員や子供たちが大人のこのようなやりとりに振り回されないように考えて対応していきます。ただ、たいへん申し訳ありませんが、代表が不在になるときは、練習を中止にすることもありますので、ご理解下さい。
昨晩のやりとりでその会員からdoux大会などの参加確認のメールについて話があった。参加確認のメールとは、期限を決め、参加、不参加、保留の連絡をもらいたいという内容である。また、会報や要項にも同様に連絡を受けることとなっている。会報では、こういうイベントや試合の参加確認は、必ず連絡をもらって、事務の負担軽減をするようにお願いしており、運営検討委員会ですすめていたdouxのルールでは、この参加確認についてもうたわれている。期限を定めているものの準備があるのでできるだけ早く連絡をもらえるようにと記載している。準備がたいへんだろうと思っていただける方を含めて、早め早めで連絡をくれる方もいる。少し遅くなってでも連絡をもらえる方がいる一方、今回、本人は連絡をもらっているのだが、その周辺の方々の様子なのでしょう。連絡をもらえないことに対して次のように説明していた。
「友達同士ならすぐに回答するが、普通はしないよ。もっとコートでコミュニケーションをとりながら確認して」と言う。さて、みなさん、この内容についてどう思いますか。まず、私は、メールで連絡が遅い会員がいるので、一覧表を作り、複数のイベントや試合の参加確認をコートでもとっていましたし、○×の書かれた一覧表を見た方もいるでしょう。また、コートを確保したときや締切間近の時やdoux大会がかなり近づいてきたときなど、大会の開催日や参加募集の声掛けをしているはずなのです。それをしていないと言い切っていたので、私は強く反論しました。
次に、なぜ、私がしなければいけないのでしょう。単純にコミュニケーションをとるためですか。私はコミュニケーションをとっていませんかね。みなさん。運営検討委員会も人が来なくても、苦情対応の場などとして私はかならずその場にいるのです。それと、試合参加確認は、だれがしてもいいんじゃないですか。私が今申込をしていたり、douxの大会の準備をしているので、最終的には、私に報告があればいいだけじゃないですか。それを私のコートに来て、メールじゃなくてそこでそれぞれに確認しろなんて、どこまで私をたいへんにさせるのでしょう。
現在、3:20です。そろそろ明日も仕事も駅伝の練習もあるので、寝させてください。また、明日、というか今日ですね。報告させていただきます。
昨晩のやりとりから、douxのできごとの記載を見て、別の会員が嫌気がさしているという内容の話があり、出来事の記載をしないことを伝えてきた。それでその会員も初心者クラスにはいかない意識を持っているということだ。私には、子供が出ようとしなくてという内容の話を聞いていたが、もし、その話をそのまま受け取ると嘘の説明だったという可能性がある。douxの出来事をみんなに読んでもらうように、記載してほしいという話があったのは、その会員からで、私もがんばらないとと答えていた。ときおり、douxの出来事の話もしてきていた。都合が悪くなると変わるのだろうか。この話だけでも私は振り回されている感じを受ける。
昨晩のやりとりの中で初心者クラスやdouxから気持ちが離れているとその様子を聞き、私は、そう思うのなら別にかまわないとかなりの口調で突き放した。会員の子供をdouxで預かることをメールで伝えたことをすでに忘れているのだろう。無責任なことである。そう電話の中で強く指摘した。
一生懸命運営検討委員会で話をしても、また、新しいdouxのルールの内容を検討していても、初心者クラスの運営についても検討しても無駄じゃないのだろうか。
本人から直接聞いていないが、昨晩電話のやりとりをした会員からすると、私が聞いていた話を伝えるとそれは自分ではなく、逆にその会員であるという内容が複数あった。いずれにせよ、不信感ばかりがつのる。。。私自身、嘘で苦しめられてきたため、平気で嘘をつくものは、まったく信用しなくなるし、それなりの対応になる。douxの出来事などや私の話からいろいろ知っていて、さらに、同様にしてくるのなら、なおさらでしょう。
まず、一つ考えるには、なぜ、今回の内容を運営検討委員会に持ち込まなかったのか。複数の会員を集めた中で、なぜそれを説明し、意見を求めなかったのか。前回、2名の参加者であった運営検討委員会であるが、その不参加の理由として「仕事で遅くなる」ということを参加した会員から説明を受けていた。しかし、駐車場からコートを見ると、「仕事で遅くなる」はずの会員が、私より先にテニスコートに来て他のクラブで乱打をする姿があった。しばらく、様子をみて、体育館窓口へ行く。事業計画の作成のために、来年度のテニスコートの使用日程の確認をしているところへ、運営検討委員会に参加する会員がきたので、この会員に「○○がテニスにいるように見える」ということを伝え、確認してきましょうかと言われたと思うが、私は、「いいよ」と答えた。この時、かなりの落胆といら立ちがあった。最初から来る気がなかったんだろうと思っていました。
運営検討委員会やそのほかのやりとりの中で、その会員に頼むと「どうにかなるよ」言われてしまうと何度か私に伝えてきていた。私とのやりとりの中でもまったく同じように話をしてきたため、強く注意した。また、あとで記載するが、同じことを運営検討委員会に来た会員に言われているはずなのに、私にも言われてどう感じているのだろうか。
さて、運営検討委員会に参加する意思を会員からもってもらったため、こちらとしてもそれに答えるように準備をしてきました。しかし、その中で話し合ったことが、今回のやりとりでも無駄であったのかと感じ取れることがある。それもあとで記載していく。
昨日のやりとりの中で会報を読んでいないのではないかととらえられる内容もあった。以前、会員の家の前で会報の紙媒体の廃止やネットでの閲覧のことからだったと記憶しているが、会員から活動日程があればよい。ほかの内容はなくてもという話を持ち出されたことがあったが、このことから、他の内容は、不要なことであるという認識を持っていたか、見ていないということだと考えられる。このことについても追って記載していきます。
昨晩のやりとりから本日にかけて、仕事中も、帰宅後も、ランニング中も考えながらいた。忘れていたのは、スポーツ教室のソフトバレーに参加していた時間帯だろうか。
結論から言うと、今回のやりとりやそれまでのやりとりの内容、運営検討委員会での話し合い、テニスコートの出来事などを正直に伝えることがよいことだと判断した。ある考え持った方がそれがいいか悪いかを別の考えの方からも意見をもらえるだろうし、同じグループの中では、同じ意見しか出てこないでしょうから。
したがって、本日から過去にもさかのぼってできるだけ多くの出来事、問題などをみなさんに伝えていきたいと考えています。
本来だったら、会報の作成、印刷、封入、封かん作業、郵送、ホームページの更新、駅伝の準備、会費の口座振替依頼書の新入会員への送付、回収したあとの仲介業者への送付、第34回douxソフトテニス大会の準備、富士宮ソフトテニス協会総会対策、準備、運営検討委員会の準備、対応、テニスコートの利用時間問題への取り組みなど、早急に対応しなければいけないことだらけ。昨日もこの一部を行う予定だったが、それができなかった上、会員の意識の中に大きな問題があることが伝わってきたため、やりとりを終えたあとも、そのことで作業を止めて悩むこととなった。しかし、今、この状況を伝えておかないと何も変わらないだろうと考え一番に対応していきたいと思います。出来事のトップに毎月記載されているとおりにしていきます。
昨日、マラソンと学生の頃の仲間に会うために神奈川へ行き、仲間にクラブの方は、お願いしてあるという中で19:00頃まで話し込んでいたのですが、そんな中、昨日の会員とのやりとりや本日の会員とのやりとりの中で何がどうなっているのか、誰が本当のことを言っているのか、どこまで信じていいのか、わからなくなってきた。今後、組織作りなども含めて、良い方向に向かえるようにいろいろ考えているのだが、本日、長い時間会員と話をしたが、しばらくその歩みをとめなければならない。不安が大きすぎる。頭がいたい。。。
不安を解消するには、私がコートにいる必要がありそうだと判断している。やりとりの内容は、最近までの信頼を大きく損なう内容であり、かなり強い口調で話をすることになった。
ちょっと疲れました。。。作業の手が止まっています。でも、やらないと。。。
練習の「責任者」を必ず決めて練習の指示をしてほしいと何度か伝えてきた。日誌を記載していただく中で、参加者の氏名の記載、人数確認、天候、使用コート、練習内容、問題、引継事項、その他、そして、「責任者」の記載することとなっている。この「責任者」は、しっかりと練習を管理して、日誌をとりまとめてもらいたいものだ。
19:00から21:00の練習でしたが、私が参加できず、人数も把握できていないし、この時間の責任者が誰だかもわからない。事前には、調整をお願いしてあったのだが、誰に頼んだかも伝わっていない。本来、テニスコートを利用するには、責任者を設けなければいけないこととなっている。3面あったので、十分に参加していただいていればよいのですが、状況がまだわかりません。
17:00から19:00の練習でしたが、私が参加できず、状況がまだわかってはいません。
神奈川県横浜市磯子区の磯子駅前11:30スタートのハーフの部に参加しました。自分の希望タイムのところに並んでスタートだったが、なんだかゆっくりにスタートして、出たばかりのところですでに息苦しくなっている人などもいてなかなか前に進めず、スピードをあげたり落としたり、左右に移動したりと追い抜いていくのがたいへんだった。多くの方が実際の走るタイムよりもかなり速い時間設定していたか、もしくは、最初から遅く走るができるだけ順位を上げたいと思っていたのか。いずれにせよ、迷惑な話だ。。。
9:00から11:00の1面、11:00から13:00の3面でした。参加者20名。基礎練習を中心に11:50まで行い、そのあと、3面で7ペアをつくり3ゲームの試合を楽しみました。
上級者、中級者がもう少し多いと練習がスムーズに行くので、ご協力お願いします。
19:30から21:30の3面でしたが、参加者が8名でしたので、乱打のあと、2面で試合を行いました。かなりの寒さの中の練習でした。
さて、2月5日(日)は、私(横浜市金沢中学出身)がマラソンと中学時代の知人に会うために1日練習を空けてしまうのだが、その調整をお願いしてありました。まだ、決定していないようでしたが、大丈夫でしょうか。早く帰ってきた方がよいのだろうか。かなり心配です。
今年度試行期間だとして、17:30以降を30分早くして17:00から1時間単位(抽選会では2時間単位)とし、利用者に突然時間の変更を強いた状態が続けられていたが、4月分の抽選会では、何も変更も説明もなく、30分早くなった時間帯で抽選会が行われた。苦情も入っていると聞いていたが、真剣にとりあえってもらっていないのだろう。仕事を終えて、まだ、小さな子供を抱えていないから、なんとかぎりぎりで出て来れるが、娘がいた時は、30分あとでも厳しい状況だった。近くの仕事を終えてすぐに来れる方はよいが、少し遠方の方も厳しいだろう。
douxは、延長時間をとり、約20分から25分の利用時間に対し1時間分の料金を支払って会員ができるだけ昨年度と変わらなく参加できるように努力しています。ただ、1.5倍となる使用料は、かなりの負担ともなり、来年度からは、紙での会報の配布をなくし、ネットですべて見ていただくこととした。郵送料、紙代、トナー代、封筒代などを削減できる。
今日もテニスコートで一般団体の方と話をしたり、会員と話をしたりしたが、この30分早くした時間帯に苦情を言う。どうしてこういう意見、言葉が管理者や市役所スポーツ振興課にとどかないのだろうか。
抽選会を終えて、4月以降、時間の変更は何も聞いていないと窓口職員から聞いた。この時間では厳しい事を伝えて、提案として、以前の状態に戻し、17:00から17:30を貸し出せばよいだろうということを伝えました。これが、以前の利用者に対しても影響のない時間設定だと考える。さらに、この30分は、1時間の額ではなく、当然、30分の料金である。
これが、普通の人の考えだと思いますが、、、、、なぜ、施設管理者の方は、このような考えにならないのだろうか。。。
douxは、4月の抽選会の状況で利用時間の変更がないことを確認したので、今後、このことについて改善を求める動きを強めたいと考えています。なんでこんなに利用者に負担をかけるのだろう。。。
19:30から21:30の1面。参加者2名となりました。
抽選会を終えて、コートを駐車場から見ると、誰もいない雰囲気があった。えっと思ってコートへ荷物を持って向かうと、となりのコートで一緒に試合を1名が行っていた。新しく入会した会員が1名来ていたのみだった。昨日、会員にメールで連絡をして、抽選会と併行練習となるので、一般の方に協力を仰いだが、駄目だったようだ。あとで確認すると、もう1名来ていて、誰も来なかったので帰ったらしい。私の調整不足でたいへん申し訳ないことをしました。
今日は、2名で乱打をして終了しました。
18:30からテニスコートは体育館第一会議室にて、第一体育館は、選手控室にて行われました。テニスコートは、コート整備が2日から16日まであり、コートの確保がたいへんでした。また、第34回douxソフトテニス大会の予備日も確保する必要もあったため、とても忙しかったですね。代表1名とバドミントンコートの抽選会に参加していた会員が終えてテニスコートに回ってきてくれたので助かりました。チェックから申請書の記載まで手伝っていただきました。
水曜日が、なんと10団体の抽選となり、後半2週しかない水曜日を1回はずしてしまいました。10団体の打ち、学生団体が4団体もあり、一般団体が抽選漏れをしている状態でした。
今回も1団体1名の注意がありましたが、それを守らない団体、2団体以上で協力して他の団体分も記載してしまう団体、抽選後にはずれた団体と当たった団体を入れ替えてしまう団体、、、、。複数の団体がこのようなやり方をしている。ルールを守ろうとする団体が痛い目に合う状況が続く。。。。このことを体育館窓口で今回も苦情を伝えた。繰り返し話をしても改善されていかない。。。
台帳とのチェック、申請書の記載などを終えて、さらに体育館窓口で会議室を確保、そして、テニスコートの空き状況を確認して、体育館へ苦情を言い、テニスコートへ向かったのが、20:30頃だった。