douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
19:00から21:30の1面、参加者5名。19:00から20:00まで乱打をして、そのあと、前衛2名、後衛3名で3ゲームの試合を行いました。
乱打中、Bコートの学生団体がネット近くでショート乱打をし始め、それが私たちが利用しているコートに背を向けながら、コートの間で行っていて、さらに、Cコート内に入りこんできたので、そのマナーの悪さを注意した。指導者が何も言わないし、それをやらせていたことからも、こちらか強く注意する必要があった。「こっちは、うちらのコートだ。入らないで。あぶないから間でもやらないで」と伝えた。すいませんの言葉も聞こえませんでした。そのあと、その団体は、Eコートに変えてもらったようだが、照明を消しにきた体育館職員にこの経緯を説明し、理解していただいた。
また、私たちは、21:00から21:30の30分、片づけを含めてであるが、その30分は、1時間料金を支払っている。しかし、21:00を過ぎても使用している団体がいて、片づけは、当然、それ以降となる。なんで私たちは、1時間料金を支払い、コートを使用し、他団体は、時間を超えての利用が許されているのだろうか。21:00までの利用団体のコートは、照明を21:10に消すこととなっている。ちなみに今日は21:17分頃であったが、だから、延長料金を支払っているかどうかに関係なく、片づけを時間を超えてもできるのだ。私たちは、何のために延長料金を支払っているのか。
いつもなら、節電のため、駐車場照明を21:30に消すとの放送が流れるが、今日は流れなかった。何かあるのだろうか。それとも、遅くまで他団体のコートの照明をつけていたので、言い出せなかったのか。どちらにしてもおかしな話である。体育館職員もおかしいと思わないのだろうか。。。
入会申込書の提出があったため、それを会員管理システムに入力しました。
会費の口座振替依頼書の送付準備をしています。すでに、送付をしてある方は、必ず、手続きを行うようにお願いします。
審判員資格取得講習会について、申込を行いました。
19:40頃から21:20頃までの会議となりました。参加者は、2名。あとは、仕事で遅くなるなどというので参加できないということでした。
まず、報告事項から話が始まる。次の内容を伝えた。「doux大会のコートの確保と他団体への通知」、「他団体の市民大会での飲酒について」、「駅伝の申込とウエアの注文」、「中学生の入会について」、「忘年会、ボウリング大会の報告」、「斉藤千枝子杯の報告」、「doux初心者・本クラス交流大会について」、「入会・退会・休会者の報告」、「審判講習会参加予定者の報告」、「9月17日(土)のコート使用の確認について」、「会費の払い戻し請求について」の報告をした。
議題は次のとおり。① 事務の担当分担を少しずつ行いたい。 ② 施設利用時間や延長料金について ③ 会報の紙による配布の廃止について ④ 駅伝のサポーターについて ⑤ douxソフトテニス大会について ⑥ 富士宮ソフトテニス協会総会について ⑦ 夜間の本クラスの練習参加人数について ⑧ 代表がいない日の対応について ⑨ 入会される方へのお願いについて、でした。限られた時間内で内容を詰めました。
(doux大会のコートの確保と他団体への通知) 6団体へ要項の配布をした。また、ホームページにも掲載した。会員からは、さらに1団体の話があるとのこと。
(他団体の市民大会での飲酒について) 関係者に注意。以前、市民コートの観客席などで飲酒をし、風紀を乱していた様子があったが、それぞれが自重してやめていった経緯がある。
(中学生の入会について) douxのルールにそって厳しい対応をしていく。家族で楽しむという実態がなければならない。
(会費の払い戻し請求について) 後期に入ってからの退会の連絡であり、半年単位の会費であることから、前期分までを払い戻してという話を論外であるとし、また、会報などでお知らせしている中で、会費引落データ送付後の連絡であるため、ルールに沿って対応せざるを得ない。
(事務の担当分担をしたい) 会費口座振替依頼書の送付事務を分担したいと説明した。
(会報の紙での配布の廃止について) 平成24年4月から配布を廃止。あとは、ホームページで確認していただくこととなる。
(富士宮ソフトテニス協会総会の出席と練習対応について) 代表とあと1名総会への出席を行いたい。また、その際の練習対応をお願いしたい。
(入会される方へのお願いについて) 意見を出し合い、校正をかけました。
19:10頃、体育館の駐車場につき、テニスコートを除くと、あれ、どこかで見たフォームで打っている人がいるなと思いましたが、まあ、そんなことはありえないだろうと思いながらも、少し、その様子を見て体育館窓口へ向かった。
体育館窓口で来年度のコートが使用できない日をチェック。来年度の事業計画を作成するための資料づくりに役立てる。
途中で会員が到着して、9月17日(土)に関して、douxでは、10分ほど使用して中止となったと報告を受けているということを以前伝えたが、今日は、会員からも10分くらいで使用できなくなり、体育館職員ともその話をしているという内容の話をした。これで私と会員の同一の意識となったので、確認したが、体育館側のチェックでは、コートを使用したという記載になっていたようだが、それがいつの時点でのチェックなのかわからないと以前言われた。本当なら、半分の時間を使用したらコート代を支払うということをこれまではそういうようにされていたが、今回、10分ほどという利用時間で使用できなくなったということは、かなり早くコートを見に行き、判断基準となる時間帯は確認されていないということだろう。また、領収書を持ってうかがうと体育館の窓口で伝えた。
体育館窓口で来年度のコートが使用できない日をチェック。来年度の事業計画を作成するための資料づくりに役立てる。
日本連盟登録料の支払いを行いました。
日本連盟登録を2名行いました。また、審判員資格申込書を作成しました。
参加者チェック入力をシステムに行いました。
19:00から21:30の4面でしたが、参加者は、なんと5名。水曜日が1面か抽選漏れ、土曜日が1面となる状況と本クラスの参加人数が増えていること、会員人数が増えていることを踏まえて、コートを多く確保しているのだが、こんだけコートの無駄遣いとなるのなら、コートの確保を減らすか、昼間の練習を減らすか、双方を考えるか。douxの財政状況は、万全ではないので、それを踏まえて検討していく必要があるが、コートを減らしたりすると参加者が増えることもあるので、慎重に行きたいし、できるだけ多くの方が参加してほしいですね。どうしたらよいか、運営検討委員会で議論してみましょう。
20:00頃まで乱打をして、そのあと7ゲームで試合を行いました。1試合終えたところで1名が参加。それと入れ替わり、1名が帰ることとなる。
練習を終えて、コート整備をして帰ろうと荷物をたくさん持って上がった時、コートのネットが下がっていなかったのに気づき、荷物を置いてネットを下しに行こうとしたときだった。ブチッとコートの照明が消え、明るいところに慣れていた目は、暗さになれず、周囲が見えなくなった。私は、ネットを下そうと荷物を置いていたので、それを持つのに一苦労。階段を上がったところで会員が照明を照らしてくれたので、助かりました。荷物をもう一度拾い上げようとしたとき、観客席のコンクリの角で足を削られる。以前は、利用者がいなくなったのを確認して照明を消していた。安全の確保のためである。しかし、今は、「早く帰れ!!」と照明が消される。今日は、いつも流れる片付けの放送がなかった。。。。そういう「怠り」も多く、また、時間になっても照明がつかないということもある。その中で、人がいようがいまいが照明をブチっと消してしまう。なぜ、21:00までの利用者には、21:10に照明を消すのか。節電で21:30に照明を消すと言いながら、なぜ、21:10まで照明をつけるのか。
車のカギを探すのも一苦労。会員が照明を照らしてくれる。駐車場の照明も消されている。荷物を車に積み込み車を動かした。
富士総合運動公園庭球場にて開催されました。douxからは、70の部に2ペア、110の部に1名が参加しました。110の部で4位に入ったとのこと。70の部は、2ペアとも全敗となったようです。
試合の結果を報告していただくように記入する用紙を渡してあります。
富士総合運動公園庭球場にて開催されました。douxからは、70の部に2ペア、110の部に1名が参加しました。110の部で4位に入ったとのこと。70の部は、2ペアとも全敗となったようです。
試合の結果を報告していただくように記入する用紙を渡してあります。
9:00から13:00でしたが、雨の影響で中止となりました。
体育館に問い合わせたところ雨が降っているが、コートは大丈夫ということだったので、あわてて市民コートへ向かった。雨が降っていたし、北側のコートは、利用できない様子だったので、体育館職員をよんでコートを確認してもらい、中止とした。会員には、一度一斉メールを送信してもらったし、帰宅してからすぐに一斉メールを送った。
コートを見に降りようとしたとき、禁煙看板近くの車のそばで煙草を吸う男性を注意した。
19:00から21:30の1面でした。
練習を始める前、初心者クラスの片づけなどでうろうろしていて、他のクラブの会員に声をかけられ、審判員資格登録について聞かれて、そのあと、駐車場に向かおうとしたとき、観客席と駐車場の間の通路を、喫煙場所に向かいながら歩いてくるものがいた。あいさつをされたが、手をみると火のついたタバコを持っていた。腹が立って、「ここは、タバコを吸うところじゃない」という内容の言葉をかけたが、無視された。人の親なのにこんなことをしていていいのか。WTCの練習に参加しているものであるが、まだ、こんなことをするものがいるのかと腹が立ってしかたがなかった。私たちの会員や子供たちには、悪い見本だと真似しないように伝えたい。
19:00から21:30の2面、参加者11名。20:00頃まで乱打を行い、乱打で2名が帰り、後衛5名、前衛4名(ダブル後衛1名を含む)で3ゲームの試合を行いました。
練習を終えて、駐車場に行くと、会員の車からかなり大きなカーステからの音が漏れていた。子供たちもいるのだから、その見本として、常識の中で行動してほしい。
17:00から18:00の3面、19:00までは、4面を確保し練習を行いました。参加者は、23名。18:00から1面追加となっていたのですが、照明がつかず、時間が過ぎていたので、こちらから体育館に電話。遅れて照明がつきました。時折、こういうことがあります。
スタートは、各自ポンポン、ペアを見つけてお互いにポンポン、ショート乱打などを行う。そして、1本打ちなどを行う。初心者は、各自で落として打ったり、ノーバウンドで打ったりしたあと、今度は、手出しの球出しを打つ。さらに移動うちを行う。しばらく、この繰り返しがいいだろう。18:00頃からは、2面で乱打、2面で前衛練習のあと、1面でサーブ練習、1面で小学生の試合形式、2面で打てる方の試合形式をしました。
斉藤千枝子杯の試合の申し込みを行いました。2ペアが70の部に参加します。
19:30から21:30の予定でしたが、19:00からコートを確保してあったので、早めに集合し始めました。3面を使用して乱打を行い、乱打で2名が帰り、前衛4名、後衛7名で3ゲームの試合を行いました。
今日の抽選会でも1団体1名の台帳記入が守られていないことを指摘。それを守っている私たちは、不公平な状態を強いられている。厳しき対応するなど改善してもらいたいと訴えた。
もし、それができないのなら、1団体1名を外してもらいたいと伝えた。私たちは、もともと反対であり、他の方に抽選会のやり方を引き継ぐことができないし、本来ならコートを多くとっているので、多くの人数で対応したいところ、それも控えているということをしっかりと伝えた。
18:30からテニスコートは、体育館第一会議室にて、体育館は、選手控室にて行われました。テニスコートの抽選の方は、代表が対応。体育館は、バドミントン会員の方で行いました。体育館の方は、4週確保できました。テニスコートは、水曜日が抽選漏れが2回ありました。第34回douxソフトテニス大会のコートを確保しました。
体育館側から1団体1名で台帳記入でという注意があったにもかかわらず、多くの団体がそれを無視し、複数で対応したり、他団体としてある2団体で協力して台帳記入にあたったりしていた。抽選会が始まる前には、だれがどの位置に構えるかなどを打ち合わせしていたくらいである。年配の方などがこのような対応をしているのだが、私たちのよい?見本となっている。はずかしい話だ。
申請書の記入まで終わったのが、20:30頃。そのあと、窓口に行き、会議室を確保して、さらに1月のコートを追加しました。
スポーツ店へ駅伝のチームウェアの注文を行いました。また、富士宮駅伝競走大会の参加料を郵便局から振り込みました。
19:30から21:30の2面。参加者は、9名でした。コートは、19:00から確保してあったので、それにあわせて会員のコートに来ていました。20:15までの乱打を行い、そのあとは、後衛5名、前衛4名で3ゲームの試合を行いました。
今日から、ホットの飲み物を再開することとしましましたが、利用時間が30分早くなっており、それに間に合わせるようにということとなると、かなり厳しいところがあります。また、土曜日や日曜日の17:00からの練習に間に合わせるためには、15:00までの本クラスおよび小学生クラスがあるとこれも厳しいところがあります。施設の利用時間の変更により、多大な負担を負わされているところです。寒いのでできるだけ温かい飲み物は用意したいと思っていますが、来年度、利用時間の変更の取り消しが行われることを望んでいきたいと思います。
元会員からメールにて連絡がありました。内容は、参加しなかったから会費を払い戻してほしいということでした。この件については、運営検討委員会にもかけ、会報にも掲載しているところですが、会費の引き落としデータ送付が9月の半ば付近で行っているのですが、その前の退会や休会の連絡には、対応し、データ送付後は、対応しないということとしています。まず、参加結果で会費を払い戻すという考えは、これは成り立ちません。年会費の協会負担金や日本連盟登録料を払い戻せと言っているようなものです。douxは、前期で本クラスや試合用のボール、後期で初心者クラス用のボールを購入しています。また、今年度のコート代の支払は、平均1月10万円を超えることとなります。クラブの活動が行われている中で、参加しなかったから会費の返却を希望するということは、対応できかねるところです。
今回の案件も運営検討委員会にかけますが、会報にも掲載している中で、この要望に応えることは、理由がなりたたないところです。
ただいま、会報の紙での配布の廃止の準備を進めています。1月からは、活動日程以外は、配布を停止し、遅くとも3月までには、すべての配布を停止することとなります。今後は、パソコンや携帯で閲覧していただくようになります。ご協力をお願いします。
また、新入会員あてに会費の口座振替依頼書の送付の準備を始めます。
今後は、運営検討委員会を通して、事務分担について、検討していきます。みなさんのご協力をお願いします。
コンビニで切手を購入しました。
そのあと、ランニングに出かける前に、元会員からのメールに対応。駅伝に備えて、11.3キロのランニングをしました。
会報の郵送のために切手をはり、また、審判員資格証などの郵送のために、すでに封筒に封かんしてあった封筒に切手をはりつけ、ポストに投函した。会報は、あともう少し残っているが、これは、明日、処理したい。