douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
18:00から20:00過ぎまで、じねん坊にて開催しました。今年は、11名と人数が少なめでしたが、コミュニケーションが楽しくとれて、とてもよかったと思います。来年に向けて頑張りがいがあります。来年もソフトテニスを楽しみましょう!!
14:00頃から16:20頃まで、ビラ江戸屋ボウルにて開催しました。参加者は、10名。3レーンを使用して小学生、中学生、高校生、一般が参加し、3ゲームの合計を争いました。
小学生は、ハンデ35、女性は、ハンデ25としました。
19:30から21:30の4面。参加者17名。乱打のあと、1名が体調不良で帰り、3面を試合、1面を乱打面とし、2名が乱打、前衛5名とダブル後衛の前衛側1名、後衛8名で3ゲームの試合を行いました。
かなりの寒さの中の今年最終の練習日となりました。
今年1年お疲れさまでした。
9:00から21:30まで市民コートで練習や試合を行いました。
会報の紙折、封入、封かん作業を行った。また、小学生の大会申し込み書の作成を行ってた。
本日、小学生の試合参加確認や協会から送付されたレディースの講習会の情報を流したり、駅伝の参加者も募った。その際、こちらでメールの受信ができないという話があり、サーバー側の容量を超えたと判断し、その対応をした。メールの受信は、回復したので、その内容のメールも送信した。
会員1名から朝が早いのでメールをまわさないでという内容のメールが届いた。受ける側で調整していただきたいが、こちらもグループ送信しているので、そこから外すしかないと判断し、グループから外した。
小学生の試合は、男子1ペア、女子2ペアが確定した。また、駅伝も1名が参加できる旨の情報を得た。
19:30から21:30の予定であったが、1名の到着を待って遅れて開催。2名にて行われました。内容は、中学生の入会規制、入会規制団体に参加した会員についての処分、忘年会、ボウリング大会、駅伝の参加状況と対策、参加の意味など、入会される方へのお願いというルール説明については、ある程度まとめたものに対して、事前に資料を配布して、各自でチェックしたあと、集まり検討することとなる。利用時間の変更や延長時間料金の問題は、今後、クラブ名、代表者名を明記して苦情をあげることとなる。体育館というか、指定管理者の考え方の問題が大きいことや苦情が少ないと言い切っているらしいことに不可解な感じを受けている。市民大会が今年から男子の部に女性は参加させないというルールとしたらしいが、douxとしては、それは、おかしいという意見。もっと、多くの方が市民大会に参加できるようにそんな制限はもうけない方がいい。今回、参加でいなかった女性がいることを認識してほしい。高いレベルのことでしか考えていない協会が、私たちのような技術レベルの人の心を理解していないからでしょう。
さて、今回、事前に、これ以上問題を起こしたらレットカードを突きつけるという会員がいるということについて、よく考えてもらいたいという話がありました。
役員集合7:30、選手は、8:20まで集合してもらうように話をしていました。一般から小学生まで朝早く手伝いに来てくれて、準備が進められました。
8:55過ぎから開会式を行い、写真撮影が行われたあと、交流戦を行った。交流戦は、小学生と一般が組むなど、2ブロック6ペアの総当たりで対戦。楽しく試合ができた。
午後は、本戦となり、一般の部と小学生の部に分かれ、7ゲームの試合を行いました。
富士宮市民コートにて行われました。douxからは、男子B級に3ペア、女子B級に1ペア、男子C級に5ペアが参加しました。男子B級が優勝と3位、男子C級が優勝と3位に入りました。みなさんお疲れさまでした。
試合の最中、コートを離れ、どこかに車で出かけたものがいて、戻ってきたところで厳しく注意しました。もし、試合となったらどうなるのか。事故を起こして戻ってこれなかったらどうなるのか。ペアに迷惑をかけ、試合の相手に迷惑をかけ、試合全体に迷惑をかけ、運営側に迷惑をかける。クラブにも迷惑をかける。そういう考えが浮かばないらしい。過去、マラソンでバスに飲酒で寝坊して乗り遅れ、迷惑をかけ、マラソン事態も二日酔いで途中で棄権、最近の練習では、同じようにどこかへ行って試合開始時間にも戻ってこなかったことがある。本日の注意にもうつろに話を聞いていて、空返事のような返事をしていて、そのあと注意に対し逆に腹をたてて様子が見えた。レッドカード間近か。
今回、男子に女子が混じることを禁じたらしい。それで出れない方がいたらしい。要項にミックスと記載されていないし、男子に女子が入るとやりにくいという人がいたからという。過去、同様の話が持ち上がった時に、私が当時の事務局とそれはおかしいと言い争ったことがある。今回も同様に事務局側は、他では男子に女子が入るなんてしてないでしょ、なんて言ってきた。私は、そういう試合はあるよと答えたが、聞く耳もたず。なぜ、総会とかそういう場で議論せずに決めていくのだろう。そのくらいのレベルの話だと思うのですが。
あとの市民大会は、チームで申し込む団体戦が1つ、当日申し込み者の中で団体を組んで行う団体戦が2つ、あとは、市民大会1つとなる。市制記念大会は、審判資格が必要となる県大会。だから気軽に参加できるとすれば、この市民大会である。なのに、なんでこんな決めをするのだろうか。さらに、4月の団体戦も男子に女子が混じってはいけないなんていうんじゃないだろうね。そんなにソフトテニスをさせたくないのだろうか。私たちは、できるだけ多くの方にソフトテニスを楽しんでいただきたいという思いでやっているのに、協会は、そういう意思はないのだろうか。。。
観客か選手かわからないが、コートで酒を飲んでいる人がいた。また、二日酔いで試合に参加している人が数名いたようだ。いろんなことがどんどん後戻りをする。
通路にとめている車に女性が戻ってきたところを注意した。お弁当を届けただけというが、そんなことは関係ない。その間、車がよけてとっていたのだから。
駐車場をタバコを吸いながら窓をあけた車が走っていた。グラウンドで行われた何かの大会の参加者だろうか。高齢の方だったようだが、私たちの「よい」見本ですね。。。。まったく。
忘年会の会場を確保しました。また、会員に11日の市民大会の連絡をメールで行いました。さらに、一部の会員に、施設の利用時間の変更や延長料金の問題について、市側の職員と話をした内容を伝えました。
会報の作成を行いました。
風邪をひいてしまったぞ。市民大会が近いが、困った。いろいろやらなければならないが、、、
施設利用時間の変更や延長時間の問題について、担当課の市職員と話をする機会があり、苦情を伝えた。問題があれば、途中でも、もとに戻しても構わないことを体育館側には伝えてあるが、それに応じないという。また、17:30からの時間帯は動かさず、17:00からの30分を貸し出すようにすればよいのではという意見も伝えてあったという。さらに、事前に利用者に十分周知するようにという話もしてあったとのこと。体育館側(指定管理者側)でそれを無視して現状に至ったようだ。
体育館側では、市の担当課と決めたということを言っていたが、私たちに嘘を言い続けているのだろうか。
12月18日(日)に行われる予定の第10回doux初心者・本クラス交流大会の準備で賞品の購入を行いました。
13:00から15:00の厚原コートでしたが、雨の影響のため、コートコンディションが悪く、使用できませんでした。
10:00から13:00に厚原コートで行われる予定でした初心者クラスは、コートの状態が悪く、中止となりました。
10:00から13:00に厚原コートで行われる予定でした初心者クラスは、コートの状態が悪く、中止となりました。
明日の初心者及び本・小学生クラスを厚原コートで行うため、会員にボールと日誌を届けることになり、19:50頃会員の自宅により、預けました。その際、イベント参加のチェック表も渡して、周りのみなさんに確認してもらうようにお願いしました。
試合の結果のまとめについて、11月23日(水)に行われた芙蓉杯の結果の報告がまだだったので、それを預かろうとしましたが、記入漏れがあり、一度会員に記載してもらうように返しました。
また、活動日程表を12月から2月までをホームページに掲載しました。さらに、12月分の本クラスについて、テストとして、HTML分で掲載してみた。さらに、11月分の会報に掲載した内容をインデックスを付けて掲載した。これは、今後、会報の配布の停止にむけてのテストで、紙、郵送料、プリンター、トナー代、封筒代などを削減し、また、事務作業の時間削減により、ホームページの更新、そのほかの事務にも手がまわるようになる。予定では、平成24年4月分から紙での配布を行わないこととしたいが、まずは、検討委員会で報告してから運用と行きたい。
19:00から21:30の初心者クラスでしたが、雨の影響ため中止となりました。
18:20頃、体育館に確認しましたが、終日利用できないということでした。
17:00から19:00の初心者クラスでしたが、雨の影響ため中止となりました。
体育館側で整備をしてもらっていたようですが、水たまりがあるということでした。
13:00から15:00の本クラス及び小学生クラスでしたが、雨のため中止となりました。
9:00から13:00の初心者クラスでしたが、雨のため中止となりました。
19:00から21:00まで富士宮市民コートで第9回目行われました。乱打、前衛練習のあと、7ゲームの試合となりました。その中で、douxの会員が1名怪我をしてしまい、救急へ向かいました。
抽選会中に会員へメールを送信。内容は、イベントの参加確認。遅れているので、直接確認をとった。あわせて、その会員には、会報の作成にこれから入るので、イベントの参加確認をお願いしたい旨のメールを送信した。
参加・不参加・保留の連絡をすることになっているのだが、連絡をしてもらえない会員がある。しっかり連絡してくれる方は、決まっているのだが、連絡をくれない会員も多く存在する。会報や要項で、「準備がありますので、お早めに連絡を下さい」という記載をしてあります。現在、会報づくりを行う段階ですが、そのほかの事務、イベント参加確認などがかなり送られている状況です。
18:30から市民体育館第一会議室にて2月分のコート抽選会が行われました。doux関係では、水曜日が抽選となり、1回抽選漏れをしました。また、douxソフトテニス大会のコートも十分ではないが、コートを確保することができました。開催日は、2月26日(日)です。
抽選会の台帳記入の前に、体育館側から注意事項があり、1団体1名での台帳記入で行うこととの説明があった。しかし、明らかに3名以上で対応している団体や協力してとっている団体が見られる。それを体育館側は注意していなかった。それができないのなら、この1名1団体の制限は、取り払うべきである。取り払うことをしないのなら、しっかりと厳正な対処をするべきである。富士宮市協会所属団体が、このルール違反を行っていることは、たいへん悲しいことだし、それが、役職者を出している団体のやることとは思えない。スポーツは、ルールを守ってこそスポーツだと思うのだが。やりたい放題の環境、意識があるのではないか。
富士宮市役所の軟式テニスと硬式テニスについて、それぞれがコートを確保しているが、体育館職員が同じ団体ではないかという質問をなげかけていた。きっぱり「別の団体です」と答えていた。しかし、台帳記入を見ると、決まって並んでコートを確保してある。1名1団体の記入であれば、すべてが同じような確保の仕方はできない。また、あとになって市役所軟式テニスと硬式テニスを入れ替えてある様子があったことを体育館窓口で指摘して議論になった。もし、それが真実なら、市役所以外の団体の方は、だまっていないんじゃいの。市役所は、しっかりと見本を見せる立場であることを忘れてはならない。
20:00を過ぎて抽選会対応が終わる。douxは、今回も代表1人での対応だった。
同時に行われた第一体育館の抽選会には、douxから1名が参加し、バドミントンコートを確保した。
会員のみなさんもたいへん忙しいと思いますが、抽選会へのご協力をお願いします。