douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
19:30から21:30まで行う予定でしたが、参加者がなく、流会としました。大事な検討案件が複数あり、参加していただきたかったのですが、前日まで参加者についての情報が入らず、こちらから問い合わせたところ、不参加者が多数となり、また、本日、夕方1名が不参加となり、資料の準備をしたものの、流会となりました。明日、抽選会もあり、準備は、本日行いますが、大会のコートの確保のことも頭をよぎっており、また、イベントが12月には、3回あることから、ぜひともすばやい連絡とコミュニケーションをとっていただきたいと願うばかり。
バドミントンの練習を終えて、帰宅してから、会員にメールを送信。明日の運営検討委員会の参加者について連絡を受けていなかったので、こちらから問い合わせを行った。
ほとんどが、仕事などで不参加。あと1、2名が可能性があったので、資料づくりをすすめた。午前1時過ぎからである。もっと早く連絡をもらえたらと思う。
打ち合わせをしたい案件がたくさんあったのだが、今後、運営検討委員会のあり方について考えなければいけない。
以前、運営検討委員会の中でdouxのポスターの作成について検討し、私が作成して運営検討委員会で意見を求めた。ポスターは、会員がスポーツ店と交渉して張り出されることになっていたもの。しかし、そのあと、作成はしたものの保留となっている。会員を募集しても受け皿がしっかりしていないといけないという私の意見。初心者クラスなどの様子を見て、ポスター掲載をとりやめた。時間をかけてつくったポスターであるが、体制がしっかりしていないという理由でとりやめたのだ。
19:30から21:30の予定でしたが、コートを19:00から確保してあったので、早くきて乱打を行う方もいました。参加者は、10名。前衛4名、後衛6名で3ゲームの試合を行いました。
練習を終えて帰宅したあと、しばらくして、会員にメールを送った。一つは、中学生あて。入会規制団体であることと、会報を読むようにという内容を伝えた。こちらは、すぐに返事があった。
もう一つは、2名の会員に送信。昼間の初心者クラスと本クラス及び初心者クラスの管理日誌の記載について再確認したいと思ったためである。現在2時30分、返事はない。
19:00から21:00の1面。参加者10名。乱打で2名が帰り、前衛3名、後衛5名で試合を行いました。
練習中、会員がCコートの中学生の試合中に後ろに入り球を拾いにいったのでそれを注意した。逆にその中学生は、試合中にコートに飛び込んできたり、コートの後ろに入ってきたりとかなりひどい状況でした。また、逆どなりの中学生団体の親をコートの間でコートよりのところにいた球拾いの親を注意した。さらに、そこのコーチが試合中にボール拾いに飛び込んできた。最初、カゴ付きの球拾い道具をもって入っていなかったが、あとから使用しだした。それをもってうろうろされると怖い。会員からこの行為に対しては苦情が出ている。
クラブの会員がとなりの中学生強化練習の団体に誘われたようで、その練習に参加し始めたが、入会規制団体にしてあるので、その状況が続くと除名になる可能性がある。除名になるとどんな理由があろうと復帰はあり得ない。
練習中に、交流大会や忘年会などの参加確認をしたが、なぜ、こちらからメールで一斉連絡をした際に、回答をいただけないのだろうか。
17:00から19:00の4面、参加者28名。ポンポンからショート乱打まで行ったあと、1本打ち、移動打ち、3本打ちを行う。並行して、初心者練習で手出しの1本打ち、そして、今日は、バック練習をしました。次回からは、フォアーとバックの両方の練習からしていきましょう。
残り1時間、前半は、前衛練習1面、後衛練習を2面、乱打を1面で行いました。残り、30分弱、2面で中学生から一般の試合形式、1面で小学生の試合形式、もう1面でサーブ練習を行いました。
今後、ある程度打てるようになったところで、少し、試合に参加できるような状況を作り出したいと思います。
13:00から15:00の練習でした。管理日誌によると、17名の参加となっていますが、乱打をしたというかたの記載がなかったり、普段乱打だけをして帰る方が記載なかったりと記載漏れの可能性があると考えられる。また、責任者、天候、人数、活動場所の記載がまったくなく、頭を悩ませるところです。このような、確認に事務量が増えているところ。事務などの負担軽減に役立たせることと、代表がいなくてもかわらず練習ができて、しかも、練習の様子や問題、引き継ぎなどが把握できるようにしてあるのですが、記載がなく、実際に人数が数えられているのかも不確か。単純な作業が何故できないのか。どうしたらいいのか。
日誌の書式の変更もふくめて考えていきたい。あとは、会員の協力が必要なのですが。。。運営委員会で指摘したりしても、なかなか改善していかない状態でした。
9:00から11:00の3面、11:00から13:00の4面。参加者は、管理日誌によると22名でした。管理日誌に責任者の氏名欄に記載がなく、記載内容の確認が誰にしてよいのか、わかりませんでした。
電話で会員に確認したところ、特に問題なしということでした。
douxからは、代表が1名ハーフマラソンに参加しました。8キロほどのゆるやかなアンジュレーションのコースを走ったあと、ハードな登り降りを2回繰り返してゴールへ向かうコース。年間で私が参加する中では、このマラソンと夏の火祭りロードレースがきびしい。今日は、過去2回足をつったが、今回は、途中で筋肉を伸ばすようなことをしたが、足はつることはなかった。1時間32分31秒と40代で13位となったが、11月の3レースの中では、一番速かった。今年は、これでラスト。来年以降は、体力づくりのためにも数を増やしていきたい。また、会員も元気な方は、ぜひ参加してみるといいですね。この大会みたいに小学生の部やファミリーもあるので、参加してみてはいかがですか。
他クラブから市民大会参加申し込みを頼まれましたが、内容をみると、参加資格が認められないような方がいたので、それを連絡し、どうするか決めてもらうことになりました。
douxの中での参加者調整も会員から連絡があり情報を得たのですが、こちらから問い合わせのメールも出しているので、ぜひ、回答をしてもらいたいものです。
今後の試合参加者の確認、イベントの参加の確認も積極的に早く情報を得たいものです。
19:00から21:30の2面の予定でしたが、雨で中止となりました。
17:00から19:00の4面の予定でしたが、雨で中止となりました。
9:00から11:00の3面、11:00から13:00の4面でした。参加者は、15名。祝日ということと、試合と重なっていることを考えたら、よい参加人数だと思う。
ペアにわかれてポンポンを行い、ショート乱打。そのあと、ペアを組んで手出しの1本打ち、次にバックの1本打ち。移動打ちを行う。11:00からは、手出しの前衛練習で1面、サーブ練習で1面、手出しのステップを踏んだ1本打ちで1面で練習をしました。残りの約1時間を3面を使用して行いました。初心者には、最初1面をつかってサーブ練習を行い、そのあと、試合を行いました。サーブ練習を初心者に行ってもらい、途中から初心者を加えて試合を行ってもらった。様子を見ていると、初心者の小学生がボレーを決めたりしていた。すごいですね。
有度山総合運動場テニスコートにて行われました。douxからは、8ペア16名が参加しました。男子B級は、4ペア中3ペアが予選敗退と予想外の展開。しかし、1ペアが優勝をかざった。また、男子C級は、3ペア中3ペアが予選突破。そのうち、1ペアが優勝となったが、雨でじゃんけんだったようだ。ただ、じゃんけんでなくてもおそらくここが優勝するだろうと見ていました。女子B級は1ペア参加。予選を通過して、ベスト8のところで試合終了。12月4日に残りの試合を行うこととなったようだが、それに参加できないようで、棄権となった。
みなさん、がんばっていただいたようで、代表としてもうれしく思いますし、みなさんで協力して、結果についての報告と試合参加をしていただきました。おかげて、私は、市民コートの初心者クラスと本クラス及び小学生クラスを運営することができました。
次は、市民大会です。当番クラブですので、みなさん、よろしくお願いします。
本日、バドミントンクラブの練習へ行く前に、他クラブの方から電話があり、市民大会への参加の申し込みを依頼されました。
明日の試合について、練習ボールを渡すのを忘れてしまいましたので、その調整の電話を会員にしたところ、あとで、調整がとれたとのメールがありました。
19:00から21:30の練習でしたが、6名が参加。douxから3名が参加。小学生1名、中学生1名、一般3名でした。基礎練習のあと、試合を楽しみました。
会報のお知らせや駅伝の参加者募集、試合の集合時間の連絡などを行いました。
19:00から21:00の3面。参加者11名。乱打で2名が帰り、そのあと、後衛5名、前衛4面で2面で試合を行いました。途中から前衛が1名戻ってきて参加。5ペアで試合をまわしました。
17:00から19:00の4面、参加者34名。最初の約25分は、1人ポンポンからペアを組んで、また、ネットをはさんで行っていただいた。ショート乱打までやってもらって、打てる方を2面で1本打ち、初心者対応で1面を使用した。初心者対応は、まず、自分で落として打つ練習から、斜め前に落として打つ練習。次にネットを挟んで手出しの球出しボールを打つ練習。少し時間をオーバーして、18:05頃になった。そのあと、前衛練習と後衛練習に分かれて行い、残り30分は試合形式を3面、1面をサーブ練習とレシーブ練習を行った。
入会希望者が1名ありました。
会報は、ネットでみるという連絡を1名の方からいただきました。ありがとうございます。
イベントの参加者チェックを行いました。
メールにて会員へ大会とイベンのお知らせと参加確認の連絡をお願いしました。さっそく、数名の方から連絡をいただきました。ありがとうございます。
大会・イベント参加者のチェックのための一覧表の作成をしました。練習などで会員の協力を得て参加確認を早めにとっていきたいと思います。
19:30から21:30の本クラス、コートは、19:00から確保してあったので、早く来て乱打をしている会員もいました。1面でしたので、交代で乱打し、20:15頃から前衛3名、後衛5名で試合を行いました。参加者は、11名で、乱打で2名が帰りました。
気温が低く、休んでいると寒くなってきましたね。12月からホットな飲み物を用意しますので、しばらくお待ちください。
試合の途中で、コートのキャンセルのために事務室へ。コートが空いているところがあったので、コートを確保しましたが、コートに戻ったあとで、体育館職員がコートに来て、インターネットで先に予約が入っていたという連絡を受けました。その際、10件記載を取り払ってとお願いしました。これは、何かというと、体育館の予約システムが月10件を超えて予約しようすると予約できなくなる規制である。それを取り払ってほ しいとお願いした。
職員の操作ミスで原発が停止した玄海原発。それが強行に再稼動された。記者会見では、各家庭に通知を配布し丁寧に説明して理解を得たし、応援の言葉もいただいたという説明がなされていました。しかし、実態は、応援受けた案件は、ほんのわずかであり、丁寧な説明がなされていなかったり、配布された通知を読んでいないなどという状況であったことが報道されていた。そして、その後の記者会見では、その指摘があったからなのか、九電から「住民の意見は、関係ない」とまで公言している様子が流されていた。抗議活動をしている方からは、私たちは「モノ扱い」だという言葉もあり、怒っている様子があった。
さて、私がこの報道を見ていて、ダブってきたのが、体育館のやり方や考え方。若い職員は、それとは別なところもあるかと思いますが、結果的に行われていることは、私たち利用者を無視し、意見を求めない、聞かない対応だと考えます。利用時間の変更や延長時間の設定については、利用者に大きく影響のあることです。それぞれが仕事や家庭を持ち、その生活の中でコートを利用し、活動をしてきているのです。それを突然、体育館側の意見で平成23年度から利用時間を変更し、そして延長料金を取るなどのことを決定事項として突然告げられたわけです。延長料金に関しては、「1時間につき」上限が決められているが、30分でも1時間の範囲ないだから1時間と同じ料金だという見解で「条例違反にあたらない」という結論を出したそうです。一般的に見て、最初から30分も利用時間のない時間帯に対して、1時間料金を求めてくること自体、おかしな考えだと思うのですが、それさえも正しいことだという説明なのです。利潤追求の結果だと見えます。
突然始まった利用時間の変更と延長料金の負担、利用者を無視したやり方は、私たちを振り回し、大きな影響を与えているところです。今年度のコート使用料についてもかなりの負担となっています。douxでは、会員が昨年度と同様にコートが利用できるように内部で活動時間を調整しています。このようなことを行われなければならなくなったのは、強制的に突然行われた利用時間の変更があったからなのです。
テニスコートや駐車場の照明は、節電のためということで21:30に消える。私たちは、会員のことを考え、延長時間を利用して、昨年度と同じ利用時間帯を維持している。
節電という理由で、照明が消える割には、なぜ、21:00までの利用者に対しては、21:10まで照明をつけているのだろうか。ときおり、21:00を超えて利用している団体もある。本来同様の扱いをするなら、21:00で照明を切るべきだが、何故だろう。安全を理由に照明をつけているなら、何故、21:30で消すのか。
また、延長時間を利用すると練習が終了すると、駐車場まで暗い中を歩くことになる。西側の階段を昇ったところの駐車場照明も切れていて暗い。会員がときおり、自ら照明を用意していることもある。このような問題、危険、不平等な状態を引き起こした、安易に決めた利用時間の変更と延長料金の設定は、早急に元に戻すべきだと強く訴えたいと思います。
19:30から21:30の3面、参加者13名。乱打のあと、2名がかえり、1名が参加しました。
前衛4名、後衛7名で3ゲームの試合を行いました。
19:00から21:00の1面。参加者12名。乱打で3名がかえり、前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。
17:00から19:00の3面。参加者29名。最初3面を使用して、ボール遊びのつもりでポンポンからネットを挟んでボレーボレー。ショート乱打まで行って、初心者と打てる方に分かれて練習を行った。
打てる方が多かったので、1面を3か所に分かれて移動打ちから入った。もう1面は、初心者の練習で球落とし打ちから出投げ打ちを行う。上級者に交代で手伝ってもらったり、家族でやってもらったりした。その人その人の癖を見抜いてポイントを押さえてあげるのがわかりやすくていいでしょう。また、球出しの方が声を出して打たせてあげることもよいでしょう。
次に1面で3か所でボレー練習。初心者も上級者も含めて練習。もう1面では、2名の前衛に対して、後衛が3名ついて、ローボレー球を打ち返して、前衛は、それを返す練習をお行った。もう1面では、上級中級者が小学生や中学生を相手に乱打をした。
残り30分は、2面で試合形式、一般と小学生に分かれておこなった。もう1面は、サーブ練習コートでした。
練習前、代表がマラソンでもしかしたらボールが間に合わないかもしれないとして、会員にボールをわけてもってもらっていた。しかし、17:00過ぎてもボールが来ないし、また、私が持っていたボールは、空気入れも、空かごもない状態だったので、あるボールを使用して練習を行った。
磐田市で行われたマラソンに代表が参加してきました。今年から会場とコースが変更になったようで、去年の会場に間違って最初行ってしまいました。ヤマハスタジアムが会場で、間違った昨年の会場からそんなに遠くなかったので、よかったです。
さて、先週、腹膜炎の手術で1カ月ほど入院していた状態から退院して復帰後のはじめてのマラソンを走り、1時間41分台の成績でしたが、今日は、かなりペースを落としていたつもりだったが、1時間34分48秒で40代で78位の成績。1度も5分台で走った区間はなかった。思ったよりタイムがよかったと思う。少しずつ体が戻ってきているのでしょうか。
コート代の支払いをしました。また、会員から領収書発行分についてまとめて支払う旨の話があったことについて、その都度支払うと職員に伝えました。それは、施設利用のルールに従うべきものと判断してのこと。また、11月20日のコートを確保しました。硬式テニスで一日試合のコートとして確保してあったのですが、15:00からの南半分と17:00から北側、19:00の北側5面が開放されていた。硬式テニスは、こういうことが多いので、以前、体育館側から指導があったはずですが。。
テニスコートを確保している最中、台帳を見ていると、「市役所庭球部」に修正されている場所を確認した。それは、「市役所硬式テニス部」からの変更だった。抽選会では、2名が同日同時間をとり、抽選会にのぞんでいる。私が知っている限りでは、その二人は、硬式テニス側の職員ではないかとみられることがある。しかし、所属については、両方にしている可能性もあり下手なことがいえない。しかし、この修正は、いただけない。市役所の庭球部、硬式については。同じ市役所なので、別の団体から苦情があったし、私も直接聞いたことがあるが、その際、硬式テニスと軟式テニスがあると説明してあった。ただ、このようなやりとりがもしなされていたなら、2団体で抽選に対応して、あとは、2団体で調整をとればいいということなら、それは、他の抽選に漏れた団体にとって不利益な抽選であると言わざるを得ない。こんなことは、市役所の団体がしてはならない。それを窓口で指摘した。
その指摘に対して、最初は、抽選会の際に言うだけという回答が返ってきたので、私が、それを聞いて強く注意をし始めた。抽選会で最初に注意を促すだけでなく、直接団体に注意しなければ改善しないとの指摘を行った。
それから、抽選会の1名1団体の対応についても指摘した。douxは、1名1団体に反対しているが、それにもかかわらず守っている。私が入院中の際、抽選会に対応した会員から抽選で後ろに残っていたものは、douxだけと聞いている。また、抽選会の台帳記入の前に、役割分担をしている他団体の言葉を聞いているし、実際、複数の団体で複数名で台帳記入をしている状況がある。体育館側は、疑わしい目で全団体をみることは、団体に失礼であるとの説明であるが、それじゃだめだと指摘。また、人員不足についても説明があった。
また、施設の利用時間や延長時間についても、douxや他団体の意見を伝えた。
douxは、市民コートで活動し始めて20年となる。これまでのいろいろな問題や改善、ルールなどは、多く知っているところがあります。今年度からの利用時間の変更とか、延長時間を設けたりすることが、利用者の意見も聞かずにスタートしたのは、大きな間違いです。意見を求められたら、さまざまな問題があることや過去社会人、勤労者が利用しやすいようにということで時間を30分ずらした経緯などを説明できたはず。(それを知らないスポーツ振興課も情けないですけど。)そんなことを伝えました。
民間委託される前から利用している私たちに対して、意見を求めたりしないことは、問題であると指摘。過去、このような意見があったとか、問題があったとか説明できるので、積極的に利用者の意見を聞いてほしいし、それが当たり前だと訴えた。
それについては、窓口で対応した職員は、理解を得たと思う。私は、私たちの意見に耳を傾けて、すばらしい状態で、テニスコートやそのほかの体育施設を管理してもらいたいと願っているのです。今回も窓口対応をされた職員以外にも私の声に耳を傾けていた職員がいたことを理解しています。ぜひ、改善をお願いしたい。私が職員を採用するなら、あなたを採用します。
douxでは、会報の閲覧をインターネットで行うように説明しています。今日は、会員2名から携帯電話やインタネットで閲覧するからいらない旨の報告がありました。現在、会報の配布をしている方についても、インターネットで会報がみられる方は、代表まで連絡を下さい。現在、44名分が紙媒体で配布している状況ですが、これをインターネットで閲覧できる方は、どんどん報告していただいて、インターネットで会報をみていただくようにしてます。
また、ボールを本日届けた会員にも話をしましたが、携帯電話でも会報を閲覧できるようにすると伝えたし、また、この出来事は、多くの方がみてもらっているようなので、ここに会報の内容を掲載して、理解を求めたいと思います。その努力を今後していきます。みなさん、ときおり、douxの出来事をご覧ください。できれば、過去の記載もみていただけるとありがたいです。
昨日、紙折をした会報を封入し、のりづけで封かんした。今回は、48件の会報を封筒に詰め込んだ。次回は、30件に抑えたと思う。インターネットで会報をご覧になられる方、また、携帯でもみられる方については、紙での会報の配布は行わないものとし、そのチェックを行っていきたい。
douxは、富士宮市民コートで活動をし始めてほぼ20年になります。この間、コートを管理する体育館側とさまざまなやりとりをしながら、問題をお互いに解決してきました。途中から指定管理者制度による民間委託となり、最初は、民間のよいところを取り入れて利用者の私たちのためになるようにということで、「低姿勢な態度、やり方」で聞く耳を持って運営をしていただいており、私たちからの問題提起にも対応していただいていました。普通のコミュニケーションがとれていましたし、常識的なやり方をしていました。私たちも当然ながくコートを利用させてもらって、その中でのルールや過去の経緯なども把握していたので、情報を提供していました。
ここ数年、体育館側の対応や接し方も変わり、コミュニケーションが取りづらくなっていますし、過去の経緯を無視する状況もあり、新たな問題を生み出すこともあります。特に、突然の利用時間の変更は、体育館側からの強い要望があり、夜間の利用時間の変更をしたということですが、過去、勤労者が利用しやすいようにということで、今の時間に変更した経緯を無視し、30分早くもとに戻してしまうことを強行に行い、21:00から21:30を延長時間とし、そこを使わざる終えない団体に強制的に負担をかけてしまいました。
douxでは、現在も解決されない問題や体育館側で放置したり、引き起こしている問題について、取り上げていき、みなさんと問題意識を共有していきたいと思います。
毎月の抽選会では、3か月先までのコートの確保のための抽選会が行われます。18:30から19:00は、台帳記入の時間であり、抽選の有無にかかわらず、そのコートの優先権は、あります。あとの抽選になってはずれた場合や複数を確保した団体からコートをゆずらなければならなくなった場合以外は、優先的にそのコートが確保されます。
この台帳記入では、18:30から一斉に行われるのですが、1団体1名の規制がかかっています。しかし、複数の団体がそれを無視し、複数名で台帳記入を対応しています。9月に代表の私が休み、会員に抽選会対応をお願いしたいところ、台帳記入から外れていたのは、douxのみだったそうです。これは、あり得ない話であり、毎回複数名で参加している団体がいます。これを体育館側では、これまでに何度も指摘したにもかかわらず、複数団体での台帳記入を見逃している(放置している)のは、まったく不公平なことです。体育館側で決めたことですが、それを守らされている私たちは、たいへん被害をこうむっています。douxでは、この1名対応に反対している立場です。今回、代表の緊急入院で会員に対応をしていただきましたが、本来、複数で場馴れしていただいていれば、代表がいなくても問題なく対応できていました。まったく体育館側のやり方には、問題を感じています。
会報の印刷と紙折、封筒の印刷を行いました。封筒の印刷は、44名分と新入会員用のものを印刷。会報の印刷は、今回、B4両面で5枚、B5片面で1枚となります。統計資料は、印刷枚数が中途半端で増えてしまうため、紙で配布している会員には、今回は、掲載していません。
また、会報の紙での配布の削減を実施中です。インターネットで見ることができる方は、紙での会報配布は不要である旨の連絡をいただきたいと思います。
今年中に30名ほどに削減をしたいと思います。ご協力お願いします。
明日、会報を封筒に入れる作業をします。会報の印刷、紙折、封入・封かん作業をなるべく時間を費やすことなく、それ以外の事務やホームページでの情報発信に時間を費やせるように努力したいと思います。
新しい会員のシステム登録を複数行いました。
会員1名が代表宅を訪れ、試合の参加についての確認の話がありました。状況の説明と10年ほど前のトラブルの事例をあげて、試合参加者の調整についての問題点を説明しました。
会報の作成を行い、ホームページに掲載しました。今回は、内容が多くなってしまいました。内容の多くは、体育館に対する苦情となっています。
douxの事務などを行う時間帯が夜遅くなるため、寝不足が続いている状態です。3:10頃寝て、7:10に起床するという状況ですが、そこで会員のみなさんやdouxに連絡を取りたい方へのお願いです。朝は、仕事へ行く準備や土日祝日は、douxへ行く準備をしてあわただしい状況です。また、仕事場では、昼休みの食事のあと、12:30から12:55は仮眠をとるようにしています。この時間に電話が入ると体を休める時間がなくなります。また、仕事がたいへん忙しい状況ですので、ぜひ、連絡問い合わせは、メールにてお願いしたいと思います。
6:39に会員からのメールがあり、こちらの案でよいという内容でした。さすがにこの時間は起きてはいませんので、試合の申し込み書の作成はできません。ある程度は、想定して準備はしていますが、少なくとも前日の早い時間に連絡をいただきたい。
仕事を終えて帰宅して、申し込み書やファックス送信文を作り、すぐに送信した。チェックをしていないので、内容に不備があるかもしれません。申し訳ありません。
本日、この試合の締め切り日でぎりぎりの対応となりました。できれば、もっと早く申し込みができることを願います。万が一、何かあってファックスの送信や申し込み書の作成ができない状態になってしまったら、申し込みができないわけですから。
会員の希望により、富士市厚原コートや富士川コートを利用して活動の場を広げています。初心者クラスや本クラス及び小学生クラスを設けて会員の運営で練習を行っています。富士宮市民コートが試合などで利用できない日に、外部コートを使用しています。この提案がなされた際、また、運営検討委員会の中でも、夜の練習に影響のないことを条件として、活動していただくように話をしてあります。
douxでは、市民コートが試合などで使用できない場合でも、試合の終了をもってコートが開放された場合、積極的にコートを確保して練習を行うようにしています。17:00からの初心者クラスについては、重要視しています。できる限り練習の充実をして多くの方のために活動をしていきたいと考えていますし、douxの活動の基本の一つは、初心者クラスで多くの方がソフトテニスに親しんでいただき、本クラスの活動に足を延ばしてもらうことです。以前は、本クラスに初心者が参加してなじめなかったところもあり、初心者クラスの活動が始まっていますが、まずは、このクラスの充実が大切だと運営検討委員会に参加する会員には、説明をしています。しかし、昼間の本クラスの活動が中心となり、初心者クラスへの協力、もしくは、そのあとの本クラスへの不参加になる状態でコートを余らしてしまうのなら、コートを多く確保している理由を覆すことになってしまいます。
抽選会でコートをできるだけ多く確保しようと努力をしていることを十分に理解していただき、douxの活動の全体を考えた上での行動をお願いしたいと思います。
会報の作成と芙蓉杯の申し込み書の作成を頼まれた中学校分を行いました。douxの分は、こちらかの提案に対しても最終調整の連絡もないので、全体で不参加とするか、個人申し込みの方のみとするか明日の昼間に検討して夕方申し込みを行う予定。
また、会員に対して、今後、ペア申し込みについては、禁止する旨にメールを送信しました。10年ほど前だったと思いますが、過去にも同様の状況でのトラブルがあり、問題を感じていたところ。今回、同じような事態にならないと安心していたのですが、同じ状況に陥りました。たいへん残念です。
今後は、すべてこちらで調整をすることとし、しばらくペア指定の申し込みはなしとさせていただきます。
douxでは、この大会に参加するようにしていますが、今回、多くの会員が参加する予定でいます。会員がペアの希望で報告していただけることは、ありがたいことですが、逆に個人で希望をだされた方のペアの調整ができなくなる場合があります。この場合、ペアの希望を出された方でも最終的に全体を見て調整をしなけばならないことがあります。過去、同様のケースがあり、会員の中で参加者を確認していただいた中で、最終結論でなく、あとは、決まらない方や出場が保留となっている方は、代表に連絡してということで、最終的にこちらでぎりぎりの対応や調整をする事態となったことがあります。
これは、参加希望者の中で調整をとり、一番バランスのとれた、性格のあったペアで組むということが必要になるということですが、試合の参加者が多くなると、それを最終的に調整するのもむずかしいことがあります。試合調整担当者といいますか、まず、私のところへ連絡がくる際は、いろんなことを考慮した段階であれば、最終的な調整もとりやすいでしょう。
ただいま、午前2時半になるところ。こちらの提案も会員に連絡してあるのですが、それに対する返事もない状態。今回は、まだ、最終的な連絡がなかなか来ない状況なので、明日の申し込みができるかどうか、心配なところがあります。調整ができなければ、全体責任で不参加とすることも考えなければならないでしょう。申し込みが遅れるということは、大会主催者に迷惑がかかるということ。そんな感覚は、問題です。
douxからは、代表1名が40代のハーフの部に参加しました。腹膜炎からの復帰第1戦だったので、かなりペースを落としたつもりだったのですが、雨やコースが平坦に見えて、アンジュレーションがあって、意外と難コース。そして、まだ体調が回復していないことと、筋力の低下により、思うような走りができませんでしたが、現状では、まずまずだったと思いますし、残り3キロを休みながら行こうかと思ったのですが、最後まで走りきれたことと、抜かれた方をゴール寸前に抜き返すことができたので、タイムを抜きにして頑張れたかなと思いました。
19:00から21:30の1面、参加者7名。雨が降っていたので、最初乱打で終わりかと思いましたが、次第に雨がやみ始め、最後まで行うことができました。
doux以外は、練習を行っていなかったので、途中、照明が消えたあとは、慣れるまで暗く感じました。
前衛3名、後衛4名で3ゲームの試合を行いました。
コートで1月分のコート使用許可書を体育館職員から渡されました。
17:00から18:00の2面、18:00から19:00の4面、参加者28名でした。今日は、中学生の試合がコートで行われいて、終了した場合に練習を行うこととしていました。会員の情報により、中学の試合が終了したことがわかり、会員にメールやホームページで連絡。それにより、会員が集まりました。28名も集まったのは、なかなかですね。それに、天候が曇りから雨。その中で、練習を行いました。
最初は、1本打ちから移動打ちを2か所、そのあと、1面で4か所の球出しを行ってみました。もう1面では、初心者が自ら落として打つ練習から、ペアを組んでの手出しの球出し、次に1か所での手出しの球出しから移動打ちをしました。
次の30分は、前衛と後衛に分かれて、1面で前衛練習を初心者を含めて行い、残り3面は、後衛練習をしました。
最後の30分は、3面で試合形式、もう1面では、初心者を含めてサーブ練習をしました。雨がかなり降り始めていました。
会報の作成を行っていました。
また、入会希望者からのメールがありました。
体育館とのやりとりをしながら、中学生の試合の終了を確認していましたが、きっとあてにならないと思ったので、会員に情報を求めたところ、試合会場にいた会員から連絡をいただきました。ありがたいことです。助かりました。それをもとに、会員に初心者クラスを行うという連絡をすることができました。
19:00から21:30までの2面。参加者は、14名。2名が乱打で帰り、1名が試合途中で参加。試合は、後衛が7名、前衛がダブル後衛を含んで5名となり、3ゲームの試合を行いました。
17:00から19:00の4面、参加者11名。ポンポンからショート乱打。1本打ち、移動打ち、サーブ練習、試合形式を行いました。また、初心者対応として、1面でレシーブ練習をしました。
13:00から15:00まで富士市厚原のコートで行われました。参加者は、9名でした。
10:00から13:00まで富士市厚原のコートで行われました。参加者は、6名でした。。
外部コートは、会員に運営をお願いしているので、練習の報告がないのでわかりませんが、無事に行われたようです。
今後も会員の協力が得られれば、活動日、時間を増やせたらと考えています。
富士宮市民コートと富士宮北高校テニスコートにて開催されました。douxからは、1ペアが壮年一部にエントリーしました。
結果は、予選を3位でクリア。決勝トーナメントは、3位決定戦で負けたそうだ。結局2勝3敗の結果となったようです。
会員へ明日の試合の連絡を行いました。また、3日の昼間の初心者クラスのためにボールを持って行ってもらうため、会員の自宅にボールを届けておきました。
会報の作成を行い、11月分については、かなりの追加変更があったため、早めにホームページに掲載しました。
体育館事務室で1月分の運営検討委員会の会場確保と、コートの追加申請を行いました。11月3日(木)の夕方の初心者クラスは、開催しない予定でしたが、当日の試合が17:00までに終了ということでコートがすでに開いていたため、急きょ、練習を行うこととしました。
また、昼間のコートもキャンセルがあったようで、コートを追加しました。
平成23年11月1日(火)に18:30から体育館第一会議室にて、1月分のコートを確保しました。参加者は、代表1名でした。水曜日が抽選となりましたが、4回のうち、2回が抽選漏れとなりました。5コートに対し、9団体がエントリーし抽選が行われました。douxは、対象外でしたが、火曜と木曜日も多数の団体による抽選となっている状況です。これは、今年度の利用時間の変更が行われたことによる影響もあり、実態を把握し、利用者の意見に耳をかたむけて、早くもとに戻すべきです。このような抽選会事情も把握せずに実施された利用時間の変更は、行政の仕事のやり方としては、傲慢で、かつ怠惰な仕事の仕方であると思います。
また、最初に行われる台帳記入の時間は、1団体1名のルールを体育館側で決めて実施しているのですが、これも、まじめな団体は、1名でとり、ずるがしこい団体は、複数で台帳記入をしています。しかも、その数は、複数団体います。職員からは、最初の注意事項としてありましたが、実際の監視は、行われていません。たいへん不平等な状態です。