douxソフトテニスクラブの出来事 (平成23年10月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成23年10月29日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:00から21:30の1面。参加者9名。乱打のあと、前衛4名のうち、後衛2名、後衛側は、5名で3ゲームの試合を行いました。
試合の最中、となりのコートの親の球拾いがベースラインのコートの間で球拾いに来たので、それを注意した。それよりも親の球拾いは禁止されているはずなのに。体育館側は、なぜ、注意しないのだろう。
また、私たちは、1時間の延長料金を支払って、実質20分の練習時間を追加しているが、照明が消されるまでコートにいる団体がある。時間を超えて練習をしている様子も見られる。納得はしていないが、お金を支払って利用している私たちからみればたいへん不公平である。体育館側で勝手に決めたことは、しっかり責任もって管理してほしいもの。その責任はあるはずです。
平成23年10月27日(木)事務作業等
22日の夜、合宿先で運営検討委員会を行いました。その中でメインの話は、市民テニスコートなどの利用時間の変更と延長時間についての議論。これについては、批判が相次ぎました。
① 抽選会への影響が出ている。
② 延長時間の周りのコートが暗い。
③ 実質20分、テニスコートの駐車場の照明を消してしまうのに。
④ なぜ、5時に切り上げたのか。
⑤ 利用の人数は減っているのではないか。
⑥ 17:00からの利用者数が減っているのでは。
⑦ 市民一人1スポーツを掲げているにもかかわらず、逆行するようなやり方はおかしい。市民1人1スポーツとはなんなんだいと言いたくなる。
⑧ 延長料金について、たとえば、500ミリのペットボトルの値段で、350ミリのペットボトルの値段だとしたら、おかしいと思うだろう。
⑨ なぜ、いろいろなクラブにアンケートをとってやらないのか。強制的にさせられるのか。施設管理者側だって、使ってもらわなければ困るのではないか。
他のクラブが賛成すればいいけど、ほかのクラブの意見を聞かないのはなぜだ。
⑩ 体育館側には、使わしてやるんだという考え方がある。
⑪ 署名でも集めればいいのでは。
平成23年10月26日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の1面。参加者4名。乱打のあと、7ゲームの試合を行いました。
平成23年10月24日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の3面。参加者14名。乱打のあと、前衛6名、後衛8名で3ゲームの試合を行いました。
試合の最中、煙草を吸いに行っていて、試合に入るのが遅れた状況があり、他の会員から不快感を表現する言葉があった。十分注意していただきたいし、このことは、すでに注意喚起されているはずである。
平成23年10月23日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:00の2面。参加者14名。乱打のあと、3ゲームの試合を7ペアで行った。
試合中にとなりのコートの中学生団体の父兄がコートの間にいたので大きな声で注意した。合宿でクラブの会員から父兄が気になってしょうがないとか、連れてきている子供がうろうろして危険だとかいう意見が出たこともあったのだが、そのこともあり、危険行為は、注意した。本来だったら私が注意するまでもなく、その団体のコーチや父兄が逆に注意するべきだと思うが、その父兄がこのだらしなさならいつまでも治らないし、それを注意しないコーチも同じ。さらに、テニスをしないものは、コートに入らないように体育館側からも注意があったはずだが、この団体は、それを無視している。過去、何度も繰返し注意をし続けている団体である。「渡辺ファミリー」という中学生をコーチする団体であるが、もう、長年注意しつづけている。子供たちには、マナーを覚えさせることも大切なのだが、その見本を見せる親がこのような状態なら、子供たちがかわいそうだと思う。douxでは、このようなことがないようにしたい。
合宿では、球拾いの道具を使うこともやめてほしいという意見も出ていた。この団体は、使っていないようだが、他の団体では、まだ使用している。危ないという認識を持っているかもっていないかの違いだとは思うが、誰かがそれによってけがをしなければわからないのだろうか。。。。
平成23年10月23日(日) douxソフトテニスクラブ秋期合宿について
1日目は、7名が参加。内容については、後日報告します。
平成23年10月22日(土) douxソフトテニスクラブ秋期合宿について
1日目は、6名が参加。内容については、後日報告します。
平成23年10月21日(金) 事務作業等
明日から山中湖で合宿となるが、どうやら雨になりそう。そこで、これを機会に運営検討委員会を開きたいと思う。その資料づくりを行い、明日の話題にする。おもに、入会される方へのお願いというdouxのルールの説明した資料の更新や初心者クラスの練習についての議論がおもになる。また、DVDをみんなで見てみたいと思う。
平成23年10月20日(木) 事務作業等
22日、23日の練習について、ボールの管理については、会員にお願いできたので、そこに車で向かった。
平成23年10月19日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:30の1面。参加者8名。乱打のあと、前衛3名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。気温が低くなってきて、参加者が少し寒がっていました。
11月23日の芙蓉杯の参加確認を少しずつとっていますが、今回、多くの方が参加しそうですね。
練習中、延長時間に入り、他のコートが暗くなったころ、今度は、どこからともなく小学生の低学年だろうか。5名ほどが現れ、私たちのベンチの裏、トイレの前あたりで、あれは、バクチクなのだろうか。一発鳴らして逃げて行った。そして、もう一度戻ってきて、またやろうとしたので、しばらく、その様子を見て、何かしようとしていたので、「悪さしたら捕まえるぞ」と言うと「はい」と言って帰っていった。注意することは、大切なのだが、なぜ、この時間に小学生がうろうろしているのだろうか。親は何しているんだろうか。
また、今日は、5面中、中学生団体が2団体だが、Aコートの団体の親の球拾いがマナーが悪すぎた。1面あけているので、直接被害はなかったが、コートの間に立ったり、となりのコートの後ろに立ったり、やってはいけないことがわからない様子。それをコーチが注意もせずいる。ここは、長年同じ繰返しをする。過去。体育館側で、親の球拾いは、危険であるから、コートに入らないように注意がなされたにもかかわらず、それさえも無視して危険な行為をしている。私たちのとなりで練習をして、同じような行為をしていたら、こっぴどく叱られるだろうし、マナーの悪い団体として、体育館に注意してもらう必要があるし、繰り返して同じようなことをするなら、使用禁止とするべきである。他の団体に迷惑を繰返しかけているのだから。
本日から本クラスに代表が復帰しました。盲腸から腹膜炎で入院し、一時退院後、残膿瘍で再入院し、みなさんにご負担をおかけしました。まだ、完全ではありませんが、徐々にもとに戻るように調整していきます。引き続き、練習などの運営にご協力いただきたいと思います。
平成23年10月16日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00の4面、参加者33名でした。ポンポン、ショート乱打などをして、そのあと、2面で1本打ち、1面で初心者対応をしました。後半の30分は、2面でボレースマッシュ練習、2面で乱打を行い、残り30分は、3面で試合形式、1面でサーブ練習をしました。
練習の途中、4名の男子中学生だろう。観客席の通路や段のところでスケボーを始めたのでしばらくして注意に向かった。施設を壊されてはかなわないし、そんなことをるすところじゃないし、ましてやうるさかった。注意したところ、「スケボー禁止と書かれていなければぼくらはやります」など言われる筋合いはないというように言い返してきたので、「体育館の職員に来てもらうから待っていろ」と話し、実際、体育館に電話している最中に東側方面へ逃走していった。体育館に確認したところ、注意してかまわないということと、注意してくれたことに対するお礼を言われました。
やっていいことと悪いことを親が教えられない時代。それは、家庭によって大きな差が出ている。子供がかわいそうだよね。
差が出ている。子供がかわいそうだよね。平成23年10月16日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の3面、11:00から13:00の4面、参加者33名でした。ポンポンからショート乱打まで行ったあと、まずは、ロビング練習から今日は入った。なかなかドライブがかかりにくかったり、1本打ちをしてもいきなりがんがん打ってしまうため、先に強制的にロビング練習をさせて、体を回転させて打つ練習をしてみた。そのあと、3か所の球出しで1本打ちをしばらく行った。
後半は、後衛はというか乱打ができるグループは、一般相手にセンターから両サイドに打ち分けて打つ練習をした。もう1面では、手出しでのボレー練習とスマッシュ練習、もう1面では、初心者対応をしました。後半1時間は、3面で試合。1面で基礎打ちをしました。
練習を終えて、駐車場で車にボールを積んでいると、会員が煙草の匂いがすると言い出したので、周囲を見回すと、西側の階段を上がって目の前の車が窓から手を出して煙草を持っていたので発見。私が行って注意をした。しかも、学生が作った禁煙の看板の前だったので、腹が立ってその「大人?」を注意した。そして、その男性に子供たちの作った看板がそこにあると言ってやった。こんな大人?はずかしいですね。
平成23年10月10日(月) 山中湖村を震源とする地震
3:04、山中湖村を震源とする地震があったようだ。マグネチュード3.3 震度3だったようだが、まだ、小学生大会に参加する子供たちが泊っていただろう。びっくりしただろうに。
私たちも10月22日、23日と合宿を行う予定です。
平成23年10月9日(日) 21:00から21:30の延長料金について ※ 体育館も富士宮市も条例違反でないと判断!! 問題なしとの回答!!
突然はじまった夜間の利用時間の変更。今年度4月から、実際は、5月からだったが、体育施設管理者側で決められた。これは、体育館側の強い要望によって、行われたとされる。以前、私から条例には、「1時間につき」使用料は310円、照明を含めると620円となるが、これを上限とすることがうたわれている。したがって、30分で620円では、上限を超えるのではないかと指摘してあった。スポーツ振興課の職員からは、料金について検討するように話してあるという内容を聞いたと思っていた。そして、体育館の管理業者の問題点も聞かされた。それは、私が把握している状況だったが、しかし、今日、思わぬ体育館側からその回答があった。その内容は、「スポーツ振興課と協議したところ、条例違反ではなく、問題ない」ということだった。「1時間につき」とは、30分でもその中であるので同じ料金であると言う。多くの人がこの料金はおかしいと言っている中で、それが妥当な料金だと判断であるのか。私たちと大きく感覚がずれている。また、閉館時間が21:30であり、最初から30分と区切られていることもどうだろう。
もともと、この延長時間や利用時間の変更については、17:00から17:30が休息時間のような利用しない時間となっていた。この時間を詰めて、延長時間をつくれば無駄がないと思ったのだろう。延長時間として料金をもらえたら、利益になる。私たちがどんな利用の仕方、生活をしていようとも、まったく、考えていない体育館側の利益に重心をおいて考えたものとしか見えない。実際、利用者の私たちに意見も求められないし、事前に話もなかった。反発があるからと悪知恵を働かせたのだろうか。
スポーツ振興課と体育館側のどちらが言っているのが本当か?もしくは、私がスポーツ振興課のイメージをよくとってしまったのか。いづれにせよ、この動きは、問題点をさらに追及していく必要がありそうだ。1時間につき○○○円という表示は、1時間借りられることを前提に設定されるものだと考えるが、、、体育施設の延長時間は、すでに閉館時間を21:30と決められた中での延長時間である。だから、最初から30分(実質は30分ないが)なのです。そこに、1時間使用できる額が設定されているのです。
どっちにしろ、4月からの利用時間の変更がなければ、延長時間もなかったし、利用しなくてもよかった。私たちは、大きな負担を突然負わされたのです。
平成23年10月9日(日) 第7回山中湖ソフトテニス小学生研修大会に参加して
今日も山中湖で小学生大会が行われた。8ペアのリーグだったので、7試合できるはずだったが、時間の関係で途中で終了してしまった。結果は、最初2勝し、その後3敗したが、まあよくボールを拾っていたし、がんばっていました。よい経験となったでしょう。
山中湖は、気温がひきかったので私を含めて父兄が寒がっていましたね。昨日より寒いと感じました。
平成23年10月8日(土) 事務作業等
会報の封入、封かんを行いました。約45名分の会報の郵送準備となりましたが、今後、会報の郵送の廃止にむけて、会員と調整をとりたいと思います。
平成23年10月8日(土) 第7回山中湖ソフトテニス小学生研修大会に参加して
douxから2名、1ペアが参加しました。勝ち抜き戦に参加ということでしたが、当日、人数を見て、前半はリーグ戦を組み、後半は、勝ち抜き戦となりました。リーグ戦では、全敗でしたが、勝ち抜き戦に入って、全勝となりました。16:00過ぎに試合を得て山中湖を離れました。
明日、2日目の試合に参加するペアの1名が体調が悪く、他の小学生との入れ替えを調整しましたが、体調が回復し、試合に参加することになりました。
平成23年10月6日(木) 事務作業等
会報の印刷、ホームページへの掲載をしました。また、メールにて会報のお知らせを流しました。
19:30過ぎに会員の家に行き、初心者クラスのボールを届けました。10月8日(土)と9日(日)の2日間は、私が山中湖の小学生大会にでかけるため、その間の練習をみなさんで行ってもらう必要があります。
この際、体育館の施設利用時間の問題について、情報を伝えました。また、日誌の正確な記載についてお願いしました。
平成23年10月6日(木) おかしな利用時間の変更は、体育館側からの強い要望だそうだ!!
一連の施設の利用時間の問題は、体育館側からの強い要望で始まった話だそうだ。利用者にこれだけ迷惑をかけている状況は、本来、一番、利用者に接している体育館側が言い出したものだそうです。これまで、体育館側に話すとスポーツ振興課と決めたことと回答があったりしたが、実際、体育館側に大きな責任があることがわかってきました。このおかしな、そして、突然の対応は、利用者無視の、利用者のことを考えず行った行為でした。大いに事実を伝えるべきです。そして、問題を深く追求するべきです。
延長時間30分の使用料が1時間の使用料となっていることについても、私が条例違反の可能性があることを指摘し、窓口でもこのことを伝えました。すでに、市側からは、この料金については、指示をしてあるし、条例を改正することも考えていないという話もありました。さて、体育館側でどう動くでしょうか。もう、逃げられないでしょう。また、これまでの料金もどうなるでしょうか。返還していただけるのかな。
このような問題を起こす原因は、指定管理者として体育施設を管理している業者の体質に問題がありそうだ。上層部へ情報が入ってもそれが若い職員に伝わらないし、若い職員が意見を言おうものなら、ほされてしまう、なんともはや問題のある状態。これでは、よい環境で利用するために一番大切な利用者に接している若い職員の意見がいかされない。つまりは、私たちの意見が伝わらないということ。最悪です。市側もこの状態を理解しているようですので、強い指導力をもってその改善にのぞんでもらいたいものです。
平成23年10月5日(水) doux会報10月号に掲載される予定の内容です。
平成23年10月4日(火) 事務作業等
体育館事務室にてテニスコートの使用料を支払い、また、12月分の会議室の日程の変更をしました。
平成23年10月4日(火) バドミントンクラブ Jクラブにて
19:00から21:30まで市民体育館の第一体育室にて行われました。平成23年10月よりdoux会員であれば、Jクラブの会費が免除されます。本日もdouxから5名が参加して練習や試合を行いました。
平成23年10月3日(月) 日誌の記載について
douxの練習に参加する際、責任者の方は、日誌を管理していただくこととなっていますが、記載漏れが多数あり、とくに、参加人数の確認がなされていないため、主な会員にその旨注意をさせていただきましたが、人数が数えられないようなので、日誌の様式をもう少し細かくチェック項目を増やし、人数を必ず数えてもらうようにすることを考えたいと思います。データが欠損してしまう恐れがあり、信頼のおけない統計資料となってしまいます。次の運営委員検討委員会に提出したいと思いますので、変更の様式を準備します。
平成23年10月2日(日) 延長時間の料金設定についての問い合わせ
4月より21:00から21:30は、延長時間とされ、その料金は、1時間分の使用料を支払うと決められた。私たちは、それまでの利用時間を狂わさないために、練習時間を内部で19:30から21:30とし、実際の使用料は、19:00から21:30の時間の料金を支払い、1.5倍の使用料を払わざるを得なくなった。突然の利用時間の変更により、私たちは、使用料が増えてしまい、また、その延長時間についても、実際は、20分から25分しか使用できないが、1時間の使用料をとられ、しかも、体育館かは、21:15頃になると、片付けをして、21:30頃には、21:30までに帰るようにと放送が流れ、21:30には節電のため駐車場の照明も消すと放送が流れる。しばらく、終了まで私はいることができていないが、私が参加していた時は、どんどん照明も消されていた。
さて、この延長時間の料金設定は、いかがなものか。通常30分も利用できないのに、1時間分の料金をとるというのは、正常に思えるだろうか。私は、普通はそういうふうに考えないと思う。それでは、市の条例上は、どうか。
その条例のついて、1時間につきいくらと上限が決められていることについて、延長時間の料金設定について、どのように考えているかを職員に問い合わせをした。答えは、最初は、問題ないこととしているという話だったが、そのあとは、市のスポーツ振興課と指定管理者で委託されている業者である体育館の上のものが決めたことで、職員は、知らされていないという話だった。この業者というか、体育施設の管理運営を委託されている会社は、このようなことが多すぎる。職員に利用者から問い合わせがあったということを伝えてほしいと話をした。知らないじゃ済まされない話ですよ。私は、条例違反で決められた料金よりも多くとっていると判断された場合、それを公表謝罪し、料金を戻していただくことになります。
ちなみに1時間につきいくらと上限が決められていますが、「つき」という言葉のとり方で条例違反かどうか判断に分かれますが、1時間は、620円だから、30分も620円ととるか、1時間は、620円だから30分は、310円とするか。この違いです。さてさて、どう判断しますか。
※ コート資料料1時間310円、照明代310円であわせて1時間620円です。
平成23年10月2日(日) コートや会議室の確保と領収印を押された納付書についての問い合わせ
抽選会を終えて、体育館事務室で12月分の会議室の確保と、10月分のコートを追加しました。
また、私が入院している9月11日(日)の納入通知書兼領収書にすでに9月11日付で押印がなされているものの、本来、納入通知書件領収書以外にも押印が押されてそのまま受け取らず、こちらに返却されたものが2枚あり、体育館事務室にどういうことか問い合わせをした。システムには当然納入されていないと表示されることは、わかっていたが、職員はそれを持ってもらっていないと回答。また、お金はあっていたとも回答した。ただ、これも、プラスマイナスされていればわからないこと。その前に、領収印が押されているものを返却することがおかしい。こちらのミスでないはず。職員は、勢いで押したのだろうと説明。あたらしい納付書を打ち出して渡された。。。もう一度、会員に確認するとして受け取った。
平成23年10月2日(日) 体育館へ苦情があったようです。
本日、抽選会のあと、体育館事務室で会議室の予約をしたところ、その際、19:30までの練習を終えたあと、douxのメンバーが仮駐車場付近で車をとめて話をしていることについて苦情があったということ。これについては行わないよに伝えると職員に話をしました。
テニスコートに戻り、会員にこのことについて話をし、また、帰宅してから、主な会員にメールで伝えました。今後は、迷惑にならないようにし、どうしても必要な場合には、場所を考えてもらえるとのこと。ただ、次の練習のひきつぎやボールの受け渡しなどで、外で行わなければならないこともあり、それは、できるだけ短い時間で行いたいと思うが、体育施設の敷地から21:30には、でないといけないので、その周辺で会員とのやりとりも必要になる場合もあります。その場合は、極力時間をかけないような対応でいきたいと思います。
平成23年10月2日(日) 12月分の抽選会にて
体育館第一会議室にて、テニスコートの抽選会、控室にて、第一体育館の抽選会が行われました。テニスコートについては、水曜日がすべて抽選漏れでしたが、18日(日)と23日(金)で大会用のコートを確保できました。水曜日に限らす、火曜日、木曜日についても11~13団体の抽選となったようです。ちなみに水曜日は、8~9団体であり、昨年度に比べて多くなっている。新しい中学生団体もできているようで、一般団体が抽選漏れをする可能性が高くなっている。別の一般団体では、火曜日がすべて抽選漏れ、水曜日も2回しかとれなかったとする。それと、最大の影響は、30分利用時間を早くしたこと。これにより、17:00からに下がる団体が出てきていることも大きい。他団体の方も元に戻してほしいと話していた。
第一体育館の抽選は、無事に終え、バドミントンの練習日を4日間確保しました。
抽選前、周りの様子を見て、2名以上で台帳記入をしようとする団体が複数見えたので、職員に注意するように話をした。抽選前にその注意があったが、実際は、複数で台帳記入をしている。もう、何回もこのような状態が続いており、たいへん不平等というか、ばかげた状態となっている。体育館側で決めたのだからそのルールを守るように見つけたら注意してほしいもの。ちなみにdouxでは、台帳記入1名には、反対しています。
参加者は、テニスコート1名、体育館1名で対応しました。
平成23年10月2日(日) 駐車場の利用のマナーの悪さ
昼間の初心者クラスが終わる事だったろうか。西側の通路に施設管理者の方で三角ポールなどで駐車禁止スペースとしてあり、さらに駐車禁止とかかれている看板もあるが、それをどかしてポールを移動してそのなかにとめるようなバカ者が複数。ちょうど、車に大人が乗り込んだあと、かわいそうな子供も乗り込み、私は、その後ろで駐車スペースの看板をもとに戻してやった。すると、17:00にまたコートにきたときには、その駐車禁止に看板がまた移動されていた。おかしいんじゃねえ。
昨日は、そのポールの外にとめていた車があり、体育館に苦情を言った。車の往来が激しい中、その車が邪魔をして、子供たちがよけながら、車も通っていた状況があったからである。私は、その場で車の持ち主が周囲にいるかもしれないので怒鳴ってみたものの、それを聞いていた方が、体育館の方へ行ったと教えてくれた。「富士宮プロレス」が体育館で興行をしていたのだが、その観客か、関係者か。いずれにせよ、どうしてこんなことができるのかわからない。