douxソフトテニスクラブの出来事 (平成23年9月)
<< 平成23年8月分へ トップページへ   年度インデックスへ  平成23年度インデックスへ   平成23年10月分へ >>

 douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。

戻る


平成23年9月29日(木) 第123回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会にて

 19:30かR21:20頃まで体育館第一会議室にて開催されました。参加者は、4名。1ヶ月の報告事項、議題を処理しましたが、時間がなくて、1つの議題について深く話すことができないですね。あと1時間それでもほしいところですが、今後、メインの話をできるだけ深く議論することができればと思います。


平成23年9月28日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者10名。乱打のあと5ペアで試合を行いました。

 引退した中学生の入会希望がありましたが、入会規制指定団体(夜間市民コートで中学の強化練習を行っていた団体)への参加があるということから、入会規制にあたることになります。例外なく、入会をお断りしなければなりません。明日の運営検討委員会で報告することとなります。


平成23年9月25日(日) 事務作業等

 本日、小学生2名の合宿参加希望と他団体の参加希望がありました。他団体は、検討中だそうです。


平成23年9月25日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00の5面。参加者24名。大会に参加した方の多くがこの初心者クラスに参加していました。ポンポンからショートラリーまでを行い、17:15頃から1本打ち、移動打ち、3本打ちを行う。前衛練習と後衛は乱打。30分行ったあと、4面で試合形式。1面でサーブ練習をしました。

 会員に日誌を記載し、参加者の記載をしていただいていますが、記載漏れが本日もありました。単純な記載ですので、しっかりと参加確認をしていただきたいです。


平成23年9月25日(日) 第33回douxソフトテニス大会A級の部及び小学生の部について

 今日は、A級の部8ペア、小学生の部6ペアにてすべて7ゲームの試合を行いました。7:30から会場の設置を会員で行い、9:00から開会式、そのあと、試合をすすめました。

 小学生については、父兄の手伝いもお願いして、審判の指導も行っていただきました。試合数が多かったのですが、徐々にサーブ、レシーブ、そしてラリーも続きようになっていました。これからまだまだ多くの試合を組んでいきますので、できるだけ多く参加してみて下さい。

 試合終了は、16:00前に終了。Fコートにて表彰式を行い、すべての方に賞品を渡しました。閉会式のあとは、参加者みなさんで片づけを行い、さらに、小学生を含めて、ゴミ拾いをしました。参加者のみなさん、お疲れ様でした。


平成23年9月24日(土) 日誌の記載漏れが多数あり。

 単純に記載できる日誌により、練習参加者などを把握していて、会員のみなさんに責任者を決めて記載していただいているのですが、記載漏れがあり、誰が記載したのか、人数の記載、天候、さらには、日付が抜けているところもあったが、簡単な記載となっているので、記載漏れのないようにお願いしたい。本日、2名の主な会員にその記載の徹底をお願いした。


平成23年9月24日(土) douxソフトテニスクラス初心者クラスにて

 17:00から19:00の4面、参加者18名でした。

 小学生の入会希望者が1名ありました。


平成23年9月24日(土) douxソフトテニスクラス本クラス及び小学生クラスにて

 13:00から15:00の4面でしたが、小学生6名、一般6名の12名でした。

 日誌の記載による人数ですが、日誌の記載もれがあり、記載の徹底を指示する必要があります。


平成23年9月24日(土) douxソフトテニスクラス初心者クラスにて

 9:00から11:00の2面、11:00から13:00の4面でしたが、参加者35名。かなりにぎやかに練習を行いました。


平成23年9月23日(金) 事務作業等

 体育館事務室に行き、コート代の支払い準備と25日(日)の大会のための入館入場時間変更依頼書を提出しました。


平成23年9月23日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 入会申込書を1家族いただき、2名に入会申込書を渡した。また、1家族から入会申し込みを提出するとこのこと。さらに、にぎやかになりそう。

 19:00から21:30の4面。参加人数は、あとで報告があるが、かなりの人数が参加していました。

 私は、まだ、退院したばかりなので、本クラスは、会員にお願いしました。複数の会員から「まだ早い」とお叱りの言葉をいただきました。。。。。

 日誌の記載によると、22名でしたが、2名の記載漏れがあり、24名の参加者となります。責任者の欄に記載がないため、1名、読めない氏名が書かれており、参加者が不明となっています。問い合わせができるように、当日の責任者欄など、記入をお願いしたい。


平成23年9月23日(金) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から18:00の3面、18:00から19:00の4面で参加者は、21名。小学生から一般、初心者から上級者まで参加しました。18:00になって1面照明がつかないので、体育館に電話をしたらえ、忘れていたらしい。ときおり、こういうことがある。

 1面で打てる方の練習を行ったが、もう少し、工夫を凝らして、短い時間で多種多様な練習をしたほうがいいし、人数が多くなってきたら練習内容を変えてもいいので、ボールをみなさんができるだけ多く触れるようにしたいですね。

 いつものポンポンやショート乱打から初心者の小学生には、乱打までを行ってもらった。そのあと、手出しの移動うちやバック練習を行ったり、前衛練習やサービスからの乱打などを行って、残り30分を試合形式やバック練習とサーブ練習を行った。

 様子を見て、ある程度打てるようになった小学生を中心に少しレベルを上げていくように考えて、ときおり、別メニューを入れてみた。

 少し、スタートが遅れてしまったのが、残念でした。


平成23年9月20日(火) 代表 外来受診で経過良好

 心配していた再々入院となるような状況でなく、経過は良好と診断。あまり無理をしないようにと付け加えられましたが、仕事にも来週から復帰することとなりました。douxの初心者クラスには、顔を出す予定ですが、本クラスも徐々に体を慣らし、douxへの完全復帰に向けて準備をしていきます。もうしばらく、会員にご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


平成23年9月19日(月) 第33回douxソフトテニス大会B級の部にて

 11ペア23名が参加し、試合が行われました。昨日の試合に参加した方も多くいてかなりバテぎみで試合をしていた方もいました。それでも順調に試合が進み16:00頃には、試合を終え、表彰式に入ることができました。

 昨日と同様、大会の運営を会員にお願いしました。


平成23年9月18日(日) 第33回douxソフトテニス大会小学生の部及び第2回douxソフトテニス大会団体戦にて

 小学生の部は、9名、団体戦は、16名が参加して試合が行われた。昨日の雨により、中学校の体育祭が延期となり、多くの小学生や一般の方が不参加となった。とくに小学生は、当初14名7ペアで行うこととなっていました。

 団体戦は、特別ルールで行い、4名が1チームとし、1戦で2回出場してもよいが、同じペアでは出場できないルールで行われました。

 代表の私は、昨日退院したばかりなので、開会式を終えて、しばらく様子を見て、運営を会員に任せて帰宅し、大会の状況を電話で確認しながら、夕方コートの戻り、閉会式や片付けまでの対応をとりました。


平成23年9月18日(日) 体育館の対応に疑問 ~ 過去の経緯やルールが引き継がれていない ~

 9月18日(日)と19日(月)にdouxソフトテニス大会を行うため、「入館入場時間変更依頼書」というものを体育館事務室に提出し、役員が7:30、参加者は、8:20、目的は、大会名を記載し、体育館で受理された中で大会を運営している。これは、途中から体育館の指示で提出をするように話があったので、それ以来、提出をしているものです。大会の場合、9:00から大会開催となるのだが、大会を始める準備として体を慣らしたりする必要もあるので、乱打などでコートを使用するのは、8:30からと決められていた。これは、一般の大会や学生の大会でも同様の扱いとなっています。これには、過去の経緯があって、以前、試合の際、早く来て8:30前に乱打をしていることが普通に行われていたのですが、周辺住民から、、会館時間は、8:30からではないかとの苦情があったため、8:30からの乱打となり、8:30前の乱打は、禁止となったのです。それ以降、私たちもその指示を受けて、8:30以降の乱打として対応してきました。douxソフトテニス大会など参加者の集合時間を8:20としているのもそのためです。

 以前も今の館長だろうか。体育館に赴任した直後、このことを知らず、コートの利用は、9:00からであるとの指摘をしてきました。私は、同様の経緯を説明したのですが、最初は理解がなったのですが、若い職員が説明をしていただいて、その場は、おさまったことがあります。その際、「知らなかった」という謝罪の言葉がありました。

 そして、今回、再び同様の話があり、体育館に事前の大会使用のあいさつをした際に、8:30からの乱打は出来ない旨の話が会員にあったと聞いたため、私が体育館職員に説明に行くことになりました。そして、同様の経緯を説明すると「知らない」という。また、「他の利用者から言われるから」という。これも、最近の体育館の傾向で「言われるのが嫌だから」という感覚を強く感じる。いけないことを注意するのは、大いにやってもらいたいことだが、私たちは、「入館入場時間変更依頼書」に大会名を付してしっかり報告をして大会を運営している。このことを「他の利用者」から指摘があったら、それを説明するのが仕事だろうし、それを説明するべきだと話をした。「それならうちらも」と他団体が言ってくると困るというので、それは大会を行うならちゃんと申請すればいいんじゃないのか、しっかり説明するべき、抽選会などでも説明をしたらどうかと話をした。答えは「あまりおおっぴらにしたくない」という回答。???これも体育館職員の傾向でなんでそんなはっきりしない回答をするのだろうかとか、なんでそんなことができないのか、しないのかというもどかしい話が多い。「上が変わるたびに」という話もよく聞く。

 実は、今、体育館などの施設は、指定管理者制度により、ある業者に管理委託されている。民間のよいところも反映させようということもあるのだが、ほんとに民間のよいところが反映されているのだろうか。上のものに逆らうことができないし、意見を言うこともできない。逆らうとやっていけないらしい。

 今回のことといい、4月からの夜間30分利用時間を早くしたことといい、後戻りをするようなことや利用者を無視した対応に多くの疑問を抱く。今後、このような疑問をまとめていくこととする。


平成23年9月7日(水)から9月17日(土)まで 代表 再入院

 発熱があったため、外来を受診したところ、お腹に膿がたまっていたことがわかり、注射器で膿を抜く処置をしたあと、再入院となりました。

 この間、会員が病院に来てもらったりして、doux大会の準備などの打ち合わせをし、9月18日(日)、9月19日(月)に行われる第33回douxソフトテニス大会への対応を調整しました。また、申込が遅れていた山中湖の小学生の大会についても申込書を会員から送付してもらうなどの対応を行ってもらいました。

 病室は、メールが使用できたので、会員とは、メールのやりとりで調整をしていました。


平成23年9月4日(日) 事務作業等

 体育館事務室にてコート代の支払いとコートの確保を行いました。抽選会で確保できていなかった分を追加で確保しました。


平成23年9月3日(土) 代表 退院しました。

 早くて2週間という当初の診断でしたが、11日間の入院で予定より早く市立病院を退院することになりました。


平成23年9月1日(木) 抽選会にて

 18:30より、体育館第一会議室にて行われました。代表が入院中のため、会員5名で対応。しかし、台帳記入が1名と体育館側からの指示で、普段代表の私のみで台帳記入をしなければならなかったため、不慣れの中、会員で対応していただきました。普段から慣れていただいていればよかったのですが、台帳記入1名というルールを作られて、この引継ができないでいました。また、ルールを守らないで複数で対応する団体もいて、台帳記入1名での対応は、不平等でもあるとして、反対してきましたが、この状況は、事前に体育館に訴えてきましたが、改善されていません。ルールを作りだしたものは、それを守らせるように努力し、問題があれば改善していく必要があるはずです。やりっぱなしは、いけませんね。

 抽選会の結果、水曜日が1日しか確保できなかったようです。17:30から行っていた団体が17:00からはできないため、19:00に下がってきたり、中学生団体などにより、団体数が増えて抽選がきびしくなったため、抽選にもれやすくなっています。

 抽選会に参加していただいたみなさん。ありがとうございました。


戻る