douxソフトテニスクラブの出来事 (平成23年8月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成23年8月28日(日) 第9回douxファミリーバーベキューについて
富士市のかぐや姫工房にて、第9回douxファミリーバーベキューが開催されました。参加者は、19名。小学生から一般までが参加し、盛り上がっていたと報告を受けました。
今回、会員からの要望で実現したファミリバーベキューの復活ですが、要項の作成以外は、すべて会員の準備で進められました。代表の私が入院していたため、参加できませんでしたが、後の報告からたいへん盛り上がっていたと聞きました。
平成23年8月24日(水)から9月3日(土) 代表の市立病院へ入院とdouxの運営について
私が入院したことにより、会員のみなさんが、協力してdouxの練習などの運営にあたっていただけることとなった。ありがたいことです。しかも、普段の練習に加えて、8月28日(日)のファミリーバーベキュー、9月1日(木)の抽選会、9月4日(日)に予定していた第33回douxソフトテニス大会 A級の部などのイベントが続く。ファミリーバーベキューは、19名が参加して盛りあがった様子。また、抽選会も5名で対応、ただし、9月4日(日)の第33回douxソフトテニス大会は、準備が間に合わないため、25日(日)に延期とした。実際、9月4日は、雨となり、試合はできなかったと思う。この入院の間、雨が多かったが、みなさんに協力していただいて、運営を継続できたことに、ありがたく思っています。
平成23年8月24日(水) 代表 盲腸から腹膜炎を起こして緊急入院
8月21日(日)の夜から徐々に胃が痛くなり、イスに座っていられなくなり、横になる状態だった。胃薬を飲む。しかし、翌朝になっても治まらず、仕事を休み、その日の夜、というか日付を超えて、23日(火)になってから救急センターへ。この頃には、腹痛がお腹全体に広がっていた。父親に送られ、救急センターへ行く途中、熱けいれんを起こし、止まらなくなる。40℃の熱があったようだ。胃薬と解熱剤、点滴をして帰宅。腹痛は治まらないまま、昼間15:00過ぎ個人病院へ。ここでも点滴をして、お腹の悪い菌を殺す薬が出て帰宅。明日検査を行うとのことだった。しかし、その夜、腹痛に我慢しきれずに再び救急センターへ。ここで、すぐに腹膜炎の可能性が強いとの診断。すぐに、市立病院へ父親の車で向かった。診断は、盲腸からの腹膜炎で緊急手術となる。全身麻酔で手術を行ったが、手術後、腹痛から解放されてとてもよい気分だったことを覚えている。そして、医師から希にみる手術だったとの言葉も耳にした。体力があったからよかったもの、これが体力のない年配の方であったら、助からなかったかもしれないということだった。
今回、市立病院へ行くまでが時間がかかってしまったが、私のような場合、すぐに市立病院へ行けるような救急体制であってほしいと思う。
平成23年8月21日(日) 第31回山日YBS富士吉田火祭りロードレースに参加して
山梨県富士吉田市で行われ、douxからは、代表1名が参加しました。アップダウンがあり、後半6キロほど昇りがあるため、かなり過酷なレース。昨年は、体がつり、残り3キロほどを歩いてゴール。今年は、スピードを落として走り切りました。やはり、後半、足はつりましたが、息が上がらずゴール。練習不足でしたので、足がつるのはそのせいだろうと思いました。
平成23年8月20日(土) 喫煙を注意!!
夜の本クラスが終了したところで駐車場での出来事。2名の喫煙者を見つけたので注意。「知らなかった」と言っていたが、ふざけるな!!平成15年から禁煙だ!!体育館もしっかり注意してほしい。以前は、しっかり注意していたのに。。。体育館も一緒になって注意してもらいたい。。。
平成23年8月20日(土) 第8回・石川好廣杯近都県小学生ソフトテニス富士宮大会に参加して
douxからは、女子Ⅰ部に1ペアが参加しました。思ったよりラリーがありましたね。0-3で1回戦敗退でしたが、よかったと思います。次の試合に向けて練習課題が出てきましたね。また、クラブの大会がありますので、積極的に参加しましょう。
今回、男子は、町田のクラブが優勝、また、その他も東京のクラブが上位を占めた様子。町田のクラブ所属の方がdouxの会員の方もいたので、その情報が入ってきた。練習内容をきくと時間はdouxより少ないが、練習密度が濃いと見える。練習の仕方なのだろうか。私たち運営側も考えなければならないが、douxは、とにかく、ソフトテニスを好きになってもらうことが一番だと考えています。好きなら、中学、高校と頑張ってもらって、そして、douxに戻ってきてもらい、さらに後輩の指導をしてもらったり、ソフトテニスを楽しんでもらいたいと思う。
平成23年8月18日(木) 第122回douxソフトテニスクラブ運営委員会
参加者は、5名。多くのことを報告、議論したが、時間があまりにもない状態。次回から内容を絞って議論をしていく。
報告事項は、以下のとおり。
議論事項は、次のとおり。
次回からは、入会する方へのお願いと練習方法を中心に議論をしていくこととした。
平成23年8月6日(土) 駐車場の場所取りや喫煙を注意!!
9:00からの初心者クラスのため駐車場に入ると駐車場のスペースに物を置いて場所取りをしている集団がいた。3か所場所取りをしている。同じ白いTシャツをきた者たち。なんだこいつらと思いながらも、子供たちが待っていたので、荷物を降ろして、コートにいこうとしたが、あまりにもひどかったので、先に子供たちにボールを降ろしてもらって、私は、その集団へ向かう。まず、体育館所有の三角ポールなどを置いてあるところへ行き、そこにいたものに聞いた。「体育館の許可をとっているのか」と。「いいえ」の答え。それをもって三角ポールをどこにあったかわからなかったが、その場所からよけた。そして、「こういうことをやっていいと思っているのか」と問う。「わからない」と答えたりする。また、この集団もグラウンドの方を指して、そこで何かがあるからというが、それは、場所取り行為とは関係ない。みんな、コートを利用したりグラウンドを利用したりしている。わからないなら、「体育館に連絡をとって、注意してもらうが」と言うと、「いいです」との回答。「はあ」と思う。また、「市の人か」と聞かれたので、また「はあ」と思ったが、たまたま私が市役所の職員だったので、「市役所の職員だけど、体育館の職員じゃないので」と言い、体育館に事務室に携帯電話で電話。場所と状況を知らせる。なかなか出てこなかったので、事務室方面に歩いて行くと、職員が出てきたので、声をかけて西側の通路付近に連れていく。その間に「場所取りは禁止されている」とはっきりと説明を受けた。禁止されているというよりも普通の頭を持つものはこういう行為はしない。仕事場でもこの話をするが、「そりゃだめだろう」と一発回答。これが普通の考え。体育館職員を連れてその場所へ行くと、スペースからキャンピングチェアなどがどかされていて、その集団は、「わかりました。すいません」と言う。あとでこの話を会員に言うと「悪いことだとわかっていたんじゃない」と言う。やっていた行為や注意された時の態度からして悪質である。体育館職員には、特定の人や団体がやっているんだと思うから、上の方から注意してもらうようにしなきゃいけないと思うと話しておいた。こんなおかしな行為をする人が多いんです。どうしてこんな人がいるんだか悲しいですね。
さて、そんな行為と同じようなことが、禁煙場所での喫煙。会員に注意されたり、私に注意されるものが多い。とくに、タバコを吸いながらコートを覗くものが多い。私も今日2名を見つけ、その1名は注意した。もう1名の状況を見て、注意しようとコートから観客席の方へ移動しようとしている際に、北側へ移動して見えなくなった。野球かソフトボールのユニホームをきた男性で30番だったかな。場所取りを行っているものもグラウンドから行き来していたようだから、同じ協会の者たちの行為だろう。
こんなことは、いつまで続くのだろう。。。。子供たちには、こんな大人になってほしくない。
平成23年8月2日(火) 事務作業等
抽選会の結果を会報に反映していました。
平成23年8月2日(火) 抽選会にて
体育館第一会議室にて10月分のコートを確保しました。コート整備があると考えていたのですが、閉館日とその翌日をメインに行うようで、毎年のように1週間から2週間使用できないということにはならなかった。水曜日が抽選漏れを1回しました。他の一般団体も抽選漏れをしましたが、中学生団体に追い出されてしまうことは、納得はいきませんね。
抽選会の台帳記入が始まる前に体育館側から1団体1名で台帳記入をしようとしていた。あきらかに事前に数名で取る場所を振り分けたりしている団体が2団体。その他、2団体がこの注意を無視ししている。もっとしっかり確認して台帳記入中でも注意するべき絵である。弥生クラブが明らかに3名で対応しようとしていたので、そのうちの1名に1団体1名であると注意した。体育館側から注意のあったあとである。そのほかにも該当する団体があるようだ。体育館側で規制をするなら、すべての団体に対してしっかりと対応してもらいたい。私たちは、おそらく一番多くのコートをとっているんだと思いますが、私は、1名で対応しています。
また、別名で同じコーチが対応してる中学生団体があるようで、それは、以前、1団体としてみなすということとなっている。逆に、これを認めるのならdouxも初心者、上級者、本クラスなど複数の団体にわけてコートを確保しにいけばいい。これは、体育館でも早くしているんじゃないだろうか。なぜ、厳しく対応しないのだろうか。
平成23年8月2日(火) 合宿の参加確認について
抽選会会場から会員数名にメールを送信。これに答えて合宿参加希望の連絡があった。現在8名。もう少し人数は増えると思うが、あと、2・3日様子を見たいと思う。
平成23年8月1日(月) 合宿の参加確認について
10月22日(土)から23日(日)の予定で行うのですが、宿泊先の確保をしたいため、メールで参加希望者を募りましたが、連絡をくれたのは、たった1名。メーラーの調子が悪く届いていないのだろうか。試合参加確認も連絡をいただける方が決まっている。イベントや試合参加確認など、問い合わせのメールには、必ず回答してほしいものです。
平成23年8月1日(月) 事務作業等
明日の抽選会の準備をしました。
7月分の統計情報をホームページに掲載しました。