douxソフトテニスクラブの出来事 (平成23年7月)
<< 平成23年6月分へ トップページへ   年度インデックスへ  平成23年度インデックスへ   平成23年8月分へ >>

 douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。

戻る


平成23年7月30日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:30の1面でしたが、雨で中止となりました。


平成23年7月30日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00の4面でしたが、雨で中止となりました。


平成23年7月30日(土) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて

 13:00から15:00の3面。乱打のあと、1面を小学生、2面を一般で試合を行いました。参加者は、小学生3名、一般は、11名でしたが、1名が乱打で帰り、1名が小学生に入り、残り、前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合をしました。

 駐車場の通路に、通路に止めるマナーの悪いものが多く、それを止めさせないために、駐車禁止のバリケードや三角ポールを置いてあるのだが、そのさらに外に止める車があった。駐車禁止の紙も体育館の方からなされていたようだが、その前に駄目なのがわかるじゃない。ちょうど、私がタオルをとりに行った際にメガネをかけた女性だろうか、車に乗るところだった。動き始めた車をずっといぶかしげに見てやったが、字も読めない、マナーも知らない。たぬきか何かが化けているじゃないかい。私には、そう見えましたが。。


平成23年7月30日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の2面。11:00から13:00の5面でした。参加者は、21名。前半は、端コートがなかったので、小学生を含めた初心者と打てる方のコートをわけて1本打ちや手出しの球出しを行いました。後半は、移動打ち、1面であとから来た方の手出しの基礎打ちなどをした。11:40頃からボレー、スマッシュ、レシーブ練習を同時に行い、3面で時間で動かしました。残り50ほどを10ペアをつくり、3ゲームの試合をしました。

 さて、今日は、体育館の駐車場でのマナーの悪さが目立った。よい大人がいったい何をしているのだろう。2会員がそれぞれ指摘したり、注意してくれたのだが、1名が、駐車禁止と書いてあるバリケードを後ろに動かし、階段に入る駐車禁止のスペースに車を止めてあった。多くの方が迷惑がっていたようだが、会員がそれを体育館へ移動をしてもらうように連絡をとってくれた。「白糸小学校」の車と看板をしょっていたらしい。悪いと思っていなかったのか、それが当たり前の環境の方なのか。看板をしょっていて恥ずかしくないのだろうか。

 また、会員が練習中、禁煙の駐車場でタバコを吸っている馬鹿ものがいたのを発見。注意してくると向かって行った。公共施設が禁煙となっている。決められた場所でしか吸えない。体育施設の場合は、平成15年から。今は、何年なの?。いつになったらなくなるの?。駐車場や階段などでタバコの吸い殻が落ちているのは何故だろう。

 後半の試合中、南のコートで練習をしていた2中の学生が超えたボールをとりにdouxの使用しているコートに入ってきた。試合をしている最中だった。会員に怒鳴られ、私に怒鳴られ、謝りもせずに去っていった。学校じゃそうしているかもしれないが、ここは、市民コート。他の団体も使用しています。試合中は、後ろも通らない。ラリーが止まってから、「失礼します」など言って、ボールをとる。まず、そこをしっかり注意してもらいたいものですね。以前、体育館からの注意通知も出されています。


平成23年7月20日(木) 第121回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会について

 19:30から21:30に体育館第一会議室にて行われました。参加者は、5名。複数の議題に対して議論をしました。

  1. 会員がまとまって練習を休む際について ~ コート確保・利用上の問題 ~
    コートを確保する際に、余分なコートを確保し、他の利用者が使用することができない状況があるといけないので、会員でまとまって休む場合は、事前に報告してほしいと伝えた。この内容は、ホームページや会報などで掲載していると伝えた。
  2. ファミリーバーベキューについて ~ 要項と担当の検討 ~
    会員に運営については任せることを確認。参加連絡は、代表と会員1名を連絡先としていることを再確認した。
  3. douxソフトテニス大会について ~ 抽選結果の報告、準備について ~
    大会コートの確保状況、それによるクラス別開催、また、団体戦の開催についての説明をした。団体戦は、4名以上を1チームとし、8チームを考えている。チームについては、事前に振り分けておくことを説明した。
  4. douxソフトテニスクラブ管理日誌について ~ 充実した記載 ~
  5. パンフレットについて ~ 運営基盤がしっかりしてから ~
  6. 小学生クラスの運営について ~ レベルの違いに対応するには ~
  7. イベントや試合の参加確認について ~ 担当分担・メールに対する回答 ~
  8. 練習マニュアルの検討
  9. 初心者クラスの運営について ~ ステップアップ方式・コート使用状況 ~

また、報告事項として次の内容を報告しました。

  1. 第33回douxソフトテニス大会の開催及び抽選会結果について
    コートの確保状況を伝え、各クラスを別々の日に開催することを報告した。
  2. 会費の口座振替依頼書の送付について
    十数名の親会員の方へ口座振替依頼書の送付準備をしていることを伝える。
  3. 当日のコート確保し、練習を行う際の問題について(体育館の対応)
    体育館の対応の悪さと現状を説明。利用時間の30分前倒しの影響で21:00まで中学生の試合がコートをとるようになった。体育館は、その影響を含めて、多くのことを理解していない。
  4. 第9回douxファミリーバーベキューの要項同封(募集開始)
    会員に運営を任せる。募集をかけたので、参加確認をとる。連絡先は、会員を付け加えてある。
  5. 試合参加募集(石川杯、清水みなとまつり大会、青葉杯、doux大会)
    試合の締切が近い。また、小学生の大会は、1ペアをつくりたいと伝える。
  6. 駐車場利用について(駐車スペースに物を置く行為などの注意)
    駐車スペースにカゴが置かれていて、それをよけた際に、持ち主が来て、対応。その際に様子を会員に伝え、駐車スペースに物を置いて場所取りをするようなことはしないでと伝えた。
  7. 練習中の様子、注意について
    練習の試合中、いい加減な態度が見えたので、それを注意した。試合は、ペアや相手があっての試合であるため、自分一人がいい加減だと問題であると伝える。

今後のことについては、次の内容を伝えた。

  1. 練習マニュアルの検討
  2. 地域スポーツクラブをめざして
  3. 今後のdouxの体制づくりについて ~ 相互補完の役割分担 ~
  4. 会報の郵送廃止について ~ ホームページで確認する。 ~
  5. 活動報告 ~ ホームページへの掲載・パンフレット カメラ撮影など ~
  6. 8月7日及び8月14日の練習体制について

平成23年7月18日(火) コート抽選会などでトラブルをおこさないために ~ 会報やホームページに記載されていた内容です。 ~

 douxの仲間で多くの方がまとまってdouxの活動日にでかける場合はできるだけ2~3か月前(抽選会のある時まで)に、計画をしていただき、事務局の方へ連絡をいただきたいと思います。できるだけ多くのコートを確保しようとしていますが、抽選会ではそれだけ苦労があります。douxの人数が多いことを多くの方が知っていただいていますのでコートを多くとることも理解してもらっていますが、実際に使用する際、コートを余らしては、ゆずってもらった方や使用したい方がいた場合には、その方に非常に申し訳なくなります。また、次のコート抽選会での確保もたいへんになりますので、参加人数の把握を正確に行いコートの有効利用に努めたいと考えていますので、みなさんのご協力をお願いします。 

 テニスコートのキャンセルは、1週間前までなら可能です。もしも、やむを得ず、活動日の間近に予定をたてた場合は、早急に連絡を下さい。参加人数を予想して、テニスコートの使用を減らすことを考えます。


平成23年7月17日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:30の本クラス。参加者10名。20:00過ぎまで乱打をして5ペア3ゲームの試合を行いました。

 試合中、適当な態度で試合をしてミスをしている様子が見られる一般の男性の1名が、「かんだりぃ」などとと言い放ったので、相手に失礼だと判断。「ちゃんとやれ」と叱った。ペアや相手があって試合をしていることを忘れている自己中心的な態度に見えた。


平成23年7月17日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00の4面。参加者15名でしたが、指導者が私しかおらず、初心者クラスの1名の方を中心に球出しをしてもらいました。本来だったら練習をしてほしかったのですが、私も体がつっていたので、あまり動くことができませんでした。17:00からの初心者クラスの運営体制と練習内容を検討していく必要があるでしょう。現段階では、会員の相互調整をしてもらうと助かりますが、今後は、2名以上の指導者が交代で参加してもらるといいですね。

 練習内容は、ポンポンなど事前練習をしたあと、全員ペアになって手出しの球出し、そのあと、2面でセンターから3か所に球出しをして1本打ち。そのあと、後衛は乱打。前衛は、私が球出しをしてセンターから2か所へ交互に球出しをしてボレー。そのあと、私ともう一人が手出しのボールを上げてスマッシュ練習。これを少し長くやりました。そして、残りの25分くらいを試合形式。2面を通所の試合形式としましたが、1面は、はじめて、試合形式に参加する方もあり、6名で後衛サイドからのサーブレシーブをスタートで試合形式でラリー練習をしました。本当だったら、初心者の方には、もう少し基礎練習をしてからの方がよいかと思いますが、まあ、練習は楽しんでやらないとね。少しずつ面白い練習を加えていきますよ。


平成23年7月17日(日) 第26回安心堂杯静岡県シニアソフトテニス大会に参加して

 参加者が全体的に少なかったようです。45歳から54歳までの松組に参加したのですが、5ペアでの試合となり、リーグ戦となりました。また、その上の二つのクラスは、一緒になり、リーグを作っていました。さて、結果は、最初の2試合が1-4で敗れて、残りの2試合がファイナルで勝ち、2勝2敗で3位となりました。前半戦の試合慣れが課題ですね。

 会場は、とても暑く、2リットルのペットボトルを2本飲み、500ミリのペットボトルを2本行きと帰りで飲み干しました。試合の途中で足がつりましたが、なんとか試合は終えましたが、帰りの車の中で体全体がつり始めたのでヤバかったです。


平成23年7月17日(日) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて

 13:00から15:00の4面。参加者は、13名。そのうち、小学生が2名だったようだ。練習の様子は、日誌に記載されていないのでわかりませんが、問題はなかったと聞いています。小学生が2名だったので、どのような練習となったのか気になりますが、後日確認しておきます。

 15:00少し過ぎてコートについたため、車にボールを積み込むことができました。また、1名から入会申し込みをいただきました。


平成23年7月17日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から13:00の2面から4面。参加者は、18名。かなりの暑さだったようだ。熱中症になる人はでなかったようで安心。試合で私が練習を離れていたので、会員にお願いして進めてもらいました。内容は、日誌に記載されていないので、わかりませんが、問題はなかったと聞いています。

 会報の配布を頼んでありましたが、忘れてしまったようです。みなさんで協力して配布して下さい。郵送料の削減にもつながります。


平成23年7月16日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:30の2面、参加者11名でした。後衛4名、後衛7名で3ゲームの試合でしたが、後衛1名が途中で帰り、6名で回しました。

 さて、18:30過ぎに体育館に行き、コートを確保すると、まだ、試合終了の連絡を受けていないということ。私より先にもう1団体がコートをとりに来ていたが、待機状態となっていた。この時点で申請ができず、その団体も私たちもすでに関係者がコートに向かっている状態となっていた。19:00近くになって、中体連の責任者が試合の終了とお礼を言いに来たのですが、それだけの確認なら管理棟の電話でも確認とれるだろうし、職員が事前に開放できるか確認とれるでしょう。また、もうひとつこの状態をまねいているかというと、19:00からと30分利用時間を早くしたから、中体連が21:00まで予定しなければいけなくなったんですよ。ソフトテニスの他の試合もそうですが、19:30までコートを確保してあって、その後は、一般の利用者のために開けてあったので、私たちが抽選会でとれていたのです。その責任も体育館は十分に理解してほしいものです。


平成23年7月16日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:00から19:00に行う予定でしたが、中学の試合が終わらなかったため、中止となりました。体育館に確認してもなかなか状況がわからなかったので、会員にご協力をいただき、4名の方からメールにて試合の状況がわかり、会員に中止の連絡をさせていただきました。以前なら、体育館に確認をとると、主催者に状況を確認してもらって終了予定時間がわかったのですが、現在は、まだ連絡を受けていませんということになってしまう。今回は、上から様子を見ていたようですが、まだ、やっているということは、会員に連絡をとれる時間ぎりぎりまで状況がわからないことになり、みなさんが待機状態になってしまいます。体育館の対応がもとに戻るまで、会員のみなさんにご協力いただくことがあると思います。その際は、よろしくお願いします。


平成23年7月16日(土) 事務連絡等

 13:15頃、会員にメールをして、17:00からのコートの開放状況について、体育館から情報が入りにくいのでコートにいる会員からの情報をいただけるようにお願いし、回答がありました。

 また、あわせて、19:00からの本クラスの参加予定者を確認。2名返事がありました。


平成23年7月10日(日) 管理棟の北側にあるコートの台帳が。。。

 18:40に体育館にコートから電話。管理棟の北側にあるコートの台帳が今日の分がなかった。今日が終わっていないのに何故差し替えてしまうのだろうか。私たちは、それを見てコートの最終確認している。わざわざ電話をして、確認した。もう、何度もこんなことがあってまったく変わらない。


平成23年7月10日(日) 救急車が体育館へ。。

 体育館側に救急車が来ていた。体育館では、卓球の中体連が行われていた。施設管理者は、冷房の利用を停止している。私は、施設管理者側に「死人がでるぞ」と注意を促してある。今日、その救急車は、どのような状況の方のところへ来たのかわからないが、熱中症だったら、それは、施設管理者側に大きな責任がある。熱中症は、脳も内臓も壊していきますよ。体は、冷やさないといけないが、体育施設内のどこで冷やすのでしょうか。。。


平成23年7月9日(土) 節電と言いながら

 私たちは、19:00から21:30というか、22:00までのお金を支払っているのだが、21:30で閉館となるので、倍のお金を支払い以前と同じように練習をしている。ただ、他の団体は、体育館の思惑どおり、19:00から21:00で利用している団体がある。当然、お金も問題もあるだろう。今日も他の団体は、21:00で終了。2面は、照明が消されるはずだった。しかし、私たちが終了するまで照明は付けられていた。そして、終了近くで放送が流れ、閉館時間の21:30には、「節電ため」駐車場の照明が消えるので気をつけてお帰り下さいとのこと。こちらとしては、明るくて助かるのだが、安全よりも節電を優先し、駐車場の照明を消す考え方には大反対であるし、もし、節電というのなら、私たちに影響のないはじの1面を消したら。重ねていうか明るくてこちらは助かるのですが。気をつかってくれたんですかね。忘れたのではなく。気を使うのなら、違うところでも気を使ってほしいものです。私たちが気を回さないように。。。


平成23年7月9日(土) 体育館職員の対応に疑問!! 私たちの指摘も無視!! ~ 今後、対応の問題をその都度指摘し、記載していくこととする ~

 体育館の東側に喫煙場所があり、その横のドアが開いているため体育館の中がタバコ臭いため、私が指摘したことがある。また、努力が見えるものの通路に車を止めたり、駐車スペースに物を置いて場所とりをするものを放置したりする。これも私がどかしたり、置いたものを怒鳴りつけたりする。禁煙の駐車場には、タバコの吸い殻が落ちている。いつまでどれだけ放置し、私たちに負担をかけるのか。利用者を無視し、利用時間を変更して、私たちの生活の時間に平気で影響を与えたりもする。指定管理者制度になって、最初の意気込みはよかったが、今は最悪である。若い職員では、とてもよい方がいるのだが、それを生かしきれてない上層部がいるとみられる。こんな状態をどうして教育委員会は放置するのだろうか。

 今日もそうだった。中学の試合がコートで行われいたが、それが終了した場合やコートが空いた状態であればコートが開放されてく。これは、中学の試合ばかりでなく、一般の試合でも同じ。できるだけ、他の利用者にコートを使ってもらいたいという意思表示もある。これは、協会事務局も十分に理解していることと思う。しかし、理解していないのは、施設管理者である体育館職員である。私の助言も一切無視をする状態である。

 一般の試合も中学の試合も私たち一般の抽選会よりも前に調整を行い、コートを確保してあり、その後、私たちが争ってコートを取りに行っている。とくに学生は、学校にコートがある中で市民コートを利用して大会を行っているため、市民コートで試合が行われる場合、中学校のコートを開放したりする配慮をしている。そして、試合が終了した場合は、開放して他の団体に使用できるようにしているのです。それには、早くその情報を利用者に伝えなければならないはずです。以前は、試合の様子や17:30に終了するかどうかを体育館職員が確認して開放後の対応に備えていたのですが、今は、「こちらから聞くことはできません」という冷たい対応になっている。他の団体に市民コートをできるかぎり使っていただきたいという気持ちになっていない証拠であり、コミュニケーションがうまくできない人たちが対応しているのだろうと思う。

 そんな人たちの代わりに、douxの会員がコートの管理棟に行き、運営側に状況を確認。それを私に連絡し、ぎりぎりまで様子をうかがっていた。なぜ、私たちが確認ができて、体育館職員が対応できないのか、理解に苦しむし、単純に、面倒なのだろうと思うだけである。夜の利用時間が17:30から17:00スタートに変更したのは、体育館なんだから、それに対応した動きをしっかりとっていただきたいもの。17:00近くになり、開放ができるということで会員が携帯電話で連絡をくれた。もし、この連絡がなければ初心者クラスの練習は、中止となっていた。17:00から19:00が私たちが使用しないということだ。その分、体育施設の収入とはならない。

 今後、体育施設の運営には、協力していきたいというdouxの考え方を変えていかなければいけないと考えている。。。次回の運営検討委員会で体育施設管理者の様子を議論したいと思う。


平成23年7月6日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面でしたが、19:00からコートを確保してあったので、いつもならすでに乱打を始めている状態でしたが、雨がかなり降っていて、他のコートでは、練習をしていましたが、douxは、まだ一人も来ていませんでした。とりあえず、傘をもってコートに入り、ラインをはいていると1名が来て、それから徐々に増えていきました。結局、7名となりましたが、途中1名が帰り、20:45頃に雨が強くなって、そこで中止となりました。

 今日は、コートは、一般団体が4団体、中学生団体が1団体で、一般団体が多く利用していることは、とてもよいことでしょう。

 また、練習を終えて、しばらく複数の会員と話をしていたが、3月にマラソンバスに乗り遅れるなど、深酒をして寝坊した会員がいて、5月にも同様のことが同じ会員であった。あれだけ人に迷惑をかけて反省しているかと思ったら、そのことが話題になると笑っていた。私が、過去に試合やイベントの前日にグループで飲み会をして、コートの付近で吐いたり、他の人に迷惑をかけたりしていた状況を以前話していたことも覚えていないようだった。悲しいね。いつ「除名」されてもおかしくないし、反論はできないだろうね。そうそう、別の会員がホームページにのせようと冗談交じりに言っていたが、結局、乗せることにしました。


戻る