douxソフトテニスクラブの出来事 (平成23年6月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成23年6月30日(木) 第120回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会にて
体育館第一会議室にて、19:30から21:20頃まで行われました。参加者は、5名。たくさんの議論がなされました。参加された会員のみなさん、お疲れさまでした。節電のため、クーラーが止められており、汗を流しながらの会議となりました。
次の内容について議論しました。
以上について、議論しました。
平成23年6月23日(木) 事務作業等
会報の郵送を行いました。また、6月30日の運営検討委員会の資料づくりを行いました。
運営検討委員会の課題について、かなりのボリュームがある。今回のメインのひとつは、5月で退会した会員から半年単位でいただいている会費の払戻請求にどう対応するかということがある。富士宮ソフトテニス協会の年間登録料(分担金)は、すでに支払い済みであるので、これを含めてどのように対応するか今回の運営検討委員会の課題である。半年単位の家族での会費であることを知っていて払戻請求をかけているため、単純に考え方の相違か、無理解か、いずれにせよ、年会費や月会費であろうが、その期間の会費を支払うことにより、クラブが運営されている。コート使用料を支払ったり、これからボールなどを購入するのだが、払戻となると少なからず影響はでるだろう。払戻のいくつかの案をつくり、運営検討委員会にかけるが、私としては、こんなことに時間をかけるよりは、今、会員の方々のために、時間を費やしたいと思う。
平成23年6月22日(水) 施設管理者は、施設利用者とよくコミュニケーションを取るべきである。
実際、コートを利用していたり、その他の体育施設を利用している方が利用については、不便や便利を感じているのだけれど、それを無視した施設管理が最近行われている。以前は、少しはあったが、それを指摘すると改善がなされたりした。しかし、今は違う。おかしな方向に動いている。指定管理者制度がはじまったころには、民間によいところをいかしていくということでよりよい利用環境を作り出すことをうたっていたが、今は、悪化している。公共施設の管理と利用者の立場にたった運営を行うよう、もっと基本に戻ってもらたいものである。
平成23年6月22日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面でしたが、コートは、19:00からとってあったので、コートが使用できたのですが、19:10頃コートの到着したときは、会員が1名待機していました。20:15まで乱打をしましたが、徐々に人数が増えて8名となり、ダブル後衛2ペアを含めて4ペアをつくり、3ゲームの試合を行いました。途中雨が降ってきましたが、最後まで練習をすることができました。延長時間を使用しているので、その他のコートはまっくら。帰る際も、くらいと会員から苦情。節電のため、21:30に駐車場の照明も消えるから足もとに注意して帰るようにとのありがたいお言葉が放送で流れる。私は、節電よりも安全だと思うが。。利用者の意見など組み入れない状況は、いつまで続くのだろうか。。。。
平成23年6月19日(日) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて
13:00から15:00の4面。参加者20名。小学生が6名でした。1面で小学生の初心者練習。サーブの練習をメインに行いました。残り3面では、小学生3名を含む一般で練習を行いました。
平成23年6月19日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の1面、11:00から13:00の5面でしたが、1面コートがあいているとみられたようで、他のクラブの方から譲ってほしいという内容だったようで、後半の1面を他団体に貸していました。
練習終了後、ボールを観客席にあげておくと、サッカーの小学生男子2名がそこからボールを取ろうとしていた。私が見ているのに気付き、一旦は止めようとしていたが、きょろきょろしながらもう一度近付いてきたので、また、私が見ているのに気付いて戻りかけていた。まだあきらめていなかったようだが、私が目を離しているうちにいなくなっていた。家庭がいけないのか、おかれている環境がいけないのかわからないが、持っていこうとする感覚は、普通じゃないね。行為をみたらつかまえますよ。
平成23年6月19日(日) SAIKOロードレースに参加して
山梨県の西湖にて、マラソン大会が行われました。douxからは、代表1名が参加しました。
平成23年6月17日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の4面、コートは、19:00からとってあったので、先に来て乱打をしている方もいました。参加者は、15名。乱打は、20:15まで行い、乱打で1名が帰り、2名がさらに乱打へ。その他12名でダブル後衛を作ったりしながら、3面で3ゲームの試合を行いました。
練習のあと、本クラスのボールを明日の練習のために会員にもって帰ってもらいました。その際、日誌を渡すのを忘れたため、帰宅後にメールを送信し、何か、紙にメモってくれるようにお願いした。
平成23年6月17日(金) 事務作業等
会費の口座振替依頼書の発送準備をしました。
平成23年6月16日(木) 事務作業等
会費の口座振替依頼書の発送準備をしました。
平成23年6月15日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。でしたが、19:00からコートはとってあるので、先に来て乱打をはじめている方もいました。参加者は、9名。20:15まで乱打をしたあと、3ゲームの試合をしました。前衛が少なかったので、ダブル後衛をつくり、後衛5名、前衛側4名で試合をまわしました。
この日、一般団体は、抽選漏れをしているのですが、コート5面の打ち、学生団体が3団体、硬式の一般団体が1団体でした。
平成23年6月14日(火) 事務作業等
会費口座振替依頼書の発送の準備をしています。9名分の発送準備をしていますが、これから入会希望の方も含めると、さらに数が増えていきます。
19日の初心者クラスが私がマラソン、他3名が試合となっているため、ボールの管理や当日の練習指導を行っていただける方の調整をとっています。メールを送信した中で3名の方から回答がありました。ありがとうございます。
平成23年6月13日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者9名。コートを19:00からとってあったので、すでに乱打をはじめている方もいました。かなり蒸し暑い状態で汗びっしょりになりました。今年は、暑さにやられそうですね。乱打のあと、3ゲームの試合を前衛4名、後衛5名で行いました。
今日は、照明が全面最後までついていましたが、終わりの放送では、節電のため、駐車場の照明を消すから気をつけて帰るようにとのこと。そんなにすぐに切って節電になるのかな。安全よりも節電だそうだ。
平成23年6月12日(日) 参加人数が本クラスと初心者クラスが逆転
本日時点で、本クラス及び小学生クラスの参加者が、本クラス49名、初心者クラス41名、総参加者70名となり、まだ、半月もたっていない時点ではあるが、本クラスと初心者クラスの参加者が逆転した。また、本クラスの49名は、ここ数年の同月では、平成16年の49名と同じ人数となっている。まだまだ、人数が増えそう。ただ、初心者クラスの人数が伸びていないのは、まだ、練習回数が少ないこともある。徐々に人数が増えてくるだろうが、douxとしては、初心者クラスをもっともっとにぎやかにしていきたいし、魅力あるものにしていきたい。
平成23年6月12日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:00の2面でしたが、参加者は、7名。雨が降り続いていたが、コートは使える状態だったので、45分間の乱打をしました。途中、雨がほとんどやんだりしたものの、終了間際にかなり強くなり、19:45に中止としました。
会員が私の電話で家に電話して迎えにくるのを連絡したあと、もうあがっているので、照明を消してもかまわないと連絡をした。そのあと、他の会員と話をしながら、しばらく駐車場にいた。昼間の練習について、「佐野さんがたいへんになったね」という話をしてくれた。私は、なるべくいかないようにしていることと、夜の影響がでると、抽選会などで問題が生じるなどの話もした。
平成23年6月12日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00の5面でした。今日は、はじめたばかりの方や家族が多かった中、練習をみられる会員が少なかったので、練習をしている間に昼間の本クラスの責任者に電話を入れ、誰が初心者にくると言っていたか、確認してみた。最後には、「スタッフがたりない」と言い放って電話を切った。夜の練習に影響を与えないという約束をしていたが、このような状況となったのがこれで2回目。10:00から16:00に富士の厚原コートで練習をして、そこからボールの空気入れに間に合うことは、厳しいとは思う。運営検討委員会で初心者クラスについて話をしたばかり。練習の途中、別の面から次に何をするかと聞いてきたが手も頭もいっぱいだったので「まかせた」と答えた。すると、今度は、打てる方で乱打を始めたので、父親の指示か確認したが、違うと答えた。しばらく、ほうっておいた。そのうち、若い会員が手伝うと言ってきて、そのあと、新しく入った方が手伝ってくれた。また、あとからきた若い会員に指示を出して、球出しをしてもらった。試合形式の際、いつもは、指示を出すが、今日は、試合形式と一度伝えただけになった。
新しい会員が入ってくる中で、受け皿をしっかりしなければいけない。そう、伝えてきた。新しいことを、また、過去にやっていたことを会員の要望もあり、追加、再開することになった。しかし、今、これでよいのか。大きな疑問を感じている。
会報の配布を行いました。会員から会報はネットでみれるのでと言っていただいき、紙での配布はしないで大丈夫との話がありました。ありがたい。
平成23年6月12日(日) 事務作業等
会報の封入、封かんを行った。
平成23年6月12日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
10:00から16:00の3面。参加者は10名。富士市厚原テニスコートで行われまた。会員に運営をまかせていた。日誌には、参加者名しかかかれていなかったので、練習内容や様子は不明です。
平成23年6月11日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:30の1面、参加者11名。今日は、20:15までの乱打は、かなりの見ものだった。上級者が多く参加し、1本の乱打が速い球で長く続いていた。それを見ているだけでもおもしろかった。過去インハイに出た会員が3名に、県トップの高校生など。打ち方や動きなどがかなり参考になりましたね。私たちも負けじと元気に乱打をしました。
乱打で3名が帰り、残り8名で試合に入り、前衛3名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。
霧雨が降り続いていたので、ときおり、ボールが伸びたりしていました。練習を終えたあと、少し、霧雨が強くなっていました。
練習終了後、明日の昼間の練習のために、会員に本クラスのボールを渡しました。
平成23年6月11日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00に4面を確保して練習を行う予定でしたが、16:00に体育館に問い合わせをし、確認中でしたので、あらためて16:15頃再確認したところ、雨の影響でラインが浮いているため、整備中であり、17:00からは、使用できないとのことでした。よって、初心者クラスを中止としました。
会員の中でコートを事前に確認して使用できると判断して練習へ行くつもりでいた方もいましたが、残念でした。また、電話での問い合わせも1件あり、中止の連絡をさせてもらいました。
平成23年6月10日(金) 事務作業等
会報の作成を行いました。また、ホームページに会報を掲載しました。あわせて、ファミリバーベキューの開催決定についても報告しました。
平成23年6月10日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の4面。参加者14名。19:00からコートをとってあったので、早くきて打つ方は、乱打をはじめていた。ときおり、雨が降る中の練習で、途中、強くなったところで一時中断となった。一度、中止を決定しあと、小雨になってきたため、再度行うことにして、コートに入った。1名がその際に帰ったが、結局、最後まで練習ができ、終わりのころには、コートは、乾いて乾燥し始めていた。
再度練習を開始しようとした際、体育館の職員がコートを見に来ていましたが、続けることを伝えて試合を再開。この時点で1名が帰りました。
会員からファミリーバーベキューの会場について話があり、また、douxソフトテニス大会の準備の手伝いをしたいが、何をすればよいかなどの問い合わせをしていただいた。ありがたいですね。それに答えたいと思います。賞品の準備と参加者の参加確認が主になるだろうと伝えました。
平成23年6月8日(水) コートの回し方について 平成18年8月号の会報に掲載された内容です。
以下、平成18年8月号の会報に掲載された内容です。
(練習の際の試合の回し方、コートへの入り方について)※ 現状に至った経緯を説明します。
douxは、平成4年9月10日に体育館に団体登録をしたことにより、設立とし、さまざまな苦労を重ねながら今日まで活動してきました。現在、会員数も200名を超え、賑わいを見せています。これまでの14年間の活動には、問題を解決しながら、また、それを活かしながら成長を続けてきました。例えば、会費の滞納対策については、運営検討委員会の意見を踏まえて、口座振替対応にすることにより改善が見られました。このように一歩一歩前に進むためには、過去の経緯を活動に参加される方が十分認識し同じ失敗を繰り返さないことが大切です。
さて、douxでは、練習の祭の試合の回し方について、会報に掲載するなど、再三にわたり、理解を求めてきました。それがdouxのルールであると説明しています。会員それぞれに、何故、このような一定の回し方をするのかを理解することが過去へ後戻りさせないための対策だと思います。以下、試合の回し方の経緯を説明します。
douxでは、最初、前衛後衛それぞれにすべての方に番号をつけて順番にコートに入れてきました。5人から6人であれば、その場で組み合わせを考えられますが、それ以上になるとしばらく考えて砂地に番号を書いて順番にコートに入れることになります。30人以上の参加者がある中で順番をその都度考えるのがたいへんだったため、組み合わせ表を13番までを総当りに組んだ番号表を作成して対応することにしました。ただ、これも問題があり、途中で抜ける人、逆に途中から加わる方があると、番号が崩れてしまい、時には苦情もでることもありました。番号をつけて順番に入ることを「番号付けルール」とすると、このやり方は、根本的な問題があり、番号を考えた人や指示者に番号管理が一極集中するということです。そのため、試合が終わると「終わりました」と言っても次の人が入らないばかりか、番号管理者が試合に入っていても次の順番を聞いてくるし、試合で答えられない場合は、「聞いてねえよ」という言葉も飛んでくる始末でした。そして、試合になかなか入れず、遅れてしまうことがただありました。さらに、途中で人数の増減があった場合は対応しきれなくなります。そこで、番号管理者を作らず、一極集中をさせないように、自ら判断してコートに入れる方法を探りました。それが現在の試合の回し方として活用している方法です。過去の経緯を理解せず、「つまらない」などといわれる方もこれまでに何人かいましたが、一番大事なのは、どうしてそのようになったのかを理解し、それを引き継いでいくことが大切です。以前、4面を使用して40名以上が参加していたことがありますが、このような状況ですべてに番号をつけて回し、その指示を1名が行った場合、どのようなことが起こるか考えていただければよいかと思います。人任せにせず、自ら判断し、ルールを守ってコートに入れる方法は、このような理由から生まれてものです。
一つ、一極集中した場合にどのようなことが起こるか、事例を挙げてみると、代表が市役所の仕事で残業をしている時、代表補佐が、練習を終えてからボールなどの荷物を受け取った時に、「私にはできない」と涙を流したことがありました。順番をつけて回すことばかりでなく、コートでの練習の指揮を含めての状況ですが、練習の指示者は1人でなければならないということは必要ですが、次に何をするのか、自ら理解していることは大切なことです。
今後、過去に戻り同じ問題を繰り返さないためにも、これまでのいきさつを十分理解し、douxのルールを守って活動していただくようにご協力お願いします。
「試合の回し方」以外にも過去の経緯を十分に理解し「会費の口座振替対応」「飲酒運転厳禁」「駐車場の利用の仕方」などについても守っていただくことは大切です。会報にも注意事項などを掲載していますが、入会される方については、「入会される方へのお願い」ということでdouxのルールについて説明しています。十分に理解し活動にご協力していただけるようにお願いします。
平成23年6月8日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面でしたが、19:00からコートをとってあったので、会員が早く来て乱打をしていた。参加者11名。男6名、女5名。20:10頃までの乱打のあと、後衛6名、前衛側5名(ダブル後衛を含む)で3ゲームの試合を行いました。
会員の家族からの話しで以前と比べて雰囲気がいいと言ってくれているようです。私も今はとても助かっているという話をしました。また、社会人になって帰ってくる会員もいたのを見て、みんな帰ってきてるねと言われました。そうなんですね。うれしい限りです。
平成23年6月7日(火) ファミリバーベキューや初心者クラスの運営について
会員からファミリバーベキューの会場を確保、またその準備を行うこと、さらに、doux大会の準備の手助け、そして、初心者クラスの運営について、会員に声をかけていただけるとのこと。10年前のトラブルを経験している私にとって、これほど正反対の手助けというか、考え方のみなさんにとても感謝していいます。今が10年前だったらと考えると、私自身の周りの叙今日が大分変っていたでしょう。人によって、これほど変わるのかという感じです。感謝ですね。douxは、これからよくなりますし、永遠と続いていくでしょう。私は、そのためにがんばっていきます。。。
平成23年6月6日(月) 初心者クラスの運営について
会員同士で初心者クラスの運営について話し合ってもらった様子。メールで内容が届きました。こちらもそれにこたえるかたちで今後よりよい運営について検討していきたいですね。
平成23年6月5日(日) ファミリーバーベキューについて
会員からメールにてファミリーバーベキューについての申し出があった。8月の20日か21日、その次の週でどかということなんですが、20日は、小学生の大会、21日は一般の試合とマラソン、27日は、予備日ですが、練習ができるので、28日(日)しかないが、douxの大会の準備もあるので、少し、難色を示した。また、それより、もっと、初心者クラスの運営に協力してもらえたらという思いもあった。大会の準備なども手伝うと言うことも積極的に話があったので、OKを出すことにした。
平成23年6月5日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:00の2面。参加者11名。45分の乱打のあと、前衛4名。後衛7名で3ゲームの試合を行いました。
平成23年6月5日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00の4面、参加者19名。前半は、打てる方のと初心者、はじめての方に分かれて練習を始めました。打てる方は、1本打ち、移動打ち、3本打ちなどを行い、初心者は、自分の手からおとしたボールを打つ練習からスタート。そのあとペアを組んで落とした球を打つ練習を行う、また、はじめて参加した小学生がいましたので、ラケットの持ち方からはじめ、耐久姿勢、フォワーハンドの素振りなどをしたあと、手出しのボールを打つ練習。残り1時間の打ち、30分は、前衛練習を一斉に行い、残り30分を2面で試合形式、1面でレシーブ練習、もう1面では、サーブ練習をしました。
新しく参加された小学生が1名が参加しました。
平成23年6月5日(日) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて
13:00から15:00の5面、参加者19名。小学生クラスに6名が参加。途中から2名が参加しました。その2名は、別コートで乱打をしていました。
体験で1名、本クラスに参加しました。
平成23年6月3日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面、参加者は、19名。19:00からコートを確保してあったので、19:25頃にコートに来た時には、すでに4名が乱打をはじめ、3名が準備していました。20:15まで乱打を行い、そのあと、後衛、11名、前衛9名で3ゲームで試合を行い、途中1名前衛が追加になりました。ボールは、会員に預けてあったので、コートに先に来てとどけてもらいました。
さて、今日は、試合に入る際、後衛側でじゃんけんで順番を決めたあと、自分の番号がわからず、1面コートの入るのがかなり遅れました。運営検討委員会で説明したばかりだったので、私から混乱を整理せず、コートの振り分けと番号を呼ぶだけにして、あとは、会員に任せることにしました。douxの試合の回し方は、「自分で判断できる」やり方をしているので、「人任せ」にしているとコートに入るのが遅れてしまいます。今回、後衛については、1面を4名で回し、2面を7名で回しました。ここで、3名、4名、4名でコートを固定する方法もあるのですが、8名の回転が悪くなるため、また、多くの方との対戦を考慮し、4名のまわりが遅くなりますが、7名の回転を早くする方を選択しています。もし、このあと、1名追加になった時点で4名ずつコートを振り分けることとになります。今日は、2面が7名ですので、3人余りとなりましたので、試合を終えて勝ったら次にあいたコートにすぐに入り、負けたら1回休みというルールです。これは、自分が勝ったか負けたかで次にどのようにするのか、自分で判断できます。人に言われてはいるのでなく、自分でコートの様子を見ていて気付くことができます。
会員の中で学生が修学旅行へ行ってきたようで、2名の方が、おみやげを会員にいただきました。ありがとうございます。
明日の厚原コートでの練習には、私が参加できそうもないので、会員にボールを預けました。
19:00にコートに来るのは、なかなか厳しい。仕事を終えて、すぐに飛び出してきても、食事をとったり、飲み物の準備をしたりすると、どうしても、19:00を超えてしまいます。小さなお子さんがいる方は、もっとたいへんだと思いますね。早く19:30からと以前の時間帯に戻してほしいものです。
平成23年6月3日(金) 事務作業等
会員の早親から退会の連絡を受けました。
平成23年6月2日(木) 事務作業等
退会者からの会費の払戻し請求について、会員とメールでやりとり。そのあと、電話でしばらく話をしました。運営検討委員会で詳細は検討しますが、いろいろな考えの方がいるので、その問題で時間をかけるよりも、今の会員のために時間を費やした方がよいとつたえ、次の運営検討委員会では、なるべく多くの人に参加してもらって結論をだしたいと話をした。富士宮ソフトテニス協会登録料と日本連盟登録料が同じものであるという誤解もあるようだが、これについては、会報などでお知らせしているということは、会員からは指摘があった。次の運営検討委員会では、今回の問題もあるが、今後についてしっかり話し合いたいと思う。
平成23年6月1日(水) 退会者からの会費払戻し請求について
5月いっぱいで退会するとの連絡を受けて、了解したと伝えてあり、昨日、会費の返金についての問い合わせがあった。douxでは、「入会される会員へのお願い」という配布資料の中に、6か月8,500円として説明をしている中で、最終的には、運営委員会で検討するとした。しかし、本日、「6か月単位の会費の支払いは知っているが、5月で退会するから6月から9月分の4ヶ月分は、支払い義務がない。」という内容のメールがあった。また、「協会登録料は別途で収めるような形で6ヶ月の会費には含まれていないのでは」という内容もあった。このことについて、会員にメールで相談をかけた。
会費は、6か月8,500円として半年会費としていただいているところです。例えば、よく、年会費いくらと設定しているところもあったり、月々いくらと設定しているところもある。douxの会報に載っているバドミントンクラブの会費は、月々家族で1000円としている。年会費であったも、月会費であっても、また、douxのように半年会費であっても、考え方は一緒だと思うのですが、月の途中でやめた場合、日割り計算で会費を払い戻すでしょうか。
また、協会登録料については、日本連盟と勘違いしているようで、富士宮ソフトテニス協会への登録は、会費の中から行っています。基本的には、1家族の中で登録会員1名と小学3年生以上または審判員資格取得(予定)者、その他、試合に参加するものについて、協会に名簿を提出し、今回、5月8日に支払いを済ませました。
さらに、みなさんの会費によって運営されていますが、douxは、前半に試合級を10ダース、後半の合宿の際、練習級を10ダース購入します。当然、4月からのコート代も支払い、2か月先までコートを確保しています。これらは、半年単位の会費・収入から使用できる額がわかります。
平成23年6月1日(水) 抽選会について
18:30から体育館第一会議室にて行われました。19:00からの時間帯は、火曜日、水曜日、木曜日が抽選となり、9から11団体が5コートを抽選で争いました。douxは、水曜日がすべて抽選でしたが、今回は、すべて確保することができました。今回の参加者は、代表1名が参加。また、併行して行われていたバドミントンの抽選会には、会員1名が参加していただきました。
体育館職員からは、1団体1名で行うように説明があったが、それでも複数で対応しているところがあったようだ。また、douxがからんだ時間帯で別の団体が入った際に、douxが3面、少年団が3面記入していた状況で、douxだけを呼び出してゆずるように指示があったが、ゆずるつもりではいたが、本来なら、douxと少年団のどちらかで1面ゆするという対応になるのだよと職員に伝えた。あとは、しっかり管理して抽選会をすすめてもらったと思う。
平成23年6月1日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面の予定でしたが、雨のため、中止となりました。抽選会が重なっていたため、会員の雨の情報を流すことができませんでした。