douxソフトテニスクラブの出来事 (平成23年5月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成23年5月28日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
本日予定されていた試合が終わったら19:00から確保する予定でしたが、雨のため、できませんでした。
平成23年5月29日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
本日予定されていた試合が終わったら17:00から確保する予定でしたが、雨のため、できませんでした。
平成23年5月29日(日) 第31回スポニチ山中湖ロードレースに参加して
第31回山中湖ロードレースに代表1名が参加しました。土砂降りの中のレースとなりました。順位等は、後日発表ですが、両足がつるなどたいへんでした。。。
平成23年5月29日(日) 第28回富士ソフトテニス選手権大会について
富士総合運動場テニスコートで行われる予定でしたが、雨のため中止となりました。予備日は、6月19日です。
平成23年5月28日(土) 事務作業等
21:00過ぎになってしまいましたが、明日の富士選手権の連絡を参加者にメールで行いました。また、要項をPCアドレスの分かる方については、送付しました。
本日、会員がコートの確保に出向いてくれたようです。まだ、報告をチェックしていないですが、ありがたいですね。
平成23年5月28日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:30の1面でしたが、雨のため中止でした。
平成23年5月28日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00の4面でしたが、雨のため中止でした。
平成23年5月28日(土) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて
13:00から15:00の4面でしたが、雨のため中止となりました。
平成23年5月28日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の5面でしたが、雨のため中止となりました。
代表の私が伊豆へ出かけるため不在だったので、会員にコートの確認などをお願いしてありました。
平成23年5月27日(金) 事務作業等
会員から電話があったようだ。子供が別のスポーツを行っているので、参加できなくなってきたよいう内容だったようですが。自宅に電話があった時、テニスコートにいたので直接は話ができませんでした。
平成23年5月27日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の4面。参加者11名。コートは、19:00からとってあるので、会員が早く来て練習をしていた。19:00から20:15頃まで乱打。そのあと、前衛5名、後衛6名で3ゲームの試合を行いました。
練習のあと、コートから出るときも私から早く上がるようにと声をかけ、別の会員からも声がかかる。また、駐車場に行き、明日の初心者や本クラスに私が参加できないため、会員にボールの一部を渡す作業をしたが、そのあと、時間だからとか上がるよとか、声をかけたが、急ぐ様子がない方が何人かいた。昨日、運営検討委員会が行われたが、次の議題や会報の中に、時間の厳守を伝えなければならない。私が先に駐車場を出たが、車で駐車場を出たあたりが、21:32頃だった。これを理由に施設管理者の方で今年度から30分夜の利用時間を早くした理由とされることも考えられる。
平成23年5月26日(木) 第119回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会
19:30から21:20頃まで市民体育館第一会議室にて行われました。参加者は、3名。たいへんよい時間を過ごせました。
まずは、報告事項として、2月の富士宮ソフトテニス協会の総会、4月の小学生部会、5月のソフトテニス協会理事会の内容について話をした。そのあと、試合参加結果、4月からのコートの利用時間の変更についての話をした。
続いて、今日の議題に入るが、次の内容を議題として話をしました。
@ | 喫煙者への注意〜喫煙場所の在り方と喫煙のタイミングについて |
A | 厚原と富士川のテニスコートの使用について |
B | 初心者クラスの運営について 〜 ステップアップ方式・コートの使用状況 〜 |
C | パンフレットについて |
D | 小学生部会と小学生の試合への対応について 〜 審判資格取得を 〜 |
E | イベントや試合の参加確認について |
F | 試合のコートの回し方について |
G | ソフトテニス協会の問題について 〜 負担金の額・役員などが特定のクラブ 〜 |
今後の検討課題として、以下のことを話をしました。
@ | 上級クラスなどの新クラスの増設 〜 上級者・壮年・ジュニアクラスなど 〜 |
A | 練習マニュアルの検討 〜 会員が練習案を持ち合って検討するなど 〜 |
B | 中学生団体の夜間使用と中学生の入会について |
C | 会員の除名について 〜 除名の基準・会費未納者・口座振替未対応者 〜 |
D | 小学生部会と小学生の試合への対応について 〜 審判資格取得を 〜 |
E | 地域スポーツクラブをめざして |
F | 今後のdouxの体制づくりについて 〜 相互補完の役割 〜 |
G | 抽選会への対応 〜 担当分担・2名を補助で。 〜 |
H | 活動報告 〜 ホームページへの掲載・パンフレット・カメラ撮影など 〜 |
また、時間が足りなかったので、少し、体育館から出て話をしていました。上記の内容を含めて、詳細については、別途記載します。
平成23年5月25日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面でしたが、19:00からコートをとってあるので、早めにきて乱打を始めていた。参加者8名。20:15過ぎから前衛3名の打ちダブル後衛1名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。今日は、1試合が長く多く試合ができなかったですね。でも、本来そうあるべきでしょうね。
今日も延長時間は、私たちの1面以外は、暗くなりボールが見づらくなった。ただ、隣を気にしなくてよいので気分的には楽だったが。。。
さて、コートの利用状況ですが、5面の打ち、3面が中学生団体、一般がdouxを含めて2団体でした。中学団体の3団体のうち、2団体が体育館からの注意違反でテニスをやらないものはコートの入るべからずということを無視し、親の球拾いが球拾いの棒を持ってうろうろしていた。その中でもテニスシューズを履いていないでコートの入っている親がいた。これもルール違反。douxでは絶対駄目だし、小学生でもそれを知っている。大人がこれをやってはね。困った人たちである。それに、乱打をしていても関係なくその長い棒の球拾いの道具でボールを取りに来る。これも絶対だめ。乱打が終わるなどしたところでボールを拾う。危ないので、1名の親に注意をした。
19:00からだと、とてもたいへん。結局、私が到着したのは19:10過ぎだったのだが、急いで仕事を終えて帰ったのだが、それでも時間が過ぎてしまうのだ。30分早めたことは、体育館側の大きなミスであると考える。
平成23年5月24日(火) バドミントンクラブJクラブにて
19:00から21:00の練習時間でしたが、実際に人が集まりだしたのが20:00少し前。実際の使用は約1時間となった。また、一緒に使っている団体でも20:20頃来た方もいました。開始の時間が30分早くなったため、仕事を急いで終えてきているのだが、なかなか19:00開始はきついものがある。体育館の職員が人数チェックをしていたようだが、それを、20:00過ぎにしていた。19:00から19:30の利用状況もしっかり確認してもらいたいものだ。
平成23年5月24日(火) 事務作業等
運営検討委員会の資料を作成していました。
平成23年5月23日(月) 事務作業等
5月26日(木)に行われる予定の運営検討委員会の資料づくりを行っています。
平成23年5月23日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:30の2面でしたが、雨で中止となりました。会員には、メールとホームページでお知らせを流しました。
平成23年5月22日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:00の2面でしたが、雨の影響で中止となりました。18:20頃体育館に確認したところ、17:00からクローズしているとのこと。19:00からも使用できないということですかと確認すると、使用できないという回答でした。
平成23年5月22日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00の4面の予定でしたが、雨の影響のため中止となりました。16:20過ぎに体育館に確認したところ、雨は降っているが今のところコートは使用できるということでしたので、急いで市民テニスコートへ向かいました。コートにつくと、入口に[全面使用禁止」の札が掛けられていたため、体育館に電話。私が電話をしたあと、ブラシをかけたがコートがゆるくなってきたため全面使用禁止としたとのこと。この時、また、コートを使用している団体がいた状態。上から見るとコートが乾いているようにみえた。私を含め会員が3名コートに来ていた。急いで戻り、自宅から会員にメールで中止の連絡をした。
入会申し込みを1名の方からいただきました。
平成23年5月22日(日) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて
13:00から15:00の4面。参加者22名。乱打のあと、本クラスと小学生クラスにわけて、3ゲームの試合を行いました。
1面を小学生、3面を本クラスとし、小学生クラスは、5名、本クラスは、14名。乱打で2名が帰り、1名が小学生クラスをみてもらった。雨が途中から降り、コートが一部表面がすべるところができてきたので、試合を中止しようと一時考えたが、小ぶりになってきてコートも乾いてきた様子が見えたので続行した。
練習を終えて駐車場でボールを車に積んでいる頃は、雨がひどくなってきた。
練習終了後、会員が富士川のコートの予約の関係で会員と調整をとっていた。厚原、富士川のコートの確保、管理については、会員にまかせてお願いした。
平成23年5月22日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の3面、11:00から13:00の4面、参加者29名。真ん中のコートを中心に練習。一本打ち、移動打ちを中心に前半2時間の練習。1面を使用して小学生ではじめたばかりの子供たちを中心に一人ずつしばらく1本打ちをしていた。
後半の2時間は、バック練習を30分、前衛練習とレシーブ練習を20分、サーブ練習を10分とし、残りの1時間を試合とした。また、1面で小学生の初心者対応。終わりの1時間をサーブ練習などをしていた。
試合の前に2名の方が帰りました。
平成23年5月21日(土) 事務作業等
昨日、会員から報告のあった厚原と富士川のコートの確保について、6月号の会報に反映しながら、チェックをしていた。すると、市民コートがとってあり、予備日でない日があったり、前日の予備日となっているところは、前日のキャンセルになる可能性があるが、大丈夫か。利用したい他団体がいれば、私たちがコートを確保していたら使用できない。キャンセルが前日行われて、コートをあかしてしまうことはないか。そんな心配もあったもので会員にその旨を伝えた。
あとで会員からメールが入っていたのだが、施設管理者に確認したところ、利用している団体が少ないようなことも行っていたようで、前日、キャンセルでも構わないので団体で使用していただきたいらしい。
明日の壮年の試合ですが、申し込んだペアの1名が先週けがをしたので、代理を1名お願いして、調整をとりました。
平成23年5月21日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:30の1面。参加者10名。乱打で4名が帰り、今日は、20:00頃から前衛2名、後衛4名で3ゲームの試合を行いました。
平成23年5月21日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00の3面。参加者15名。1面でショートの球出し、ショートの打ち返し練習からロングの1本打ち、3本打ちを前半で行う。もう1面は、小学生の初心者対応。はじめたばかりなのによく打てるね。後半は、前衛練習と後衛は乱打。前衛練習は、初心者も含めてランニングボレーとスマッシュ練習をした。残り30分は、2面で試合形式、1面で小学生のサーブ練習をした。
練習を始める前に入会希望者が1家族ありました。新しい会員が続々と増えていきます。
平成23年5月20日(金) 事務作業等
練習を終えて、会員からの発案で試合で市民コートが使用できない場合、また、試合の予備日となった場合など他のコートで練習をしないかという相談があった。私は、市民コートが利用できないときは、douxの事務やマラソンにでかけるので、参加できないことが多いが、参加者チェックなど管理をしっかりしてもらうならとやってもらいたいと回答。富士の厚原コートと富士川コートをまず使用するとのこと。それと、昼間市民コートが使用できないときに、他のコートで練習をして、夜コートを市民コートで多くとったが、人が少ないなんていうことがないようにしてもらいたいとあと、細かな管理方法は、こちらで考えるが、コートの確保などはお任せすることにした。
また、運営検討委員会についてもあらためて参加の話もあったが、昼間に年に2回でも総会のようなかたちで会議をひらいたらどうかとか、昼間の方が話し合いしやすいなどの意見もあるようだ。前向きに検討していきたい。
会報については、インタネットで見られる方が多くなっており、今回、話をしてくれた会員もネットにつながったようで会報を今後なくてもよいとの話をもらった。こちらとしては、今回会報にも掲載したが、いつか、会報の郵送による配布を中止したい旨の話をさせてもらった。
平成23年5月20日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の4面、コートは、19:00から確保してある。数名がすでに19:00に来ており、コート整備に入っていた。参加者は、13名。乱打で1名が帰り、12名で3面を使用し、3ゲームの試合を行った。乱打の時間は、19:00から20:15までの1時間15分。遅れてくる方にも十分に体を動かせるように時間をとってある。
体育館の職員が人数チェックで回っていたようだが、どのような団体であるか、中学生の団体であるか、一般の団体であるかなどのチェックも十分に行ってもらいたいし、体育館からの通知でテニスコートには、テニスをしないもの(球拾いの親など)は、コートの入らないようにということになっているので、その注意やチェックをいれてほしいものだ。また、参加者の人数データは、douxの管理システムの中で集計を出しているので活用してもらいたもの。ホームページを見てもらえたらdouxの活動内容や練習参加人数などがわかるようにしてあります。
練習を見にきてくれた方でしょうか。2名の方が観客席にいたようです。会員から練習を終えてから少し話がしたいということでした。
平成23年5月18日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。コートは、19:00からとってあるので、19:10頃コートに来たところすでに会員2名が来ていた。参加者は、9名。19:15までの乱打を行い、このあとは、前衛3名、後衛6名での3ゲーム。終わり3試合は、2ゲームとしました。
今日は、2面を学生、一般が3面でしたが、一般団体が抽選漏れで練習がなくなっていました。
平成23年5月15日(日) 第18回オレンジ杯愛好者ソフトテニス大会にて
有度山総合運動公園テニスコートにて、開催されました。douxからは、一般Bクラスに5ペア、一般Cクラスに2ペア、女子Bクラスに1ペアの8ペアが参加しました。
多くの会員がかなり緊張している様子でした。試合にたくさん参加していただいて、より、楽しめるようになるとよいですね。
結果は、すばらしい成績でした。一般Bクラスに5ペア、一般Cクラブに2ペア、女子Bクラスに1ペアが参加し、一般Bクラスで優勝、準優勝、一般Cクラスで準優勝となった。みなさんお疲れ様でした。
審判の判断がおかしいと思われる案件がありました。私から見ていると、アンダーのファーストが入り、相手がそれをとれませんでした。しかし、その時、正審がフォルトのコールをしてしまったようです。副審は、インの判定。それを正審は、サーブのやり直しを指示。さて、このジャッジは正しいか?。コート外から、「それはやり直しである」と言い、それに従ったような形ですすんでしまったが、私は、これは、インで相手がフォルトのコールにかかわらず、取れなかったと判断し、ポイントは成立すると考えます。選手もそう考えて言ったらしいですが、それを外から口出しされてポイントが成立しなかったようです。間違ったフォルトのコールをしたが、それにかかわらず、サーブが取れなかったなら、これは、サーバー側のポイントが成立すると考えます。
平成23年5月11日(水) douxソフトクラブ本クラスにて
19:30から21:30の予定でしたが、雨で中止となりました。
平成23年5月11日(水) 事務作業等
コートの支払の準備のため、体育館事務室を訪れました。また、コートを追加で確保。また、17:00終了の団体が時間を守らないところがあると苦情を伝えた。
また、会員に5月15日(日)の練習は、中止とするメールを送信した。
会報の作成を行い、ホームページに掲載しました。
平成23年5月10日(火) 事務作業等
県連から5月22日の静岡県選手権大会の会場について連絡がありました。
昨日と今日に中学生の入会の相談がありましたが、部活や規制団体の規定から入会を断ることになりました。
平成23年5月10日(火) バドミントンクラブJクラブにて
19:00から21:00まで市民体育館にて練習を行いました。小学生や一般が参加しました。
平成23年5月9日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面、コートは、19:00からとってあったので会員も早く来て、4名で先に乱打を始めた。そのあと、8名になり、4ペアで3ゲームの試合をしました。
他の団体が別のコートの子供たちも見たいのでコートを変えてほしいということだったので、コートを入れ替え、そのあと、延長をとってあったので、その分も移動してもらうように体育館に電話でお願いした。
21:10になると他のコートの照明が消され、暗くなる。また、帰りも暗い状態の中、駐車場に向かうこととなった。
会員が19:00には来ていたが、その時に照明がついていなかったので、体育館に連絡すると「忘れていた」とのことだった。管理者側で30分早めたのだからしっかりしてほしいという話があった。また、練習前にも30分早くなったので「忙しい」という意見や他の人も「ぶーぶー言っている」人も多くいるという話も出た。長く使っている団体に意見を求めなかったのが悪いんですと答えておいた。当たり前のことだと思う。照明がついていなかったということは、17:00から19:00の利用者がいなかったということ。何故だかね。。以前30分下げた理由がこういうところにもあったんだっけね。
平成23年5月8日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:00の2面。参加者17名。乱打で2名が帰り、前衛5名、後衛10名で試合を行いました。後衛を2面に5名づつ振り分けて、前衛は、1名あまりで2面で回しました。インターハイ選手が4名も集まり、今日は、なかなかのレベルアップというところでしょうか。笑いもあり楽しい時間でしたね。
理事会を終えて参加したのが19:50頃、その前に、他のクラブの代表としばらく話をしていました。負担金の額や会員登録についての意見がありました。
平成23年5月8日(日) 富士宮ソフトテニス協会理事会にて
19:00から市民体育館第一会議室にて行われました。内容は、常任理事の承認や協会の役員、担当者の振り分けなど、県連の登録料などの説明がありました。
本日、負担金の支払いを行いましたが、douxは、協会登録人数は、90名。協会登録料は、31,425円で、協会登録最高人数と額となっています。さらに会員が増えているため、登録会員数や負担金が増えることとなります。資料で公開できるものやとりまとめたものをできるだけホームページに掲載し、会員に情報を提供していきます。
平成23年5月8日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00の4面。参加者19名。昼間と合わせるとなんと56名が1日のうちに参加したことになります。1本打ち、移動うちを行い、前衛練習と後衛練習に分かれ、残りの30分を試合形式とし、あとから子供の初心者が来たので1本打ちを行いました。
終了10分前くらいに体育館の会議室で理事会があるので、会員と私の2名が抜けました。
17:30スタートが17:00スタートとなったことにより、すぐにコートを引き渡さなければなりませんが、前の団体がいつまでもコートに残っていました。5月1日の体育館もそうだったんですが、時間を過ぎても施設から出ないことがあり、あとの団体の使用が遅れることがありました。施設管理者の方で30分早めたのだからそのあたりの管理や指導を徹底してもらたいものです。約20分の延長時間で1時間の料金をとるのですから、時間には厳しくいきたいものです。私たちもそのあたりは十分意識しながら練習をしないといけないですけどね。
平成23年5月8日(日) 会員での話し合い
本クラスを終えてからでしょうか。会員同士が話し合ってくれていたようです。会員が連絡をとって集まってくれていたようですが、10年ほど前の飲酒グループとの大きなトラブルの際も、同じように会員が音頭をとって会員同士で話をしてくれて、その際に反発や無理解発言があったようですが、今回は違うようです。その時との大きな違いがそこにあります。普通のことが普通に伝わることが、何故?ということが繰り返さないことが、過去とは、違うと思う。こちらから気付いたことを伝えられる場をもっと設けてあげたいし、それを理解してもらえる人たちが多くいるのだと思う。douxは、大丈夫でしょう。
平成23年5月8日(日) 第35回富士裾野高原マラソン大会に参加して
10:00スタートのハーフマラソンに参加しました。気温がかなり高く、また、ひさしぶりのハーフマラソンでしたので、危険だと考え、ペースを抑え、給水所で十分な給水をとりながらのレースでした。douxからは、代表の私が1名参加。記録は、1時間35分47秒で40代で57位でした。
平成23年5月8日(日) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて
13:00から15:00の3面。1面を小学生2面を一般で使用しました。22名が参加。一般は、最初、前衛が7名、後衛が8名で番号をつけて回していたようです。最終的に私が前衛に入り、8名ずつとなりました。小学生は、6名で試合をしました。douxの試合の回し方をまとめてあるので、それをまた、説明させてもらいますが、番号を全ペアや個人につけて回すとトラブルが起きやすくなります。できるだけ番号を付けずに、本人がすぐにわかる方法で回していますので、それを理解していただいて、新しい会員が参加したときには、それを説明して、引き継いでもらえれば混乱はなくなるはずです。これは、会報や運営委員会で説明させてもらいたいと思います。
今日は、気温が高く、かなりたいへんでしたね。
平成23年5月8日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の3面、11:00から13:00の4面でした。参加者は、なんと46名。にぎやかだったようです。マラソンのため会員に練習をお願いしてあったのですが、会員の報告によると11時まで基本打ち、一本打ち、三本打ち等と初心者はフォアの手出し打ち、手出しの移動打ちを行い11時から前衛練習と後衛練習、サーブレシーブ等、初心者は手出しのボレー練習、移動の手出しボレー、手出しのスマッシュを行い12時からゲーム練習で初心者の数名が途中帰ったのでゲームは行わずサーブ練習とレシーブ練習をしたとのこと。そして、それぞれのサポートも十分にあったようです。若い会員が積極的に初心者を見てくれたり、球出しをしてくれたようです。
平成23年5月7日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:30の1面。参加者8名。乱打のあと、3ゲームの試合を前衛3名、後衛5名で行いました。乱打の途中、突然の停電があり、しばらく暗闇の中でしたが、少しずつ照明がつき、引き続き乱打のあと、試合となりました。この停電により使用料が1時間免除となりました。
練習を終えて、明日の初心者クラスのためのボールを会員に渡しました。私がマラソンに参加するため、昼間の練習を会員にお願いするためです。
平成23年5月6日(金) 会員からの言葉
昨日の喫煙所の利用などの出来事で、周囲に配慮がなかった旨の言葉が伝えられた。気ついてくれることがたいへんありがたく、クラブを運営するものとしても意思が伝わることのうれしさを感じているところ。ただ、私が感じていることとまったく同じ様子も感じていてくれていて、それを改善しようとした努力も伝えられた。結局、それぞれの考え方や意識がかわらないと同じようなことが繰り返されるし、また、改善しようと努力する方に負担がかかってしまう。なるべくその負担を減らしてあげることも私の役割でしょう。
平成23年5月6日(金) 初の延長時間を利用した練習
douxでは、3月までの利用時間となるべくかわらないように会員に利用してもらうために、30分早くなった利用時間をdouxのコートを確保した時間の中で元に戻し、19:30からとし、また、21:00から21:30の30分(実質は、21:20の20分)を延長時間となった時間を利用して練習を行うこととした。この30分の時間は、1時間料金となるのだが、1時間の上限額が決められている中で、閉館時間が21:30であるなっているはずなのに、1時間使用料金がとられる。それと、突然はじまったこの30分繰り上げにより、私たちは、これまでより多くの使用料を支払うこととなる。過去30分繰り下げた理由も把握せず、また、長年利用している団体の意見も聞かず、このような時間設定に変えたことは、いったい何を考えているのだろうと不思議に思う。スタート時間を早めてくれという意見があったようだが、これは、いままで問題なく利用していた団体は、聞かれなければ意見や苦情はいわないはずである。それらが無視されたということだ。
また、1時間単位の利用ができるようにしたため、本日、18:00から20:00を確保して練習をしていた団体があった。前後の1時間があいてたが、みなさんこの1時間を利用しますか。利用しやすいですか。あわせて2時間分の収入が減る可能性が高いのではないか。私は、そう思います。
私たちは、クラブ内で利用者に以前とできるだけ同じように利用していただくために、その努力をし続けていきます。
平成23年5月6日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の4面。参加者15名。コートを確保している時間が19:00からだったので、会員の数名が早くコートに来ていた。私も19:10頃からコートの入った。この時間に来るのはかなりきつい。仕事もすぐに切り上げて出てきた。
徐々に人があつまり参加者は、15名。20:15までの乱打のあとは、3面を使用して3ゲームの試合を行いました。前衛6名、後衛9名で、回し方は、3人あまりのルールとなる。
練習を終えて、明日が雨の場合は、小学生の大会が翌日に延期になると伝えた。会員からは、日曜日の初心者クラスのボールを今日にでもあずかるような話もあったが、明日の様子もわからないので、また、明日小学生の試合があっても、夕方早く試合が終われば初心者クラスを行う予定でもあったし、ボールをすべて持ってきているわけでも、参加者チェック表も準備していなかったので、明日の様子で決めることとした。
平成23年5月5日(木) どうにかしなければ
本日、練習を終えて、いろいろ考えさせられることがあり、今後、どうにかしなければいけないという思いにかられ、その問題に対処した場合、大きなトラブルになりかねないと判断し、会員が取り付いてくれたあるスポーツ店へ会員募集のポスターを張り出しについては、中止した方がよいと判断した。ポスターはほぼ完成しているが、この会員募集をする上でdouxの体制がしっかりしていないと募集はできないと事前に会員に伝えてあり、それに答えた会員は、他の会員に協力依頼をしていただいていた。それは、たいへんありがたく感謝するばかりだった。しかし、私の見ているところ、会員が「どうにかしなければ」とか、douxに協力したい、助け合いたいと考えていただいているのは、目に見えてわかる多くの方がいる。たいへんありがたいこと。しかし、その反対も見られる。これは、たいへん悲しいこと。よくしようとしている私や会員の気持ちを裏切ることだと思う。
平成10年から平成13年あたりで飲酒グループとの最悪のトラブルが起きた。それからいくつかのトラブルを乗り越えて、今のdouxが存在する。一つ一つ階段を昇り、ときには、転げ落ちてからもまた昇り始めてここまでたどり着いた。この経緯は、数名の会員がdouxの出来事を読んだり、私から話を聞いたりして理解していただいている。以前のようなことはないでしょうと会員からも言ってもらっているところだった。
今日の状況を見ていると、まず、練習の際、次の指示を出す際に一部の大人が動かない。練習を終える際に、時間を気にしながらコートを動くように指示を出しても子供が動かないのを注意したあと、大人も注意する。時間を守らないと他のクラブとのトラブルにもなるし、逆に同じような状況が他の団体にもあった時に注意しきれない。注意せずとも時間を守ることがルール。球拾いの状況を見ていても一生懸命拾う大人と子供、拾わない大人と子供。両極端である。
昔、douxソフトテニス大会が雨でコートに水たまりが残り、それをスポンジなどで吸い取っていたことがあった。その場所で突っ立って何もしない元会員がいた。足もとでスポンジで水たまりをとっていてもまったく無視をされることがあった。それと同じような状況である。
また、一番の問題は、喫煙である。今日、コートでは、北の面を使い高校生が試合をしていた。私たちは、この子供たちにタバコの煙を吸わせないための環境を作り出す義務がある。高校の監督だか父兄がコートの脇でタバコを吸っていたのを注意した。かなりの言い方をしたと思う。しかし、私たちのクラブの会員が喫煙所に集まりタバコを吸う。この喫煙所からの煙が漂いかなりひどいにおいがしていた。おそらく会員の中では、「こんなところに喫煙所があるからだろう」ということをいうものもいると思う。しかし、ここは、禁煙場所の中の喫煙所で「分煙」を前提に設置されているところである。また、ここは、集会場ではない。douxの練習を終えて、次の夕方の練習まで2時間。会員の一部は、その喫煙所でたむろす。そして、私がコートに戻り、荷物を下ろし始めると、西側の階段を降りたところから強いタバコのにおいがした。ひどい状況。高校生は、このような状況の中で試合や観戦をしていたのだろう。その父兄も同様。私たちのクラブの会員がみなさんに迷惑をかけていいたのだろう。とくにこの2時間は、どんな状況だったのだろう。たいへん申し訳ないことをしたと思う。練習を終えて駐車場までタバコのにおいがすることがある。その時間、クラブの会員が複数コートの喫煙でタバコを吸っていた。
私がコートにボールを降ろしている時だった。喫煙者は知ってか知らずかそれを手伝わない。私がコートに来ることは分かっていたんだと思う。きっと意識して手伝わなかったんだろうと思う。気がついた一人の会員が手伝い始めた。その他は、知らないふりだろうか。今、ボールを私の車に積み込む作業をかなりの方が手伝っていただいている。しかし、このようなお手伝いの始まりは、小学生が最初だったんです。それから大人や中学生以上も手伝ってもらえるようになったんです。
練習中、よくこんなことがある。タバコを吸っていてコートに入らなかったり、遅れたりすることがある。このことについては、以前から他の会員からも批判があった。これは、他の会員に対しての迷惑行為である。それをどのように自覚しているのか。もう、同じような行為が続いている状況です。
平成23年5月5日(木) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00の4面。参加者12名。1本打ちや3本打ち、前衛練習と小学生の練習を併行して行い、残り2面で試合形式、もう1面で小学生と私で乱打を行った。
平成23年5月5日(木) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
13:00から15:00の1面。参加者14名。乱打のあと、7ペア2ゲームで試合を行いました。
平成23年5月5日(木) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の5面。参加者28名でした。1本打ちや手出しの球出しなどから練習をはじめ、移動うちなどを前半に行った。後半は、前衛練習と乱打、サーブレシーブを行い、残り1時間を小学生と一般に分かれて試合を行いました。
子供たちがルールを自分たちで覚えていってくれて助かるし、うれしい限りです。
本クラスに移る際、コートが5面から1面にかわるため、コートの移動を促したのですが、時間の意識がない方も見受けられた。時間を守らないと他団体とのトラブルにもなるし、時間を守ることがコート使用のルール出し、当たり前のことだと思う。大人からこのことをしっかりと守り、子供たちに注意していけるようにしてもらいたい。
平成23年5月4日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
17:00から21:00までの2面でしたが、19:00からとなりのコートが人数が少なく一緒に練習をすることとなったので、3面となりました。前半後半とも45分の乱打のあと3ゲームの試合を行いました。参加者は、19名。前半で2名が帰り、後半から4名が参加して練習や試合を行いました。
今日は、インターハイ、国体選手も参加しての試合でしたが、展開が早かったですね。元気に声を出してがんばりました。
平成23年5月4日(水) 第6回日本スポーツマスターズ2011静岡県予選に参加
douxからは、45歳以上の男子の部に1ペア。男女の混合に1ペア参加しました。45歳男子は、3ペアしかいなかったようです。また、男女の混合は、5ペアだったので、こちらは4試合できたそうです。成績は、2ペアとも全敗でした。
平成23年5月3日(火) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:00の1面でしたが、他クラブが人数が少なかったので合同で練習。1面追加となりました。
参加者は、10名。乱打のあと、前衛4名、後衛6名で3ゲームの試合を行いました。
平成23年5月3日(火) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00の4面でしたが、雨も降っていたこともあり、参加者は9名。30分1面で1本打ち、30分を前衛練習、残りの時間を2面で試合形式を行いました。
平成23年5月3日(火) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて
13:00から15:00の2面。参加者22名、うち小学生クラスへは、8名。2面でしたので、一般の試合の合間に小学生を入れるやり方で試合を進めました。45分の乱打のあと3ゲームで試合を行いました。
また、試合の順番に関係なく、コートを離れてしまうことがたびたび見受けられます。他の方に迷惑をかけてしまうことを十分に理解していただきたいと思います。子供たちも一緒に参加しています。真似をしてコートを離れてしまうことの内容に、私たちは考えなければいけないでしょう。
見学の家族が1家族ありました。入会希望者は、「入会するには」という目次をクリックしてみて下さい。
平成23年5月3日(火) 喫煙者を注意!!
初心者クラスの練習前に車の窓をあけて平気でタバコを駐車場で吸っている年配の男性を発見。注意した。その際、もう一人の男性も発見し、手にタバコを持っている状態で歩いてきた。となりの車だったようで、そちらにも聞こえるような声で注意をした。こんなのばっかだね。禁煙は、平成15年からです。今何年でしょう。何年間利用者に苦労をかけるのでしょうか。
平成23年5月3日(火) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の1面、11:00から13:00の5面で参加者28名でした。前半は、1面ではじのコートでなかったので、基礎打ちのみを行いました。小学生を中心にボールを上から落としてあてる練習を休みをいれながら続けました。また、はじめたばかりの小学生へラケットの握り、構え方、振り方、そして、手出しの球出しを行いました。
5面になったところで、30分、1面で1本打ち、移動打ちを行い、1面で初心者の小学生を中心に手出しの1本打ち、もう1面ではじめたばかりの小学生の手出しの1本打ち、もう1面で上級者の乱打をしてもらった。次の30分は、1面でサーブレシーブ、2面でサーブとレシーブコートに分かれて、10分ずつ交代で練習をした。
残り1時間は、小学生と一般を分けて、小学生1面、一般を3面で3ゲームの試合をしました。
平成23年5月2日(月) 事務作業等
会員にメールで試合参加確認や5月4日の試合のゼッケンの確認をしました。
平成23年5月1日(日) 事務作業等
抽選会を終えて、バドミントンを行ったあと、会員の車からボールを私の車に移動させた。その際、抽選会のお手伝いや運営検討委員会への出席をお願いした。
また、会員から会計がきついというような情報を受けていたらしく、そのことについて気遣っていただいた。まだ、前年度の会計処理がすんでいないが、延長料金の増額などにより会計に影響がでるのは明らかであるが、どこくらいになるのかまだ見積もることができていない。とりあえず、どのくらいの会員の増加があるのかにもよるので、前半後半の様子を見てきめていきたいと答えた。
会報作りをしています。
平成23年5月1日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:00から21:00でしたが、雨のため中止となりました。
平成23年5月1日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:00から19:00であったが、雨のため中止でした。
平成23年5月1日(日) 抽選会について
18:30から体育館第一会議室において、抽選会が行われました。douxからは、2名が参加し、台帳記入の際は、1名が後ろに離れて待機し、記入後のチェック用紙の記入から参加してもらいました。
水曜日が抽選となり、8から9団体が5面を争いました。また、他の曜日でも木曜日は、11団体の抽選となっている状況です。19:00と30分早くしたことの影響で17:30から使用していた団体が、19:00へとシフトしてきたこともあり、抽選漏れをする確立もあがってきた。今回も中学生団体も多く、まず、ここを改善することが先だったと思うが、ただ、単純に30分前に早くし、どのような影響があるのかをほとんど検討せずにやってしまっている。私たちは、会員に影響がないようにできるだけ19:00から21:30を確保し、練習時間を19:30からとこれまでかわらないようにしてきたいのだが、コート代が1.5倍となる。これまで使用してきた団体を無視して、他から要望があったらと変更してしまった施設管理者やスポーツ振興課の罪は重い。もっと利用者の声を聞くべきだった。douxは、もう20年近くこのコートを利用している。そういう団体の声を何故聞かなかったのか。
この変更により、douxのコート使用料がどのくらい増加したのか。これをとりまとめて提示し、もし、条例違反があれば、それを指摘していきたい。
また、コートの抽選会の台帳記入の際、各団体1名で行うこととされる。抽選会のはじまる前に私から職員に1名でということを言ってねと伝えた。そうしないと注意しないことがある。今回も抽選会の記入が始まってから各団体1名だということを言っていた。それじゃまずいでしょう。それでもやめない団体もいる。douxは、1名で行うことは反対しているが、そういうルールで行うということだからそれを守っている。苦情は、言っている。ただ、それをまじめに守ろうとするものが不利益を被っていはいけない。そうならないようにするのが、とりきめた施設管理者側の役割だ。責任を持ってほしい。
あとで体育館の職員に、私たちは、他の会員にも台帳記入を慣らさせたいが、それができないと苦情を言い続けている。私たちは、各団体1名ということに反対している。
台帳記入が終わり、バドミントンコートの確保のために別の抽選会会場で移動したりしながら、記入した台帳を確認していた。もう1名の会員には、チェックシートへの記入をお願いした。
抽選を終えて、会員と台帳とチェックシートのチェック。チェックシートから申請用紙への記載、申請用紙とチェックシートとのチェックを行い、体育館事務室に申請。そのあと、会議室とコートの確保を行い、5月の月曜日のコートを1面追加することができた。
平成23年5月1日(日) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて
13:00から15:00でしたが、雨で中止となりました。
平成23年5月1日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から13:00でしたが、雨で中止となりました。ジュニア審判員講習会と重なっていましたので、会員にボールや運営を頼んでありました。会員から電話で中止となったことの連絡を受けました。
平成23年5月1日(日) ジュニア審判員資格取得講習会にて
芝川中学校にて9:00からジュニア審判資格取得講習会が行われました。douxからは、2名の小学生が参加し、無事講習会を終えることができました。
事前に提出してあった申請書に誤りがあったので当日修正版を提出させていただきました。