douxソフトテニスクラブの出来事 (平成23年3月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成23年3月27日(日) 第9回doux初心者・本クラス交流大会にて
一般の部10ペア・小学生の部5ペアが参加しました。前半は、交流戦ということで、小学生と中学生、高校生、一般の初心者、上級者がブロックごとにわかれて5ゲームの試合を行った。6面を使用し、3ブロックに5ペアごとわかれて試合を行いました。11:00からは、本戦、7ゲームでの試合となりました。
前半は、北面、後半は南面を中心のコートの使用状況でしたので、本部を13:00までは、北側、後半は、南側に移して運営をしました。
あと、1試合ずつを残して、雪交じりの雨が降り出し、大丈夫かなと思ったところで、かなりの土砂降りとなり、最終戦だけじゃんけん大会を行って、順位を決めて、東側の駐車場で表彰式、閉会式を行って終了となりました。かなりの寒さだったのでみなさん震えながらでしたね。
さて、この日は気になることがありました。11:00近くになったところで、少年団の子供たちが試合中のコートのそばをゆっくりととおり、試合が中断となった。以前、外を回るように注意をしたことがあるのだが、元に戻ってしまったらしい。試合をしている会員が睨みつけている様子もあったり、外で見ている会員からは、「大人が悪い」という言葉が飛ぶ。私たちは、事前にコートの中を通らないで外を回るように指示し、もし、他の団体のコートの後ろでも通ってしまったら、その時点で注意をする。そうしないと子供たちがかわいそうでしょ。いつだったかコーチがやはり中を通っていったことがあったり、さらに、そのあと同じコースでも戻ってきたこともあり、また、私たちが試合をしているコートの間に来て何を思ったかそこでランニングをしている子供たちを怒鳴りつけていた。今度やったらきっとトラブルになるだろうが、そんなんじゃだめだろう。
もうひとつ、小学生の試合中、子供の一人が試合をするにふさわしくない態度を示していた。それを見かねたのだろう。年下のペアがそれを強く注意した。タイミングよく私がその場に出くわしたので、すぐにその小学生を呼び、そんな態度なら試合をする資格はないと強く注意することとなった。試合は、できる限り子供に仕切ってもらうようにあまり口を出さないようにしていたが、ひどい様子が続いたので、このような態度をとらさせてもらった。
平成23年3月24日(木) 事務作業等
昨日、送信した沼津選手権の申込のメールが確認されたかあらためてメールを送信しました。
4月29日(金)に延期となった第32回douxソフトテニス大会B級の部及び小学生の部の試合の要項を関係団体に送付する準備を終えました。
平成23年3月23日(水) 事務作業等
沼津ソフトテニス選手権の申込をEメールで行いました。一般に1ペア、シニア45男子に2ペアです。
平成23年3月23日(水) 体育館からの連絡・4月の夜間練習の中止等
16:00頃、体育館の職員から4月の夜間練習も3月同様使用できないこと、17:00までとすることが告げられました。また、4月1日の予定していました6月分の抽選会は、4月3日(日)の13:00からとすることの連絡もありました。
平成23年3月22日(火) 事務作業等
沼津選手権の参加者を確認。今のところ2ペアか3ペアが参加することになる。
27日の大会準備として、賞品の整理や車への積み込みなどを行いました。また、組合せ表などを作成しましたが、参加のキャンセルや参加追加があったり、少しずつ調整をしていました。
4月29日(金)に延期となった第32回douxソフトテニス大会B級の部及び小学生の部の延期通知を含む要項を作成していました。
平成23年3月21日(月) 事務作業等
体育館に連絡をして、11:00から使用できるかどうか、また、13:00から使用できるか確認したところ、使用できないとのこと。15:00からも検討しましたが、雨が降り出したため、本日の練習を追加することができませんでした。
夜間が使用できないため、できるだけ昼間の練習を追加して行いたいと思います。
3月27日(日)のdoux初心者本クラス交流大会の準備を行いました。ほぼ、今のところ保留を含めて31名となっています。夜間が使用できないためほどよい人数だと思います。
試合の参加確認の連絡を一般と小学生の大会についてメールを配信。また、ホームページに要項をもらった試合の一覧を掲載しました。
会員メールの停止の連絡があったが、退会の連絡をもらっていたかどうか覚えていなかったので、少し、悩みましたが、退会の意思があるということでしょう。
平成23年3月21日(月) 第32回douxソフトテニス大会 B級の部及び小学生の部について
本日、行われる予定でした大会は、4月29日(金)に延期となりました。あらためて要項を各団体に送付するとともに会員にも再募集をかけます。よろしくお願いします。
平成23年3月20日(日) テニスコートも被災
3月15日の震度6強の富士宮を震源地とする強い地震により、テニスコートも被害がありました。南側のJコートの後ろの通路がやや陥没したり、コートがあちこちでひび割れが起きていました。また、Fコート南側の階段付近の壁が少し崩れていました。
平成23年3月20日(日) 事務作業等
練習後、17:00以降の天気予報を確認し、明日が、明らかに雨模様であったので、明日の第32回douxソフトテニス大会を延期とすることとした。そのため、会員や参加予定団体の代表に連絡をし、4月29日(金)に延期となり、あらためて、通知を出し募集をすることを伝えた。会員には、メールで確認をとり、不参加も多いが、現在29名の方が参加を希望している。また、この大会は、東北・関東大震災の被災地に送る義援金をあつめる大会でもあるので、多くの方が参加していただきたいと思っています。
平成23年3月20日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
9:00から15:00の6時間、前半の4時間は、初心者クラスとあわせて5面を確保し、1面を初心者、1面を乱打、3面を本クラスとして練習を行いました。
まず、本クラスは、最初の50分を乱打として、そのあと、3面を使用して試合を行いました。13:00からは、最初は2面でしたが、練習に残る方が増えたので、1面を追加し、3ゲームの試合を行いました。
27日のdoux初心者・本クラスの交流大会の参加者チェックを行いました。
平成23年3月20日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から13:00の練習。本クラスとあわせて初心者クラスを行ったが、1面を初心者の1本打ちから移動うちを行い、球出しの距離を伸ばしていった。サーブ練習のあと、小学生の球出しによる前衛練習を行い、残りの1時間を2面を使用して試合とした。一般の方を含めて、5ペアで試合をしました。
27日のdoux初心者・本クラスの交流大会の参加者チェックを行いました。また、会費の引き落としについて、1件漏れがあったようで、次の引き落としの際に含めて落とすと話をしました。
平成23年3月19日(土) 事務作業等
体育館事務室でコートの確保をしました。また、21日(月)の大会の入場許可を申請しました。
練習を終えて、会員から明日の練習希望があり、了解。9:00から13:00の時間帯を初心者クラスと本クラスを併行して行うこととした。
会員に練習の連絡をメールで行い、また、27日の第9回doux初心者本クラス交流大会の参加募集のメールを送信し、すぐに数名から連絡を受けた。
また、本日、協会登録の提出資料の締切日であったが、パソコンの調子が悪く、停電の影響であると考えられるが、夜遅く富士宮ソフトテニス協会にメールにて送付した。小学生25名、中学生から一般が65名で登録を行いました。
そのあと、21日(月)に予定している第32回douxソフトテニス大会の準備をしました。予定よりかなり遅れてしましました。
平成23年3月19日(土) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて
13:00から15:00の3面、参加者18名。13:00から45分を乱打とし、そのあとを3ゲームの試合を行った。
乱打の際に、隣のコートで小学生が1名だったので、会員が乱打をし、また、試合にも入ってもらった。また、乱打の際、1面で試合をはじめてしまったので、一度、乱打の時間であると注意。それでも引き続き試合を行ったので強く注意した。決まった流れで行わず、それぞれが勝手なことをすると、最終的には、学級崩壊のような状態になる。決まった流れの中でそれぞれが認識して動くことが大切。それが、若い会員や小学生にもよい影響があるし、トラブルもなくなる。
平成23年3月19日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の4面、参加者17名。小学生と中学生が卒業式で不参加。一般の基礎練習を前半行い、後半の4面になったところで初心者1名に1名がついて、その他後衛は乱打とサーブレシーブ、前衛は、前衛練習とサーブレシーブを行った。
残りの1時間は、3面で3ゲームの試合、1面を初心者の基礎練習をしました。
平成23年3月14日(月) 第32回douxソフトテニス大会について
3月11日の地震と停電を経験し、信号機が止まり、コンビニなど食料品などを購入する人たちの様子などを見て、距離ではかなり離れた地域であるが、とても人ごとではない状況と感じている。テレビの報道を見ていると、肉親を捜す人たち、役場で同報無線を流して津波の危険を知らせていた職員が行方不明となり、また、親と離れた娘さんが泣きながら親を呼ぶ姿。入籍をして3時間で被災し、翌日結婚式だという娘と父親の姿、夫は見つからないと言う。
douxの会員の中でも宮城や青森に実家のある方もいる。私たちは、何かできないか。何ができるのか。それを考えていました。また、間近に迫った第23回douxソフトテニス大会のB級の部及び小学生の部が50名以上の方が参加する。毎回、お弁当や賞品をつけて1100円の参加費で行っている。参加者の中には、小学生から年配の方まで参加する。お弁当は、余震や原発、計画停電などで、不安定要素があるので、お弁当の注文をせず、みなさんにご協力をいただいて、参加費は500円とするものの、協力をいただければ、1000円として、そのうち、500円を義捐金として東北に送金できればと考えています。
いつかは、東海地震などにより、私たちにも同じような状況があるかもしれない。今は、私たちのできることをやりたいと思う。参加者のみなさんには、ご理解をいただければと考えています。
このことについて、まず、数名の会員に相談。その意見を聞いて、メール会員に意見を求めた。すると、多くの会員に同意をいただき、できることをしたいとの声をいただいた。
平成23年3月14日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面でしたが、17:00から体育施設が閉鎖となり、本日の練習も中止となりました。
17:00過ぎに体育館に確認し、体育館側からも連絡を自宅にいただいていました。
平成23年3月12日(土) 会員へのお願い
この時期、事務作業がたいへんな量とにます。連絡のやりとりを迅速にしていただくことをお願いします。また、会報をインタネットでご覧になられる方は、紙媒体での郵送配布を行わないことを基本としています。インターネットで確認できる方は、事務局に連絡をして下さい。ご協力お願いします。
平成23年3月12日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30に練習を行う予定でしたが、東日本巨大地震により発電所が停止となり、その影響で、電力不足を補うこともあり、夜間の照明を使用する時間帯が使用禁止となりました。また、この日の硬式テニスの試合も延期となりました。
平成23年3月12日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:30から19:30で行う予定でしたが、中止となりました。
平成23年3月12日(土) 事務作業等
21日(月)の大会の準備で賞品の購入をしました。
体育館に確認し、硬式テニスの試合は延期になり、17:30からの夜間開放はしないということを確認した。また、体育館から連絡があり、明日の夜間も使用できないとの連絡を受けました。
会員1名から退会の連絡をメールで受けました。家族みなさんが退会ということでした。逆に、大学を終えて復帰の連絡もあり、頼りになる会員が戻ってきてくれたことにうれしく思いました。いろいろあった1日でした。
douxソフトテニス大会や練習についてホームページに掲載しました。今後の地震の状況によって活動日程や大会開催に変更があることを伝えました。
平成23年3月11日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の4面でしたが、東日本巨大地震の影響により、市内は、停電をしました。よって、コートが使用できず中止となりました。
平成23年3月10日(木) 事務作業等
会員に対する不信感を強くもつこととなり、代表の家族を巻き込むトラブルとなった。
平成23年3月9日(水) 過去のトラブルを繰り返さないために
過去のトラブルを繰り返さないためには、それを振り返り、どんな問題があったのか、何が起きたのかを伝え続けなければいけない。ちょうど、11年前のこの時期、退会騒動を招く出来事があった。会員に対する不信感を強くもつこととなり、代表の家族を巻き込むトラブルとなった。
このトラブルについては、平成11年5月から平成13年のdouxの出来事の記載をご覧になるとわかると思います。
今後、このトラブルについて会報やdouxの出来事の中で記載していきます。
平成23年3月9日(水) 事務作業等
練習から帰宅して、会員に13日(日)の初心者クラスの練習について、手伝っていただける方を探しましたが、まだ、1名のみで、もう少し人数がほしい。この人数によっては、私が当日藤枝マラソンに参加するのだが、それを棄権するかどうかを検討している。
平成23年3月9日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面、参加者9名。乱打で1名が帰り、前衛後衛8名で3ゲームの試合を行いました。気温が低くなり、寒さが厳しく感じた会員もいたようです。
13日の日曜日の午前中が藤枝でマラソンに参加するため、会員で9:00からの初心者クラスに参加できるか確認したところ、いませんでした。また、筒井杯の参加確認をしました。
3月6日(日)の静岡駿府マラソンへ行くバスに乗り遅れ、集合時間には、家で寝ていたその原因は、飲酒。電車で会場に着いたが、二日酔いだかでいたようだが、今日の練習の際に、その時まだ目が回っていたようなことを言い出した。そして、マラソンで勝負すると言っていた人について、「お酒を飲んだら負けない」などと言い出した。マラソン当日、私に対しても、周囲に対しても迷惑をかけたという意識はまったくないようで、呆れた感覚だと思う。
平成23年3月6日(日) 静岡駿府マラソンに参加して
富士宮市役所東側から駿府マラソンへ行くバスに乗って会場へ向かうのだが、douxから参加する1名が集合時間を過ぎても来ていないようだったので電話をかけるとなかなか出なかったが、少し経って電話に出た。寝ていたようだ。もう間に合わないと思ったので、電車で来るように伝えた。バスに乗り込んでもう一度電話をすると途中まで来ていたようだが、あと3分では当然間に合わない距離なのに、「間に合わないですかね」と言ったので「無理。バスがいなかったら電車で来て」と伝えた。少し、待っていてくれたようだったが。
会場へついて、受付をしたり、準備をしながら、遅れた会員をまった。なんとかついたところで携帯で待ち合わせ場所を指定。しかし、なかなか見つからなかったが、すぐ近くにいた。1メートルに近付いてもこちらに気づかなかった。何か表情がおかしく見えた。しばらくして、「棄権してもいいですかね」などと言い出したが、結局、走ったが制限時間を超えて途中でバスに運ばれて戻ってきたらしい。記録なしで終わる。このような飲酒でのトラブルは、過去にあり、問題行動であると強く指摘し、批判し続けてきた。結局、このような会員が増えた結果、信頼を失うこととなり、退会騒動を生むこととなった。
douxからは、代表の私を含めてあと2名が参加した。
平成23年3月5日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:30から19:30の予定でしたが、硬式テニスの試合が終了しないのでコートの確保ができません。ぎりぎりまで連絡ができず申し訳ありませんでした。練習は、中止となりました。
16:00、16:30.16:45と体育館に確認し、まだ、「終了の連絡を受けていない」との回答。この時点で様子はわかりませんかと聞くと、上からのぞくくらいならという。前回より一歩前進したが、以前のように、17:30に終了するかどうかを運営側に確認することはない。17:00最終確認ということで、電話を切り、飲み物の準備をして、車に初心者用のボールを積み込み、17:00になったところでもう一度確認。すると、北側の3面で試合が行われているとのこと。各クラスの決勝か、準々決勝かわからないが。それは、運営本部に確認しないと正確なところはわからないし、私がみたわけでもない。体育館側からは、17:30はむずかしいだろうとの回答でした。この回答をできるだけ早くもらえると会員にはやく連絡ができる。以前は、それができたのだが。最近、抽選会といい、コートの利用時間についてなど、?と感じることが多い。
17:35頃会員から連絡があり、今1面コート整備をしているとのこと。体育館に確認したら、17:00頃3面を使用していることから、使用はむずかしいということになったと伝えた。このあと、すぐに別の会員からも連絡があった。
平成23年3月5日(土) 事務作業等
会報作りを行っていました。また、明日締切の大会の調整をとっています。さらに、会員にメールでdouxソフトテニス大会と筒井杯の参加確認をとっています。
平成23年3月4日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の4面。参加者18名。乱打で1名が帰り、後衛9名、前衛8名で3ゲームの試合を行いました。
平成23年3月2日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面でしたが、となりのクラブが人数が少なかったので一緒に試合を行いました。前衛4名、後衛5名の試合となりました。
平成23年3月1日(火) 抽選会にて
18:30から市民体育館第一会議室で5月分の抽選会が行われました。水曜日が8団体、木曜日は、なんと13団体での抽選となっていました。17:30から使用していた団体が、17:00スタートとなるので、それでは、間に合わないということで19:00からに移動してきている。そこに、中学生団体がいあるため、一般団体がさらにきびしい状態に追い込まれている。
抽選会開始の台帳記入もあわてた。というか、混乱した。早い者勝ちでコートを確保していくのだが、私を含めて多くの方が、21:00から2130の延長時間に19:30からだと勘違いして記載していた。
また、協会登録団体の試合が協会により事前にコートが確保されていた。クラブの試合であるにもかかわらず、なぜ、協会で、しかも事前にコートが確保できるのか。これは、大きな問題です。このようなことができるのなら、douxソフトテニス大会も事前に確保できるはず。私たちは、抽選会で調整をとりながら、コートを確保しているのだが、どうして、この団体が事前にコートがとれたのか、私には理解できない。
抽選の台帳記入の際に、訳のわからないことをいう人がいる。ルールがわかっていないんじゃないかと思うのだが、みんなが、台帳に記入しているときに、「Eコートとります」という声がしたが、早い者勝ちであるので、私がスタンプで枠をとると「またかよ」とか言う声が聞こえてきた。だれかわからないが、いやな気分。もっと、コートとりのルールを知っていてほしいもの。
水曜日が抽選となったが、一度も抽選くじを引かずにコートがすべて確保できました。
体育館に何度もお願いしてあるのだが、体育館側から各団体1名で抽選会の台帳記入を行うようにという指示があったので、私たちは、それに従っているのだが、それを守らない団体がいくつもある。今日は、その注意さえ事前に行わなかった。極めて不公平である。各団体1名は、私は批判していた。引継やコート取りを覚えてもらうことができないからである。なんとかしてほしいもの。
体育館の抽選会でも夜間利用時間の30分前倒しに対する苦情があったようだ。