douxソフトテニスクラブの出来事 (平成23年2月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成23年2月20日(日) 体育館事務室にて
19:30からのコートの確保と他の日のコートのキャンセルを行った。そのあと、今回の対応について次のように伝えた。
土日が試合などで多く使われていることを体育館側でも認識していて、以前は、これ以上試合などで使用しないということ、また、試合などでコートが使用され、終わればコートを他の方にできるだけ使用していただくという考え方は、
平成23年2月20日(日) 試合の終了の確認
17:40頃会員がコートを確認してくれた。その時の様子は、コートが1面しか照明がついていなく、それもネットが下がっている状態であったそうだ。それでも体育館事務室に確認したところ「主催者側連絡がこない」という答えだったらしい。管理棟に向かったところ、人がたくさんいたらしい。会員が直接主催者側に確認をとるとのこと。
会員がコート見て1面しか照明がついていなく、コートを使用していないという様子は、体育館の職員だってみればわかるじゃない。そだけでも様子がわかるでしょう。
会員が試合の主催者に確認したところ、照明を1コートお願いした時に伝えてあるという話をしたらしい。おかしなこと。会員にもう一度体育館事務室へ行き、確認の上、コートを確保してもらった。
平成23年2月20日(日) 体育事務室とのやりとり
最近、どうも施設管理者の行動が納得いかないことが多いというか、利用者のことを考えなくなってきていると感じていますが、今日もそのようなやりとりがあった。
硬式テニスの試合がコートで行われているのですが、試合が終わればコートが開放されるんです。当然です。抽選会よりも前にとって抑えて、一般の利用者が使えないわけですから、終了したら即座に開放するのは当たり前です。体育館の職員は、徐々に変わっていくのですが、以前は、どのくらいに終わりそうか主催者側に確認がとれて、利用するこちらも準備ができたわけです。いきなり開放されてもコートにいけないし、会員に連絡も間に合わないことがありますから。施設管理者も「ほかに利用したい方にできるだけ使っていただきたい」という思いがあるのなら、問い合わせがある前に「今日は、○○時に終わりそうです」とか「今日は、無理ですね。○○時頃までかかりそうです」という情報をつかんでおくべきでしょう。「気の回し方」がうまければこのようなうまい対応、「気のきいた対応」になるんでしょうが、それが今はできないらしい。だから、2月1日に行われた4月分の抽選会で突然4月から利用時間が変わりますという話がされてしまうんです。何のまぶれもなく。今日も他の利用者の方と話をしたのですが、ふつうは、一般に事前に公開して意見を募るべきなのです。それをしないところからも今の管理者の態度がわかります。
平成23年2月3日(木) 事務作業等
会報の作成を行いました。また、体育館に電話をして、コート使用料の延長分は、事前にとることができないかと問い合わせ。それは、問題なしとのことだった。
平成23年2月3日(木) 抽選会について
これまで、抽選会では、2時間単位で台帳に記載してコートを確保する作業が行われていますが、次回の抽選会から1時間単位となる可能性があります。まだ、検討中ということですが、もし、1時間単位の抽選となるとたいへん混乱し、コートを連続してとれない場合、1時間ごとコートを移動するということにもなりかねません。また、各団体1名で台帳記入に対応するように、体育館側からの指示があり、douxは、それにならって対応しているのですが、1時間単位となるととても1名で対応できるものではないでしょう。また、他の団体は、1団体1名という指示を無視している団体が多くあり、まず、この行為を体育館側で十分に注意し、守れないなら、抽選会からはずすという厳しい態度をとるべきです。
平成23年2月2日(水) 担当課担当職員に苦情
昼休み、市役所の担当課担当職員にメールにて苦情を伝えた。その内容は次のとおり。
「昨日、体育施設の4月の抽選会が行われ、その場で突然、4月分からの利用時間の変更が一方的に告げられました。17:30から21:30の時間帯が、17:00からと30分前にずれたことにより、問題が生じています。なぜ、このようなことを突然行うのか理解できず、利用者無視に対応に疑問を感じます。これにより、17:30から利用していた団体が、19:00からへ移行し、5面のコートに9団体が入り抽選となりました。以前、17:00から17:30と時間を繰り下げたのは、勤労者がコートを利用しやすいようにという配慮がひとつ理由としてありました。今回は、まったく逆の対応で、私は、市民コートと体育館でバトミントンをしているのですが、クラブ内で利用時間に間に合わないという方がでます。退会する会員もでる可能性があり心配しています。21:00から21:30は、延長できるとのことですが、1時間の料金を支払う必要があるとのこと。この30分は、実質は、15分から20分で無理をしてこの金額を支払い、対応せざるを得ないとは考えていますが、これまで、抽選会などで利用者のみなさんと譲り合いながらコートをとり、スムーズに利用していた状況を、なぜ、混乱させるのか理解できません。本日以降、随時会員にメール、会報、ホームページで連絡、報告していきますが、事前に十分周知するか、利用者から十分に意見を聞くかして、それにより実施するべきだったのではないでしょうか。指定管理者制度で委託しているのは、よりサービスを向上させるという点もあったと理解していたのですが、、、、このような対応となった理由がまったく理解できません。私自身、仕事を終えてすぐに帰り準備をする必要があり、たいへんです。体育館職員も私たちと十分話をしている若い職員は理解されているのですが、その意見をくみ上げる体制にないことがこのような問題が生じるのではないでしょうか。また、19:30からの時間帯に中学生団体が多く、一般を抽選で追い出している状況もあります。この問題もはやく、先に解決してほしいものです。利用者として、現状を理解していただきたいために、メールをしました。」 以上が送信したメールの内容です。
平成23年2月1日(火) 抽選会(4月分)について <<4月からコートの使用時間が変更なります。>>
douxからは、今回も体育館側が決めた「台帳記入は、1団体1名」ということを守り、代表のみが対応した。しかし、他団体では、明らかに2名以上で対応している団体が多くみられた。かなりの人数が台帳にむらがった。体育館側からは、1名1団体の説明は、今日もなかった。しっかりと徹底してほしいし、このままではかなりの不平等がある。このまま放置されるなら、douxも複数名で対応せざるを得ない。
さて、今日のメインの話は、体育館側からこの抽選会で言い渡された内容についてである。
突然、利用時間が変わるとの説明があり、4月から現在の17:30から夜の部がスタートするのだが、これを17:00からとし30分繰り上げた。そして、終わりは、21:30だったのが、21:00となり、閉館時間までの残りの30分というか実質15分から20分であるが、1時間の使用料をしはらって使うことができるという。15分から20分の時間をなぜ1時間の料金をとるのか、それが大変疑問であった。どうして突然時間を早めてしまったのか。事前に何にも説明も利用者側からの意見聴取もなく一方的に決められたことに対してもおかしなこと。現在、指定管理者制度で民間委託されているが、その効果の一つとして「サービスの向上」があげられるはずだが、まったく利用者側を無視したこの決定は、まったく逆行している
@ なぜ、夜間の時間帯を30分繰り上げたのか。 ⇒ 30分繰り上げる理由は、みつからない。また、以前勤労者の方が利用しやすいようにとして、時間帯を現在の30分繰り下げた経緯がある。これを無視して今回繰り上げられた。勤労者のためにという意識がかけた者たちが決定したのだと言わざるを得ない。
A 抽選会での影響 ⇒ 今回のdouxが絡んだ曜日の抽選では、前回までは、抽選なしか、抽選しても1団体がはずれるということが多かった。今回は、4団体がはずれることとなる。この原因が、17:00から19:00については、勤労者がコートを利用できないため、その時間を利用していた団体が19:00の時間帯に入ってきたため、抽選漏れが多くなりました。
B 1時間単位でコートを確保できる。
このことで、疑問を生じた方は、体育館事務室や市役所に意見を伝えて下さい。直接、話をするのではなく、メールなどで苦情などを伝えて下さい。