douxソフトテニスクラブの出来事 (平成22年8月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成22年8月27日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の3面でしたが、参加者9名。乱打で3名が帰り、1面で3ゲームの試合、1面で乱打となりました。
平成22年8月27日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
17:30から19:30の4面、16名で練習を行いました。
平成22年8月22日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の2面。参加者8名。乱打で2名が帰り、6名で3ゲームの試合を行いました。
平成22年8月22日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
17:30から19:30の予定でしたが、高校の研修大会が長引いたようでコートを確保することができませんでした。
平成22年8月22日(日) 第30回火祭りロードレースに参加して
2名がハーフマラソンに参加しましたが、かなりの暑さで参ってしまいました。
平成22年8月22日(日) 第53回青葉杯選手権ソフトテニス大会に参加して
草薙総合運動場庭球場で行われました。douxからは1ペアがシニア一部に参加しましたが、5組中、4敗で5位となりました。
平成22年8月21日(土) 第7回石川好廣杯小学生ソフトテニス大会に参加して
富士宮市民テニスコートで行われました。douxからは、4ペアが参加。男子T部1ペア、U部1ペア。女子T部に2ペアでした。初戦で敗退しましたが、1名以外は、doux大会以外は初参加。このような雰囲気で試合を行う経験が大切です。次も、中学生になってからもこのような試合があります。この経験を生かしていきましょう。
私は、今回試合を見ていて、一番すばらしかったのが、3年生の男子。よく体が動いて後半ラリーを続けていました。私の父親の評価では、6年生の女子の前衛が100点満点中130点だったそうだ。また、4年生の女子に高評価をしていた。すべてを見ていたわけでないとの前置きだった。
平成22年8月16日(月) 事務作業等
会報の郵送を行いました。また、メールで会報のお知らせを送信しました。
平成22年8月14日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者11名。乱打で5名が帰り、残り6名で試合を行いました。
平成22年8月14日(土) douxソフトテニスクラブ本クラス及び小学生クラスにて
13:00から15:00の2面。参加者9名。乱打のあと前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。
第31回douxソフトテニス大会の参加確認をとりました。
平成22年8月14日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の4面。参加者19名でした。
平成22年8月8日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者7名。乱打で2名が帰り、5名で3ゲームの試合を行いました。
平成22年8月8日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
たいへん腹立たしい出来事がありました。9:00から11:00の南側で初心者クラスの時間帯、となりの3面では少年団が練習を一生懸命やっていた。その父兄の行為が私たちの目にとまった。東側の通路をタバコをくわえて歩いている男性。私たちは、その様子を会員と見ていた。テニスコート東側のFコートを出たあたりでタバコに火をつけたことを確認し私が注意をしに向かう。禁煙エリアであることを伝えたが、それを無視するようにその場を移動した。以前、子供を連れて、北側の観客席上の通路をタバコを吸いながら歩いている姿を見ているし、夜間、喫煙について注意した記憶がある。繰り返されまったく反省がなされていない。大人として、親として最低の行為である。今回、注意したときに「総会で少年団に注意をしなければ」という内容の話をさせてもらった。平成15年7月から決められた場所での喫煙以外は認められていない。。。。しかし、いまだにこのような行為が行われている。早急に全面禁煙が求められる。
平成22年8月4日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者10名。乱打で1名が他のコートへ移ったあと、残りの9名で前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合をおこないました。
平成22年8月1日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。参加者8名でした。4ペアで3ゲームの試合を行いました。途中、歯痛で後衛が1名試合不参加となったので、前衛から1名後衛にまわり、試合を続けました。
平成22年8月1日(日) 抽選会にて
平成22年8月1日(日)に18:30から体育館第一会議室にて、10月分のコートを確保しました。参加者1名でした。水曜日が抽選となりましたが、1日抽選漏れをしました。 18:30から始まる台帳記入は、一人で対応することになっていますが、まだ、複数でコートをとる団体がいるようです。各団体1名での対応を体育館側で指示をするのなら、しっかりと管理する必要があるでしょう。そうしなければ、まじめな団体が不利益を受けてしまいます。
また、少しトラブルもありました。コートの調整の際に、少し興奮する方もいて、状況を把握するのに手間取りましたが、内容は、11:00からの時間帯でdouxが4面を確保したところ、他にあいているコートがあるにもかかわらず、あとから重ねて記載した団体がいて、さらに、douxの1面を反対側のコートに移動できないかとの話でした。状況を把握してから、さらに他の団体にお願いして調整をとり解決をしましたが、感じたことは、抽選会でのルールを知らなかったり、どうしてもその団体本位になってしまうことからでてくるトラブルだったでしょう。話を聞いているうちにそれがわかり、対応を考えて調整をとりました。 抽選会のルールを十分に理解するか、こういう場合はどうしたらよいのかを確認して対応をとるべきでしょう。
もうひとつ気になることがありましたが、抽選会の台帳記入時間は、18:30から19:00までとしていますが、今回、体育館側で「ちょっと早いですが」と言い5分以上前に片づけ抽選を始めてしまいました。以前、これによりトラブルがあったことがあるのですが、19:00まで本来待って抽選のスタートを19:00にしなければいけません。19:00までなら台帳に記載し、抽選に参加できるのです。このルールを体育館側で破ってはいけませんね。この時、douxから問題があるということを伝えておきました。