douxソフトテニスクラブの出来事 (平成22年4月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成22年4月16日(金) 事務作業等
日本連盟登録作業を行いました。小学生3年生以上(審判員資格者を含む)と一般を登録しました。
平成22年4月8日(木) 事務作業等
送付が遅れていた連盟カードなどの送付準備をした。
平成22年4月7日(水) 事務作業等
統計資料、活動日程をホームページに掲載して、会報の作成をしていた。
平成22年4月5日(月) 富士宮市のスポーツ教室の申込
19:00より富士宮市民体育館でスポーツ教室の申込が行われました。ソフトテニスでは、5月から金曜日の19:00から21:00と水曜日の9:30から11:30に行われます。申込は、定員になるまで可能です。参加したい方は、富士宮市役所の6階のスポーツ振興課で受け付けています。
平成22年4月4日(日) 第36回筒井杯クラブ対抗ソフトテニス団体戦に参加して
douxからは、男子B級に2チーム参加。douxBは予選敗退となったが、douxAは、予選は2位通過でしたが、結果は、優勝でした。
駐車場で通路に車をとめるものもいれば、場所取りをするやからもいた。場所取りをしている馬鹿な大人?の女性が子供連れでいて、「場所取りをするな。マナーが悪い」としかる。サッカーだった。そして、時間がたって駐車場に来ると今度は、ラケットが駐車場に置かれていた。ソフトテニスをするものがこんなバカなことをするなんて悲しいことだ。。。。協会主催の大会だから、開会式でも注意するしかないですね。わからないんだから。
また、喫煙スペースが通路に移動し、そこで座り込んでタバコを吸う様子があった。そばを通るときには息を吸わないようにしていたが、ただ、あの様子は、みっともないだろう。高校生も参加しているこの大会である。どのような「見本」「マナー」を見せたらいいのだろう。
喫煙場所の方から通路を歩いて西側の階段に向かう男性が子供を連れて手にタバコを持ち歩いていた。。。。以前、夜間注意した男性だと思う。全面禁煙とするべきだ。
douxも高校生相手に対戦することが2回あったが、その一つで態度の悪さが際立った。私が審判をしていたので、試合中に、審判台まで呼び注意することがあった。一般も参加している試合であることや目上の人への敬いなどの気持などが欠如していることが背景にあるだろう。ただ、それらの見本を見せるのも大人であることは間違いない。
試合中にとなりのコートが開放するという本部の放送が流れた。正常な感覚なら試合のとなりのコートは開放させない。他の地域の試合ではこの感覚はあるのだが、富士宮はおかしい。
他のクラブから何で敗者のトーナメントがないのだろうかとの意見。以前、できるだけ試合ができるようにこの意見をもとに敗者トーナメントを行った気がするのだが。
協会登録している方が他のクラブでこの試合にでる場合、さらに協会登録料を支払えということを言う協会の方がいるようだが、何でだろう。協会に2重登録をするというのだろうか。どんだけ、この試合に参加する資格を制限したいのだろうか。どれだけ、登録料をほしいのだろうか。それをどれだけ大切に使っているのだろうか。以前、この話は片付いた気がするのだが。。。。
平成22年4月1日(木) 抽選会に参加して
18:30から市民体育館第一会議にて6月分の抽選会が行われました。水曜日が抽選漏れが2回となりました。一般団体が3団体、学生団体が4団体というところか。一般団体が抽選漏れとなっている。。。。
台帳記入は、1団体1名で行うこととなっている。しかし、見ていると違反だらけ。なんで放置するのだろう。このような違反行為をする団体は抽選会から排除すべきである。また、協会の総会でこのような行為を行わないようにという発言をさせてもらったが、協会登録団体が行っている様子がある。だらしなさすぎるだろう。
douxの抽選会参加者は、今回1名でした。