douxソフトテニスクラブの出来事 (平成21年12月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成21年12月27日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者16名。乱打で3名が帰り、前衛6名、後衛7名で5ゲームの試合を行いました。
試合中、となりの新しい中学生団体だろう。体育館から文書で注意のあったテニスをしないもの。つまり、親の球拾いがコートの間に立っていたので、危険だと大きな声で注意した。なんでこうくりかえされるのかな。そして、何で指導者は注意しないのだろう。欠けているものが多すぎる。コートの間の中央付近に転がったボールを後ろにいた親が取りに行く様子もあったが、これは、テニスをしているものがとりに行くべきじゃないのだろうか。
平成21年12月27日(日) douxソフトテニスクラブ小学生クラスにて
17:30から19:30の1面。参加者小学生が4名、一般が6名。代表の私が18:00から通夜があったので、会員が小学生クラスを手伝ってくれたのです。たいへんありがたいですね。ボールをコートに届けて、会員に任せて通夜に行ったのですが、戻ってきて、その様子にうれしく思いました。
また、参加している子供たちの積極性。そして、声。自ら見つけたり、理解しているのだろう。そういう成長もうれしいですね。
平成21年12月26日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
17:30から21:30の2面、4時間。2時間ずつ同じ繰り返しをした。45分の乱打と試合を行った。
後半の試合の最中、会員が私たちのコート側にはみ出してボレーボレーの練習か何かをしているのを注意していたので、私も遠くから大きな声で注意した。また、そのボールが飛んできたのだろうか。試合を行っているコートの後ろに飛び込んできた様子があった。
逆に前半の試合中に転がったボールを年配の方が他の試合中のコートにボールをとりに行ってしまった。それを「取りに行かないで」とその行為中に注意したり、行ってしまったあとに説明をしながら注意をした。
このような注意をし続けることが大切。話をすれば理解はできるはず。また、それは、注意しなければいけないことだと理解できる気配りが必要なのです。
平成21年12月20日(日) 第6回doux初心者・本クラス交流大会
富士宮市民テニスコートにて、37名が参加して、午前中は、審判の仕方、試合の進め方を覚えるための、初心者と中級、上級者との交流戦、小学生の初心者との交流戦を行った。後半は、遅れてスタートしたが、本戦。一般の部と一般の初心者と小学生の部を行った。結局、すべてが終了したのが、19:30近くとなってしまった。
結果は、こちらです。
平成21年12月17日(木) 事務作業等
20日(日)に行われる第6回doux初心者・本クラス交流大会の準備で、組み合わせ表、進行表、説明資料などをつくり、また、賞品のチェックや包装を行ったり、荷物を車に積み込んだりしました。
13日(日)にファックスが来ていたようで、会員の退会の連絡が入っていました。
平成21年12月16日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。参加者4名。乱打で1名が帰り、3名となったため、乱打を延長し、そのあとサーブレシーブで終了としました。
2面が中学生、1面が使用しておらず、残りをdouxと一般団体が入っていました。
平成21年12月15日(火) バドミントンクラブ Jクラブにて
19:30から21:30、市民体育館で練習を行いました。
平成21年12月14日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者5名。乱打で1名が帰り、4名で7ゲームの試合を行いました。
平成21年12月13日(日) 第58回市民ソフトテニス大会に参加して
市民テニスコートにて行われました。douxからは、8組、16名が参加しました。男子B級に6組、男子C級に2組が参加し、男子B級は、1位上がりだったので、2組のみが上がり、C級は、2位上がりだったので、2組とも上がった。結局、B級は、決勝トーナメント1回戦敗退。C級は1組が3位となった。全体的にみんながんばりました。
B級が1位上がりだったのですが、以前、2位上がりにするということにしたのでは。今回も多くの苦情を聞いた。久しぶりに出てきて、楽しみたい方も参加しているが、1組強いペアがいるとそれで上がれなくなってしまう。逆にA級は、そういう方々の集まりだからそこが、2位上がりなのに対して、なぜ、B級がこのようになるのか。一度解決した話がなんで繰り返されるのか。協会がA級中心だからでしょうか。私たちの「レベル」の気持ちがわからないのでしょうか。そのうちみんなC級に出たらたくさん試合ができるかもしれない。
まだまだ、苦情があった。あまりに多かったのでポイントだけ。ブロックごとの審判としていたが、集まりは悪いは、こない団体がいてかわりに審判をするわで進行が遅れていた。同じブロックの試合をしていないものが審判をするのではなく、単純に試合が終わったペアが相互審判をすればいいのに。なぜ、こんなことをするのだろう。感覚の違いだろう。そして、呼び出しの放送がうるさすぎた。審判をしていても声を打ち消されてしまうし、おかしな放送もいくつかあった。耳をふさぎながら審判をしたり、試合中も集中力が途切れてしまう。
まだまだある。こない、1試合目のペアが来ていないということで試合の順番が変わった。私のリーグのペアだが、審判をしたあとすぐに試合となってしまった。グリップも変えなかったり、準備をする時間がなく望んでしまうことになる。来ていないのになぜ受付ができるのか。受付ができないはずである。さらに遅れたペアは、最後まで審判出てこないで、残りの3ペアで審判を行っていた。あまりにもおかしいと思ったので、本人たちに注意をした。一般のペアで、他が高校生だったので、子供たちに見本を見せてほしいと願う。
さらにさらに、試合中に審判に対して、外部から入った入らないの文句を言った年配の方がいたようだが、これもルール違反だろう。今のルールは、厳しくなっているはず。年配の方からルールをしっかり守ってほしいもの。
さらにさらにさらに。喫煙場所について、通路に移動されていたが、これはなくすべきである。今は、煙を他の人に吸わせてはいけない。とくに公共施設では、まもらなければいけない。藤枝市民コートでは、使用の注意の看板に「決められた場所での喫煙」という記載の「決められた場所」というところにガムテープが張られていた。あちらの方のほうがそういう配慮に優れている。富士宮市はどうか。あまりに甘すぎる。
平成21年12月9日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。参加者7名。乱打で1名が帰り、6名で3ゲームの試合を行った。途中、1名が怪我をして抜けることとなった。
となりが中学生団体だったが、最初の乱打の際、コートの間でショートクロスでラリーをしていた。これは、危険である。ここは学校ではないし他の団体が利用している場所である。また、私たちのコートを気にしないで球拾いをしている様子があった。それも拾ってすぐどくのかと思うとそこに立ちつくす。最初誰かが怪我をするまで注意しないと思っていたが、このままではだめだと思い、コートに間で1名を注意、後半にショートクロスで乱打をしているものを注意した。試合を何度がとめ、会員に「危ない位置にいたら注意して」と伝えることもあった。おろどいたことに、コーチが試合中の私たちのコートに子供に球を拾うように指示をして、試合中に拾ったり、また、試合ラリー中にコートの後ろに入ってきたりと「やってはいけないこと」を教えないといけないでしょう。たった2時間の間にこれだけのことがあった。ただ、理解している子供もいるようで、「ボールを取らしてください」と言っていた子供もいたが、それも、試合中、ラリー中は入ってはいけないのです。こういうことを教わらないなんて、、、、、かわいそうに。
12月20日(日)に行われる第6回doux初心者・本クラス交流大会の参加者が3名追加となりました。
平成21年12月8日(火) 事務作業等
体育館にてコート代の支払いを行いました。
平成21年12月6日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者14名。乱打で2名が帰り、そのあと前衛後衛6名の12名で3ゲームの試合を行いました。
試合が近いので前衛後衛同数だったので、会員の要望でペアで組むこととしたが、普段はこのような対応はしません。もうひとつ別の要因があったので即断したのですが、試合が近いからという理由でのペア組はしません。そういう練習時間を持つのならまた別ですが。douxは、練習時間が多く、試合の際にもいろいろな人とペアを組むことが多い。つまり、試合でペアを組む同士でペアを組むこともあるのです。
また、試合を回す順序を変えていた様子がありました。対戦が同じになってしまうという理由からですが、これは絶対にやめてほしい。ルールを変えてしまうことはどこかにトラブルを起こすし、その場その場での対応となってしまい、試合に入るルールが浸透しなくなることもある。順番を変えると誰かが待つことになってしまう。これは、今後強く注意していく必要がある。会員も理解していただきたい。ルールを守ることは、クラブ運営を助けることになります。
平成21年12月6日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:30から19:30の2面、参加者39名でした。かなり賑やか。気温が低かったので2面ではきびしかったと思う。もう少し、効率よくすればよかった点があるが。
12月20日(日)に行われる予定の第6回doux初心者・本クラス交流大会の参加連絡があり、6名追加となりました。
平成21年12月6日(日) 第5回はだの丹沢水無川マラソン大会に参加して
douxソフトテニスクラブからは2名が参加しました。標高差175mのやや厳しいのぼりが続きました。結果は、こちらです。
平成21年12月4日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面、参加者15名。乱打で3名が帰り、12名で5ゲームの試合を行いました。
忘年会とdoux初心者本クラス交流大会の参加確認をし、忘年会1名追加、大会を1名キャンセル、1名追加がありました。また、会員の関係者の参加をどこまでよいかと聞かれたので、今回コートを多く確保してあるし、賞品も用意してあるので、多くても大丈夫と伝えた。ただ、言わなかったが、交流大会であることだけはわかってもらえるように再度伝えたいと思う。
平成21年12月2日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面、参加者8名。乱打で1名が帰り、前衛3名、後衛4名で3ゲームの試合を行いました。
平成21年12月2日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面、参加者8名。乱打で1名が帰り、前衛3名、後衛4名で3ゲームの試合を行いました。
平成21年12月1日(火) 抽選会にて
18:30から市民体育館第1会議室にて2月分の抽選会が行われました。今回は、第30回douxソフトテニス大会のコートを確保し、2月11日(木)と28日(日)を大会用としました。
水曜日が、1回抽選漏れをしましたが、まだ、中学生団体が練習を続け、一般団体が使用できない状況になることがある。危険だからだめだという親の球拾いも続いている。何かが起きないと問題としないのか。そうなったら手遅れになると思うが。douxは常に指摘し続けている。
また、抽選会での台帳記入は、各団体1名となっている。しかし、それを無視する団体がある。このような団体は抽選会から排除すべきである。