douxソフトテニスクラブの出来事 (平成21年9月)
<< 平成21年8月分へ   トップページへ   年度インデックスへ  平成21年度インデックスへ   平成21年10月分へ >>

 douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。


平成21年9月27日(日) 消防団による駐車場での喫煙を注意

 朝、大会の準備で会員と車から荷物おろしているとき、上の駐車場で平気でタバコを吸っている消防団を発見。荷物降ろしを会員に頼んでそれを注意するために駆け上がる。平成15年からの禁煙場所がこのありさま。その後、グラウンドの反対側の歩道にいた消防団員1名注意するように言ってほしいと伝える。

 その様子を大会の開会式で話すと参加者からは笑いが漏れた。。


平成21年9月27日(日) 時間のトラブルに対応して

 このところ、使用時間に関してのやりとりで苦情や行き違いが多い気がする。もう一度、体育館職員との認識と私達との認識を一致させておく必要があると判断される。今後、過去の決めごとと現在の認識に確認をとっておきたいと思う。


平成21年9月27日(日) 時間前の使用について

 さて、今度は、また違う話。13:00までA・Bコートを確保してあって、そのうちの1面を大会で試合を行っていた。12:50前に次に年配の方たちがコートに入り水を撒こうとし始めた。断りもなしに。その様子に対して、「まだ入らないで。うちらがとっている。大会を行っているから水撒かないで」と大きな声で注意した。疲れる。。。。


平成21年9月27日(日) 体育館に寄せられたdouxについての苦情

 本日、市民テニスコートで第5回doux初心者・本クラス交流大会が開催されましたが、11:30頃だったでしょうか。体育館職員が試合中にコートに来て、代表の私が審判をしているところへ入ってきて試合が中断しました。そして、douxについての苦情があったとの説明をし出しました。内容は、「douxが9時前に練習をしている。許可をとっているのか」というであったようだ。その職員の回答としては、「入場許可はとっているだけ」という内容の回答をしたようだ。そして、職員は、コートを使用するのは、9:00からであると言い始めたので、私がそれに反論し、「大会をする際には、8:30から練習をしてよいことと以前から説明を受けている」と伝えると、職員は「それは知らない」とした。それに対し、「市民大会は、小学生の大会は、これまでも8:30から行っている」と説明したが、それも知らないと理解が得られず、職員は、「調べてみる」と戻っていった。今更何を言っているのだろうと、しばらく考えながら審判をすることとなる。

 13:20頃、大会で休み時間をとっている間に、市民体育館の事務室に行き、調べた結果を確認したが、その時点では、大会でも9時から使用ということを告げられたので、それに対して強く反論した。以前学生の大会を含めて8:30前に打ち始めている者がいて、周辺から苦情があり、その時に8:30前は練習しないようにということになった。だから、市民大会や小学生の大会も8:30からとなっている。それは、協会を含めて多くの人が知っているし、douxの大会もずっとそれを守ってやって来ているという内容を伝えた。しばらく強い口調抗議していると奥から長くいる職員が出てきて、「大会準備や選手が体を慣らす練習(乱打など)が8:30からで試合開始を9:00からとなっている。」と説明し始めた。私もそのとおりだと答えた。これで解決となった。

 さて、今回の大会に関して、事前に「入館入場時間変更依頼書」というものを提出してあり、その利用目的として大会名を記載してある。これは、今月3回行った3大会とも同様であるし、それ以前も申請を出してと言われてからはずっと提出しているし、それ前も必ず断るようにしていた。申請の中で役員の入場時間は、7:30。選手の入場時間を8:20として記載している。

 しかし、不可思議なことがあった。なぜ「doux」なのかということだ。9:00から使用する団体は、doux以外にも少年団や一般のソフトテニス団体1団体と硬式テニス1団体で、少年団は、9:00前からコートを使用して素振りやトレーニングを行っているし、他のソフトテニス団体も当日の記憶はないが普段は早く使用している様子を見ている。だから苦情をいうはずもない。硬式テニスの団体は苦情は言わないだろうし、私たちがよく大会をすることも知っているはず。だったら、「doux」を名指しでどこから苦情があったのだろうか。どうして、「doux」だとわかったのだろうか。朝、駐車場でタバコを吸っている2から3名の消防団を注意したことに関係しているとも思いたくもないし。さてさて苦情の主は誰だろう。苦情を言うならまず胸を張って自分の名乗ってもらいたいものだ。


平成21年9月27日(日) 第5回doux初心者・本クラス交流大会について

 富士宮市民テニスコートを使用して開催されました。参加者は一般が16名。8ペア。小学生が10名5ペアでの試合となり、一般は7ゲーム9試合、小学生は、7ゲームが6から7試合でした。小学生は、審判講習を受けたばかりだったので、一般の審判も行ってもらいましたが、一般よりもよい審判をしていた様子が見られました。

 今月に入り、douxが主催する大会は、3大会ありましたが、すべて、多くの会員、ご家族の方が朝早くから手伝いに来てくれて、とてもよい状況でした。できるだけよい大会にしようと準備などにもやりがいがあります。飲み物がなくなればすぐに補充していただけるし、本部運営も小学生から一般、父兄の方も手伝っていただいています。ありがたいことです。

 試合の様子は、なかなか激しい試合もありました。予選は、一般は、7ゲームのファイナルルールなしで7試合ずつ。トーナメントは、ファイナルルールありで2試合ずつ行いました。小学生は、すべて7ゲームのファイナルあり。順位決めの予選を4試合、トーナメントに入り2試合から3試合をこなし、サーブのなかなか入らなかった小学生も少しずつ入るようになり、試合の中の成長も見られましたし、よいラリーもありましたね。のちほど、とったビデオも見たいと思います。

 試合は、17:00頃すべて終了し、小学生が少し早く終わったので優勝ペア対選抜ペアを対戦させてみましたが、優勝ペアが勝ってしまいました。すべての試合が16:00頃の終了であれば、一般・小学生の交流戦を用意してあったのですが、時間切れでできませんでした。思いもよらなかったのですが多くの小学生の方から交流戦をやりたいとの訴えがありましたが、次回に持ち越しとなりました。

 試合が終了し、表彰式で賞品をみなさんにお渡しましたが、小学生の表彰では、一般がプレゼンターとなり、一般の表彰には、小学生がプレゼンターとなりました。小学生からプレゼンター希望者がたくさんあり、選ぶのがたいへんでした。

 参加されたみなさん、お疲れ様でした。次回は、12月を予定しています。


平成21年9月22日(火) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:30から19:30の初心者クラスでした。

 小学生に少し厳しい練習をしてもらったが、わずかな時間でレベルアップをしてるのが、見えてきた。これは、たいへんよい状況でしたが、何よりも、すすんで一生懸命練習をする様子があったのがうれしいですね。多くのことにトライしてくれるので、次の次を考えて一緒に練習ができています。

 練習を終えて、車に荷物を子供たちのお手伝いで積み込んだあと、会員と少し話をしていると、煙草を吸って堂々と歩いている男性、くさった大人が歩いていた。それを注意すると車に戻り、煙草を置いてきた様子だった。いつになったらなくなるのだろう。


平成21年9月22日(火) douxソフトテニスクラブ本クラスおよび小学生クラスにて

 13:00から15:00の本クラスおよび小学生クラスの練習で1面ずつを使用した。

 練習中、駐車場からコートを見ている男性。ときおり、煙草を口に含んでは、その手を後ろに回し隠すようにしている姿があった。また、年配の男性だった。いったい何なんだろう。


平成21年9月21日(月) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて 

 17:30から19:30の初心者クラス。参加者15名でした。コートが4面でしたが、1面の照明がひとつ切れていて暗かったので使用しませんでした。

 練習を終えてボールなどの荷物を車に運ぶとき、階段下ですでにたばこのにおいがした。駐車場に上がるとすぐに喫煙者が見つかる。強い口調で注意した。そのあと、douxの小学生がその車に向かったので、douxの会員の家族である可能性が高い。あれほど、会報やホームページなどで注意し続けているのに、まったく情けなく、悲しい行為だ。


平成21年9月13日(日) 第29回douxソフトテニス大会 

 富士宮市民コートにて開催されました。A級の部と小学生の部を行いました。


平成21年9月11日(金) ソフトテニス教室について

 19:00から20:45まで市民テニスコートにて行われた。以前、苦情があったようで、21:00までが教室の時間だということだったと思うが、今回は、早く終了した。

 1本うち、乱打、3本打ち、サーブレシーブで終了した。


平成21年9月10日(木) 事務作業等

 小学生の活動に関して、9月23日(水)にジュニア審判講習会。10月には、山中湖での研修大会や富士市での東海インドア予選など積極的に参加しようという子供たちが増え始めている。douxは、そのがんばりに応えて支援を続けていく。また、9月13日の第29回douxソフトテニス大会の小学生の部も5組の参加となっている。多くの子供たちに積極的に参加してもらいたいと思う。


平成21年9月9日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者11名。乱打で1名が帰り、前衛後衛5名ずつで3ゲームの試合を行いました。部活を引退した中学生も3名が参加。今後、勉強をしながらソフトテニスを楽しんでほしい。


平成21年9月9日(水) 市民コートを利用する中学生団体について

 今日は、5面中、2面が一般団体であったが、残りの3面のうち、近くの中学生団体の様子を見ていると、禁止されているテニスをしない親が球拾いの道具で球拾いをして、転がってきたボールを渡そうとすると、その道具を差し出す。また、テニスシューズも履いていない。子供にどんな見本を見せるのだろう。また、以前douxにいた方が過去「夜間に中学生の練習はやる必要がない」と言っていたのに、球拾いに参加していた。いったいなんだろうと思う。

 douxは、中学の部活は、学校で一生懸命がんばってほしいと思う。私自身、中学の時には、早朝練習も行ったし、冬など暗くなった時にはランニングをしたり、さらに仲間内でも砂浜を走るなどトレーニングをしていた。自分で、自分たちでがんばることができる。また、学校で一生懸命できない環境もあると聞く。そのつけが夜間のテニスコートの様子に表れてしまっている。一晩の問題は、ここなのだと思うし、もうひとつは、親のかかわりが強すぎるということだろう。親が球拾いをするなんて私たちの時代はあり得ないこと。おかしな状態が続いている。。。。


平成21年9月2日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面でした。参加者7名。後衛4名、前衛3名で3ゲームの試合を行いました。douxは、Dコートでしたが、となりのEコートは一般のクラブで残りが中学生など子供たちの指導クラブでした。2団体が一般で3団体が子供たちということになっていました。さてさて、それでいいの?

 となりの女子中学生の団体でコートの後ろでこちらに向かってラリーなどをしていた様子があったが、これはいけないね。注意しなければいけない。他の団体に「迷惑」がかかる行為。私だったらこれは絶対に注意する行為である。


平成21年9月2日(水) 事務作業等

 ホームページを見られた方から活動内容についての問い合わせが電話でありました。その際、火曜日と木曜日以外は活動していると伝えたのですが、あとでよく考えたら、douxの大会の関係などや休館日などで使用できない日があることを伝えられなかった。会報や活動日程を見てもらえるとありがたい。

 また、あるソフトテニス関係者と話をする機会があったのだが、子供たちの指導を行う際、今は、親がかかわってくるということを懸念した発言をされた方がいた。私もその意見に同意をしていた。


平成21年9月1日(火) バドミントンクラブ Jクラブの練習にて

 19:30から21:30に市民体育館で練習を行いました。doux関係者も親子で参加していました。小学生ががんばっていますよ。


平成21年9月1日(火) 抽選会にて

 18:30から市民体育館第一会議室にて行われました。douxは、水曜日が1面抽選漏れをしました。参加者は、代表佐野郁生1名でした。