douxソフトテニスクラブの出来事 (平成21年8月)
<< 平成21年7月分へ   トップページへ   年度インデックスへ  平成21年度インデックスへ   平成21年9月分へ >>

 douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。


平成21年8月29日(土) いやになっちゃう大人の行為

 11:00からの初心者クラスの際、私は駐車場を下の仮駐車場にとめた。上の駐車場に止められなかったからだ。しかし、通路に停める車も多数。写真をパチリ。ちょうど車をとめたところをパチリ。また、会員がとなりの車にぶつけたのを目撃したとして、その車とぶつけられた車をパチリ。そこへ職員がいたので車がぶつけられたという話があったら証拠があるから私に連絡をもらえたら情報を提供すると伝えた。会員の情報によるとテニスコートへ向かった赤いジャージのおばさんだそうだ。駐車場に青い三角ポールとちいさな椅子が置かれていたので、体育館に電話をしてどけでもらうように伝えた。体育館職員に状況を認識してもらう必要があるため連絡をした。練習中、体育館の職員が2名私のところへ来たが、ぶつけられたという連絡があったそうだが、私たちが情報をもっていたものではなく、別件であるようだ。また、通路にとめる女性を注意。「子供を迎えにきた」という。私は、少年団にも注意してあると言い切った。

 バカな大人たちの行為が子供たちによい見本を見せ続ける。


平成21年8月26日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者8名。45分の乱打のあと、前衛3名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。

 中学生団体が1面、小中学生団体が1面、そのほか一般が3面でした。また、市民コートの土について、私も会員も細かな砂について気にしている。この細かな土が私たちの肺に入るのではないかとの心配だ。肺やのどがつらく、声が出辛くなったりする。

 使用する土を変えたのだろうか。かなり細かな土が舞って吸いこんでしまう。健康に影響がなければいいのだが。


平成21年8月23日(日) 第29回 山日YBS富士吉田火祭りロードレースに参加して

 山梨県富士吉田市にてマラソンが行われ、douxから3名がハーフマラソンに参加しました。結果は、こちらです。


平成21年8月22日(土) 第6回 石川好廣杯近都県選抜小学生ソフトテニス富士宮大会に参加して

 douxからは、1部女子に3組参加しましたが、2組が1回戦、1組が2回戦敗退となりました。すべて、シードの下だったのですが、それは仕方のないこと。これからです。

 douxからは昨年は1組参加したのですが、昨年よりもラリーがあり、がんばったと思います、1歩1歩の進歩。この雰囲気に慣れて、中学生の大会にのぞんでくれたらと思う。初参加でいつもの試合ができなかった子供もいたし、逆に、楽しかったという子供もいた。なによりも、積極的にこのような大会に参加したいという子供達まで出てきた。これは、うれしい限り。これをよい経験にしてほしいと思う、

 これまでよりもソフトテニスが楽しいと思ってたらと願う。


平成21年8月19日(水) 事務作業等

 練習を終えて、パソコンを見るとメールアドレスの変更の連絡があった。また、douxソフトテニス大会の参加確認の問い合わせを行った。


平成21年8月19日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の3面。水曜日で3面が確保できるのは久しぶり。中学生団体がいなければこのような状況になる。

 参加者12名。乱打で2名が帰り、前衛4名、後衛6名で3ゲームの試合を行う。2面で試合を行ったが、もう1面は乱打として使用した。

 douxソフトテニス大会の参加確認をとった。3名が追加の参加となった。

 今日は、22日(土)の小学生の試合に参加する会員が親子で乱打に参加した。当日は、楽しくがんばってほしい。


平成21年8月19日(水) 事務作業等

 最近、来ない会員から退会のメールが入っていた。「退会します」との短い言葉。私は、「了解です」とだけ答えておいた。


平成21年8月16日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の3面。参加者14名。乱打で2名が帰り、前衛6名、後衛6名で5ゲームの試合を行いました。各5試合を行いました。


平成21年8月16日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:30から19:30の4面。1面で打てる方の1本うち、1面で小学生の後衛練習、1面で小学生前衛練習を行った。18:30頃からサーブレシーブを1面で一般を中心、1面で小学生の前衛練習を続け、もう1面でさらに初心者の前衛練習を中心に行った。残りの30分は、全面を使用し、2面を一般、もう2面を小学生の試合形式を行った。

 練習のあと、会員から合宿のキャンセルの話があったが、再度検討することになった。いろいろ気をつかっているようだが、ひとつの思いでづくりとも考えてもらえると私たもうれしいかぎりです。


平成21年8月16日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスおよび小学生クラスにて

 13:00から15:00の2面。参加者本クラス4名、小学生指導者を含めて6名でした。


平成21年8月16日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の4面。1面で1本うち、もう1面で初心者の手だし球出しから練習を行った。後半になると、前衛練習と後衛練習のサーブレシーブ。前衛練習は、クロス、ストレート、逆ストレート、逆クロス、スマッシュ練習を行ったあと、試合形式、小学生のサーブレシーブ、初心者のサーブ練習を行った。

 小学生が2名熱中症の症状がでたのですぐに練習中止した。


平成21年8月14日(木) ランニングなど

 18:30から外神スポーツ公園周辺の1.2キロのコースを会員と10周から11周をトレーニングしました。

 会員と昨日の本クラスでの初心者に対しての発言を話し合った。「何でそんなことを言うんですかね」と言ってはいけないことだという理解。また、「家族で楽しくということでしょ」と言う。その点も理解してくれていた。思っていたよりも理解してくれていて正常な判断をしてくれることにうれしく思っていました。


平成21年8月13日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者14名。乱打で2名が帰り、前衛5名、後衛7名で3ゲームの試合を行いました。

 douxでは、乱打の時間を45分間と長くとっていることもあり、また、試合ができるようになったら積極的に初心者クラスから本クラスへの参加を促している。しかも、家族参加はdouxの目的でもあり、本クラスは、家族参加のクラスであるとも規定している。そんな中、初心者の方から心配そうに問い合わせがあった。「初心者が来たから帰らなきゃと言われた。(乱打を)やっていいのか」との話だった。誰が言ったのか、何でわざわざそんなことを言わなきゃいけないのかわからないのだが、それに対して、まったく問題はないと答えた。誰かを傷つけたり、心にマイナスを与える発言は、絶対にやめてもらいたい。

 試合中の出来事である。となりの中学生が乱打をしている最中、乱打をしていない中学生がコートの間に立ち、さらに、背中を向けてdoux側のコートに近づいた。それを見て、あわてて注意。最近、他のdouxの会員からも注意を受けた中学生に見えた。その際、注意をした様子を見てdouxの会員から「佐野さんは、人が変わる」と指摘されるほど、その時強い口調で注意した。そのあと、その会員から「本来は、顧問が注意しなければいけない」との言葉があった。当然である。他のコートに迷惑をかける行為はしてはいけない。中学生団体の場合、このような行為が多すぎる。

 本日、見学者が1名あったので、参加を促して、練習に加わってもらった。douxの説明をさせてもらった。


平成21年8月10日(月) 事務作業等

 会員より退会の連絡がメールで届いていました。1家族退会でした。この退会は非常に残念です。また、うれしい知らせもメールでありました。試合の結果報告が学生からあり、とてもがんばったようです。うれしいですね。


平成21年8月10日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者14名。乱打で5名が帰り、前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。練習中は、少し霧雨となった時間帯もありますが、ほとんど、雨は降らず最後まで汗びっしょりの練習、試合ができました。

 今日は、小学生、中学生、家族参加の方々、初級者から上級者まで参加していました。よい状況です。


平成21年8月9日(日) 清水みなと祭り大会について

 日本平テニスコートや清水西高コート、桜丘公園などで行われました。douxからは成年男子で1組が参加したが、予選敗退となった。また、一般女子の部で3位になったという連絡を受けた。よくがんばりました!!


平成21年8月7日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の3面。参加者12名。小学生から一般までが参加した。乱打で5名が帰り、7名で3ゲームの試合を行いました。

 雨が降り続き、21:00過ぎにコートが滑る部分が出ていたので途中中止としました。

 会報を配布しました。また、清水みなとまつりの連絡と22日(土)の小学生の試合の連絡をしました。そして、担当を依頼したり、ウエアを準備するように連絡をしました。


平成21年8月7日(金) 事務作業等

 22日の大会参加のために、今年度用のゼッケンをネットで注文をかけた。

 また、明日の練習の追加の連絡と9日の練習の中止の連絡をメールで送信した。


平成21年8月6日(木) 新たなクラス分けについて

 douxでは、夜間の中学生団体の使用の状況から、複数のレベルでの以前のような活動はむずかしくなるケースが出てきています。これを改善するために、中学生団体や関係者の意識が変わらないようであれば、それに対応していく必要がでてくる。現在、本クラスと小学生クラスを13:00から15:00に追加しているが、さらに、15:00から17:00の時間帯や他曜日である、火曜日や木曜日に進出する必要が出てきている。これから会員が増える可能性がかなりあるので、それには、積極的に対応して、活動を維持、拡大していきます。ただいま上級クラスの設置を検討しています。


平成21年8月5日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者6名。45分間の乱打のあと、後衛4名、前衛2名で、3ゲームの試合を行いました。最初、かなりの暑さがありましたが、後半になると、少し、秋の風が流れていたような気がしました。

 さて、今日は、5面中、一般が2面、中学生団体が1面、小中学生団体が1面でした。練習が始まる前、あそことここはどこの学校であるかという言葉を出す方が別団体でいた。2面が同じ中学の団体で団体名が別となっている。これは、禁止されている。さらに、部活としての使用も勤労者を追い出している状況から、これも使用が断るようにという指示が担当課からでているはずであった。

 また、今日は、会員からコートの間に立つ学生に直接注意があったり、コートの後ろですぐに動かず、コートの後ろから打ち返すような行為の中、試合が止められ、また、その様子を見ていた会員がその態度に怒っていた。試合が行われている最中、サイドを移動し、近寄って、虫か何かを除く様子もあった。子供ばかりでいいんですか、という言葉もとんだ。

 なぜ、学校で一所懸命練習ができないのか。はなはだ疑問である。。。。親だと思うが、その様子を見ていただろうから、しっかりと注意されるだろう。しかし、そのことに親も気付かなければ何も変わらない。さて、誰が注意しますか?


平成21年8月1日(土) 抽選会にて

 18:30から10月分の抽選が行われ、抽選の結果、水曜日が2回、土曜日が1回の抽選漏れをしました。コート整備もあるので、水曜日は1回の練習となり、また、中学生の試合が土日、祝日に入ってくるので、練習日数が減ることになります。夜間の中学校コートの使用を検討するとともに、今後、クラス分けをして、火曜日と木曜日の使用を検討していきます。

 抽選会開始前、参加者1名が、普段のコート整備を行っていれば、10月のコート整備の期間は必要ないと強い口調で言い出した。最初は、体育館の職員が対応したが、あまりに身勝手な言い分であると感じ、私が参戦した。私も強い口調で言い返していたが、最後には、それなら市民コートを利用しないでというと、それでおさまった。施設管理者の管理が「普段管理していない」というような言いっぷりにもとれたこともあり、それに反論したかたちだった。富士宮市の方は、いろんな意味で、自分勝手の人が多いような気がすると感じていたからかもしれない。

 こういう時は、私でなく、もっと近い方が抑えてくれると助かるのだが。。。。私がやるしかないでしょう。。。