douxソフトテニスクラブの出来事 (平成21年7月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成21年7月29日(水) ソフトテニス教室について
19:00からのソフトテニス教室が予備日を利用して行う予定でしたが、雨の影響で中止となりました。
平成21年7月28日(火) バドミントンクラブについて
19:30から21:15の練習が市民体育館で行われました。小学生を含む6名で練習や試合を楽しみました。
平成21年7月27日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
3面でしたが、雨の影響のため中止となりました。
平成21年7月26日(日) douxランナーズ
初心者クラスと本クラスが中止になったため、会員に声をかけて2名が体育館の周りを11周走りました。今後も走る予定です。みんなで走るとなんだか走れそう。みなさんもどうですか。
平成21年7月26日(日) douxソフトテニスクラブクラスについて
19:30からの練習でしたが、初心者クラスと同様に中止となりました。
平成21年7月26日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
17:30からの4面でしたが、20分くらいの豪雨がありコートが使用不可になりました。
平成21年7月26日(日) 迷惑駐車とマナー違反は、体育施設使用禁止にすべき
11:00からの練習だったが、駐車場がやたらと混んでいるし、通路にバカどもが車を止めているし、荷物を降ろすにも苦労した。私が車を止めているうちに会員が駐車場からボールを降ろしてくれていたが、ボールに仕分けが行われていなかったので、スタートが遅れてしまったが、問題は、駐車場。後半の試合形式途中でも体育館職員が迷惑な車を探しに練習が中断。迷惑をかけるバカなやつらは誰だ。非常識なやつらはそれだけで体育施設の利用禁止にする厳しい対応をとるべきである。
平成21年7月26日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスと小学生クラスについて
13:00から15:00の3面。そのうち、1面を小学生クラスで使用した。一般の参加者は、12名。小学生クラスは、小学生5名と1名の中学生を参加させた。
45分の乱打のあと、本クラスは、試合。小学生クラスは、乱打のあと、逆クロスのショートボール、サービス位置での返球。そのあと、前衛のボレースマッシュ練習をしてから試合形式。この時間で驚いたことが三つ。ひとつは乱打。一番低学年の子供が乱打が少しできるようになったこと。これは、しばらく付き合いましょう。そして、変則試合形式を行ったが、ときおり、一発の威力がある打球を打っていたり、ラリーがかなり続いた様子があったことだ。一歩一歩だね。。。。さらに、ラリーを追いかける前衛の姿。ほーと思った。。。。
平成21年7月26日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
11:00から13:00の4面。1本うちをネットから、サービスラインから、そして、バックラインからと行う。次に前衛練習。ランニングボレーをクロスとストレートの練習ともう1面で子供たちに球出しをしてもらって正面ボレー練習。1名女子が驚いたことにかなり重い球を正確に球出しをしていた。残りの30分を試合形式として子供たちと大人をできるだけ均等に振り分けて練習をしてもらった。もう1面でサーブ練習を小学生低学年を中心に行った。できるだけ早くこの子たちを含めて試合などを行えると楽しいと思う。
さて、今日は、残念なことに小学生2名がいつのまにかいなくなっていた。それをさらに低学年の子供が教えてくれた。やっていはいけないということをしてしまう。単独ではかなりまじめでやるのだが、、、そういう点では、子供たちにかなりの差がある。さてさて、対策が必要だぞ。。。。
平成21年7月22日(水) 夜間、市民テニスコートが中学生団体に埋め尽くされる可能性
市民ひとり一スポーツのスローガンをかかげている富士宮市であるが、市民テニスコートに限っては、仕事を終えた勤労者を排除する状況を許している。ただ、以前にこの状況をスポーツ振興課に伝えたところ、部活であればコート使用を断るようにという指示が体育館側に出されていたはず。しかし、それが野放しにされている。「ことなかれ主義」に民間委託者が走っているせいだとつくづく感じている。部活は部活で、学校のコートを使用していればいい。それは当たり前のこと。それが実行されていない。中学生団体の進出は、民間委託される指定管理者になっていから激しくなっている。これまでに問題を十分に指摘してきた。法的手段を検討してみようか。
富士宮市民テニスコート条例では、「使用許可の制限」で、「その他委員会が不適当と認めたとき」は、使用制限ができるとしている。また、「使用許可の取り消し」の規定でも「使用者が、この条例若しくはこの条例に基づく規則に違反し、又は委員会の指示に従わないとき」には、使用の取り消しをすることができる。さて、これらの「委員会」と記載は、なんと、これを「指定管理者」と読み替えることができるとしている。すなわち、委託した指定管理者が不当と認めた時には、使用許可をしないことができるはすである。さて、責任はどこにあるのだろうか。。。。問題が起きたときは逃しませんよ。
平成21年7月22日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30でしたが、乱打の最中雨が強くなり、一時避難。その間に小ぶりになったりしたが、コートの様子がよくないと判断。そして、体育館職員に判断を仰ぐため電話をした。しかし、みなさんが使いたいならつかってもいいような話しっぷりだったので、そうではなくて、管理者が使えないと判断したら使わないでと言わなければいけないという話をして、体育館職員に判断をするように伝えた。すると、やめるようにということになった。ただ、もう少し、コートの柔らかさなどを見てもらえたらと思う。私たちからすれば、すでにコートがやわらかいと感じていたが、その確認を体育館職員の感覚で感じ取って判断していただきたい。
今日は、乱打のみでしたが、参加した会員は、6名。雨で待機となっているときに1名が来た。
今日のコートの様子は、一般が2面、中学校が3面。いったいこの状況はいつ改善されるのだろうか。そのうち同じ学校が2面、親などが球拾いでうろうろする学校が1面。とくにコートの間で傘をさしたり、球ひろいの道具をもって私たちのコートに来る状況。数日前、親が駐車場で車から手を出しタバコの煙を巻いていて私に注意された親がこの学校のようだ。ルールを守らない。自分勝手。親までが腐っているとしかいいようがない。。。。大人が子供に何を教えているのだろうか。。。。
平成21年7月22日(水) 事務作業等
昨日に問い合わせがあった会費の関係で練習開始時に電話をするがつながらなかった。会費は問題ない状況であった。
平成21年7月21日(火) 事務作業等
会員の親から電話で休部の連絡があった。
平成21年7月20日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者13名。乱打で3名が帰り、試合は前衛後衛で5組。3ゲームの試合を行いました。新しい方も参加して賑やかに練習、試合が行われました。
さてさて、入退会がある時期となっています。退会がときおりあるのですが、それ以上に、入会希望者があり、これから楽しくなりそう。一般、家族の楽しめる場をこれからも準備して活動をしていきたいと思います。
平成21年7月19日(日) 入退会について
初心者クラスと本クラスで退会が1家族、入会が2家族あり、また、それ以上に連絡をいただいている方も。これからしばらくは増減があるでしょう。douxを正しく理解している方やこれから一般になる方が多くもどってくる予定でいる。ですから、その環境づくりと年配の方が若い会員に、若い会員が新たに入会する若い会員に伝えるべきよい環境づくりに取り組む。そして、厳しく対応していく。以前のように飲酒運転の問題や未成年の喫煙の問題が起きないように事前の対策をたてたい。年配から若い会員へ、douxの会員から新入会員へ。よい環境が引き継げるように努力をしていきたい。
平成21年7月19日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:30から19:30の初心者クラスでしたが、昨日の中学生の大会の予備日として試合が行われていたため、試合が終わったら予定のコートを使用するとの対応をしていた。18:00から予定をしておいてほしいということだったので、そのための準備をしていたが、思ったより試合が伸びたようで結局18:30過ぎとなってしまった。ただ、閉会式を終えたところで、体育館に確認して主催者から連絡があったかと確認したが、まだ連絡がないという。しばらくして、コートで写真をとったりなんだかしているようだったので、コート整備したあといいの?ということも思っていたが、それよりも早くコートを解放してくれと願っていた。もう一度体育館に連絡すると今度は体育館側から大会本部に聞いてくれて開放であると確認がとれた。18:30を過ぎてスタートした。予備日を使用していることもあるので、開会式が終了したあとすぐに開放してほしかったですね。結局、1時間の支払はないので、2時間分の支払となるらしい。
練習は、もう乱打ができる小学生については、一般の方を相手に乱打を行った。その他、初心者は、手出しの基礎打ち。それを見て、後半の30分間は基礎打ちと初心者のホーム調整を行った。その他、打てる方については、試合形式を行いました。
平成21年7月18日(土) 親の球ひろいは禁止されているはず
17:30から19:30の初心者クラスで後半の試合形式が行われている際、コートの間を球ひろいの道具を持ってウロウロする大人を発見し、注意した。なぜ、私が注意しなければいけないのか。私は、「あぶないから」と言い、やめてもらったが、本来、まわりに配慮して、その団体で注意したり、支持をしたりしなければいけないだろうに。。。
平成21年7月18日(土) 未成年の喫煙、飲酒、そして、大人の飲酒運転への心配。
douxでは、未成年の喫煙、飲酒については、当然のことながら厳しく対応しているし、注意をし続けているが、最近、どうも大人の会員が絡み、未成年の喫煙などの環境を作ってしまっている疑わしい状況があることを感じている。今後は、会報やホームページ、メールでもその問題を伝え、解決を目指していくが、未成年に対して、喫煙や飲酒はしてはならないことであると指導し、もし、それを守らないようであれば、除名処分とする。また、過去の問題から、かなりハードな飲酒運転が野放しにされていたことがある。その問題を注意し続けていたが、喫煙問題と同じように、まわりは関係ないと思うものがいた場合、たいへん問題となるだろう。私は、それぞれの問題を会員やその家族に厳しく注意し続ける。
平成21年7月18日(土) 喫煙問題
数日前、駐車場で車から手を出し、灰を落としていた男性を注意した。やわらかい言葉で「煙草の煙を吸わせないための禁煙ですので、協力をお願いしたい」という言い方であったが、それを窓越しに注意したが、その手を戻し、煙草を消さず、そのままの行為を続けていた。ふざけたやろうだと思った。そして、その大人?は、その後テニスコートへ向かった。テニス関係者かとさらに問題を感じた。そして、今日、テニスコートを使用する中学生団体の親であることがわかった。見本を見せなければいけない大人が、こんなことをしているのかと残念に思った。いろいろなことで注意しつづけている学校の部活練習。やってはいけないことを誰か教えないのか。。。
平成21年7月18日(土) 昨日のソフトテニス教室について
初心者クラスの練習後、昨日のソフトテニス教室のことについて、その関係者から話を聞くことができたが、私と同じ考えであった。それを打ち消す勢力があるようだが、これまでにもおかしなことを行う執行部があったが、もっと、まわりの意見を聞くべきである。大切なことを伝えているはずである。私がソフトテニス教室に参加してもう20年近くになるが、何が問題であるか、誰が問題なのかは分かっている。。。困ったものだ。私は、この問題に対して、できるだけフォローはしていくが、少し声を上げなければいけないだろう。
平成21年7月17日(金) ソフトテニス教室にて
19:00から市民テニスコートで行われました。私は、17:15過ぎに体育館に確認すると、テニスコートが使えないとして、ソフトテニス教室ができないと聞いて、仕事場の同僚も参加しているので、そのことを伝えた。帰宅してランニングのため体育館へいくと、テニスコートに照明がついている。おかしいと思い、コートをみると講師が準備していた。話を聞くと、18:30前に体育館が勝手に判断したという内容の話。体育館に確認すると予備日が少ないからやらせてもらいたいということで強く言われたようだった。コートは、やわらかかった。私は、名簿から仕事場の同僚の自宅に電話。私自身もあわてて帰宅してもう一度テニスコートへ。そのときに、douxの仲間が来ていなかったので電話。やはり事前に体育館に確認を取っていたとのこと。
ここで大きな問題がある。体育館は、施設管理者として使用できなければ使用できないとの判断でよい。それを使用したいということはいくらスポーツ教室でもできないはずである。そして、もうひとつ。そのあとのフォローである。もし、このようなことがおきたら、おこしたら、協力して教室受講者に連絡をとるべきである。それが、なされていない。配慮がなさすぎる。体育館も講師も同じ「市」側であることを理解しなければいけない。どうしてこのくらいのことがわからないのだろうか。あとあと、問題が起きる可能性を残してしまう。
教室を終えて、体育館事務室で、管理者として使用不可能であるなら使用できないとするべきであると伝えておいた。
さて、練習は、ローボレー練習、サーブレシーブ、そして、試合となった。雨がかなりつよくなったりした。汗か雨がわからないくらい服がびしょびしょだった。
平成21年7月15日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。参加者6名。45分の乱打のあと、前衛2名、後衛4名で3ゲームの試合を行いました。douxは、Cコートでしたが、Dコートが中学生団体でしたが、コートの間に立つ行為が何度かあった。また、5面中、一般団体が2面、中学団体が2面、小学生、中学生を含めた団体が1面となっていた。中には、テニスシューズをはかずに子供たちが打つボールを打ち返している母親の姿もあった。困ったものだ。してはいけないことを教えるのも親の務めであるのに、それを怠る姿はなさけなく、悲しい。。。。
最近、未成年の飲酒や喫煙が普通だというような言葉を聞く。そのたびに注意しているのだが、何か、悪い環境ができはじめているのではないかと感じる。douxでは、すべての大人がその環境を廃絶するように協力を願いたい。
平成21年7月13日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者6名。乱打のあと、前衛後衛
平成21年7月10日(金) ソフトテニス教室にて
19:00から21:00のスポーツ教室が市民テニスコートで開催されました。体育館周囲でランニングをしてから参加しましたが、その時は、ローボレーの前衛1名に対して後衛2名が打ち返す練習。そのあと、5ゲームの試合となりました。
平成21年7月9日(木) 事務作業等
会報の作成、印刷、封入、封かん作業まで終えました。また、会員に会報のお知らせメールを送信しました。
試合参加確認と合宿の参加確認のメールを送信。合宿に関しては、多くの方が連絡をいただき、今回は、小学生を含めて、15名ほどになりそう。参加者も徐々に増えていくと思います。にぎやかになりそうだ。
平成21年7月8日(水) 中学生の夜間使用問題について
富士宮市民テニスコートは、10面中、5面が夜間照明が使用できる。5面しか夜間使用できないとも言えるが、本来、勤労者が夜間使用する時間帯に中学生団体が進出し、一般団体を追い出してしまう。douxでも40名ほど参加していた人数が数名という人数となってきている。douxは、他曜日やクラス分けをして生き延びている状況であるが、そうでない一般団体は、消滅した団体もある。市は、「市民ひとり一スポーツ」をどう考えているのか。私がスポーツ振興課にこの問題を訴えたところ、以前は、部活の延長などの使用を問題とし、管理者側の体育館側に使用させないようにメールで回答していたはず。それを管理者としての体育館側、今は、指定管理者として体育施設を管理している委託団体が対応していないということが実態だと考える。今日は、2面が一般、3面が中学生。そのうち、2面が同じ中学であった。この中学校に問題があるのだろうか。以前の情報では、日曜日と水曜日が部活が休みであるという話も聞いたことがある。だからと行って、一般を追い出すように市民コートを利用されても問題。何が問題であるかをよく考えてもらいたい。すべてが同じ教育委員会の問題ではないだろうか。
ボールが私たちの試合をしているコートに入っても誰もとりに来ないこともあり、また、ボールを拾ったとしても私たちのコートに入り、そこから打ち返すなどのマナー違反。コートの間を話しながら歩く。また、2面間を移動する様子も、私たちのコートの後ろを歩く2名の中学生。それを通り過ぎるまで試合を止めた。
乱打の時間、私は、体育館事務室に行き、この問題を訴えた。窓口で対応した職員は、この点を十分理解でいる様子。では、どこでこの問題の解決をとめてるのだろうか。不可解である。このままでは、一般がテニスコートを追い出される状況が続き、すべてのコートが中学生団体に奪われることがあると予想がつく。
今回、増えた団体は、抽選会ですべてのコートに台帳記入をしたり、douxと3面をどちらが2面をとるかを抽選で行うことを言い放ったりした。結局、1面とすると調整をしてくれたが、その団体の使用人数は、11名の参加人数としていた。私は、一般団体のような感じを受けていたが、結局は、中学生団体であった。
平成21年7月8日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面、参加者7名。乱打のあと、前衛3名、後衛4名で3ゲームの試合を行いました。また、となりの一般団体が参加者が1名だったことから、乱打コートとして使わせてもらいました。
平成21年7月2日(木) 事務作業等
会報の作成を行いました。また、会員にメールで練習や大会、イベントと参加確認の連絡を行いました。
平成21年7月1日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面でした。参加者は、9名。代表の私が抽選会で遅れて参加したのですが、それまでに乱打のあと20:15から試合をしていただくように連絡をしてあった。私が参加したあとは、後衛5名、前衛4名で試合を行いました。
今日は、一般団体は、douxだけでした。
平成21年7月1日(水) 平成21年9月分のテニスコート抽選会にて
18:30から19:00までが台帳記入。19:00からは、重なった利用時間の抽選を行い、そのあと、会員と台帳のチェックを行い、そして、申請用紙を記入し終えたのが20:30であった。抽選は、douxがらみでは、水曜日が抽選となり、1回抽選漏れをしました。水曜日に新しい団体が入ってきているが、また、中学生団体ではないでしょうね。今日の練習も一般団体は、douxだけであった。富士宮市としては、それでいいんでしょうかね。
また、今日は、第29回douxソフトテニス大会のコートを予備日分を確保した。9月6日(日)、9月13日(日)、9月21日(月)、9月27日(日)を確保した。ただ、その中で9月27日(日)で気になる出来事があった。douxの大会を南側のコートを確保する予定でしたが、少年団とその関連団体が9:00から8から10コートの3面、11:00から9,10コートの2面を確保していたが、douxが9:00から11:00に3から5コートの3面、11:00から1、2コートの2面を確保し、それぞれを入れ替えてもらうようにお願いしたが、連結していない理由で拒否されてしまった。大会の予備日で使用したいと説明しても移動してもらうことはなかった。大会を行っている横でも練習も普通なら気を使うだろうに。しかたなく、変則コートでのスタートとなる。予備日だからなるべくその日に伸びないように試合行えればよい。
9:00から11:00が3面、11:00から13:00を4面コートを確保して行っている初心者クラスで、最近は、前半が2面や1面になることがある。少年団や他クラブとの争いをさけていることもあるのだが、このような状況であれば3面確保に向かわざるを得ない。3対3の希望コートであればどちらかが1面を失う抽選となる。お互いに調整をとりながらできないものかな。
抽選会の台帳記入の前に体育館側から注意があった。台帳記入は、各団体1名で行うこと。他の団体分を記入せず、自分の団体以外を記載しないこと。喫煙場所を守ることの3点であった。しかし、台帳記入の際、まわりを気にする余裕はなかったが、いくつかの団体で完全にこの注意を守らないものがいたとみられた。
台帳記入が終わったあと、申請用紙前のチェックを会員が手伝ってくれた。
申請書までを記載して事務室で会議室を確保して、さらにコートを一部追加申請した。そのあとで、各団体1名、他の団体分をとらないようにとの注意をしてもらったが、それを守らない団体があることを伝え、まじめにやっているdouxが不利益をこうむるのはおかしいと伝えた。それは理解しているようだったが。ずるいところはずるい。
8月22日(土)の試合の要項を受け取りました。