douxソフトテニスクラブの出来事 (平成21年6月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成21年6月26日(金) ソフトテニス教室にて
19:00から21:00頃まで。乱打からサーブレシーブ、後衛の一本打ちからクロス、サイド、クロスロブに前衛が対応する練習。最後は、2ゲームの試合となった。暑くて汗びっしょりになり、少し、ぼーっとするような感じ。熱中症には気をつけよう。
平成21年6月25日(木) 運営検討委員会にて
19:30から21:15の予定でしたが、出席者も苦情のある方もいなかったので、流会となりました。
平成21年6月24日(水) 駐車場問題
練習のため体育館の駐車場に入るところで、車がバックしてくる。反対側から車がつらなり、東側から中央のとおりからも、体育館側のとおりからも車が来て混乱していた。その原因は、通路に車が駐車されていたせいである。これを体育館は黙認していると明言していた。さらに、駐車場の南側でパトカーが止まっていた。また、接触事故か。もし、そうだとしたら、この事故の要因は、通路に車をとめることを許している体育館側にもある。車の荷物を降ろそうとしても、停車するスペースも余裕もない。というかなくしてしまっている。体育館側には、通路に停めさせるなと注意している。
平成21年6月24日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。参加者4名。乱打のあと、7ゲームの試合を行いました。かなり蒸し暑く、はげしい汗をかきながらの練習と試合。試合もデュースを繰り返し、長い試合となった。
今日は、両サイドが中学生団体であったが、親が球拾いをする団体としない団体。テニスをしないものがコートに入ることは危険であるので管理者側から禁止されている。その注意を守るものとそうでないもの。その違いが子供たちにも出ている。子供たちが球拾いをするかどうか。そこに大きな違いが出ている。また、親がコートの間を動く際、もう少し、サイドに打ち込まれたら接触する状況が一度あった。危険な位置はどこか。危険な行為は何かを知らないことは、大きな事故を引き起こしてしまう。
平成21年6月21日(日) 第25回西湖ロードレースに参加して
雨の中、西湖の周りを回るマラソンに2名が参加しました。男子40代の部の20.5キロに2名がエントリーし、無事完走することができました。結果は、後日報告します。
平成21年6月21日(日) 第16回オレンジ杯愛好者ソフトテニス大会に参加して
静岡市の有度山総合運動公園テニスコートにて開催されました。douxからは2組が一般Bクラスに参加しましたが、2組とも予選敗退となりました。
平成21年6月19日(金) ソフトテニス教室にて
19:00から21:00の予定でしたが、今日は、20:45頃終了。苦情があって55分頃までにしたのではなかったかな。そう話を聞いているのだが。
乱打などのあと、前衛練習。後衛練習でサイドからサイドまでの移動打ち。サーブレシーブをして終了だった。
平成21年6月17日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面でしたが、参加者は、5名。45分間の乱打をしたあと前衛が1名でしたが、後衛から前衛に1名まわり、前衛2名、後衛3名で3ゲームの試合を行いました。
中学生団体は、1面だけで遠いコートだったので今日は落ち着いてテニスを楽しむことができました。
平成21年6月16日(火) 市民スポーツ祭抽選会にて
19:00から市民体育館第一会議室で抽選会が行われた。その中でdoux代表の佐野から喫煙問題について注意を投げかけた。テニスコートを含めた体育施設敷地内は、駐車場を含めて禁煙となっている。決められた場所以外での喫煙が増えているので注意してもらいたいということを訴えた。また、事務局側からは、テニスコートに入るにはテニスシューズと決まっているのに、そこの平らなものを許容範囲としたことは、問題。テニスシューズは、テニスシューズである。douxでは、子供達まで「テニスシューズをはくこと」を周知させている。テニスコートには、「テニスシューズ」を履く必要があることを見えるように張り付けられている。球ひろいの親がテニスシューズを履かずにウロウロする状況もある中、もっと先を見て徹底させるべきである。。。。
平成21年6月13日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。参加者13名。最初の45分を乱打。初心者クラスの荷物を整理して、コートに戻るとクロスでは乱打をしていたが、センターが空いているのに乱打に入っていない様子があった。来た順番にコートに入ってもらわないと、あとから乱打ができない方がでることがでてくる。次の人のことを考えて、順序よく、センターを嫌わずに乱打に入ってもらいたいもの。この点は、今の会員なら理解してくれるはず。
乱打で3名が帰り、前後衛5名の10名で3ゲームの試合を行いました。
平成21年6月15日(月) 事務作業等
会報の郵送を郵便局から行いました。
平成21年6月13日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:30から19:30の4面。30名が参加。1面を小学生の打てるグループ。1面を小学生の初心者と一般の練習。もう1面を打てる一般の方を中心に練習を行った。
16:00頃、体育館に電話をしてまだ試合が終わっていないということだったので、16:30過ぎにもう一度連絡。すると、試合が終わったとの連絡が入っているとのこと。準備をしてコートに向い、窓口でコートを確保した。
平成21年6月12日(金) ソフトテニス教室にて
19:00から20:50頃まで市民テニスコートで行われました。乱打、前衛を立てて、ストレート、クロスへの1本打ち、逆サイドも行う。次に、ストレートとクロスのロブ、最後には、前衛練習でストレート、クロスのボレーのあとスマッシュ練習で終了しました。
平成21年6月11日(木) 事務作業等
会報のホームページの掲載、メールでのお知らせ、印刷を行ったが、B4サイズの用紙が足りなくなり、途中でストップした。ネットで用紙を注文した。
平成21年6月10日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。参加者4名。45分間の乱打のあと、7ゲームの試合を行いました。月曜日と同じメンバーであったが、同様になかなか激しい試合となりました。雨が最初から降っていたが、それほど激しく降らずに最後まで練習を行うことができました。
6月8日(月)は、となりが中学生団体で、その動きに気を取られながらの試合だったので、完全に楽しめなかったが、今日は、5面中2面が中学生団体、2面が使用せず、私たちは、西の端のコートで、中学生団体と間が2面あいていたので、何も気にせずに試合を楽しむことができた。本来こうでなくてはいけない。
平成21年6月8日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。参加者4名。7ゲームの試合を2試合、3ゲームを1試合行った。
5面中、3面が中学生団体、1面が使用されていない。となりの中学生団体で中学生がコートの間に立つのを私たちが注意。注意しないがコートの間に立つ中学生。しばらく、サーブを打たずそちらを見ていた。また、テニスシューズを履かない親がコートの間に立つ。douxでは、小学生さえもコートに入るにはテニスシューズがないいけないことは知っている。それ以下の行為ということであるし、テニスをやらないものはコートには入ってはいけないという注意もなされていることに対しても違反している。「危険だからコートの間に立たないで。後ろに行って」という注意も無視する。他の会員からは「聞いちゃいない」という言葉。私は、思わず「あのやろう」という言葉を口にした。そのうち、けが人が出るだろう。これだけ注意してもやめないのなら、私たちにけがを負わせた場合にそれ相応の罪を背負ってもらう。これは、体育館も同様である。
また、他のコートでは、ペット禁止を破り「わんわん」と犬が吠え続ける。やりたい放題だ。何だい。この状況は。悪化するばかりだ。。。。
平成21年6月7日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の本クラス。コートは1面。参加者10名。乱打のあと3ゲームの試合を行った。
となりの中学生団体が禁止されている父兄の球拾いを行っている。そして、コートの間を動く。女性が球拾いの道具を使用してコートの間のボール、乱打の足元付近に道具を伸ばしてきた。それを見て、「危険だから足もとに伸ばさないで。足に絡むと危険だから」と注意した。また、私たちのコートの後ろにボールが転がり、それを拾って、普通なら自分のコートに戻り、ボールを打ち返したりするが、私たちのコートの後ろから打ち返した。それを見て会員から「あれは何」という言葉が出る。そして、「わざとボールを打って、ぶつかるか」というような話も出た。
このような状況を体育館側は見ているという。しかし、「注意はしない」。そして、私たちが注意していることは、本来子供たちに見本を見せるものは誰か。そして、私たちが注意するのではなく、その団体内で注意することが必要なのだが。なぜ、注意しない。だから野放しになる。
平成21年6月6日(土) 指定管理者制度って
さて、今日は、久々に力を入れて怒る。その相手は、体育館職員。テニスコートでの出来事だった。
17:30から19:30の初心者クラスが始まる前、17:15頃であった。体育館事務室にて、テニスコートでは、中学生の試合で決勝が行われている時点のこと。まだ、試合が終わらないということで17:30からは、南面の5面のみが開放された。その状況で、試合が終われば、18:30から北側の照明のあるコートへ移るということで話が決まった。
いつものように、ボールを観客席で空気を入れている最中に閉会式となり、その様子を見ていた。約束どおり私たちは南面の4面を使用して練習を始め、18:28に体育館に電話をしてBコートを一般で使用していることを伝える。どうしたらよいかということで問い合わせたが、回答保留。もうしばらく南面を使用し、練習を続けていると体育館職員が来て、Bコートを使用している方が空いているコートを使用してよいということで話があったそうだ。19:00少し前に打てる方のみ試合形式で北側の3面へ移り、片づけをはじめているその一般の方に私からも使用してよいか確認もとり、「いいです。僕らは遊んでいるだけだから」という言葉。そして、試合形式を始めようとしたところ、体育館職員が来て照明を消すという。私は、何を言っているんだろうと思い、ここから、頭がハテナになるやりとりが続く。
なぜ照明を消すのかということに対しては、試合が終わったという連絡を受けたから照明を消すと言う。この対応をした職員は、窓口で事前に後半を北側に移ることを了解した職員である。ここで、まず話が違うと感じる。そして、南側から移るまでの経緯を説明する。体育館の別の職員がBコートの方に聞いてくれて空いているコートは使用してよいということも確認をしてくれたし、私も了解をとったところだった。しかし、、、、照明を消すと言う。終わったという連絡を受けたから照明を消すと言い張るのだ。同じような説明を繰り返しても堂々めぐり。間に入ってくれた職員は関係ないとも言い続ける。私は、この間に入ってくれた職員の方が利用者に対してのサービスというか、こころ配りはすばらしいと思う。以前、他の年配の方もよくこのような対応をしてくれていた。
そのあと、今度は、「また貸し」はだめだということを言い出す。最初に、体育館事務室で話をした内容はすでにどこかに飛んでいる。また、試合終了の連絡がないので、あるまでは試合だということを言い張る。私は、18:28の電話でも一般が使用しているとも伝えていた。この中学生の試合は、事前に協会で試合を行うということでコートが確保されているもの。試合が終わり次第速やかにコートを開けるべきだし、協会側もその点は理解がされていると思っていた。ただ、連絡がないから試合が終わっていないとこの職員は言い続ける。管理者としてコートをしっかり見てほしいと話すと「見ている」といい「失礼なことを言うな」と言い返される。見ているなら一般がやっているのはわかるだろうと言うと「一般が使っていようが試合が終わったという連絡を受けなければ試合として使用している」と言い続ける。今日は中学生の試合だし、一般が使用しているのはおかしいだろうと話すとおかしくないと言い張る。
「また貸し」という話が出たので、協会が借りていて一般が使用しているのなら私たちも負担金も支払っている協会に登録している団体であるとも伝えたが、これは、最初の議論から外れたところ。
また、試合として確保されていて一般が使用していることに注意しないのかと問うと「注意しない」と言ったり「注意する」と言ったりと正反対の繰り返しをする。何を言っているのだと思いながら話を続けると、最後は「注意しない」と言う。私は、管理者としてしっかり指摘してほしいと言うが、「注意しない」と言い張るのだ。最後には、照明を消さずにコートを使ってよいということになったが、「あなたのいうことはもう聞かない」と言い放ちコートを去る。多くの会員、子供たちがいる中での長い話であった。
このやりとりの中で私が怒ったのは2点。「照明を消す」ということと「注意をしない」と言うこと。とくに「注意をしない」としたことであり、それに対して「我々はこれまでずっとこのやり方でやってきている」としたことだ。。。。この逃げるような態度に嫌気がさした。同じ職員から「利用者まかせ」の発言を幾度となく聞いていたからだ。
中学生団体が夜間増えて、マナーも悪い。また、決められた場所以外での喫煙も多く、駐車場の車の止め方でも通路に止めることを黙認をしているとも言う。民間に委託して、よりよいサービス、よりよい環境となっているのか。大きな疑問を抱く。。。
何とも言えない誕生日の出来事であった。