douxソフトテニスクラブの出来事 (平成19年8月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成19年8月27日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者7名。1面をとなりの硬式の団体に貸し、2面を使用した。乱打で1名が帰り、前衛後衛3面ずつで試合を行った。
第25回douxソフトテニス大会の参加者が5名追加となった。かなりにぎやかになってきた。
平成19年8月26日(日) 事務作業等
会報の作成などを行った。
平成19年8月26日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者14名。乱打で4名が帰り、10名で試合を行った。前衛側に後衛2名が入り、5名ずつで3ゲームの試合をしました。
昼間の暑さで熱中症にかかっていたのでかなりつかれていたが、元気な小学生との乱打で元気をもらった。
今日の練習では、みんながコミュニケーションをとりながら笑顔のやりとりがあったたいへんすばらしい時間だったと思う。そんな環境がいつもあればとてもうれしい。
平成19年8月26日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:30から19:30の3面。参加者22名。1本打ちから3本打ち、バック練習をして前衛練習をしたあと、前衛後衛の複合練習をしました。
初心者クラスのあと同じ面を使用して本クラスだと勘違いしていて、初心者クラスを終了する時間が遅れて、次の団体に迷惑をかけてしまいました。
平成19年8月26日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の2面。11:00から13:00の3面。参加者16名。1本打ち、移動打ちなどを行い、前衛練習をし、サーブレシーブのあと、残りの1時間試合をした。しかし、30分ほど練習をし、水分補給の時間をとったが、熱中症にかかった様子の会員がいた。また、私自身も試合の際、熱中症の症状が出ていた。それほど暑い中での練習でした。
平成19年8月25日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
17:30から21:30の2面。前半は、最初3名。次に1名追加で試合を行った。19:00少し前に4名追加。もう1面で試合を行った。後半は、45分乱打をしたあと、2面で試合。それぞれにコートをわけて試合をしました。
平成19年8月25日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の2面。11:00から13:00の3面。参加者27名。1本打ちから手出しの移動打ち、3本打ち、バック練習。次に前衛練習を正面ボレーとスマッシュ練習をした。そして、サーブレシーブを行ったあと、残り1時間を試合とした。
9月9日(日)に行う予定の第25回douxソフトテニス大会の参加者を確認。クラスを追加して小学生の初心者クラスを行うこととした。
平成19年8月24日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面でしたが、参加者は5名だった。コート調整をしねければいけない。しばらくは、2名にする必要がありそうだ。乱打を45分行ったあと、前衛2名、後衛3名で試合を行いました。21:05を過ぎた頃、雨がかなり強く降り始め、練習を中止しました。
平成19年8月19日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面でしたが、雨の影響もあり、参加者4名でした。乱打のあと、5ゲームの試合を行いました。雨が降り続いていましたが、コートはまったく問題なく使用できました。一度強く振り出したため、避難しましたが、そのあと問題なく試合ができ、終わりが近づくと雨もやんできました。
平成19年8月19日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:30から19:30の3面。参加者18名。1本打ち、移動打ち、バック練習、手出しで前衛の移動打ち、ボレー練習。最後は、レシーブをクロス返しでそれをボレーする練習などをしました。雨が降り続いていていましたが、地面がかなり乾燥していたため、練習が続けられました。
平成19年8月19日(日) 第50回静岡県青葉杯ソフトテニス選手権大会に参加して
douxからは、一般男子1組、成年男子1組参加しましたが、予選敗退となりました。
平成19年8月19日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から11:00の2面、11:00から13:00の3面。参加者14名。代表は試合に参加したため、今回は練習に参加できませんでした。会員の協力により運営されました。ありがとうございました。
平成19年8月18日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者10名。45分の乱打のあと、3ゲームの試合を行った。
着替えに観客に上がるととなりのコートの関係者だろうか。観客席の一番上のところ、東側の端に座り込んで見ている人がいた。よく見るとタバコを吸っている。私が近づくとタバコを地面で消す。悪いことがわかっていてやっているのだろうか。だらしない、おかしな大人だ。決められた場所でしか吸えないことを説明。コートでも仕事場でも喫煙者には頭を痛める。。。。
平成19年8月17日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面でしたが、参加者が7名。2面で足りる人数でした。帰省なども重なって参加者が伸びなかったと考えるが、しばらく様子を見たい。前衛4名、後衛3名で試合を行いました。
気温が高く、かなり蒸し暑い。練習前に水撒きを行いました。
平成19年8月16日(木) 事務作業等
会費口座振替依頼書を8通、静岡銀行に届けた。また、体育館事務室で昨日のお礼を言うと、あのあと、ガソリンスタンドによって、ブースターを借りて戻ってくれたそうだ。そこまで面倒を見てもらったことに再度お礼を言った。
コート代の支払のために、雨や予備日を削除してもらうように依頼した。帰宅して、doux大会の順位表や組み合わせ表の表紙などを作成した。
平成19年8月15日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者9名。乱打で1名が見学。8名で5ゲームの試合を行った。前衛が3名、後衛が5名だったので、後衛1名を前衛側につけた。
夜になってもかなりの暑さ。汗びっしょりになりながらの乱打、試合となった。
練習を終えて、帰ろうとしたとき、バッテリーの上がった車があり、所有者が体育館の職員に問いかけていた。douxの関係者だった。結局、体育館職員に近くまで乗っけてもらうことになり、私も頼んで帰宅した。私の車に乗る人数ではなかった。
平成19年8月9日(金) 大人と子供。何を持って判断するか。
やってよいこと悪いことの判断。それを理解していることが、大人とする判断基準。しかし、いくら歳をとってもその判断ができないものもいる。逆に、さまざまな苦労を重ね、周りを見渡せる判断のできる子供もいる。それこそ、大人が見本を見せるべきものなのだが、子供に学んでほしくない言動や態度をとる大人がいる。子供たちは、できるかぎり、良いことと悪いことの判断ができること、そのことを覚えていてほしい。
平成19年8月9日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者17名。乱打で1名が帰り、2名が見学に回る。前衛後衛7名ずつで5ゲームの試合を行いました。
試合中、大人でも以前注意した会員は態度が良くなってきているが、そのほかで態度が悪い大人の会員が見受ける。状況はある程度つかめているが、団体活動でのよい態度とは言えない。
第25回douxソフトテニス大会の参考申込を1家族からいただきました。
荷物を車から降ろし、一部会員にコートに降ろしてもらい、残りを私がコートに持っていくが、観客席の階段を降り始めた頃、大人の会員の一人が「あいつら」と言う言葉が聞こえる。私が来る前から何か言い続けていたに違いない。また、途中からきた他の大人の会員からは「また増えた」という言葉が聞こえた。さらに、「あいつら」と言っていた会員と他の会員とが話し続けていた。いくつかの問題行動、言動に良い悪いの判断を運営側としてする必要があるし、やっていいことと悪いことの区別を大人して自ら判断できなければいけない。それぞれの態度や言動からすでに誰がどのようなやりとりをなされているのか、どの範囲で影響がでているのか、最低のラインは把握しているつもりである。そして、やっていることは、大人として最低のことで、それから私は子供たちを守らなければいけないと思っている。
帰宅し、douxの会員でもある父親に状況を説明した。そして、「荒療治が必要である」と話す。douxのホームページでは、できるかぎり状況を説明し、事実を記載していくつもりである。残念ながら大人を叱らなければいけない。
平成19年8月9日(木) 事務作業等
会報の封入を行いました。
平成19年8月8日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面、参加者13名。乱打で1名が帰り、1名が見学に回り、後衛6名、前衛4名プラス、後衛1名で3ゲームの試合を回した。
入会希望者が2名あり、簡単な説明とルールを書いたもの、入会申込書を渡した。
9月にある静岡ミックス大会と市民愛好者大会の連絡をした。また、douxソフトテニス大会の参加者の確認をした。さらに、他クラブが参加調整をしてもらえるということで話があった。
大人の会員から一方的な苦情を他の会員のいる中で聞こえるように話をされた。他の会員を批判対象とし、その会員がいる中でのことだ。私は、あとで話してと伝えるが聞こうとせず、その場を離れようとしても呼び止めるように話を続けたのでしかたなく近くによって話をした。この聞こえるように批判するやり方は絶対に行ってはならない。大人が子供にそういう教育、見本を見せているようなものだ。以前も何度か同じようなことがあった。douxでは、運営検討委員会を苦情の取り扱い場にもしているし、メールや電話でも内容を伝えることが可能であるはず。練習などで感じた疑問は、問い合わせや相談がいくつかの方法で可能であり、精神面を傷つけるようなやり方をその場でする必要はない。人は育った環境で性格も違うし、また違う環境に慣れる速度も違う。その環境になじませるためには、受け入れる側の柔軟な対応が必要となる。このようなやり方が続くようであれば育つ環境は作られない。ある程度成長を遂げたものしかなじめない環境になってしまう。先に変わるのは大人なのか、子供なのか。これは言うまでもないことだろう。
帰宅してdouxの会員でもある父親に母親がいる前で状況を話をする。うなづいて聞いていた。
平成19年8月1日(水) 事務作業等
抽選会の結果を反映して会報の作成を行いました。
平成19年8月1日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面。参加者12名。乱打で1名が帰り、後衛6名、前衛5名で3ゲームの試合を行いました。
5面のうち、3面が学生強化団体、douxが1面、もう1面が一般団体だった。
平成19年8月1日(水) コート抽選会にて
18:30から市民体育館第一会議にて行われました。10月分のコートを確保しましたが、水曜日が1回抽選漏れをしました。また、コート整備があり、1週間ほどコートが使用できない。さらに、douxの秋期合宿と重なる土日があるので、これをうまくできるように以前行ったように並行運営ができるか会員に協力を依頼する。
また、水曜日が抽選漏れをしたが、各水曜日が1から2団体ずつ外れたが、学生団体が数団体入っている中で一般団体が抽選漏れとなった。しかも同じ団体が2回抽選漏れをした。これでよいのか。社会人が利用できなくてどうする。部活は学校でしっかりやるべきだ。
土曜日は最初19:30から2面を確保できたが、抽選会に来ていない団体の代わりに同じ時間帯を確保した団体のものが1面譲ってほしいときた。本来だめであるが、トラブルにならないようにゆずった。しかし、実際は私たちが1面でいっぱいでやっているときに、1面をあけてとなりの団体と試合を行われているときがある。さまざまな疑問を感じる。
抽選会には代表1名だけでが参加したが、19:30には抽選会の会議室を離れた。体育館事務室で会議室を確保した。