douxソフトテニスクラブの出来事 (平成19年5月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
平成19年5月31日(木) 身勝手な行為の氾濫に対応して
douxを運営してこれまでさまざまなトラブルに対応してきましたが、その多くは、それぞれの身勝手からくるものでした。douxに所属し、douxのルールを守ることは当然のことであり、さらに、施設の利用については、そのルールを守ることも当たり前のことです。知らないでしてしまうことと知っていて行うこととは大きな違いがあります。多くの方は指摘した場合理解をしめしていただきますが、その指摘に素直に応じないものがいます。これまで、トラブルをさけるために問題の公開を抑えてきたところがあり、私自身反省していますが、問題の解決として、公開することが、重要なこととなります。問題の公開は、同じ行為を他の会員にさせないためにも必要であり、公開によって、事前に周知できるのです。douxのよいところ、会員のよいところはいっぱいありますが、その影で問題を抱えていることもあります。これをできるだけ公開し、当然、よいところも公開していきますが、douxをよりよい団体とするため行動をとりたいと思います。
平成19年5月31日(木) 事務作業等
会報の作成と抽選会の準備を行いました。また、スポーツ店に電話をして、幼児が使用できるテニスシューズについて、どのサイズがあるかを確認しました。在庫から18pからあることを確認しました。
平成19年5月31日(木) 初心者クラスについて
現在、初心者クラスは、球出しなどを協力いただいて、よい状況の中、練習を行えています。代表の私はできるだけ全体を把握するように会員に球出しなどの協力をいただいて、練習全体の流れを見ながら初心者クラスをすすめています。また、代表の私は、はじめたばかりの方、もしくは幼児対応の担当として考えています。ただ、最近は少しずつ改善されていますが、球出しが同じ方に集中してしまうことがあります。この改善策として、練習のグループ分けがあります。球拾いを含めて、グループわけをして、練習を進めていけば、すべての会員が均等に練習ができることになります。以前、会報にてこのことについて検討することを記載しましたが、代表の私がいそがしくて対応がとれていませんでした。また、さまざまなトラブルがありましたので、集中できませんでした。今後は、会員の方が平等に練習ができるように検討し、指示していきたいと思います。
代表の周辺の問題も多く抱えていますが、できるだけdouxの会員によい状況で練習ができるように検討していきます。グループわけの練習として、近々、練習の改善策として試行する予定ですので、ご期待下さい。
平成19年5月31日(木) テニスシューズについて
以下、会報6月号に掲載される内容ですが、幼児のテニスシューズについては、サイズがないこともあり、入会希望者に対しては、代替シューズについて説明しました。このことについては、後日、体育館側と話をして了解をもらいたいと思います。
douxでは、施設の利用の注意事項について会報等で注意をしています。それにもかかわらず一部に守ろうとする意識にかけていることが見受けられます。その一つとして、テニスコートを利用する際、テニスシューズを使用するというごく当たり前のことが守られない事例があり、また、その後の発言に理解されない内容がありました。たいへん残念なことです。このようなことを含めて、自分勝手な行為が団体の行為としてみなされることがあるばかりでなく、団体として使用禁止となることもありますので、勝手な判断でルールなどを乱さぬように十分注意して下さい。さらに、大人が行う行為が子供の見本となります。子供たちの中には、テニスコートではテニスシューズという意識は根付いてきています。その中で大人が行う行為がどのように映るのか、どのような影響を与えるのか十分想像し、対応して下さい。
なお、テニスシューズについては、幼児が使用する小さなサイズがないと思います。この場合、クレーコート用のテニスシューズの裏面を参考にし、コートに影響のない運動シューズを使用するようにお願いします。テニスシューズのサイズは18pからはスポーツ店で販売されていることを確認していますので、このサイズからはシューズを切り替えて下さい。
平成19年5月30日(水) 事務作業等
コート代の支払いを体育館事務室で行いました。
平成19年5月30日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30jから21:30の1面でしたが、となりの団体が人数が少なかったため、試合は一緒に行いました。参加者は、12名。乱打で1名が帰り、となりの団体が最初2名参加し、後衛6名、前衛4名で試合を行いました。途中からとなりの団体の方1名が参加し、前衛が5名となり、試合を続けました。
練習中、コート代の支払いのため体育館事務室に行っていたので、その間、コートを会員にまかせていました。また、練習前に、入会希望の家族の方が練習の見学と入会申込書の提出にきていただきました。本クラスの説明とテニスシューズについての質問があったので回答しました。
平成19年5月28日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の2面。参加者7名。乱打で1名が帰り、後衛4名、前衛2名で試合を行いました。
他のコートで学生強化団体が練習をしていたが、2面を使用していた。別々の団体名であったが何度か両方を使用して練習を行っている。これは、2面を確保しようとして別々の団体名でとる行為は、禁止行為であり、すでに抽選会で注意を受け改善した団体もある。とくに抽選漏れをした団体がでた場合や1面をあきらめた団体がいた場合、問題となる。
平成19年5月27日(日) 大人の自分勝手を子供たちに引き継がないために
9:00からの初心者クラスの前に駐車場に車を停めようとしたら、スペースがなく、荷物を降ろして駆り駐車場に向かった。その途中、駐車スペースにキャンピングチェアーで長いタイプのものが置かれていた。場所取りである。これを発見した場合は撤去されるが、どうしてこのようなことをするのか。車を運転してくるのは大人である。また、通路に車をとめる行為をするのも大人である。子供たちはそれをみて何を覚えるだろう。禁煙となっている場所で平気でタバコを吸うのも大人である。大人?。子供たちはそういう行為を見て成長していく。今日の初心者クラスでは、あれほど会報や入会希望者に配布するdouxのルールなどが書かれた文書、これは、ときおり会報と同封されるが、コートに入るときにはテニスシューズ、と記載されている。これは当たり前のことなのだが、理解されていない人もいる。他の団体では平気で大人が普通の靴でコート内を動き回っているところもある。douxの子供たちの中でテニスコートに入るにはテニスシューズという意識を強く持っていて、ときおり間違えて来たときは、コートに入らなかったり、気がついたところであわてて出たりすることもあった。逆に、他の人がテニスシューズでなければそれを指摘してくれる子供たちもいる。いけないことをいけないと思える感覚を子供たちには大切にしてほしい。幼稚園の子供が「タバコのにおいがする」とコートで言った後、「ここではタバコを吸えないんだよね」と言い出したこともある。そんな様子にうれしくなった。テニスシューズをはかないことを指摘したことについて大人から「やるかどうかわからないのにテニスシューズを買えって言うの」という内容の発言があったが、それでは何をしに来たのだろう。テニスコートを利用するにはテニスシューズが必要であるという簡単なことを理解するべきです。そして大切なのは、大人の自分勝手を子供たちに見せないことです。子供たちのよい見本となることです。douxを運営していて、また、体育施設を利用していて、ずっと大人の自分勝手と戦い続けています。
平成19年5月27日(日) 市民コートを利用するには、テニスシューズが必要です。
douxでは、会報や入会される方へのお願いなどに市民コートを使用する際は、テニスシューズが必要であると説明している。しかし、他団体では見るとテニスシューズをはかずにコートをうろうろしている人がいて、あきれた実態がある。douxでも会報などで周知してますが、
平成19年5月25日(金) ソフトテニス教室について
19:00から富士宮市民コートで行われる予定でしたが、雨のため、中止となりました。
平成19年5月24日(木) 第73回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会
19:30から21:30に行われる予定でしたが、出席者がいなかったため、流会としました。この時間、会報の作成や会計処理などを作成していました。
19:30頃、元会員の方から連絡があり、入会希望者がいるとのこと。入会申込書とその他の書類、会報を土曜日に渡すことになる。
平成19年5月24日(木) 事務作業等
体育館でコート代を支払いました。また、コート台帳を確認しましたが、予定している時間と曜日にあいているコートはありませんでした。
平成19年5月23日(水) 事務作業等
運営検討委員会の準備をしました。
平成19年5月23日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の1面。参加者9名。乱打で3名が帰り、後衛前衛3名の6名で試合を行いました。
今日は、5面中、1面が中学生団体で残りが一般という最近ではめずらしい状況となったが、これがめずらしくあってはいけない。一般の方が生活の中にスポーツが取り入れられるように、ソフトテニスが生涯スポーツの中に組み込まれていくようになるとおい。
平成19年5月20日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の2面。参加者11名。乱打で2名が帰り、前衛5名、後衛4名で試合を行いました。
平成19年5月20日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
17:30から19:30の3面。参加者38名でした。最初1面で1本打ちなどを行い、途中から2面を使用して移動打ちとなった。そして、3本移動打ちを行ったあと、ボレー練習をやはり2面で行い、最後は、2面で前衛レシーブからの後衛前衛あわせての練習を行った。なかなか前衛がボールに触れなかった様子もあったが、立ち位置を覚えてほしい。
入会希望者が1名ありました。
練習前に体育館事務室でコートを確保しました。また、硬式の試合の関係者か、見学者か。禁煙の看板のそばでタバコを吸っていた方がいたので注意した。
平成19年5月20日(日) 事務作業等
会計処理を行いました。
平成19年5月19日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の2面、参加者9名でした。乱打を45分行ったあと、2面で試合。前衛5名、後衛4名でしたが、2名に前衛と後衛を両方やってもらいながら交代で試合をすすめていきました。
明日のコートの確保について連絡をしました。
平成19年5月19日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
17:30から19:30の3面。参加者31名でした。1面は、主に打てる方の1本打ち、移動打ちなどを行う。もう1面では、初心者対応で主に幼稚園生から小学生が中心でした。さらにもう1面では、親子で練習をしてもらった。後半は、前衛練習や後衛と前衛の複合練習を行った。また、初心者については、バックの練習に力をいれました。幼稚園生は自分でボールを落としてネットに近いところからネット越す練習。超えたら少しずつうしろから打つようにしました。半分より後ろからネットを越していました。
見学が1家族ありました。初心者クラスの運営に協力していただいています。たいへん助かっています。みなさんで協力しながらよい練習をしましょう。
平成19年5月19日(土) 事務作業等
午前中に体育館に電話で硬式テニスの試合が行われているかを確認したら、中止になったという。夕方使用できるかどうかを確認したら、テニスコートの状況がよければということだった。ホームページにその旨を表示して、お昼過ぎに体育館に向かい、テニスコートの予約をとった。
帰宅して、会員にメールを送信。今日の初心者クラスと本クラスの連絡を行った。
平成19年5月18日(金) 富士宮市スポーツ教室 ソフトテニス教室に参加して
19:00から21:00まで、富士宮市民テニスコートにて行われました。乱打、1対2の乱打、前衛練習、サーブレシーブ、3本打ちをAコートで行いました。
平成19年5月16日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の1面。参加者6名。乱打で1名が帰り、後衛3名、前衛2名で試合を行いました。
今日は、抽選でもれたのですが、1団体キャンセルをしたところでコートを確保しましてありました。今日のコート利用状況は、2団体が一般、3団体が学生団体という状況。もし、キャンセルした1団体が加われば、4団体が学生団体となる。この日のほかにもそのような状況になるところがあり、早く手を打たないとならないと考える。
平成19年5月14日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の2面、参加者8名でした。
平成19年5月13日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の2面。参加者6名でした。
平成19年5月13日(日) 第14回オレンジ杯愛好者ソフトテニス大会に参加して
有度山総合公園運動場テニスコートにて行われまいた。douxからは、一般B級に1組、一般C級に1組参加し、その他、douxで申し込んだ他団体を含めるとC級にもう2組参加した。結果、douxは、一般B級が1勝1敗で3つ巴となり、1セット差で予選3位で予選落ち、一般C級は、予選1勝1敗で2位となり、トーナメント進出したものの1回戦敗退となった。
風がかなり強く、ボールが落ち着かない状況であった。また、試合が終わったところから、抽選で賞品をいただけるのだが、douxで申込みを行った他団体の方がラケットを手に入れた。
平成19年5月12日(土) 事務作業等
15:00頃、体育館へ電話をして、早く硬式の試合が終われば、17:30から使用したいとの事前連絡をしました。
平成19年5月11日(金) 事務作業等
会報のお知らせをメールアドレスを連絡いただいている方に送信しました。
平成19年5月11日(金) 富士宮市スポーツ教室 ソフトテニス教室に参加して
19:00から21:00、市民テニスコートにて行われました。開校式からはじまり、新しい講師も協会から参加していた。今回、申し込み人数がいっぱいになったようだ。この状態をどう考えるのか。ソフトテニスを普及し、また、生涯スポーツを行う、もしくは、はじめるよい機会でもある。十分、この状況をいかしてもらいたい。
1本打ち、乱打、移動打ち、ボレー、スマッシュの練習を行った。douxのメンバーがかなり参加している。5月は、抽選漏れをしたり、硬式の試合が多く入っていたりと練習回数が減っているので、教室に参加してその練習を補ってもらえたらと思う。
会員に13日(日)の試合の集合時間などについて連絡をしました。
平成19年5月9日(水) 抽選もれ
毎週水曜日は練習日としているが、抽選漏れをすることが多く出てきている。5月は5回中4回抽選漏れをした。しかし、その後、2回がキャンセルがあり、確保することができた。今日と先週は練習が行えない。抽選となる大きな理由は、中学生強化団体の増加。水曜日は、5面のコートを8から9団体が抽選を行う。ひどい時には11団体が抽選となったこともある。その中に4団体が中学生強化団体である。一般の団体が活動する場を奪われていく。水曜日しか練習をしていない団体は最悪である。douxは他の曜日も確保しているので何とか活動できる。生涯スポーツを考えた場合、勤労者が活動する時間は保護されるべきであり、中学生は十分学校で部活を行い、その延長で市民コートを使用してしまうのは、問題。市は、生涯スポーツの推進の点からも早急にこの問題に対応しなければならない。
平成19年5月9日(水) 事務作業等
日本連盟登録料をインタネットを使用し送付した。郵便局の口座から送金しなければならない。いざ、送信しようとおもったらそのパスポードを忘れてしまっていた。それを見つけ出すまでに時間がかかってしまった。送金した結果を印刷した。
口座引き落とし用の口座から、douxの会計口座へ移した。また、郵便局へ行き、会報と他団体に第24回douxソフトテニス大会の試合結果を送信した。
体育館事務室にてコートの支払い準備で、体育館事務室に事前に許可書を渡し、振替などを差し引きしてもらう。
平成19年5月8日(火) 事務作業等
会報の封かんを行った。また、第24回douxソフトテニス大会の試合結果を他団体の参加者に送付する準備を行った。
平成19年5月6日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の2面でしたが雨の影響で中止となりました。
平成19年5月6日(日) 事務作業等
会報の印刷、封入を行った。
平成19年5月5日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
17:30から21:30の4時間の2面でした。参加者10名でした。前半は、5名、後半は、2名が帰ったあと、乱打で1名が帰り、7名で試合を行いました。
観客席をテープで仕切ろうとした女性が二人いたので、それを注意した。みんなの施設であり、つまづいたりしたら危険ということを伝えた。先日、中学の試合前も観客席をテープで仕切ったものがいた。以前は、そういうことはなかったという。少年団の影響が中学にもでたのだろうか。douxに参加している少年団に参加したいた子供の親は以前はそういうことはなかったという。まず、体育館に許可をとったのだろうか。それとも勝手にやっていることなのだろうか。場所取りをする意識が私にはわからない。
平成19年5月5日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
11:00から13:00の2時間。参加者28名でした。
練習前に、駐車場にて駐車スペース以外の通路にとめようとした女性を注意した。少年団の保護者であった。富士宮ソフトテニス協会総会にて、以前指導者に注意するように伝えてあった。しかし、保護者の意識は薄い。子供たちに見本を見せるような行動を見せてもらいたい。
遠方対応の会員から参加費をいただいた。また、入会申込書を1家族4名いただき、会報を配布した。
平成19年5月4日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の2面。参加者10名。乱打で3名が帰り、後衛4名、前衛3名の7名で試合を行いました。
平成19年5月4日(金) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
17:30から19:30の3面。参加者15名でした。
平成19年5月4日(金) 事務作業等
会報の作成を行いました。
平成19年5月3日(木) 事務作業等
会報の作成を行いました。
平成19年5月3日(木) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
17:30から19:30の3面。参加者21名でした。1面では打てる方を中心に、30分ほど1本打ち、次の30分を移動打ち、30分を前衛練習、残りを後衛前衛を含めての練習。もう1面では、初心者を中心に1本打ち、移動打ちなどを行い、乱打、試合となりました。
平成19年5月3日(木) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
9:00から13:00の3面。参加者22名でした。1本打ち、移動打ちを1面で、残りで初心者対応で子供たちを中心に練習。前衛練習をしている間に後衛は30分ほど乱打をし、残りの30分を2面で試合、もう1面で初心者でバックの練習などを行いました。
平成19年5月2日(水) 事務作業等
抽選会の結果を会報に反映しています。
平成19年5月2日(水) コート抽選会にて
18:30から市民体育館第一会議室にて行われました。かなりの人数でしたが、ほぼ予定どおり確保できました。水曜日が抽選となりましたが、抽選漏れもありませんでした。抽選会参加者は最初代表一人でしたが、そのあと、サポートに二人入り、20:00前には終わることができました。バトミントンクラブのコートの抽選会がとなりで行われていたのですが、それも参加する必要があったのですが、忘れてしまい、後で確保することができて助かりました。抽選会に参加していただいた方はありがとうございました。
抽選会の最初の台帳の記入の際、必要な時間帯のコートの部分に記載するのですが、それが18:30から19:00までの30分間で台帳に追記するなり、調整をとるなりするのですが、douxは必要なコートとして連続して3面を通常確保します。そうなるようにあとで調整をして他団体に交渉したり、はみ出た団体があればdouxが多くコートを確保していれば調整をとり、1面譲ったりします。これを毎回のように行っているのです。
しかし、このことを十分知りながら、douxが確保しているところを指して多くとろうとしているところを批判する人物がいます。今日もその人物が初心者クラスのコートの確保を見て、ちょうど、5面の真ん中を確保されていたので、調整をとるために多めに確保していたところ、それをみて「これ」と指摘し、それを見た関係者が「なんじゃこりゃ」みたいなことを言い出し批判した。少年団の関係者であったが、少年団が3面確保したく、欄外に書かれていた。しかし、それは9:00から11:00の時間帯であったが、douxが2面譲ったとしてももう1面は抽選となるし、譲り合いをすることは抽選会にでているものはわかっているはず。それをあえて騒がせることは以前からの嫌がらせの続きであった。実は、最初に指摘したものは少年団とは関係ないはず。夜間練習の団体で、douxで問題を起こして退会したものである。その後、douxの活動に悪影響を及ぼしている。今後対処していきたい。なお、少年団と1面を抽選で争うはずだったが、子供たちには罪はない。争うことをやめて、1面譲った。しかし、これ以上このような行為が続くようであれば考えざるを得ない。
今日も、硬式テニスのクラブの方や他のソフトテニスの団体の方と調整をとり、それぞれがうまくおさえることができたと思う。
抽選会を終えて、事務室で会議室の確保と、台帳をみて、コートの追加を行った。また、バトミントンコートの追加確保を行った。さらに、中学生団体が増えていることから以前から体育館側に状況を説明しているのだが、douxの学生の入会規制について、会報、ホームページ、入会される方へのお願いの文書をそれぞれ参考として体育館事務室に渡した。
平成19年5月1日(火) 事務作業等
抽選会の準備をしました。また、会報の作成、ホームページに統計資料を掲載しました。