douxソフトテニスクラブの出来事 (平成19年4月)
<< 平成19年3月分へ  トップページへ  年度インデックスへ 平成19年度インデックスへ  平成19年5月分へ >>

 douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。


平成19年4月29日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 19:30から21:30の2面。参加者13名。乱打で1名が帰り、1名が見学。試合は、後衛6名、前衛5名で試合を行いました。


平成19年4月29日(日) 事務作業等

 初心者クラスのあと、体育館の事務室でコートの一部キャンセルの手続きをお願いしました。


平成19年4月29日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて

 17:30から21:30の3面。参加者18名。1本打ちから移動打ち、ボレー練習、後衛練習のあと、前後衛複合練習を行った。

 途中、照明がついていないことに気づき、体育館に電話。それでついていないことに気づき、照明をつけてくれた。


平成19年4月29日(日) どうしようもない大人たち

 初心者クラスの始まる前にボールを降ろしていると、駐車場の通路にはみ出した車から年配の男性がテニスラケットを持って降りてきた。すぐにその人を叱る。「だめなの」というようなことを言ったのでかなりきつく叱った。さらにその内側に2台あった。どうやら女性のようだった。

 夜の初心者クラスの前に、また通路にはみ出して止めている2台の持ち主を怒った。少年団関係の母親2名である。子供によい見本を見せていますね。少年団には停めないようにすでに注意してあるがもう少年団からは注意されていないのか。昼間の部が終わったあと、体育館に取締りを頼んだ。その際、「少年団には言ってある」と話したばかりだった。

 体育館で苦情を言って、駐車場スペースのあたりで車を転回しているとき、タバコをふかしながら歩いているソフトテニス関係者の年配の方がいた。禁煙看板の前であった。体育館では「マナーの悪い人が多くて」と話していた。


平成19年4月29日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて

 9:00から11:00の4面でしたが、2面を他クラブに渡し、2面となり、11:00から13:00の3面でした。参加者は、21名でした。球出し人数が足りなかったので、会員が交代で行ってもらいました。1本打ち、移動打ちを行い、後半は、前衛練習、サーブレシーブ、最後は3面を試合としました。

 入会者が1家族、2名ありました。


平成19年4月28日(土) 事務作業等

 会計整理を行いました。


平成19年4月28日(土) 大人を注意したり、問題を取り上げる理由

 理由は簡単である。大人のしていることを子供が見ている。学ぶからである。まず、大人に気づいてもらわなければならない。さて、どれだけの方が気づくだろうか。子供たちの親、これから親になる方、あなたたちは重大な責任を負っていることを十分理解してほしい。


平成19年4月28日(土) テレビを見て

 練習から帰り、テレビを見ていたらカリスマ教師についての特集があった。英語の教師であった。生徒がやる気を出し、遊びの中で英語を学ぶ。そして、できる生徒が教師にもなり生徒が生徒を教える。何よりもよいことは、生徒をほめて伸ばすということ。この教師は大学の講師になり、教師を育てるという。生徒が卒業するとき、生徒は涙した。私もこの様子に涙がでた。ただ、この教師の考え方は、以前は違っていた。サッカー部の顧問だった教師は、ある日、大量点を奪われたゴールキーパーを叱責した。その生徒からは「うるさいなあ」と言葉がとんでたそうだ。そして、その生徒はぼろぼろ泣いていたそうだ。その時、この教師は気がついたそうだ。生徒は、点を取られてからずっと自分を責め、反省していたんだと。それを叱責したのだと。この出来事からその教師の考えが変わったのだという。さて、子供たちと接するには何が必要か。私には、理解できる。


平成19年4月28日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 19:30から21:30の1面。参加者8名。45分の乱打のあと、試合は、後衛が少なかったので前衛を2名後衛にして試合を行った。今日もなかなか良い雰囲気。会員みんなが気持ちよくソフトテニスを楽しめればよい。このように活動ができればがんばりがいがある。参加者みんながよい仲間であればよい。

 試合を行っている最中、となりのコートの様子が気にかかって仕方がなかった。ボール拾いの親が私たちのコートの後ろで構えたり、間をうろうろしたり。コートの間にたつ学生がいたので大人に注意をした。4月の抽選会で体育館側から配布された文書には、隣コートの迷惑をかけないようにという内容が記載されていたはず。十分注意してほしい。また、となりのコートにボールが転がってしまうと、当然のことながら目が放せないのだが、それをボール拾い器で拾われてしまう。その中から見つけ出すのだが、それもあって、目が放せない。それから私たちが気になっているのは、子供たちを叱責する言葉。ソフトテニスを楽しんでいる私たちまでいやな気分になってきてしまう。


平成19年4月28日(土) 事務作業等

 体育館事務室でコートのキャンセルと確保をしました。


平成19年4月27日(金) 事務作業等

 練習前に体育館事務室で、コートのキャンセルとコートの確保を行った。また、前日に連絡をしないで会議室を利用しなかったことを謝罪した。


平成19年4月27日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 19:30から21:30の2面でした。参加者16名。乱打で4名が帰り、試合は、前衛5名、後衛7名で行いました。今日の雰囲気はよかったと思う。それぞれが笑顔をみせて、コミュニケーションをとりながら活動をする環境がいいですね。

 練習を終えて、観客席を見ると、テープがコンクリートに張られていた。明日の中学生の試合の場所取りのようだ。情けないことだ。このようなことはしないでほしい。よく、花見で場所取りのためにシートが事前に置かれてあったりすることをテレビで目にする。しかし、悪い習慣である。私たちは子供たちにその習慣を引き継がせないようにしなければならない。いつも子供たちが見ていることを考えて大人は行動してほしい。良い悪いの判断をしっかりしてほしいものだ。


平成19年4月26日(木) 第72回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会について

 19:30から21:30を予定していましたが、代表の私が会場に行くことができませんでした。出席を予定されていた方は申しわけりませんでした。


平成19年4月25日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 19:30から21:30の1面でしたが、雨の影響のためコート状況が悪く、中止となりました。


平成19年4月25日(水) 事務作業等

 夕方、体育館に電話をしてコートが使用できるかを確認。利用できないことがわかった。そのあと、会員にメールで連絡。また、ホームページにも掲載した。


平成19年4月24日(火) 事務作業等

 昨日のソフトテニス協会の理事会にて、中学生の団体の夜間使用の問題を私から取り上げ、それが協会にて話しを取り上げること事態が筋違いであるとされた件について、協会がテニスコートの利用形態を改善するように要望することは、できることであり、すべきことであると考える。富士宮市では、生涯スポーツを推進している。協会はそれをサポートする役割を担うのではないか。夜間わずか5面のコートを有効利用するためにはどうしたらよいか。社会人の団体が消えていく状況でよいのか。ソフトテニスの普及も考えたら、テニスコートの利用について、協会から要望をあげるべきである。他の5面の照明をつけてほしいという要望をあげて、市にお金がないからできないというハード面の問題じゃなく、それならば今あるコートをどのように有効利用していくかということになるはずである。あと5面照明がついても中学性団体がさらに増えてしまえば同じことである。

 ソフトテニス教室への講師の派遣を普及として行っている。そして、閉講式ではよく、ソフトテニスを、仲間をつくってつづけてもらいたいなどと話す。しかし、それには安定したコート確保が必要なのです。生涯スポーツ、ソフトテニスの普及をもっと広い視野で考えて、対策をたてていき、そこに協会が携わる必要があることは間違っていないはずである。


平成19年4月24日(火) バトミントンクラブ・Jクラブにて

 19:30から21:30、市民体育館にて行われました。


平成19年4月23日(月) 事務作業等

 理事会を終えたあと、常任理事以上は会合に残ったが、私は、事務室へ行き、コート台帳の確認をした。そのあと、体育館の職員に理事会での内容を報告。中学生の団体の問題、喫煙の問題、ゴミの問題、それから「コート内飲食厳禁」の記載にいて話をしたことを説明した。中学生団体への対応は、体育館側でも考えていてくれた。今後、協調していきたい。協会に問題を出してみんなで考えようとしても無駄であることがわかってきた。douxはこれまでの考えどおり対応していく。体育館側へ中学生団体を指摘したが、体育館側ではさらに多くの団体を把握していた。


平成19年4月23日(月) 富士宮ソフトテニス協会理事会にて その1

 19:00から市民体育館第一会議室にて行われました。常任理事の承認などの案件を終えてそのほかのところで意見を述べさせてもらった。意見は次のとおり

@ 夜間中学校の団体が増えている。マナーも悪く迷惑しているところがあるし、夜間は一般が使用すべき。

A 喫煙について総会で注意したが、その後、禁煙の看板の前で喫煙があり、その団体は誰も注意しなかったので、注意し、その後、ホームページや会報で団体名を明らかにした。

B 筒井杯について、他のクラブから言われたこともあるが、敗者トーナメントをつくりできるだけ長くみなさんがコートにいられるようにしてほしい。

C 4月の抽選会で「コート内飲食厳禁」と書かれた紙が配られた。実際は利用者に任せるということだったが、その背景にはゴミが散乱している状況があった。ぜひ、ゴミを持ち帰ってもらいたい

 以上4点質問した。@については、端的に言うと協会は関知しないということ。父母が勝手にやっており、それをやめろということはできない。また、部活で十分練習をすれば夜にでてこれないのではと問いかけたが、それも学校がそれぞれ行っているということで学校の判断であるとのことだった。この話しを協会の場で話すのは筋違いとまで言い切られた。

 しかし、問題として話し合うこともできるはずで、学校関係者や先生方、コーチとも話しもできるはず。さらに、富士宮市の場合は部活の父母会なるものがあるとも聞く。問題意識があれば十分に話をする余地はあるのだと考える。

 「市民ひとり一スポーツ」という生涯スポーツの観点から。限られたコートをうま利用しなければいけない。そのためには、一般の方が使えるようにするべきである。また、以前17:00からだった利用時間が30分あとになったのは、一般の方が利用しやすいようにということで時間をずらしたんだと話しをした。

 協会側では、残りの5面に照明をつけるように市に要望しているが、財政状況と周囲の住民との約束から無理であるとの回答をされているという。

 だから、限られたコートをいかに目的に沿って有効利用するかであり、協会登録団体から意見のあったその利用方法に要望を出すことは協会の役割であると考える。

 平成10年2月の総会では、このような話をしたこともあったと思うが、その後、亡くなられた当時の会長は話を聞いてくれたと記憶している。当時は、市民コートでの国体強化練習が問題として取り上げられた。しっかりと記録が残り、一つの問題にはこのように対処したという結果をまとめてあれば同じ問題を何度も繰り返し議論しなくて済むはずなのに。

 この問題に関しては、体育館側にも問題として提起してあった。帰りによって理事会の状況を説明した。体育館側ではこの問題を考えていただいていた。利用者側でも意見を交わし、こちらで体育館や市役所などへ話しをするしかないだろう。ただ、いえることは、例え中学生の団体が使用できなくなっても逆に協会から何も言えないということになることだ。

 A については、そのまま状況を説明し、やめてくださいと言った。

 B については、他の団体の方から、高い協会登録料を支払って、僕らはこの試合にしかでてこない。弱小チームのことも考えてほしい。僕らはテニスを楽しみにきている。負けたからすぐに帰るのではなく、コートがあくのだから敗者トーナメントをつくってほしい。今年もないのはどうしてか。ということを伝えた。

 私もずっとこのことを言い続けている。一時、そのことが取り入れられ、敗者トーナメントが行われたが、また、戻ってしまった。昨年はこの要望を当日したが、逆切れされた。いつも勝っている人たちはこの気持ちがわからないのかもしれない。すべての人のために考えてもらいたい。また、一度決まったことが忘れられないように記録をしっかりつけてもらいたい。

 C については、「飲食厳禁」の記載については、「食」は当然だが、「飲」は困る。試合などで水分補給は必要だとしたら、文章で書くには「厳禁」で言葉では、「水分補給はよし」ということになる。と言われた。利用者の判断に任せるといわれたと説明。協会の方からも体育館に問い合わせをしてみるとのことであった。


平成19年4月18日(水) 事務作業等

 会報を郵送しました。また、体育館へ行き、コート台帳を確認したが、キャンセルなどはなく、新たに確保することはできませんでした。


平成19年4月17日(火) バトミントンクラブ・Jクラブについて

 19:30から21:;30の練習。douxの会員も参加し、練習や試合などを行いました。


平成19年4月16日(月) 事務作業等

 片付けを行ったあと、第24回douxソフトテニス大会の結果をホームページに掲載。また、残っていた会報の封かんを行った。


平成19年4月15日(日) 事務作業等

 Aクラスの結果と写真(初画面のみ)を掲載しました。


平成19年4月15日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて

 17:30から19:30の5面。参加者29名。前半の1時間は基礎練習。後半は、5面を大会の予備時間として確保してあったので、それを十分に利用。小学生を含めて4面で試合、そのほか、1面で初心者対応をした。


平成19年4月15日(日) 体育館職員が駐車場で喫煙!!

 試合の片づけを終えて、車に荷物を積み込む。車を駐車場の西側に移動して、体育館事務室へ向かう際、あきれた状況が目に入った。体育館職員が駐車場で自分の車の窓をあけてタバコを吸い、その灰を駐車場に落としていた。駐車場は禁煙。大きな看板も立ててある。体育館事務室に行き、他の処理を済ませたあと、最後に、この状況を話した。少し笑いながら話を聞いた職員に対し、私は、私が注意するとものすごく怒るからそちらから注意してほしいということを伝える。以前、市立病院で携帯電話が使用禁止の中、職員が平気で使用していたことを強く怒ったことがある。職員は携帯電話を使用している患者を注意しなくなる。同様に、体育館で喫煙場所以外でタバコを吸っていた利用者がいた場合、職員が注意しなくなるのだ。なさけないことだ。


平成19年4月15日(日) 第24回douxソフトテニス大会開催!!

 参加者は43名となり、9:00から開会式、あいさつをしたあと、試合の説明にはいる。喫煙の注意や駐車場の利用の注意などを行い、集合写真をとり、試合を開始した。試合は、6試合から8試合。できるだけみなさんがたくさん、同じくらいの試合ができるように工夫している。たくさん試合をして大会を盛り上げてもらうので、douxからは、参加者全員に賞品とお弁当を用意している。今回、本部を小学生に任せたり、会員が進んで事務を行ってくれたりとたいへんよい傾向あった。そして、参加された方も参加した人たちがよい人たちばかりでたいへん良かったという言葉がかなりあった。試合の進み具合がよく、予定通りの昼休みも取れた。試合は、かなり早く終了し、16:30には表彰式と閉会式も終えることができた。閉会式で、参加者にアンケートをとり、試合数は、いつもより1試合少ない方もいたかもしれないが、だいたいこんな感じの試合でよいという感じの回答だった。最後の挨拶をしたあと、みなさんから拍手をいただき、とてもうれしく思いました。閉会式を終えて参加者みなさんで片付け。そして、細かなところをdoux関係者で片づけをした。参加した小学生からもそろって挨拶をもらった。みんなしっかりしている。試合の組み方が偏ってしまったかなという反省があったが、参加した方々に救われてよい大会となった。次の大会の準備に意欲がわく。

 ときどき、この試合に関しては、過去からいろいろな意見がある。しかし、それを目的にそって区別していくのが代表の私の役割。参加者みんなのことを考えた意見なのか、自分中心の意見なのか。運営をわかっているのか、自分勝手で言っていることなのか。どれだけdouxのことを考えて発言していることなのか、そうでないのか。大会に理解のない方は、大会を壊してしまうことがあり、他の人に迷惑をかけてしまう。今回、それがまったくなかったと思うのでうれしかったし、参加者からもよい意見が出ていました。

 試合終了後、大会参加者よりdouxへの入会希望が2名あり、1名から入会申込みをいただいた。


平成19年4月14日(土) 事務作業等

 練習から帰宅したあと、明日の第24回douxソフトテニス大会の準備で、荷物をさらに車に積み込む。組み合わせ表の印刷などを行った。


平成19年4月14日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 17:30から19:30の3面でしたが、参加者はなんと4名。コートの調整が必要である。初心者クラスからこの時間に来て、試合や乱打の経験をつんでほしいと思う。とりあえず、3面を2面に調整し、人数の増加を確認後、コートの面を増やそうと思う。


平成19年4月14日(土) 事務作業等

 初心者クラスから帰宅して、練習で使ったボールの空気圧を調整したあと、大会の賞品などを車に積み込む。さきほどの会員の小学生からメールが来てペアも参加するとのこと。了解メールを出して、組み合わせ表などの資料の作成に入った。


平成19年4月14日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて

 9:00から11:00の2面、11:00から13:00の3面でした。参加者38名とにぎやかでした。

 練習終了後、会員の小学生から明日の第24回douxソフトテニス大会に参加できないか、聞かれたので、少し考えて、2名まで増員を想定していたのでペアに確認をとるように話してあとでメールの連絡をもらうこととなった。


平成19年4月13日(金) 学生入会規制の追加

 douxでは、中学生については、家族参加などの場合以外は、特別な理由がない限り、入会を拒否している。これは、中学は部活で練習を行ってもらい、夜間は一般の方中心に活動するべきであり、市民ひとり一スポーツのスローガンのもと、生涯スポーツを盛んにするには、一般の方の施設利用を促進するべきである。この考え方は会報やdouxのホームページで公開しているところです。

 ただ、部活を引退すると、やる場所がなくなってくるので、douxでは、部活を引退したら入会できるとしてきました。しかし、現状からすでにdouxの考え方からはずれている中学があり、引退したからといって、douxで受け入れるのは、筋が通らないと考える。したがって、今年度は、部活から引退した中学生であっても、douxが指定した学校の部活からは受け入れないこととする。


平成19年4月13日(金) 事務作業等

 体育館事務室にて、練習が終了したことを伝え、許可書を受け取りました。また、4月11日の水曜日に学生強化団体がdoux以外4団体が入り、ボールが転がりっぱなしで注意したことなどを再度話をした。体育館に対して話をし、市役所の担当課にも話をする必要があるだろう。そして、ソフトテニス協会の中でも話をするべきである。理事会が23日にあるが、それまでにまた要望書を提出できればよい。


平成19年4月13日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者7名。前衛4名、後衛3名で試合を行いましたが、3試合目の途中で雨が降り出し、中止となりました。


平成19年4月12日(木) 事務作業等

 組み合わせ表の作成、賞品の整理など第24回douxソフトテニス大会の準備を行いました。


平成19年4月11日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者9名。代表の私は、怪我のため、コートにはいたが、練習には参加しなかった。乱打のあと、前衛5名、後衛4名で試合を行いました。

 試合中、第24回douxソフトテニス大会の参加者を確認。保留だった2名が不参加、1名が電話で追加参加となった。

 さて、今日のコート使用状況は危機的状況であった。以前、学生団体が夜間使用して一般の団体が使用できないという時期があり、たいへん苦情がでた。最近、同様、いやそれ以上の状況になりつつある。一般の団体が4から5団体が活動していた水曜日。本日の使用状況は、doux以外は学生強化団体。この状況に問題を感じ、会員とも話す。

 過去、ジュニア強化を市民コートで行うという話があった際、一般は猛反対した。結果、市民コートで行わなくなった。また、中学の試合で市民コートを使用する際、中学のコートを一般開放されることである程度の一般の理解を得ている。しかし、この状況はどうだろう。部活が夜間市民コートを利用する理由は何か。この問題はもうきっちりとしなければいけない。以前、中学校名の公開していったが、その必要が出てきた。ソフトテニス協会の理事会なども今後あるだろうからそこで訴えていく。また、会長あてに現状を説明し要望もあげていく必要がある。

 douxは、Bコートを使用していたが、両サイドが学生団体である。そして、両サイドともボールをdoux側のコートや間に放置していたのでこの点を双方の指導者に注意。4月の抽選会で通知が体育館側から出されて「隣のコートに迷惑をかけないように」という内容を含んでいたはずだ。そろそろ私も切れても良い頃だと思う。Cコートを使用していた団体は、以前、douxがとっていたコートを無断で使用して注意をしたこともあるところだと思う。

 コートをキャンセルするのでということで、この日使用していた団体の方が伝えてきたので、その他の用事もあったので、キャンセル後、コートを確保した。5月が水曜日、5回中、4回が抽選漏れとなっていたので、1回でも追加できたことはありがたい。この手続きと、douxでもコートをキャンセルした。

 さらに、このあと、体育館職員に現状を訴えた。4面が学生団体が使用している。そして、両隣の団体に迷惑をこうむっていると伝えた。上司にも話をするとのことだった。もう、我慢する必要はない。douxソフトテニス大会終了後、私事で裁判所に資料を提出する必要があるので、その準備でも忙しいが、協会、富士宮市、体育館などへ何とか現状を訴えていきたい。

 (参考) douxソフトテニスクラブの出来事 〜平成13年9月5日(水)〜


平成19年4月10日(火) 事務作業等

 市民体育館にてスポーツ教室の申込を行いました。また、第24回douxソフトテニス大会の追加申込があり、2名追加されました。そして、その資料づくりを行いました。


平成19年4月9日(月) 事務作業等

 第24回douxソフトテニス大会の資料づくりとお弁当の注文を行いました。


平成19年4月9日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者9名。乱打で1名が帰り、2面で前衛後衛4名ずつの8名で5ゲームの試合を行いました。乱打の時から雨が降り出し、試合を始めた頃はかなり降ってきていた。2試合目の途中、突然、ピカリと閃光が走ったかと思うと、ゴロゴロと鳴り出した。あまりに突然だったので多くがかなり驚いたようだ。すぐさま、管理棟へ一時退避をした。雨がだんだん強くなってきたので、練習を終了した。

 体育館事務室に電話をして練習が終了したことを告げた。会報の配布を行いました。


平成19年4月8日(日) 事務作業等

 第24回douxソフトテニス大会の申込みが他団体からありました。


平成19年4月8日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者6名。試合があったせいか、参加者は少ない。乱打で1名が帰り、5名で試合を行いました。

 会報の配布をしました。


平成19年4月8日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:30から19:30の3面。参加者15名。1本打ちから移動打ち、前衛練習と後衛練習、そして、複合練習を行った。

 試合が長引いていて、協会の方から少し延びてもいいかとの問い合わせがあり承諾した。それでもほぼ時間通り終わった。

 小学生の試合に参加するにはどうしたらよいかと問い合わせてあったところ登録が必要と回答があったのだが、その方法を協会側から教えてもらった。


平成19年4月8日(日) 第33回筒井杯クラブ対抗ソフトテニス大会に参加して

 富士宮市民テニスコートで行われました。douxからは1チーム参加し、結果は、予選4チーム中、2勝1敗で2位で決勝トーナメントに進出したが、1回戦で敗退した。

 会員から他団体の年配の方のマナーの悪さを指摘した。外部から相手を笑い飛ばすような態度があった。

 組み合わせ表の「doux」の表記が「duox」とされていた。失礼な話である。

 試合前に、遠方にすんでいる方から、他団体に登録されるのでとことわりの話があった。その団体が、過去、douxから飲酒がらみのトラブルなどで退会騒動があり、その後、団体をつくり活動しているところであった。またdouxの代表である私の家庭に多大な影響を与えたたこともあり、良い感情は持っていないし、彼らも反省はしていない。現在は、doux活動コートを主に3コートから5コートとしていたのだが、抽選会でここを確保してきて、douxが他のコートの移動せざるを得ない状況となっている曜日がある。さまざまことがいまだに影響しつづけている。よって、この団体との2重登録はできないことになっており、また、戻ることもできない。本人は、最初、残る意思があったが、私がよい印象を持っていないことも知っており、除名でもかまわないと言われた。最終的には自ら退会するとのことだった。

 他の参加団体から敗者トーナメントが今年もできていないと指摘。協会登録料も支払っているに弱者切捨てだ。この試合しかでてこないのに、などと指摘してきた。


平成19年4月7日(土) 事務作業等

 体育館の事務室でコートの使用料の支払いの準備のために振替分をチェックしてもらうために許可書を預けた。また、コートのキャンセルとあわせて他団体の申請書も出させてもらった。

 協会登録金の準備と協会登録メンバーの変更の準備、また、明日の試合の準備と変更がわかるようにとその分を加えた内容の申込書を作成した。


平成19年4月7日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 17:30から19:30の2面、19:30から21:30の1面でしたが、雨で中止となりました。会員から数名メールでの確認があったが、最初、保留としておいたが、コートを確認し、最初体育館側では、使用可能として照明をつけていたが、しばらくすると照明を消した。会員には、最初雨が降っているが使用可能と連絡した方もいたが、雨で中止とした。


平成19年4月7日(土) 事務作業等

 コートのキャンセル資料を作成。他団体に一部移行するため、その団体の登録内容を電話で確認しながら、許可書の作成。キャンセルと同時に申請をする予定。また、入会申込のあった内容をコンピュータに登録した。

 入会希望の方から電話。以前一時入会手続きをとったが、入会の延期のあった方。本日から参加したいということだった。よって、4月からの入会とした。


平成19年4月7日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて

 9:00から11:00の2面、11:00から13:00の3面。参加者44名。にぎやかだった。新しい会員の方が続々と。入会申込書を1家族2名の方からいただく。また、3家族の方が新しく参加。新旧入り混じりの2面の練習であった。まわりに目を配る時間が少なかったので、状況をつかめなかったが、少し効率が悪かったかもしれない。途中から1列増やして移動打ちを行った。初心者については、体操、ラケットの持ち方から1本打ち、移動打ちまで行ってみた。

 後半は、ボレースマッシュ練習、サーブレシーブ練習、そして最後は試合だったが、小学生を中心とするグループは、試合の進め方はわかってきたようだが、試合での動き方がまだわからないようだ。そしてサーブレシーブがやはりポイント。次回はすぐに試合ではなくて、もう少し、試合の準備の練習をしよう。できれば第25回douxソフトテニス大会をめざしてもらえたらいいかも。

 会報の配布を行いました。


平成19年4月6日(金) 事務作業等

 会報の封入を行いました。


平成19年4月5日(木) 事務作業等

 会報の印刷、紙折り機で会報を折ったところで作業終了。


平成19年4月4日(水) 事務作業等

 練習から帰宅して、クラブの現状について、父親と話をする。父親も現状をつかんでいたようだ。30分ほど話をしていただろうか。


平成19年4月4日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 19:30から21:30の1面、参加者9名、乱打で1名が帰り、前衛3名、後衛5名で試合を行いました。いつもより1試合長引いていたのか、試合数が少なくなりました。

 私は、仕事場の歓送迎会があったため、途中まで参加して、帰宅し、すぐに、テニスコートへ向かい、30分遅れで到着。ボールは、家族に事前にコートへ持っていってありました。


平成19年4月3日(火) 事務作業等

 会報の作成を行いました。


平成19年4月3日(火) バトミントンクラブ・Jクラブについて

 19:30から21:30に市民体育館にて練習を行いました。douxの会員も参加し、基本練習から試合まで楽しみました。


平成19年4月2日(月) 事務作業等

 会報の作成を行いました。


平成19年4月1日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 19:30から21:30の3面でした。参加者9名でした。抽選会から戻ると、かなり雨が降っていました。雨の影響で1面が使えなくなっていたので、2面で試合を行いました。21:00頃になると雨の影響でコートがすべるようになってきたので、やっていた試合を抜かして、片付けるように指示、残りの試合の終了を待って練習を終えた。

 そのあと、体育館事務室へ行き、練習の終了と「飲食厳禁」のことについて話をしようと思った。しかし、終了時間が迫っていたので、あまり話ができなかった。ただ、「厳禁」と記載されていたことについて、「行間を読んで」と言われ、判断は利用者に任せるような話をされてしまう。火曜日にさらに話をしようと思う。


平成19年4月1日(日) コート抽選会にて

 18:30から体育館第一会議室にて6月分の抽選会が行われた。5月分の水曜日が5回のうち、4回が抽選漏れをしたため、木曜日の活動も検討して、台帳記入は行った。しかし、今回は水曜日をすべて確保できたため、木曜日の台帳から削除した。水曜日と土曜日が抽選となったが、すべて確保できました。

 抽選会のはじめに、体育館側から利用者へということで注意事項が配布された。そのうちの2点は、私からの指摘で出してもらったが、コートでの飲食厳禁の記載には困ったと思ったので、体育館側に問題があると指摘した。「食」については、コート内では当然だと思うが、水分補給は不可欠。とくに試合中はコートから出るわけにはいかない。「飲」を厳禁としたのは、背景にペットボトルなどが置きっぱなしになっていることが最近ひどくなっているということがあるようだ。だったら、それを禁止と書けばいいのだが、「飲食厳禁」だそうだ。私は、一度熱中症で救急車で運ばれて、腎機能の低下で危険だといわれたことがあった。これから水分補給は必要である。しかし、コート内での「飲」が厳禁となった場合、水分がとりづらくなる。もし、ゴミやペットボトルなどの散乱防止で「飲食厳禁」だったら、ちょっと違うのではないかと話しをした。しかし、「飲食は厳禁だ」といいながら、「水分補給は必要だ」からそれは利用者に任せるとの回答だった。さらに「文章の行間を読め」とも言われた。「厳禁」とかかれたら「厳禁」だと思うのだが。。。。利用者としては困ったぞ。

 抽選会には、最初、台帳代表一人で望んだ。その際、他の団体の方から、「佐野さん一人じゃたいへんだよ。他の人に手伝ってもらわないと」と言われた。ときどき、言われていたのだが、「なかなかねえ」と答えた。途中から1名が加わり、また、小学生も協力して3名で対応することができた。いつもより30分早く終わることができた。

 私の家庭に影響を与えたものが抽選会に参加してきている。何も気にしていないようだ。今後もできるだけ事実を表に出していく必要があるだろう。

 初心者クラスと重なっていたので、終了後、父親が抽選会場にきて、ボールを自分の車に積んだからと伝えにきた。また、雨が降り出しているとの話しだった。