douxソフトテニスクラブの出来事 (平成18年5分)
<< 平成18年4月分へ  トップページへ  年度インデックスへ 平成18年度インデックスへ  平成18年6月分へ >>

 douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。


平成18年5月31日(水) 事務作業等

 抽選会の準備をしました。


平成18年5月31日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者9名でした。


平成18年5月28日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者10名。45分間の乱打のあと、前衛4名と後衛6名でしたが、後衛1名に前衛側に入ってもらい、3ゲームの試合を行ないました。

 メールに関しての苦情がありました。雨が降ったりした場合、練習を行うかどうかをメールで連絡をすればよいということに関してでした。


平成18年5月28日(日) 事務作業等

 本クラスの乱打の時間の間に、体育館事務室に行き、コート代の支払いを行ないました。


平成18年5月28日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:30から19:30の3面。参加者18名。1面で1本打ちから移動打ち、三本打ちのあと、前衛練習を行いました。2面を使い初心者対応。1本打ちなどを行ないました。

 16:00頃、練習が行えるか、会員から連絡があり、体育館に確認して折り返し連絡をしました。


平成18年5月28日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の2面、11:00から13:00の3面でしたが、朝までの強い雨でコートが使用できませんでした。


平成18年5月27日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から19:30の2面、19:30から21:30の1面でしたが、参加者が2名でした。前半の19:00頃までは1名で、1人来たところで乱打を行い、後半の2時間は、時折休憩を取りながらの乱打を続けました。

 雨が降っていて、テニスコートに向かう前に電話で体育館事務室に確認したら使用できると聞いたので、あわてて準備をしてテニスコートに来ました。ときおり雨が降る中の練習でした。


平成18年5月27日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の2面、11:00から13:00の3面でしたが、参加者が9名でした。参加人数が少なかったのは、雨が降ったりしていたので、コートが使用できないと思った方もいたと思います。

 ポンポンや素振りを行い、1本打ちなどを行なった。途中から一般オ方が3名参加してきたので、球出しを増やして対応した。1面サーブレシーブ練習を行ったあと、前衛練習でボレー練習を行い、残り45ほどを試合としました。

 ときおり雨が降る中、練習が行われ、時間近くになってかなり強く降りました。


平成18年5月24日(水) 自転車の交通違反について

 川崎市あたりで高校生の自転車の二人乗りが検挙され、家庭裁判所へ送致されるという事案がおきている。それも2件。全国で一斉に取り締まり強化をするそうだ。また、車の駐車違反についても厳しく対応することも知っていると思う。自転車の二人乗り、携帯電話をしながら、また、傘をさしながら乗るのもだめ。踏み切りなどの一時停止は車と同じで必要である。飲酒運転の取り締まり強化から駐車違反の取締り強化、さらに自転車の交通違反の取締り強化と法律を守らせようとする努力が伺える。当然、それぞれに事故なども問題があったから対応したとも言えるが、これにはもう一つ理由があると思う。私が、よくテニスコートの喫煙を注意したり、駐車場の利用の仕方が注意したりするのも同じ理由であるし、以前、douxでも飲酒グループができたときも同じ考えからきているのですが、悪い環境を作ってはいけないという意識から来るものなのです。つまり、その悪い環境は大きな事件などを生んでしまうことがあるからです。私自身はまだよく勉強していないのだが、よく知られている理論がある。「割れ窓理論」とか「ブロークンウインドウズ理論」というものなのですが、実際に、大きな犯罪が起きていたニューヨークで実施されたものであるという。大きな犯罪を減らすためには、小さいな行為、例えば、歩行者に信号無視や駐車違反、地下鉄の落書きを消すなどを行なっていったところ犯罪が減ったというもの。つまり、そういう犯罪を生み出す環境をなくし、犯罪を減らすという取り組みだと認識している。この理論について、本を購入してあるが、まだ時間がなくて読むことが出来ていない。また、別の機会に紹介しよう。

 最近、小さな子供の命が奪われる事件が多発している。私たちがそういう環境を作り出してしまっているのではないだろうか。私たちは小さなことでも決められたことは守る努力をする必要がある。それを子供が見て育つ。テニスコートを利用する私たちは、そのルールを守ろう。喫煙場所は決められた場所で。駐車場は決められたスペースへ。そういう努力をしよう。そして、普段から横断歩道を渡ろう。ゴミのポイ捨てはやめよう。大切なことです。douxでも飲酒運転や飲酒がらみの出来事が問題となったことがある。自分の愛する子供に将来つらい思いをさせないためにどうするかと考えるときっと考えが変わる人が多いだろう。できればさらに他の子供たちにもという考えになればよりよい考えに変わることだろう。。。


平成18年5月22日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者8名。45分の乱打のあと、最初2面で試合を行ないましたが、そのあと、2名が帰り、1面で試合を行ないました。

 久しぶりの練習でした。立て続けに土日硬式テニスの試合が入っていたり、雨で中止となったりと、かなりの時間が空いてしまい、また、運動不足もあって、体の動かない感じでした。


平成18年5月21日(日) 雨や予備日で練習日がつぶれています。

 今月は、硬式の試合がたてつづけに入っていることもあり、特に初心者クラスの練習ができなくなっています。来週の土日は雨が降らなければできますが、週間天気予報では、土日が雨となっている。会員の方々に早く会いたいのですが、雨ばかりはどうしようもありません。梅雨が明けるのを待つしかないだろう。また、できることなら、平日に初心者クラスを入れられればいいと思うのだが、検討したいと思います。これだけ雨などで練習がつぶれてしまっては、私のように太ってしまう方もいるかも。。。。


平成18年5月17日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面でしたが、雨で中止でした。


平成18年5月14日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から13:00の練習は、前日の雨で硬式テニスの試合が流れ、今日が予備日として使われたため使用できませんでした。また、17:30から19:30の夜の部も試合が終われば練習ができたのですが、18:30過ぎに終わり、練習ができませんでした。数名に方にテニスコートで待機してもらっていました。朝の雨の影響で硬式テニスの試合が遅れてスタートしたようです。

 静岡から富士宮市民テニスコートの硬式テニスの試合の様子を体育館に確認しながら、初心者クラスをお願いしてあった会員に連絡をとり、試合が終われば利用できるとの判断から、テニスコートに向かってもらうことにしました。結局、試合が長引いて練習ができませんでした。申し訳ありませんでした。


平成18年5月14日(日) 第13回オレンジ杯愛好者ソフトテニス大会に参加して

 静岡市有度山総合公園テニスコートにて行なわれました。douxからの参加者は、5組、10名。一般Bクラスに2組、一般Cクラスに1組、女子Cクラスに2組でした。結果は、一般Bクラスが1組が予選敗退、1組が予選1位でしたが、1回戦で敗退。一般Cクラスは、予選は2位でしたが、トーナメント1回戦で敗退。女子Cクラスは、1組が予選1位で、トーナメントが惜しくも準優勝。ファイナルでパッチポイントを取ったもののデュースに追いつかれて逆転負け。もう1組は、予選2位でしたが、上がってdoux同士であたり、1回戦で敗退となりました。

 参加賞のほか、抽選で景品がもらえて、試合以外の楽しみもあり、別の盛り上がりを見せていました。女子C級の準優勝は、小学生で、その試合に回りからの注目も集まり、見ている観衆を楽しませていました。


平成18年5月12日(金) ソフトテニス教室(1回目)にて

 19:00から21:00に市民テニスコートにて行なわれました。1コートでは、素振り、1本打ち、乱打、ボレー、スマッシュ、手からの1本打ちをフォワー、バックと行ないました。


平成18年5月11日(木) 平成13年3月11日の会員のやりとり

 過去、douxの活動目的を理解せずに、会員同士のやりとりの中で、問題としていた案件があり、それが大きな問題へとつながっていく状況がありました。問題点を取り上げて考えてくこともあり、過去の問題の事例を整理している段階で、ビデオに記録された音声の内容から、問題を感じました。以下のやりとりは、@が学生参加にいての議論の中、そのあとにやりとりのあった会員同士の会話です。この内容は、会員がたまたま停止忘れていたビデオの音声の中に記録されたものです。このあと、飲酒運転など飲酒関係や運営協力拒否などから代表の弟とのもめごととなり、そのグループの退会騒動へつながっていきます。現在も過去のことは関係ないという方もいることから、同じ問題を繰り返さないでほしいという運営側の考えというか、願いから、いくつかの事例を取り上げることとします。

@ 総会を開いても、代表が会員の意見に耳を傾けなければ総会を開いても意味がない

「あの時(第2次解散騒動)つぶれるとおもったので、とりあえず、コートとりを覚えておこうかなと思って、別に1面でもなんだろうが、」(元会員A)

「総会を例えば開いてもあの人(代表)が決めたきめたことがかわらなければ、何の総会を開いても意味が無い。だったら自分で今までどおりやればいい。総会を開いて、こうしたいんだけどということで、いや、それはやめたほうが、あ、それじゃこうしようと、なれてきたら、こうしたいんだけど、こうしたい。じゃあ、こうすれば。いやそれはだめだよとあの人の意見だけでいったら、総会を開いても何の意味もない。」(元会員A)

「でも、総会やって、何も気づかなかったら切れる人はいっぱいいると思うよ。」(会員)

 douxの活動目的を理解しているかが大きな問題であると思う。飲酒問題で運営側が苦しめられていた状況などや、それまでの問題改善の努力をどこまで理解しているかが疑問のやり取りである。ただし、議論をすることは大切なことである。ただ、問題となったグループの所属していた代表の弟が、代表から「話を聞く場を奪わないでくれ」ということを拒否し、飲み屋に会員を集めたことが大きな問題だと考える。その状況は会員のメールとのやりとりから明らかとなる。また、抽選会に参加していた理由として、douxが解散すると思われたから、抽選会のやり方を覚えて、自分でコートが確保できるようにしようと考えていた自分のための考えにより、協力していたことも伺えます。

A 代表は家庭よりもテニスであるという考えを直さなければだめ

「(子供が産まれれば)佐野君もかわるんじゃないかな。あの人もこれでかわらなければ。テニスばっかだったら。」(元会員A)

「でも、でも聞いています。予定日が試合に重なっていたら、試合にでますか。うん、でるよ。あ、このひとだめだ。」(元会員B)

「わはははは。」(元会員A)

「ね、郁生さんは今まで口にできなかった悩みがあるっていったけど、何だか知ってる?」(会員)

 代表がどれだけ家庭を大切にしていたか、それを守るために考えて行動していたかは、douxの出来事の記載を読んでいただけるとわかるでしょう。出産前から家族にとってよい環境づくりのために多くのことを考えながら行動していました。


平成18年5月10日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面、参加者7名でした。


平成18年5月8日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の3面でしたが、雨で中止でした。


平成18年5月7日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面でしが、雨で中止でした。


平成18年5月7日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の2面。11:00から13:00の3面、17:30から19:30の2面でしたが、雨で中止でした。


平成18年5月6日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面でしたが、となりの団体が途中で帰るため、使用してもよいというので借りることにしました。参加者9名。乱打で1名が帰り、8名で5ゲームの試合を行ないました。


平成18年5月5日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者5名。乱打で1名が帰り、4名で5ゲームの試合を行ないました。


平成18年5月5日(金) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 17:30から19:30の2面。参加者10名。1面で1本打ちを行い、1面で初心者対応でした。前半は、1本打ちを中心に、後半は前衛練習を行いました。


平成18年5月5日(金) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の2面。11:00から13:00の3面。参加者22名。1面で基礎打ち練習で1本打ちから、移動打ち。もう1面では、初心者対応を行ないました。後半は、2面で乱打とサーブレシーブ、1面で自分の手からの1本打ちを行ないました。試合は、1面で行い、2面で初心者対応。1本打ちやボレー練習を中心に練習を行いました。

 後半に入り、1面が増える時に、私たちがとっているはずのコートでそのとなりの硬式の団体が使っていた。おかしいと思い、団体の方に確認すると、「取っていない」と言う。そのあとに「来たらどこうと思っていた」というので腹が立ち、「そういうことではなくて、ここは許可をとって使うところで、とってなければ使ってはいけないんです。」と注意させてもらった。かなり年配の方であったと思うが、自分勝手な考え方は、それより若い人たちにも影響していること十分反省して、よい見本となるような行動をとってほしいもの。もし、私たちが使用するコートでなければ、本来使用する他の団体が遠くで見ていたときに、「誰かが使っている。私たちが本当にとっているの」から始まり、使用が遅れることがあるし、また、帰ってしまうこともあるのです。他の方でもしこのように勝手に使用している方がいたのなら絶対にこのような行為はしないで下さい。もめ事の原因ともなります。


平成18年5月4日(木) 事務作業等

 事業計画、会計報告などを印刷して、会報とともに、同封しました。また、ホームページに会報を掲載しました。


平成18年5月3日(水) 事務作業等

 会報の作成、印刷、封筒の印刷を行ないました。また、会計報告、事業計画などを作成しました。


平成18年5月3日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面でしたが、参加者は、5名。乱打のあと、1面で5ゲームの試合を行ないました。


平成18年5月3日(水) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 9:00から11:00の2面、11:00から13:00の3面、参加者23名でした。1面では、1本打ちから移動打ちを行ないました。もう1面では、初心者対応でラケットの持ち方から振り方、ネット打ち、1本打ち、移動打ちと行ないました。後半は、2面を使用して乱打、サーブレシーブとし、残りの1時間ほどを試合としました。もう1面は、自分の手からの1本打ち、サーブで最後は前衛練習を正面ボレー、フォアーボレー、ランニングボレー、正面とランニングボレーを手やラケットから出して練習をしました。

 入会者が1家族4名ありました。


平成18年5月2日(火) 事務作業等

 抽選会の結果を会報に反映し、7月分の活動日程をホームページに追加しました。


平成18年5月2日(火) 抽選会に参加して

 18:30から体育館第一会議室で7月分のコート抽選会が行われました。参加者は4名。水曜日が抽選となり、1日抽選もれをしてしまいました。


平成18年5月1日(月) 事務作業等

 会計報告などを準備していました。かなり赤字になってしまうかもしれない。もう一度チェックをしてるが、会報の5月号と同封するために準備を急ぎたいと思います。

 明日の抽選会の準備をしました。また、会報の作成を行っていました。