抽選会のためのダミー登録が可能に 〜 体育館窓口にて 〜

更新日 平成27年7月4日(土)

14:30頃、体育館事務室の窓口にて、コート代の支払いのあと、抽選会の際に対応した職員に再確認をとった。再確認をとった内容は、1団体が複数団体として、システム上の団体登録をした場合、登録団体1名の抽選であるから、抽選の際、複数名の抽選参加ができるということに対して、再確認をとり、あらためて、それはおかしいことだと強く主張した。しかし、体育館職員の対応は、「そう決まりましたから」と耳を傾けませんでした。近くにいた他の職員にも声をかけると「私はわかりません」との答えでした。これまで市民コートを利用してきて、問題解決やその指摘をしてきましたが、利用者の意見にまったく耳を傾けない過去にない最悪の対応でした。公的施設を管理していることを忘れているようです。

抽選会対応のためのダミー団体登録が可能になった。

平成27年7月1日(水)の抽選会で、説明があったあとで、再確認のために他団体と対応した職員に確認を取った際も、一つの団体が複数で団体登録をすれば、複数で抽選会対応をしてもかまわないと言い、団体登録のコード(利用者番号)に対して1名が抽選会に参加できると回答された。その場で、それは、根本的におかしいと指摘したが、「うちとしては、まったく問題はありません」という内容の回答を繰り返された。本日、抽選会担当職員の間違った判断の可能性もあったので、もう一度窓口で同じ職員に確認をとった。

答えは、同じだった。douxがA、B、C..と複数団体登録してコートを確保しても問題はないということだった。ここでも、それは、おかしいと強くしてきしたが、団体登録のコードの事例を紙に数字を3つほど書いて説明もしはじめた。そんなことを理解しないで言っていると思っていたらしいが、話している次元は、そんな話ではないことも理解されていなかったようだ。

結局、抽選会対応のためのダミー登録が許されることとなった。

過去の問題を無視し、ダミー団体登録を可能と言い切るのはなぜ?

過去に、同一団体が複数に団体をわけて同じ時間帯を確保し、コートを利用する行為が行われた。その時には、それは、禁止となった。抽選会で漏れる団体もあったのだから、当たり前である。これは、他の団体からも当然指摘があったことでした。

それなのに何故、ダミー団体登録が可能となったのでしょうか。

(どんなことが背景にあったのか?)

苦情対応をするなくするためか?・・・1団体1名の台帳記入が守られていないという指摘を受けて、今回の対応だったのだが、1団体1名を守らせる対応策ではなく、それを見逃し、注意をしたり、監視する職員の負担を減らすことに重きをおいたことが考えられ、また、実際、利用状態が別団体登録にもかかわらず、同一団体としていることに対する苦情も、登録が別団体であるから、かまわないという説明で言いきれば足りると判断しているように見える。これは、これまで台帳記入を1団体1名としてきた体育館側の責任も果たしていないし、体育施設利用のルールやマナーを守るように話をしつづけてきたことを無視する内容でもある。体育館職員は、公的施設を管理するものとして、利用者をルールやマナーを守る方向へ導く責任を負っていると思うのだが。。。

たとえ話をして、説明したが、それも問題なしと。。。

例えで、日曜日の9:00から13:00の時間帯の話をした。

現在、少年団が3面、他団体で2面をとる団体とそのほかの団体で、douxが1面か2面をとりいっぱいとなる。ときには、1面でさえも確保できないときは、douxが1面入ろうとすると少年団からもうらうことになってしまうので、そのあたりは、とらないようにして11:00からのみコートを確保している。しかし、9:00から11:00にdoux初心者クラスA、B、C、Dと4団体枠外からとろうと台帳記入されたらどうだろう。ルールとしては、少年団から2面、2面を使用している一般団体から1面、そしてもう1面が抽選となり、この時間を利用しようとするすべての団体が参加して、1団体溢れる抽選を行うこととなる。実質、douxが3面から4面を確保できることとなり、問題ではないかと体育館職員に説明したが、問題ではないと言い切られました。

問題があったらその都度対応していくと。。。。

今の時点で問題だとわかるだろうと伝えると、問題と考えていないらしい。また、問題がでたら、その都度対応していくらしいが、台帳記入1団体1名について、守らない団体との不公平への対応は、改善してこなかったし、施設利用に関しても他の放置された問題もある。事前に問題を指摘しているにもかかわず、聞く耳を持たない対応は、問題でしょうね。本来なら、いろいろな状況を考えて議論して利用者にルールを守ることを求めたり、報告したりするべきだが、今回の抽選会もそうだが、突然、こちらが、おかしいと思うことが決められて発表される。問題が起きたら対応するではなく、問題がおきないようにすることが、重要だと思いますね。そして、利用者の指摘にしっかりと耳を傾けてほしい。もう一度記載しますが、それが、公的施設の管理者としての責任ではないでしょうか。

この問題への対応策について

 いくつか考えられることがある。ただし、良い方法も悪い方法もあるが、今回は、すべての対応をできるだけ取らざるを得ない。

@ できるだけ状況を多くの方に伝える。--- すでに、会員には、メールで概略を伝えてあり、ホームページやブログ、Facebookなどを通じて状況を伝えていく。また、他団体にも抽選会対応のためのダミー登録(同一団体を複数団体として登録すること)ができることを伝えていく。

A 過去に起きている問題を取り上げていく。--- 過去の状況、反省を踏まえることのない対応であり、それを説明しても耳を傾けない態度であるため、過去のどのようなことがあったのかをホームページなどに取り上げていく。

B 上部機関へ状況を伝え、改善を求める。--- 市役所の担当課などに状況を伝え、対応を求める。

C douxで複数団体を登録して対応する。--- douxを20団体登録してみる。

その他、複数の対応策を考えて対応していきたい。体育館職員は、利用者をルールやマナーを守る方向で導く必要がるはずです。douxは、そういう環境で活動をして行きたいし、体育館職員に振り回されていたくない。スポーツは、いつも楽しくやりたいものだ。

このことについて、時間とお金をかける前に改善してもらいたい。

このやりとりや対応ですでに多くの時間をかけている。また、今後、抽選会対応で多くのスタンプ購入をしたり、他の会員にも時間をかけて対応してもらうこととなる。すべてを整えたあとにやっぱりやめますということよりも、事前によく考えて抽選会のやり方をかえるか、また、問題を指摘していることに対して誠意をもって対応してもらいたいもの。

お金をかけて、台帳記入用のスタンプを準備しなければならないことは、体育館職員に本日伝えておいた。

戻る