douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
異性問題でトラブルのあった会員がLINEで退会の意思を告げてきました。その文面の中に「俺が今まで通りテニスが楽しくできない状況」とあり、すべては、自分の責任であるはずなのに、あたかもdouxの影響であるかのような言葉があったので、強い怒りを伝えた。事前に自分がやめると他の会員の多くがやめる、そうならないように努力するというような話を以前にしていており、他の会員の手助けも借りたようですが、結果、「今まで通りテニスが楽しくできない」ということでdouxに大きな影響を与えるかもしれない状況を作り出そうとしている。他の会員がやめるのは、「個人の意思」だそうです。他の会員からは、個人の問題は、douxの外でやってくれという話は出ていましたが、伝わらなかったようだ。このトラブルの中心となる会員の関係する団体は、「入会規制団体」として取り扱うことになります。
富士宮市民テニスコートにて、19:00から21:00の2面、参加者男性13名、女性5名の18名(小学生6名、中学生4名、高校生2名、一般6名)でした。
19:45頃までの乱打のあと、1面を小学生を中心に試合、もう1面で一般を中心に前衛4名、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。
試合に入る少し前に会員の一人から他の会員が抜けたら(やめたら)自分も抜けるという話がありました。同じ会員から2回目ですが、運営を一生懸命やっている中で、不快な言葉でした。子供達も多く活動するdouxの中で、大人の問題を持ち込むのは、どうかと思います。
富士宮市民テニスコートにて、17:00から19:00の5面、参加者男性11名、女性7名の18名(小学生11名、中学生2名、一般5名)でした。
一人ポンポンから2名ポンポン、次に8分間の5面分の距離をポンポンリレー、ネットを挟んでボレーボレーを5分行って、休憩。次に、3本打ちを3面で20分間、もう1面で2名の小学生に1本打ちなどをしました。
次に1面で前衛練習、もう1面で2名の小学生に1本打ちや左右10本打ち、残りは、乱打となりました。残り25分ほどを4面で試合形式としました。