douxソフトテニスクラブの出来事 (平成20年12月) |
douxでは、活動の現状をご覧のみなさんにできるだけ伝えていくように努力しています。良いことばかりをPRしていくのではなく、問題点などを公開していくことにより、会員及び入会希望者の方と改善努力をしていきながら、よりよい活動を目指していきたいと思います。また、douxでは、月1回の運営検討委員会を利用して会員からの意見や相談、メールなどでの対応もしています。さらに会報などでも現状や問題点をできるだけ伝え、情報を提供するようにしていますので、状況を理解していただいて、よりよい活動を目指す取り組みにご協力下さい。
◆ 平成21年2月8日(日)の第59回富士宮白糸駅伝にdouxソフトテニスクラブとして参加します。応援とサポートをお願いします。
平成20年12月22日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面でしたが、参加者5名。見学1名であった。乱打で1名が帰り、4名で試合となった。
さて、今日は、となりの中学生団体との関係でたいへんであった。球拾いの親が危険な位置にいたり、試合中に飛び込んできたり、思わず、「試合中」と怒ったり、コートの間にいる親を注意したが、すぐにまた間にたったり、さらに別の親に他の親が間にいるところを注意させたり、最後には「お願いだからコートの間に立たないで」とまで話をした。怪我で痛い足を引きづりながら注意していた。また、ボールがかなり飛んできていたので、試合中の会員も「もう」という言葉を出してボールを返していた。そして親の球拾いが危険な位置にいたり、ボールを私たちのコート付近で打ち返していたり、それを見て会員が私に困った顔して私に目配せをしていた。
手におえない状況に体育館へ電話。状況を見てもらうように伝えた。職員がしばらくしてコートに降りてきて注意してくれた模様だが、そのあとも私が「お願いだからコートの間に立たないで」と注意していた。「ボールが行ってもいいんだ」というような言葉もあったが、それは違う。。。。今日も疲れた。。。。
ちなみにdouxが2面、残りの3面は中学生強化団体であった。
平成20年12月19日(金) 駅伝の練習中に転倒
23:00過ぎ、代表が駅伝の練習で体育館から下っている時、富士宮北高校の前で転倒。右膝と顔を縫うほどの怪我を負ってしまった。。。。。
平成20年12月14日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面でしたが、雨の影響で中止となりました。
平成20年12月14日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
17:30から19:30の4面でしたが、雨の影響で中止となりました。
平成20年12月14日(土) 事務作業等
12月28日(日)に行われる第3回doux初心者・本クラス交流大会の賞品を購入。そのあと、体育館へ向かい、コートの状況を確認。15:30時点で水たまりができていた。体育館でコートを一部確保して、そのあと、職員にコートの利用についての苦情を伝えた。
中学生団体の親の球拾いのマナーが悪く危険行為が続いていることやコートの間でショートクロスの練習をしてこれも危険であることなどを伝えた。そして中学生団体がどの団体かわかっているのだから、その時間帯に様子を見て問題のある行為は注意するように話をした。このような行為は、徹底的に排除しなければならない。けが人が出てからでは遅い。
平成20年12月13日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
17:30から21:30の4面、4時間の練習。
前半の時間で、となりの中学生団体の親の球ひろいに怒り。試合中にボールを足元に拾いに来て、その女性を行った。「危ない」と試合中に叫ぶ。その時打ったボールがアウト。すぐに女性に危険だから周りをしっかり見てと伝えた。テニスシューズもはかず、しかも、テニスをしない親の球ひろいは禁止されている。なぜ、体育館は注意しない。もし、接触して怪我などがあったら、体育館や市を含めて大きな問題になるだろう。ひどいものだ。
平成20年12月10日(水) 抽選漏れ
さて、水曜日はdouxソフトテニスクラブの活動日であるが、練習はない。抽選会で抽選漏れをしたからである。以前は、4面を使用して30人以上が参加して練習をしていた時期もあったが、コートが確保できず、当然参加する会員も減る状況となる。また、中学生団体が増えて、一般団体を追い出していく状況がある。。。。
平成20年12月9日(火) バドミントンクラブ Jクラブにて
19:30から21:15、市民体育館にて練習を行いました。douxの会員も多く参加して練習から試合を行いました。douxから初めて参加する方も1名あり、douxソフトテニスクラブとバドミントンのJクラブの活動によい影響を与えています。参加したいという方がいましたら、doux代表まで連絡をください。お待ちしています。
平成20年12月9日(火) 職員研修にて
今日も最後の研修のスピーチで市民テニスコートの利用について話をした。「生涯スポーツ・市民ひとり1スポーツ」の観点から「部活は学校でやるべきだ」という提案で話をした。昨日のスピーチの中でも積極的な反応があったが今日も同様だった。
この話の中で施設管理者の問題と中学生団体の親の問題を取り上げた。子供に見本を見せる親が問題のある行動をとる。テニスシューズを履かないでコートに入っているとか、コートの間をうろうろするとか。そのような説明も加えた。
平成20年12月8日(月) 職員研修にて
代表の佐野郁生が職員研修にて2分間スピーチでテニスコートの利用問題と大人の行動の子供への影響を話した。テニスコートが夜間中学生団体で取られて一般団体が追い出されているという状況を伝えた。市民ひとり1スポーツのスローガンとの矛盾がそこにあった。
私の話に対する意見の中で富士市も同様。コートが取れないのでやめてしまったという話もあった。施設管理者やスポーツ振興、生涯スポーツの点から限りある施設をどのように利用するか。十分考える必要がある。問題が大きくならないうちに十分考え、対応する必要があるのだ。
平成20年12月8日(月) ことなかれ主義
体育館職員に今「ことなかれ主義」がみてとれる。注意し続けること、それが改善に向けての第一歩。しかし、それを拒否し、否定する。。。。
平成20年12月8日(月) 事務作業等
第3回doux初心者・本クラスの参加者の連絡がメールで1名ありました。
平成20年12月8日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者は、8名。乱打を45分行ったあと、5ゲームで試合を行いました。
昨日、テニスコートの利用について、体育館事務室で言い合ったあとだったのだが、今日のコート利用状況は、douxが3・4コート。その他3面が中学生の強化練習。テニスシューズを履かない親が球ひろいをしていたり、両サイドでショートクロスの練習をしてコートの間でラケットを振ったり、コートの間に球ひろいの親がたち、私たちに注意されたり、また、球拾いの親が私たちのコートの後ろまで来ていて、会員が気になり、私に注意してよいかサインを出したので私が注意。さらにコートの異動で球ひろいの親が私たちのコートぎりぎりのあたりを平気で移動したり、球ひろいで子供や大人が飛び込んできたり。何も気にしないでソフトテニスが楽しめる日はいつ来るのだろうか。もう、長年苦しんでいる。
体育館職員が許可書などを届けにきたようだが、この状況を見てどう思う?。犬の鳴き声がわんわんと響いていた。ペットは禁止でしょ。何故体育館の職員がコートに来ても注意しないの?。昨日の体育館職員のやりとりで、これからの注意をし、改善しようという気持ちはない。それがわかった。もし、怪我をしたら、必ず責任を問う。私がこれだけ注意し、改善を求めている中、事件が起きた場合、体育施設管理者には大きな責任が生まれる。
平成20年12月7日(日) 事務作業等
第3回doux初心者・本クラスの参加者の連絡がメールで1名ありました。
平成20年12月7日(日) 指定管理者制度の問題
今日、体育館事務室の窓口で対応した職員としばらく苦情を含めて厳しいやりとりをした。話のスタートは、今日、市民テニスコートで行われた市民大会が終了したのが1400過ぎ。そのあと、17:30からの初心者クラスのコートを確保するために体育館事務室へ。そこでコートの使用許可をいただくために使用申請をしようとした。しかし、ソフトテニス協会がコートを開放しないとのこと。試合が終わった場合、すみやかにコートを開放し他の方がコートを使用できるようにすることになっていた。だが、今日は、「富士宮ソフトテニス協会」がコートを開放しないとのこと。
その中で、ソフトテニス協会から2面は使用してよいという話。だが、これも実際練習をしだすと他の3面は誰も使用していなかった。あまりにふざけている。これでいいと体育館職員も言う。おかしいじゃないか。
指定管理者制度で委託されて問題は増えているし、野放しにされている。
平成20年12月3日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の1面、参加者5名。最初4名で乱打をしていましたが、1名が乱打で帰り、3名となったので、他クラブで練習を行っていた会員に頼みdouxで試合を行ってもらった。
会員から電話があったが、市民大会の参加者が1名が怪我で出られないとの連絡があった。また、douxがかわりに申し込んだ他クラブの方がやはり1名仕事で出られなくなったとのこと。明日、協会に連絡をして1組減らし、ペアを統合できないかを確認する。
両隣で禁止されている球ひろいの親の動きで、テニスシューズを履いていない方がウロウロしていた。また、駐車場にて、これも禁止されている喫煙があり、doux代表が注意した。子供たちに教えることは、ソフトテニスだけじゃない。テニスコート使用のためのルールをしっかりと教える必要がある。それは、大人が見本を見せなければいけない。このくらいわかるだろう。大人がどこまで壊れているのか。。。。。
平成20年12月3日(水) 事務作業等
会報の作成を行い、ホームページに掲載しました。
平成20年12月2日(火) バドミントンクラブ Jクラブに参加して
19:30から21:15までの練習でしたが、douxソフトテニスクラブの会員も、小学生も参加して楽しくバドミントンを行いました。
また、12月28日(日)に行われる第3回doux初心者・本クラス交流大会の小学生の部に1名が参加。1名が一般の部の参加に保留とした。
平成20年12月2日(火) 2月分の抽選会に参加して
さて、18:30から2月分のコート抽選会が行われ、代表と他の団体のためにコートを確保しに来たクラブの会員に手伝ってもらい、コートを確保した。しかし、水曜日が2回抽選漏れとなった。また、月曜日が1面譲ることとなったが、中学生団体がさらに増えたのではないか。なぜ、このような状況を放置するのか。
第28回douxソフトテニス大会のコートも確保した。他団体の方にコートの調整をしていただいたり、逆にコートを譲ったりして、ほぼ南側の5面を確保することができた。2月22日(日)が第28回douxソフトテニス大会となる。