douxソフトテニスクラブの出来事 (平成16年10分)
トップページへ  出来事インデックスへ

平成16年10月31日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30でしたが、雨でコートが使用できませんでした。合宿を終えて帰る途中テニスコートに寄って、雨の中高校生の試合が行われていることを確認。このあと練習は出来ないだろうと思ったが、会員を送ったあと、再びテニスコートに戻り、コート状況をみて、体育館にも判断を伺い使用できないことを確認し、中止としました。


平成16年10月31日(日) 第6回douxソフトテニスクラブ秋期合宿(2日目)

 7:40頃に朝食を知らせる放送が流れ、男子部屋は代表しか起きなかったため、携帯の目覚ましをならして起床を知らせた。寝ぼけた状態で朝食をとり、雨が少し残っていましたが、しばらくすると雨が止んでおり、9:00から練習を行うことができた。

 3面を使用して練習開始。乱打。前衛練習。後衛の移動1本打ちなどを行い、午前中を終了。昼食をとったあと、午後は試合となりました。最初5ゲームで、数試合を行ったあと会員の提案で5名、5名の団体戦となり、かなりの盛り上がりを見せていました。

 練習終了間際からまた雨が降り出しましたが、2日目の練習もあぶないかもしれないと思っていたので、練習ができて良かったと思います。

 シャワーを浴びて、会計を済ませて車3台に分乗して富士宮市に戻りました。

 COROCOROのみなさんにはたいへんお世話になりました。はじめて参加した会員にもかなり好評でした。ありがとうございました。


平成16年10月30日(土) 第6回douxソフトテニスクラブ秋期合宿(1日目)

 本日と明日の2日間山梨県の山中湖村にあるCOROCOROにて行われました。参加者は10名でした。9:00に市役所で2人を乗せ、集合場所の白糸の滝近くのコンビニに向かった。10:00に待ち合わせをして、集合したところで車4台で合宿先へ向かいました。すでに雨が降り出していて、11:00少し過ぎて到着してコート使用ができないことを確認。事前に屋内の練習場所を合宿先で問い合わせてもらってあり、そのあと、私たちもいくつか連絡をとりながら合宿先のロビーでしばらくこの日の練習先を探しましたが、どこもいっぱい。雨の日対策を取っておく必要がありました。

 昼食をファミリーレストランでとり、バッティングセンターなどの娯楽施設で16:00過ぎまで参加者全員で遊んでいました。合宿先にもどり、夕食まで風呂に入ったりして過ごし、夕食をたくさん食べたあと、19:30からボーリング大会を行いました。

 合宿先に戻り、UNOで遊んだあと、布団を敷いてさらに会話で盛り上がりました。一般と中学生とのなかなかよいコミュニケーションがとれていたかと思います。


平成16年10月30日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から19:30の2面でしたが、雨で出来なかったようです。


平成16年10月30日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面でしたが、どうやら出来なかったようです。というのは、私が合宿に向かったため、参加できないので参加チェック表を渡してあったのですが、これに何も記載がなかったので、まだ未確認ですが、中止と判断しています。


平成16年10月29日(金) ソフトテニス教室にて

 19:00から21:00まで富士宮市民テニスコートにて行われました。1コートでは、乱打、サーブレシーブなどを行い、3ゲームの試合となりました。最後は少し乱打をする時間がありました。毎回思うのですが、整理体操をもっとしっかりやってほしいもの。何だかわからないうちにあっという間に終わり、すぐに灯りが消されてしまいますね。クラブにしろ、教室にしろ、運営をするには、いろいろは配慮が必要だということです。

 試合の参加連絡をとりました。また、他のクラブに振り替えた許可書を持っていくのを忘れたため、明日の練習に持っていくと伝えました。


平成16年10月27日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者8名。最初7名で乱打を行い、試合に入りましたが、20:30のところでとなりの団体の方が使わせていただいたので、2面となったところで1名が到着。少し乱打を行ったあと、2面での試合となりました。最初は3ゲーム、2面になってからは5ゲームで試合を行いました。

 11月23日の試合の参加者を確認しました。また、10月30日(土)から31日(日)の合宿ですが、1日目の集合時間、場所の調整を行いました。今、若い会員とたくさんコミュニケーションがとれてとてもよい雰囲気であると思います。合宿を通じてさらによい触れ合いができればいいでしょう。


平成16年10月26日(火) 第43回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会

 19:30から21:30、体育館第一会議室にて行われました。参加者3名。最初、1名が到着するまで合宿の検討などをしていましたが、1名が到着してからは、作業報告を行う前に、重要な問題について話し合いました。

 退会した元会員の行動に大きな疑問があるとし、会員であった頃から、会員の引き抜きをたくらんでの行動が指摘された。その際、「会費が高い」などと他クラブと比較しdouxを悪く言いながら説得することもあったようでした。予防線をはらなければいけないとの意見があり、事前に会員にこの問題行動をとるものがいるということを指摘しておいたほうが良いといういことになりました。直接話すことに加え、会報11月号に記載すること、ホームページで指摘することなどの対策をとり、真実とことなる話をされ、批判しながらdouxからの会員の引き抜きなどを行う行為にはどめをかけることにした。

 その他、作業報告では、会費の口座振替の状況、会費の支払状況、合宿の参加状況などを報告。検討事項としては、第6回秋期合宿、会費の支払い、会員アンケート、富士市愛好会、元会員の問題行動、忘年会などについて話し合いを持ちました。


平成16年10月25日(月) 事務作業等

 運営検討委員会の資料、合宿の資料、合宿の参加者調整、合宿先への連絡などを行いました。また、会員とのメールのやりとりでdouxを退会した人の行動に問題を感じていること共通認識を持ちました。運営検討委員会での話しとなります。


平成16年10月25日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:00から21:30の3面。参加者14名。乱打で1名が帰り、残り13名で試合を行いましたが、1面を家族参加の方にまかせ、残りを一般と中学3年、一部小学生の戦いの場とした。試合は3ゲームで行いました。

 合宿の参加者を確認し、3名が増えましたが、後に連絡があり、1名増の9名となりました。一般と中学生のコミュニケーションがとれています。とてもうれしく思います。合宿を通じて、さらに親交を深められるといいでしょう。いろいろな年齢層の方がとのふれあいが大切です。その中から思いやりの心も生まれてきます。そういう点でdouxでのふれあいを楽しんでいただけたらと思います。

 会費を合宿の時に支払うという方が1名いました。まだ会費を納めていない方は10月が会費を納める月です。よろしくお願いします。


平成16年10月24日(日) 事務作業等

 26日の運営検討委員会の資料を作成していました。


平成16年10月24日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の3面。参加者11名でした。乱打で1名が帰り、試合を前衛後衛5人ずつ3ゲームで行いました。

 合宿の参加者を確認したところ、1名追加の1名減でした。あと2,3名を確認して決定となりそうです。

 練習前に中学生の入会希望がありましたが、douxは基本的に学生のみでの入会は認めてはいません。家族で楽しむために学生を含めて参加するのなら入会を認めています。また部活を引退した中学生は人数を限定して入会を認めています。これは、限られたコートの中で夜間のコートを一般の方、家族で楽しみたい方に利用していただき、部活は学校で行っていただくことが生涯スポーツを多くの方に行っていただくために必要なことであり、また、それが一般の方のソフトテニスへ普及にもつながるでしょう。


平成16年10月24日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者が4名でした。最初3名でしたので、乱打からはじめ、前衛に1人たたせて、後衛1名の練習となりました。クロスから1本打ちでクロス返し、ストレート打ち。次にストレートからストレート返し、クロス返しの練習を行った。ここで1名が参加。休憩を挟んだあと、5ゲームの試合を行いました。これはなかなか楽しかったですね。

 合宿の配車について少し話をしました。


平成16年10月23日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から19:30の3面、19:30から21:30の1面の4時間練習。参加者21名でした。前半は、45分間の乱打で2名が帰り、後衛9名、前衛8名で3ゲームの試合を行いました。後半は35分程度の乱打のあと、前衛4名とダブル後衛として1名、後衛が6名で3ゲームの試合を行いました。

 1名から会費をいただきました。また、合宿参加者が2名から3名増えることになるかもしれません。2名については明日中に確認が取れそう。合宿当日の配車の調整をとりました。

 また、30日(土)の19:30から21:30の練習がなくなったことを会員に伝えました。練習時間は17:30から19:30のみとなります。


平成16年10月23日(土) 事務作業等

 体育館事務室で30日(土)の19:30から21:30の練習をキャンセル。これを他クラブで再申請しました。また、17:30から19:30は3面でしたが、これを1面キャンセルし、2面としました。


平成16年10月23日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者8名。小学生から一般が参加。打てる小学生は、1面で乱打をして、残りは1本打ち。そのあと、みんなで1本打ち、これは前衛を1名入れて、センター近くからのクロスへの移動打ち、次に、逆サイドのセンターから回りこんでの移動打ちを行い休憩。そのあと、スマッシュ練習を行い、サーブ練習。最後は、初心者の後衛のサーブから代表がレシーブをしてのゲーム形式とした。


平成16年10月22日(金) 事務作業等

 ソフトテニス教室から帰り、ファックスで市制杯の試合の申込を行いました。また、30日の19:30から21:30のコートを他のクラブに引き継ぐための書類を作成していた。


平成16年10月22日(金) ソフトテニス教室にて

 19:00から21:00頃まで富士宮市民テニスコートで行われました。1コートについてですが、乱打から始まり、前衛を立ててのクロスからのストレートのサイド抜きとクロスの2本打ち。次に逆クロスから同様の練習。サーブレシーブを行ったあと、2ゲームの試合となりました。

 試合の参加確認をとりました。また、30日から合宿が始まるので、19:30から21:30の練習をキャンセルしようと考えており、それを他のクラブへ引き継ぐことをその関係者に話をした。


平成16年10月20日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面であったが、台風による雨で中止となりました。


平成16年10月18日(月) 事務作業等

 会員から運営検討委員会に話したいことがあるから時間をとってほしいと連絡があり。しかし、7月12日に何の話かわからず会議を設けるように言われてとんでもない話になったこともあり、事前に内容を伝えるようにとメールを返信した。


平成16年10月17日(日) 事務作業等

 会報の郵送作業を行った。また、第19回douxソフトテニス大会の結果を他クラブの方に一部郵送した。


平成16年10月16日(土) 現状説明

 本日、抽選漏れのため、19:30から21:30の時間帯が確保できていませんでしたが、土曜日のこの時間は、団体数も増え、コートの確保が1面取れたらよいという状況になっています。実は、土曜日のこの時間帯を取りに来ている団体のうち、3つが元douxの会員が作っている団体であり、douxがそこに入れば4つがその系統となることになります。それぞれの団体の元会員が退会していた時期を第1次退会騒動、第2次退会騒動、第3次退会騒動としてみましょう。

第1次はもう数年前の話であるが、代表の家庭に大きな影響を及ぼすなど、たいへんな出来事でした。今でもその影響を残し、その対処をすべく代表が努力しているところ。当時、douxと同じ時間帯では活動しないと聞いていましたが、突然7月から土曜日のこの時間帯をとるようになり、精神的な負担は増しています。

第2次は、理由はある程度了解しているし、今後、説明はしてきますが、第1次の時の中堅層ができなかったことをやれといってもなかなかむずかしいだろうという判断もあり、問題ないとは言えませんが、となりで練習をされてもがんばっているな、と感じるなど悪くは見ていません。

 しかし、第3次は人数は少ないのですが、運営側の負担も関係なく、クラブの練習の内外でされた行動、話し合いといいますか、意見を聞いた中での無理解、発言のひどさ、他の会員に対する影響、見えないところでの動きなど、陰湿さを感じています。話し合いを7月12日に設けた時には、事前に何の話か知らされず、場所だけ設けてほしいということでした。このスタートも理解できないし、その話し合いの前に「douxは会費が高い。他のクラブと比べて高いんだ」と会員を説得するように話をしていたそうです。「会員みんなの意見である」として「会費が高い」「douxの大会に予算を使うのはおかしい」「douxの大会はみんなきらっている」「代表に言えないだけ」「若い会員がやめるのは代表がすべて悪い」「(退会した元会員に)話を聞いてきた」「担当分担がされていないのはおかしい。代表1人でやっているのはおかしい」「(会費が高い、douxの大会を他の大会と同様にする必要があるなど)何も話を聞き入れてくれない」「会報は、活動日程だけでよい」などかなりの口調で話をされました。これは「会員みんなの意見である」というのですが、いかがなものでしょうか。コート確保など運営側に感謝をしている様子は受けませんでした。douxには40回以上を開かれているdoux運営検討委員会が存在します。しかし、それを無視したこの話し合いでありました。非常に残念であり、やめるための口実にされていると考えます。

 今とてつもなく忙しいので、少しずつ7月12日に行われた話の内容については、記載していきますが、douxに対する影響力をさけるため、できるだけ事実を公開しておきたいと思います。どちらを信じていただくかはそれぞれの判断にお任せします。ただ、いえる事は約12年間、代表はいろいろありながらもがんばりつづけていることです。これからも協力していただける方々の内外の力を借りながらがんばるつもりです。


平成16年10月16日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から19:30の3面。10名の参加でした。試合は3ゲームで前衛が2名でしたので、3名が後衛からまわりダブル後衛などで対応しました。

 試合の参加確認をとり11月23日の試合は3名が参加。11月3日の試合は、1名が検討に入り、1名不参加の確認がとれました。合宿については、参加費を1名いただき、再募集の声をかけましたが追加はありませんでした。

 19:30から21:30の練習がないことの理由を聞かれましたが、抽選会でもれたためと事実を話しました。新しい団体が増えて、また他の時間帯、曜日から移動してきて抽選となってしまいました。

 合宿の10月30日(土)は、代表が合宿先へ行ってしまうため、会員にdouxの練習の方をお願いしました。


平成16年10月16日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者8名。消防フェスティバルのため駐車場がかなり込んでいてボールをコートに下ろしたあと、仮駐車場にとめにいきましたが、何処もいっぱいでやっと止められました。おかげで、ボールの空気入れが遅れてしまいました。

 練習は、1本打ちからはじまり、次にクロスとセンターの2本打ちと初心者の手からの球出しによる1本打ちと移動打ち、そのあと、3本の移動打ちで休憩となりました。後半は。前衛練習で2箇所でスマッシュ練習を行ったあと、ストレートのフォアーボレー、逆クロスのボレーを行い、残りの30分は、ゲーム形式でセカンドサーブを行い、前衛の頭を超えたレシーブを拾いに行く流れからラリーを行いました。次に前衛のレシーブから同様のことをしました。

 合宿の再確認を行っていましたが、保留となっていた2名はやはり参加できないとの確認が取れました。

 また、2名の方の分の後期の分の会費をいただきました。

 合宿の10月30日(土)は、代表が合宿先へ行ってしまうため、会員にdouxの練習の方をお願いしました。


平成16年10月15日(金) 富士宮ソフトテニス教室にて

 19:00から21:00に富士宮市民テニスコートを利用して行われました。Aコートについては、乱打のあと、ボレースマッシュ練習、サーブレシーブ、そして3ゲームでの試合となりました。


平成16年10月13日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面でしたが、中止となりました。コートに行くと照明が消えており、会員が駐車場にいた。コートを確認したあと、体育館事務室で使用不可の確認をとり、会員に中止をつげました。


平成16年10月11日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の3面。14名が参加。1名が乱打で帰り、1面を初心者対応とし、家族に1面任せて、2面をその他9名で試合を5ゲームで回した。

 合宿の参加確認と11月23日の試合の参加確認をとりました。合宿の参加確認により増減があるかもしれまんせん。合宿先への連絡やコート数にも影響があるので、早めの人数確定をしたいと思います。


平成16年10月11日(月) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面でしたが、体育館の職員と相談し、1面がまだ水がたまっている状態であったので、1面を振替とし、残り1面で練習を開始。使用の確認がとれるのが少し遅れたので、ボールをとりに行き、空気を入れている時間があったため、少し遅れて練習を開始。1本打ちから始まり、移動打ち、前衛の頭を越えた移動打ち、最後は、セカンドサーブから前衛の頭を越えたレシーブから試合形式のラリーを行った。

 合宿の参加確認を再度とりました。


平成16年10月8日(金) 退会者1名

 7月12日に話し合いを行った方から退会の連絡を受けました。年配の方であので若い方についていけないということと新しいクラブに誘われたとの説明を受けました。ただ、前者の理由は7月12日の話の中で「若い会員がやめないようにするには」と話を持ち出していたことと矛盾を感じていました。今回、続いた退会の動きは今までのいくつかの退会騒動の中でもかなり悪い印象を持っています。それについては、少しずつ記載していきたいと思います。とにかく、これ以上douxばかりでなく、それに振り回された人の生活にも影響を与えないでもらいたいものです。厳しいことを書いているかもしれませんが、今後事実を把握してもらいたいものです。


平成16年10月8日(金) douxソフトテニス教室について

 19:00から21:00台風に刺激された秋雨前線の影響で、かなりの雨となり、教室は中止となりました。


平成16年10月7日(木) 事務作業等

 体育館でバトミントン教室に参加したあと、テニスコートを見てみるとdouxを退会して10月から新しい団体を作り活動している様子があり、7月12日に「会費が高い」「douxの大会に予算をつけるのはおかしいし、金をばら撒いている。その分会費を安くしろ。他のクラブは年間1万円でやっている」「douxの大会はdouxの会員がほとんど参加しない」「douxの大会はみんなが嫌がっている。代表に本当のことが言えないだけ」「大会の参加者に聞くとよいことは言わない」「若い会員がやめていくのはすべて代表のせいだ。」「これは会員みんなの意見である」とし、その「みんな」の中に名前のあげられた方、もしくは話し合いに参加して2名のうち1名が確認できた。その話し合いで「わたしたちはやめたくない」と言いながら意見を聞き入れられないならとした。また、以前トラブルで退会した元会員からも話を聞いたとも言う。確しかにそのものからの意見であろうという内容も含んでいたし、「若い会員がやめていくのはすべて代表がわるい」と言うくらいである。私は7月12日の話しを聞きながら、「この人たちはまったく知らないんだな」と思うとともに、今まで40回以上を迎えたdoux運営検討委員会を無視したような発言、その中で検討してきたことについても何もしていないような話もあり、それが一番腹が立つ話でした。7月12日の話し合いは、はっきり言ってやめるためのパフォーマンス、理由付けであったと考えています。でないと話の内容と実態がかけ離れすぎているし、知らなすぎる。話し合いに参加した方に何よりも言いたいのは、みなさんがdouxで練習ができたのは、代表ばかりではなく、毎回のようにコートをとりにきてくれる方も、運営検討委員会で実際何が行われているのか作業報告を聞いて理解しようとし、意見を述べてくれる人もいるのです。その人たちの努力もありdouxの練習やdouxの大会ができるのです。それを忘れないで下さい。また、過去にトラブルで退会した元会員の影響があるようですが、このことについてはただいま事実を証明するための動きをとり始めています。できるだけ公開していきますので、しっかり把握して下さい。今後、douxの活動に影響のないようにあと少し努力していきたいと思っています。また、運営検討委員会のこれまでの活動もできるだけ公開していきます。その努力もしっかり把握していただきたいものです。 


平成16年10月6日(水) douxソフトテニスクラブクラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者8名でした。交代で乱打を行い、そのあと、前衛3名(うちダブル後衛として1名)、後衛5名で3ゲームの試合を行いました。なかなかにぎやかだったのですが、ちょっと気になることもありました。全体的には盛り上がってよかったと思います。


平成16年10月2日(土) 事務作業等

 会報の作成を行い、会報の印刷、封入まで行いました。


平成16年10月1日(金) 事務作業等

18:30から体育館第一会議室にて12月分の抽選が行われました。最初に体育館職員からの話があり、二点の注意がありました。ひとつは、抽選会でとっていたにもかかわらず実際は使用していない団体があるので、使用しない場合はかならずキャンセルをしてほしいとのこと。二つ目は、一つの団体で二つの団体名を登録してコートを2面以上とろうとする団体への注意である。これについてはdouxからかなり問題を出していた。回答は利用者のモラルの問題とされていた。しかし、本日、その注意が与えられた。当然のことである。あとはタバコの注意もお願いしたいものだ。

しかし、抽選会のルールは無視された。話が終わると台帳に書き始めてしまうものが多くいて、最悪のスタートとなった。この人たちは何回抽選会をしているんだろうか。いい加減にルールを守ってほしい。体育館職員にやってもいいかどうかを確認している間にかなり台帳記入が進んでしまった。この日台帳記入を代表ひとりでとっていたため、思うようなコートを確保できませんでした。

 台帳記入が終わったところで1名がきて申請書などを記載していただきました。抽選会にはもう少し人数が必要です。

 抽選会になる人たちは残って抽選となるのだが、体育館職員から意見を聞かれた。抽選の方法である。もれた団体が再び抽選からもれることをさけ、平等に利用できる方法などを検討。抽選にもれた団体は次の抽選は優先的にとれるようにすればよいと意見をこちらから出した。実際水曜日の抽選はこの案は使われなかったものの、土曜日はdouxを退会した会員からそのルールを使うことが話された。そして、そのルールの使用となったのだ。douxは土曜日は1回抽選会からもれた。他の曜日はこのルールが使われなかったようだが、やるのならすべて同一ルールでしないとおかしいです。

 何よりも最初に体育館職員から二つの注意がなされたことはたいへんありがたいことであります。これで一つ楽になりました。