douxソフトテニスクラブの出来事 (平成16年7月分)
トップページへ  出来事インデックスへ

平成16年7月31日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 17:30から21:30の4時間。前半の参加者9名。途中雨が降ってきたところで1名が帰り、雨が小降りになってきたところで、残り8名で試合を続けました。後半は、3名となったところで1名を電話で呼び、試合を4名でおこないました。とおして10名の方が練習に参加しました。


平成16年7月31日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて

 11:00から13:00の予定でしたが、コートに着いたところ、中学の試合が行われていて、体育館に確認したら昨日中体連の試合が早々中止が決定していたそうで、問題なくできていると思った私はその確認をとっていなかったため、コートで知ることになりました。また、会員が数名きていて練習ができないことを知り、帰宅していきました。


平成16年7月30日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 19:30から21:30の1面でしたが、練習1時間前に突然の雨で中止。残念でした。体育館にも確認して判断しました。


平成16年7月29日(木) 第9回ファミリーバーベキューの中止について

 8月8日に行う予定でしたファミリーバーベキューですが、参加者がわずかであったため、運営検討委員会にて中止を決定させていただきました。来年は7月前半のコート整備の時期に考えたと話をしました。ファミリーバーベキューは、家族参加のクラブであるdouxの最初の事業であり、これまでに1回だけ中止となったケースがあり今回が二度目。会場とのつながりも考えてできれば行いたかったが、代表が多忙であることもあり、今年は中止とさせていただいた。来年は何とかしたいと思います。


平成16年7月29日(木) 第40回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会について

 19:30から21:30に体育館第一会議室にて行われました。参加者は4名。今回から新しい運営検討委員が1名参加している。議論は、7月12日の会員との話し合いについて、担当分担を過去に行おうとした経緯、ファミリーバーベキュー、練習での問題点、合宿、第19回douxソフトテニス大会、第3回douxオレンジ交流大会などについて行われました。時間を裂いたのは、7月12日の会員との話し合いについてでした。

 運営委員会からホームページではよいPRを求めて出来事の記載については、問題点などを記載しない方がよいということで意見がありましたが、「知っていただくことが大事である」「同じ繰り返しをしてほしくない」ということから「良い事」も「悪い事も」記載し、理解した上で入会していただきたいし、活動していただきたいということを説明した。ただ、もっと良い状況をこれからPRすることが必要であるとも話をした。参加状況の統計資料を見て、月に参加する人の数を表した「総参加者数」は今月は「47名」。前年から過去数年間は、「40名」から「44名」であった。このことから考えると参加者が減っているというわけではなかった。「学生の入会に規制」がある中でこの人数を比較しても他のクラブと比べたらかなりの多さではなないだろうか。

 12日の会員との話し合いの中でメインが「会費が高いので下げる」ことに重点がおかれていたが、会費については高いとは思わないということで一致。特に家族単位での会費であるため、家族が増えれば増えるほど安くなるという会費となっており、また、他の昼間の時間を利用しているクラブとの比較では、夜間を中心に活動しているdouxでは倍の金額で考えてもらわなければならないし、活動日も火、木を抜かしてコートを確保しているので、その分参加できる機会が多い。初心者クラスのみ参加している方については、割高に思うかもしれないが、夜間や家族参加している方については、かなり安いと考えている。12日の話し合いがdouxソフトテニス大会の予算と会費について時間を注がれたのですが、実はメインは、「若い会員が辞めていくのをくい止める」ことがメインであったとのこと。会員がやめていくのは、それなりの理由があってのことで、過去の経緯や実態を把握していただく必要がある。また、「家族参加のクラブ」であることの理解が必要であり、入会時にはそれをしっかり説明する必要があるとの意見があった。「担当分担がなされていない」という意見については、かなり以前からその問題には取り組んできたことを説明し、また、運営検討委員会での当初のメインテーマはこのことであったことを説明した。会員からアンケートをとるとの意見もあり、私もそのようなことを考えていたが、多忙のため、それは少し待ってほしいと話をさせてもらった。


平成16年7月28日(水) 事務作業等

 第40回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会の資料づくりを行いました。7月12日の会員との話し合いの内容についての報告などを行い、議論をしたあと、douxオレンジ交流大会などの要項の検討をすることになるだろう。


平成16年7月28日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者8名。乱打で2名が帰り、前衛4名、後衛2名で3ゲームの試合。後衛は試合を続けました。

 2名が入会しました。また、1名が運営検討委員に加わりました。


平成16年7月27日(火) 事務作業等

 運営検討委員会の準備を一部しました。


平成16年7月26日(月) 事務作業等

 7月12日(月)に行われた会員2名、運営検討委員2名での話し合いの会議録をまとめているところです。かなり疲れました。最初は会員2名から意見がありましたが、途中から経緯を無視した話しがでたり、裁判の尋問のような状況となったりしていました。ただいま3分の1を流してまとめたところです。この話し合いには重要な課題が現れています。問題点をしっかり詰めて行かないと大きなできごとになってしまいます。できれば経過経緯をしっかりと把握していただきたいと思います。この出来事の記載がとても重要な役割を果たすでしょう。


平成16年7月26日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面でしたが、雨が直前まで降っていて、水たまりがコートにあり使用できませんでした。18:00にコートを確認した時にはかなりの水がたまっており、19:00頃に体育館に使用できないことを確認しました。


平成16年7月25日(日) 県BC級選手権大会に参加して

 県営草薙総合運動場テニスコートにて行われました。douxからはB級3組、C級3組が参加。B級1組が予選落ち、5組が予選通過。C級は、同士討ちが続きました。結局、男子C級が3位が一番良い成績でした。詳しくは、まとまったところでお知らせします。

 また、男子C級はかなりレベルが高かったのではないでしょうか。男子C級を楽しみにしていた方については、本来よりレベルが高かった中でどうだったでしょうか。気になるところです。

 来週の清水みなとまつり大会がんばりましょう。


平成16年7月24日(土) 事務作業等

 明日の試合の申込書を印刷するなど準備をしました。また、練習の参加者チェックを行いました。


平成16年7月24日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から21:30の4時間、前半は3面、後半は1面でした。前半は、最初6名でしたが、途中から人数が増え、2面で試合を行い、1面を南側の照明がなかったところで練習をしていた方に使ってもらいました。後半は、前衛9名、後衛7名、1名が見学となりました。全体では21名の参加でした。後半は、コートに対して人数が多かったので2ゲームで試合を行いました。


平成16年7月24日(土) 事務作業等

 日本連盟登録を6名分追加で行うために事務局長宅へ申請書を届けにいきました。


平成16年7月24日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者は、7名。バックの練習からはじまり、途中から初心者対応をくわえ、フォワーの1本打ちも行い休憩。そのあと、前衛練習でレシーブ位置からの正面ボレー、クロスボレー、クロスのスマッシュと行いました。スマッシュは、途中から初心者対応をくわえ、ボールを当て方から降り抜きまで、最後は、ばしばし打っていました。残りの30分間は、試合形式を行いました。

 会員の方に会費口座振替依頼書を渡しました。


平成16年7月23日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者5名。途中から2名参加、乱打で2名帰ったため、残り3名で1:2で試合を行っていました。


平成16年7月22日(木) 7月12日(月)の会員との話し合いに関して

 話し合いの内容を知らされずの話し合いであったが、これからその話し合いの内容をまとめていこうと思っているが、問題点がいくつか理解できた。退会して行った会員の影響が明らかにあるということが会員の発言から明らかになったことである。また、「担当分担がされていないのはおかしい」と詰め寄る場面もあり、運営検討委員会での話し会いやそれまでの経緯がどこかで間違って伝わっているか理解できていないかだと判断。その経緯をしっかりとまとめて説明する必要があると考えている。その準備を行っている。重要な発言は、会員に協力を依頼した際に、退会していった会員が当時「郁生さん(代表)はこれから一人でやっていくんだから」「僕達はまだ若いから」「遊びたい盛りだから」と担当分担、役員体制を拒否されたことを重視する必要がある。その前後の経緯からまとめて説明する必要があるのだと思う。こういう経緯を理解していただかないと、その度もめたり、経緯を説明しつづけなければならなくなるのです。 


平成16年7月22日(木) 事務作業等

 ホームページを見て入会を希望してきた方があり、対応しました。また、日本連盟登録の追加資料を作成しました。


平成16年7月21日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者11名。乱打で1名帰り、試合を行おうと思ったのですが、コートがエンカリを蒔いてあることと、雨が夕方降ったこともあり、表面が剥がれるように滑る。使用は任せるとの管理者側の回答だったが、ちょっとと思い、となりのコートがあいていたので、キャンセルや振替があったかどうか体育館に確認したが、ないとことだったので、試合を行わず、サーブレシーブで最後まで練習を行った。本来なら、どのコートも使用禁止状態であっただろう。


平成16年7月20日(火) 事務作業等

 今日はソフトテニス教室の申込み日。19:00からの体育館の抽選会へ。たくさんの知り合いが申込みをしていました。がんばりましょう。

 また、帰宅してから、しばらくしてジャスコへ行き、第19回douxソフトテニス大会の賞品を購入してきました。着々と準備が進行中。

 FAXで清水みなとまつりの申込みを行いました。そして、会員へメールの送信を行いました。


平成16年7月19日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の3面。参加者21名。乱打で1名が帰ったが、前衛8名、後衛7名で始めた試合は、最終的には、前衛10名、後衛10名となった。試合は3ゲームで行い、1面を固定して2面を7名ずつで回った。久しぶりに参加した方や家族参加もあり、douxを盛り上げてくれた。

 しかし、会員の周りを気にしない発言が雰囲気を悪くさせた。ただ、救いは学生の笑顔。すぐにその場の雰囲気を変えていた。代表としては考えるところがあるので、次の運営検討委員会で問題を投げかけたい。困った。

 家族参加で参加する学生や特別な事情で参加する学生もいる。また、若い会員を見ていてもそう思うのだが、段々成長していく姿がそこにある。私はそれをとても感じている。その成長の過程を最初からレベルをあげて考えるのは何か大切なことを忘れているような気がする。それぞれに考える必要がある。大人も子供の見本にならなければならない。クラブは一つの社会であると思う。他人の子供を注意することがなかなかできなくなっている社会。また、大人が善し悪しが分からなくなっている社会。「大人がかわらなければ子供はかわらない」と良く言われるが全くそうである。よい見本となりながら、子供達をよい方向へ導けるとよい。必ず子供達は成長していきます。それが早いか遅いかはあるが、一番の近道は大人の見本と会話であると思います。

 (平成16年8月24日追記) さて、何故、遅れて記載する必要があったかということについては、後日明らかにするとして、事実を伝えておきます。上記の記載をした理由となった事件ですが、中学生を含む家族がdouxに参加していました。家族参加はdouxの目的からも嬉しい限りでした。しかし、会員の一人が「あの子は何処の中学?」と聞いてきたので答えると中学生に聞こえるように突然怒り出した。声をかけても何も反応がないなどを大きな声で聞こえるように言いはじめた。周りにいた中学生も我々もその雰囲気に顔を曇らせた。そして、「親が悪い」と聞こえるように言い出したのです。両親がいる中である。douxに参加して間もないのにそれをむかえる心もまった感じられない、そして、douxの目的は何なのかを理解していない発言のあった出来事であった。その後、運営検討委員会で問題発言として議論の対象になり、「大人としての迎え入れて育てていく心がない」という意見であった。そして、代表が次にこのようなことをしたら怒ってもいいかと運営委員に訪ねると「角が立つ」ということで抑えられている。ただ、少しずつ情報が入ってくる中でこのままではいけないだろうと考えている。


平成16年7月19日(月) 事務作業等

 会計処理でレシートの整理を行いました。また、第19回douxソフトテニス大会の準備でスコア用紙を印刷しました。


平成16年7月19日(月) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00でしたが、祝日ということもあり、参加者が2名でした。しばらく私自身がサーブの練習を行い、球出しをバックにしてもらい、最初の1時間を終えました。後半は、1人となりサーブ練習を行っていました。最近おかしいところをチェックできたかもしれない。

 かなりの暑さにいつもの3倍の飲み物を2時間で飲んでしまいました。水分補給は必要です。次回は余裕があれば多量に飲み物をもってこよう。


平成16年7月18日(日) 事務作業等

 19:30から21:30の3面でしたが、11名でした。1名が乱打で帰り、2面で1チーム交代の試合を3ゲームで行いました。Tシャツを3枚替えるほどの陽気でした。


平成16年7月18日(日) 事務作業等

 午前中、体育館事務室へ行き、コートのキャンセルを行いました。そのあと、第19回douxソフトテニス大会の賞品の購入を行いました。

 外神東公園で午前中いたのですがどうも、公園利用者ではない方が公園の駐車場に止めているようである。以前もソフトボールの格好をした方が止めていたが、ちょっと考えようですね。 


平成16年7月17日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面でしたが、となりのコートの方が中学生の試合があったため、中学生はやらないで帰るということで譲ってもらったので2面となったが、結局、部活が終わってから入会希望の学生が少し乱打をして帰り、結局5名となったため、最初の乱打で少し1面使っただけだった。練習は乱打で汗びっしょりになったあと、1名交代で試合を行った。

 試合の参加確認を取りました。また、会員から12日(月)の話し合いについてあり、私自身しっかりこれまでの経緯を説明をしないと混乱すると思った。一番食い違う点は、どこまでの範囲でものごとを考えるか、他のクラブと同様にするか、もっとできることがないかと探索していくかなどの違いがある。12日(月)の話し合いでは、一番問題と思っている点はいくつかある。すべてはここでは記載しないが、一番大事な抽選会にどうしたら多くの方が参加するかとか、初心者クラスを盛り上げるにはどうしたらいいかとか話がでずに、「会費を下げるには」という点からの発言を中心にされた。これまで運営検討委員会で議論していくたことを無視した形で話が進められたことであった。


平成16年7月17日(土) 事務作業等

 第19回douxソフトテニス大会の賞品を購入。チェックも行いました。また、試合の参加確認を他クラブあてにメールを送信しました。


平成16年7月16日(金) 事務作業等

 クラブの大会の賞品チェックや会報を前倒しで作成。


平成16年7月15日(木) 事務作業等

 19:00頃体育館事務室にテニスコートの利用について、苦情を伝えてきました。


平成16年7月14日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 19:30から21:30の1面。参加者13名。乱打で2名が帰り、後衛6名、前衛5名で3ゲームの試合を行いました。途中でとなりのコートの方が先に帰るため、コートをゆずってくれたので後半は2面で試合を行いました。

 さて、体育館に苦情を言う前に起きたできごとがあった。試合の最中、ボールを追いかけて前衛サイド側に駆け抜けたところで前のめりになり1回転して転んだのだが、転んだところにとなりの人と接触。ぶつかったこと事態はあまり激しくなかったがしばらくお互いに動きを止めていたので、そこで私が近くによって行った。気をそらすように話かけた。幸い怪我はなかったようだが、ただ、このあとが問題。普段からつっこんでくるからあぶないからコートの間にたったり、こちらのコートにも気を回してくださいとしていたが、普通この時に危険度を察知して今までしてきたことはあぶなかったとわかってくれるのだろうと思っていたが甘かった。試合を行っている時にすぐ横を球拾いの道具をぶらぶらさせて歩き回る。私は仕方なくまた注意した。

 また、試合をしていたらボールがなくなってしまう。会員が一度ボールがなくなった時に見ていたのだが、となりの親がボールを拾う道具で拾っていってしまったとのこと。会員があの人だと言ってわかったのだが、その時はボールをとりに行き、「見て拾ってください」と言ってボールを奪って戻ってた。しかし、帰りにまた無くなっていた。ニューボールだった。


平成16年7月13日(火) 事務作業等

 会報の一部に切手を貼り、郵送しました。


平成16年7月13日(火) 代表から

 これまでときおり記載していました私事ですが、妻との裁判を行っていたことについて、会員の一部の方に陳述書を記載していただき、お手伝いいただいたことにたいへん感謝しています。本日、弁護士を通して最高裁判所からの判決文が届きました。上告棄却でした。これで判決が確定となるだろうと思いますが、妻との離婚と娘の親権が妻に行く事になるとともに、私が「暴力を振るい、子供の面倒を見ない、テニスを最優先に考えているろくでもない人間」ということが認められてしまいました。今後、このことについて反論をする場を設けたいと思っています。私は子供が大好きです。そして、家庭のことも一生懸命やってきました。クラブのトラブルに巻き込まれただけです。このホームページをご覧のみなさんにできるだけ今後状況を見て戴き、テニスコートなどいろいろなところで私を見て戴きたいと思います。恥ずかしながら、私事ですが記載させていただきました。今後ともがんばりますのでdouxソフトテニスクラブをよろしくお願いします。


平成16年7月13日(火) 会員からの打ち合わせ要望に答えて

 昨日の会員との話し合いについて、状況を確認する必要があると判断。メールで会員2名に状況報告。また、会員からの電話もあり、状況を説明してくれた。まず、この打ち合わせの持ち方について厳しい意見。これは私も同様。事前に何について話をしたいから場所を設けてくれないかという説明が必要であるということ。その他、打ち合わせを要望した会員が他の会員から意見を求めている状況を一部把握でき、これについてもたいへん問題だと思っている。次の運営検討委員会で判断を仰ぎたい。

また、このことについて会員の励ましにたいへん感謝しています。


平成16年7月12日(月) 会員からの打ち合わせ要望に答えて

 19:30から21:30まで体育館第一会議室にて行われました。参加者は4名。会員側2名、運営委員会側2名と言ったところか。会員側はその他に6名の委任を受けていると言う。そして、会員側の意見は「みんなの意見」として話し合いの中では「みんな言っている」と繰り返していた。逆に他の会員から「みんな言っているみたいなことを言ってくるかもしれないけど、私は委任していません」と連絡をくれた方もいる。私もたいへん忙しい時期で混乱はさけたいのだが、まったくそのことも理解はなかった。こちらの状況も理解してほしいと話すがその反応は残念に思った。

 さて、実際の内容はどうだったのか。私は、事前に話の内容を知らされていなかったため、回答を準備はしていなかった。結果、立場の違いが根本の問題であると思う。お互いに話がかみ合わない。ただ、運営検討委員会で話した事を無視されていたことは怒りを覚えた。

 立場の違いで運営側と会員側で顕著にでることは、全体を考えるか、それだけみるか、また、どこまで影響がでるかを気を回すか、そうでないかなどの違いが出てくる。

● 会費が高い

「会費が高いとみんな言っている。」「douxの大会の予算を削り会費を安くしろ。会費が高い。」「会報も2カ月に1回。活動日程表の部分だけでよい。トナー代はそんなにかからない。」などとする。

(回答)

運営委員側では「会費は大会とは思わない。1月にすれば千円ちょっと。夜を中心にたくさんとっているのでコート代はかかる。昼間のクラブや週に1回のクラブと比べるのはおかしい。家族で参加すれば割安感はあるはず。」

 会報は1カ月に1回必要である。活動日程に変更があった場合など最新のものがすぐに必要である。また、注意事項なども必要である。統計資料は楽しみにしている方もいるし、どれくらい参加しているかの把握もできる。

● douxの大会を他の大会と同様に

「douxの会員が多く参加しないのに、予算を使うのはおかしい。」「参加費だけでまかなえ」「他の大会は予算を組んで大会を組む事はない。」「douxの大会に参加した方はみんな嫌がっている」と会員から。

(回答) 

今のやり方を代えるつもりはない。

● 若い会員が止めていくのは代表のせいだ

(回答)

これはWTC(あらいそグループ)と今年4月に分裂したものたちのことについて言っているのだが、会員から話を聞いたと言っていたことからあきらかに一方的なことを聞いていると判断。そのことについてしか話さない。WTC(あらいそグループ)についてはこの会員によるとまったく悪いと思っていないと判断。事情をしっかり理解していないものが動くと大きな混乱になる。それを避けるために今後法的手段も考えていく。

● 過去のアンケートで「民主制がしかれていない」とあった。

(回答)

まず、元会員からこのように言われた事がある。「郁生さんは一人でやっていくんだから」「僕達はまだ遊びたい盛りだから」「役員は荷が重い」など。そこから少したって、第二次解散騒動があり、それを乗り越え一人でも何とかなるんだと思い、活動を続けて来ました。そのような背景をまったく理解しない言葉であった。このアンケートにはホームページで答えている。こちらから。

● いますぐ会計や担当分担を

(回答)

いますぐは無理。準備が必要だし、今は忙し過ぎる。こちらの状態を分かってほしいと話すが理解無し。ちょっと今の動きは危険である。クラブを壊されてしまう可能性がある。同じ目的のもとではないから。また、運営検討委員会でも担当分担を検討、実行出来なかった理由がある。

★全体として、実態を理解せずに強行に話を進めようとする雰囲気がある。他の会員に委任されたとも話すが、その委任された会員から委任をしたと言われるだろうが、委任はしていないからと伝わって来ていた。今回参加した会員の暴走か。それとも誰かが係わっているのか。ある程度想像もできるので、そのためには厳しい対応をとらなければならない。もう二度と他の会員に外部から影響が与えられないように。。。。苦労します。ゆっくり休ませてほしい。


平成16年7月11日(日) 事務作業等

 第11回オレンジ杯愛好者ソフトテニス大会の試合結果をまとめ、doux関係者の参加結果をホームページに公開しました。

 また、明日会員が話しがあるということで場所を設けてあるが、そのことについて、他の会員から今回の動きに対して疑問をもつという話を聞いた。代表の私も何の話であるかわからずにいる。明日、できる限り動きの実態をつかみたい。なお、もし、このことで何かおかしなこと、疑問を感じた場合、代表まで状況を連絡下さい。会議の内容については、代表の私も知らされてはおりません。


平成16年7月11日(日) 第11回オレンジ杯愛好者ソフトテニス大会に参加して

 有度山総合公園テニス場にて行われました。一般Bクラスに4組、一般Cクラスに6組、女子Cクラスに3組参加しました。結果は、一般Bクラスで優勝、第3位となりよい成績でした。また、小学生や中学生も親子で参加するなど、よい雰囲気の中試合を楽しんでいました。

試合参加結果はこちらから

 他クラブの方に秋期合宿への参加をお願いしました。また、会員に3名に会費の口座振替依頼書を渡しました。


平成16年7月10日(土) 事務作業等

 第19回douxソフトテニス大会の賞品の購入、県BC級大会の参加確認、申込み、明日のオレンジ杯の連絡、主催者側への連絡、ペア調整などを行いました。また明日の試合へいく準備などを行っていました。

 賞品を見て回っている途中で体育館に周り、12日(月)の会員からの希望された話し合いの場を設ける事になりました。いったい何の話だかまだわかりません。


平成16年7月9日(金) 事務作業等

 明後日の試合で2名参加者が減ったため、主催者側にメールで一組減で対応できるか夜送付さえてもらいました。


平成16年7月8日(木) 事務作業等

 第19回douxソフトテニス大会の要項を他クラブへ発送する準備をしました。明日発送する予定です。ただし、11日の試合に参加する方については、会報や他クラブへの要項の発送分については直接手渡したいと考えています。


平成16年7月7日(水) 事務作業等

 会員に連絡をとり、12日(月)に会議室がとれそうなことを連絡。12日(月)を明日おさえる事になった。男女3名ずつの人数くらいで抑えることになったのだが、まだ、会議の内容についてはわからない。

 第19回douxソフトテニス大会の他クラブへの郵送分の封筒などを打ち出した。また、県BC級の参加申込書を作成。未確認の方の参加確認をとる必要がある。今回、申込用紙が変わっているので、確認、記載内容が増えている。


平成16年7月6日(火) 第19回douxソフトテニス大会について

 douxソフトテニス大会とはどんな大会なのか。お知りになりたい方がいらっしゃるかも知れません。特長は主に3つ。たくさんの試合、たくさんの賞品があります。そして、何よりも小学生から年配の方まで楽しく試合を行うことです。たくさんの試合を組んであるのは、負けても勝っても同じ試合数をこなしていただき、できるだけみなさんにコートにいられるようにしてあります。また、多くの方と交流が持てるようにたくさんの試合数を組んでいるわけです。賞品は順位で異なるのですが、みなさんに行き渡るようになっています。試合を行い疲れているところでほぼ全員が表彰式に望み、それぞれを表彰していきます。そこで最近登場するのが、前回はかわいい小学生のプレゼンター。これも一つの世代間の交流でしょう。この表彰式が盛り上がるところです。そして最後に参加された方みなさんで後片付けをして終了。最近では最後にもう一度douxの会員がごみ拾いをするようになりました。以前、すぐに飲みに行ってしまう時代とはかわってきたわけです。この状態を子供達に引き継いでいければいいと考えています。

 douxソフトテニス大会は、年2回行われ、昨年より、AB級を別に行う事になり、実質年4回となりました。今年度は20回をむかえる年度となります。10年間この大会を続けて来た中でいろいろありましたが、まだまだ発展する大会です。doux代表の私の中では次の段階、またその次の段階のdouxソフトテニス大会があります。次の世代、次の世代に参加する喜びと今度は大会の運営に参加し、参加者の喜びを感じられるように、またその達成感を感じられるように子供達を中心に「奉仕の心」を抱けるような工夫を考えています。


平成16年7月6日(火) 事務作業等

 会員からの依頼で会議室の空きを午前中に体育館に電話して確認。会員へ連絡をし、予定していた9日金曜日は会議室がとれないとの連絡をした。この時にまだ会員から何の話であるかははっきり伝わってこない。私は会議内容を知らされないで会議室を確保しようとしている。運営検討委員会を無視するような話しにならないことを祈る。

 仕事を終えて体育館でコート代の支払いを行うとともに、体育館の会議室の空きを確認。会員へ相談をかけようとしたが留守電となり通じなかった。会議室の空きだけ確認して帰宅した。

 また、第19回douxソフトテニス大会の他クラブへの送付用の申込書を作成。過去に参加された方の分は、すでに参加確認のチェックを行えるようになっている。


平成16年7月5日(月) 事務作業等

 会報が完成、第9回douxファミリーバーベキュー、第19回douxソフトテニス大会の参加確認票を同封し、封入まで行いました。


平成16年7月4日(日) 事務作業等

 会報の作成を続けて行っています。今週に行わなければならない作業を記載しておきます。会報の作成、封入、郵送。メール送信。県BC級の申込、日本連盟登録の追加、douxソフトテニス大会の要項の作成、配布、賞品等の準備開始、会費口座振替資料の作成、郵送などがあり、当然、会計などの随時行うこともあります。また、本日追加された打ち合わせの会場確保もありますが、これは火曜日の作業となるでしょう。


平成16年7月4日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から19:30の2面。19:30から21:30の1面。参加者14名。前半は10名で家族参加で小学生からdouxの最年長の方まで試合を行いました。後半は、7名の参加。紹介されて参加された方も参加し、試合を行いました。前半は、後衛前衛5名ずつ。後半は、後衛3名、前衛4名でした。

練習のあとに、会員に運営委員会に出させてと話があったが、結局、来週中に話のできる場を求めていたようだ。内容はわからない。なんだかまた見えないところで何かが動いている様子がある。別にクラブを理解してよくするための行動であればいいが、把握せずにいいたいことだけいうのであれば、過去のトラブルと同様となる。douxの活動方針は「doux」という名前をつけた時から始まっており、そのためにはどうしたらよいかということで動いてきている。十分理解していただきたい。

 さらに、来週はコート整備があるからテニスコートが使用できない。だから「みんな暇である」だろうというのは、私としては悲しい発言であった、私の状態や作業量を理解していただいないという思いがよぎった。しかし、助けてくれるならそれはそれでよい方向にいくに違いない。そのどちらに転ぶかは当日にならないとわからないが、運営検討委員とそれ以外の方ではたぶん私が毎月の作業を報告したり、議論をしてきたことをから考え方に差があるのだろうと思う。おそらく、会費、douxの大会など運営、事業的なことの話になるのだろけれど、いろいろな意見があるのは知っているが、それをとりまとめうけいれらるところを受け入れていくなどして調整していくのは運営側の役割であろうが、できることとできないことを理解していただけるとありがたい。とにかく、その会議の結果を待ちたい。できるかぎり公開していきたいと思います。


平成16年7月4日(日) 事務作業等

 会報の作成を続けて行っています。


平成16年7月4日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者6名。乱打を行い、バックの1本打ち。30分間行いました。休憩を挟んで、前衛練習。会員にボールを出してもらい、バック、クロスのフォアーの2本打ち。前衛と後衛のボレーとラリーの打ち合いをストレートで2カ所で行い、最後に3ゲームの試合を2試合ずつ行いました。


平成16年7月3日(土) 事務作業等

 会報の作成を行っています。


平成16年7月3日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から21:30の4時間。前半は3面、後半は1面でした。全体での参加者は18名。前半で6名が帰り、後半は、新たに参加したを含めて、12名で行いました。できれば2面2面としたいところでしたが、コートが確保できませんでしたので、できるだけ前半に振り分けようと3面としましたが、前半の参加者が10名。後半が12名で試合を行いました。前半は、となりの一般の団体に使ってもらいました。

 後半は、12名でしたので少し回りが遅かったのと、途中参加もあり、入る順番で少しもめました。少なくとも2面はほしかったですね。

 また、水曜日が団体が急激に増えたのは、ある中学が部活を水曜日に行わなくなったためではないかとの話がでた。たいへん迷惑な話である。何のために部活を行わなくなったのかわからないが、困ったものである。もしかしたら別名で同じ団体ではないかとの話もあったが、それは調査します。しっかり苦情をいい、納得がいかない場合は、それなりの手続きをする必要がありそうです。たいへんだけど動かないといつまでもこのような状態が続くでしょう。

 会員でタバコを観客席で吸っていた方がいましたので注意しました。だめなものはだめです。

 最後に、douxで過去にトラブルのあった元会員グループが今日から同じ時間帯をとるようになりました。私にはこの感覚がまったくわかりません。私が精神的にゆっくり休めるのはいつのことでしょうか。


平成16年7月3日(土) 事務連絡等

 会報の作成を行いました。ちょっと遅れていてすいません。


平成16年7月3日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者6名でした。乱打からはじめ、次に移動の1本打ち、ボレー、スマッシュ練習を行って、休憩。サーブ練習のあと試合を行いました。今日の試合は、早めにはじめ3ゲームを4試合ずつ行いました。


平成16年7月2日(金) 事務作業等

 会報の作成を行っていますが、あまり進みませんでした。眠かった。。。。


平成16年7月2日(金) ソフトテニス教室にて

 19:00から20:45の練習となりました。本日が最終日。サーブレシーブを行って試合となりました。試合はBゲームを2試合行って終了。20:30には閉講式となりました。通常のスポーツ教室より早く終わっているのだろうか。市の準備が少し遅れて閉会してから皆勤賞などの賞状や景品を配ることになりました。私も皆勤でした。

 第2期は9月からはじまりますが、申込は7月20日ですので、希望者は広報などを確認の上、抽選会に出向いてください。


平成16年7月1日(木) コート抽選会にて

 18:30から体育館第一会議室で行われました。今回は9月分のコート確保でしたのでたいへんでした。ただ、私を含めて4名の方が参加してくれたので助かりました。9月分は、できるだけ多く確保しようと思ったのですが、水曜日が8団体以上が絡む混戦となり、新しい団体が2つほど加わっていた。それが中学生団体でないこと、別名で中身は同じ団体でないことも祈る。

 また、今回の抽選会は、第19回douxソフトテニス大会、第3回doux・オレンジ交流大会のコートを確保する予定だったが、十分ではないが確保ができた。これから準備にとりかかります。第19回douxソフトテニス大会B級の部を9月12日(日)、A級の部及び第3回douxオレンジ交流大会を9月26日(日)に行う予定となります。

 抽選会にて問題は多い。夜間の中学生団体の利用の問題は続く。球拾いをする親のマナー無視の現状もある。これらはまとめて体育館へ苦情をクラブとして文章で出してみたい。また、別名で中身は実態は同じクラブであるという団体があるが、以前、私はかなり怒ったことがある。今回も体育館職員に話をしたが、それは「モラルの問題」とされた。「モラル」がない大人が多いから困っているから訴えているのだが、それを規制しないとどんどん悪い状況になるのです。怒る人がいるからまだこの程度になっているのです。「大人のがかわらなければ子供はかわらない」ということをよく聞きますし、話をします。大人がよい見本を見せることが必要です。

 この時、こんな例を私はあげて見ました。駐車場で決められた場所以外に誰かが止めてしまえば、我も我もと止めてしまう人がいる。これと一緒であると忠告した。また、「doux1」「doux2」「doux3」「doux4」「doux5」として登録してすべての面を押さえに行くこともできると話をし、規制をかけなければいけないことを伝えた。会員も少し怒り気味に話をしていた。一度大問題としてみることもショック療法になるかもしれない。

 douxへの入会希望者がありました。