douxソフトテニスクラブの出来事 (平成16年5月分)
トップページへ  出来事インデックスへ


平成16年5月31日(月) 事務作業等

 抽選会の準備でチェックシートの作成や申請用紙の印刷を行った。また、会報の作成も行いました。明日の抽選会に来る予定の方に確認のメールを入れさせていただきました。


平成16年5月30日(日) 事務作業等

 ビデオや会員が記載してくれた結果から、試合結果をまとめました。ホームページには掲載できませんでしたが、準備していきたいと思います。

 また、試合から帰る途中、douxに入会希望の方から電話がありました。しかし、中学生のみの入会は、コート利用状況上を考え、もdouxの規定では特別な事情がない限りできないことになっています。中学生強化指導団体がコートを埋めている状況が続く状況の中では、この規定をはずすことは考えていません。夜間は、一般団体で利用し、部活の延長でされている団体は、学校でテニスコートを利用しているため、市民コートの利用はやめてもらいたいという立場の主張をdouxは行っています。親が球拾いをし、コートの間に立ち、試合中にボールを拾いに来るなどのまわりを気にしない、こちらから見れば一体何考えているんだという自分たちだけしか気にしない行為などを考えても当然のことであると考えています。


平成16年5月30日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面の予定でしたが、練習時間前に雨がかなり激しく降ったようで、コートに水溜りができていて使用できませんでした。

 会員とdouxがよく打ち上げに利用していた近くのお好み焼き屋へ移動。安い料金でたらふく食った。市役所で解散したあと、会員にもう一度市民コートによってもらうことにした。他の会員が立ち寄るかもしれないと思ったからである。後に、その様子もないとの連絡を受け、帰ってもらうことにした。


平成16年5月30日(日) 第16回中原杯及び第10回大高杯について

 今日は二つの大会が重なり、代表の私は藤枝の中原杯へ。その他先週流れて本日に延期となった大高杯にも他の会員が参加し、双方に参加することになっていたので、連絡を取り合いながらとなった。7:00に市役所集合で中原杯参加者2名が出発。途中、電話が入り、1名大高杯に参加できないとの連絡があり。大高杯のdoux担当者に連絡。その旨大高杯主催者に連絡をするように指示をした。代わりに出てもらえる方が主催者側にいたようで助かりました。8:30前に藤枝市民テニス場に到着。昨日の天気予報が嘘のようでよい日差しが射していました。同様に、富士市の大高杯もかなりの天気だったようでした。

 途中、大高杯の情報を電話で聞くと、かなり初参加の会員ががんばっていた様子で、中原杯メンバーで話が盛り上がりました。

 試合結果は、中原杯は、ダブル後衛で臨んだ予選1勝1敗の2位。ミスが多かったので今後修正が必要。トーナメントは1−4で初戦敗退でした。試合結果をビデオにとり、14:30頃藤枝を出ました。16:00過ぎに富士総合運動場テニスコートにつくと、試合は2試合ほど残っていて、会員の試合はすべて終了していました。

 結果は、1位グループでは、準優勝が1名。他クラブで参加したdoux関係者を含めると4位グループ第1位の方もいました。多くの会員の方は楽しめたのではないでしょうか。また、douxの最年長の方を含めて、受付から試合の結果のまとめまで会員の方に行ってもらいました。ありがとうございました。

 大高杯の試合結果については、少しずつ全体を載せるように準備したいと思います。しばらくお待ち下さい。


平成16年5月29日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から21:30の4時間1面でした。前半は、6名。後半は、13名でした。


平成16年5月29日(土) 事務連絡等

 県連に国体予選の申込が遅れたことを連絡。不在でしたので伝えてもらうことにしました。


平成16年5月29日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者10名でした。


平成16年5月28日(金) 事務作業等

 本日締め切りの国体予選の申込をしましたが、日曜日到着となるようで、県連に申込が遅れたことを連絡する必要がでてきた。また、明日の練習の際、日曜日の大高杯に私が参加できないため、連絡内容をまとめて、明日、参加される方に渡す準備をしました。


平成16年5月28日(金) ソフトテニス教室にて

 19:00から21:00に市民コートで行われました。


平成16年5月26日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者6名。最初しばらく会員がこなかったのですがしばらくすると、中学生が2名、さらに、一般と中学生、そのあと一般が到着。しばらく乱打を行ったあと、試合を行いました。

 さて、今日のコートの利用状況ですが、douxが1面、中学生強化団体が3面、他一般が1面でした。今日も注意したり、何考えてるんだと言う状態が幾度かありました。まず、テニスをやらない方は、コートではなく観客席にいてほしい。球拾いで隣のコートに迷惑をかけるのはおかしいし、してはいけない。球拾い機とでも言っていいのか、棒の先にカゴのついた道具。douxのボールが転がっても何も見ずに拾ってしまったり、試合中にコートのそばをそれを持ってうろうろしている。さらに、douxが使用しているコートに背を向けて、自分達のコートのみのことを考えている。また、テニスシューズをはかずにコートに入り込んでいるような方もいた。子供達に基本的なところから見本を見せてほしいものだ。言っておくが私は子供のことを注意しているのではない。その大人がマナーがない。そろそろ体育館に厳しく注意をするつもりである。ソフトテニスを楽しんでいても精神的に疲れるし、これでは楽しくない。私はどうして治らないのかわからない。


平成16年5月25日(火) 第38回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会について

 19:30から21:30、体育館第一会議室で行われました。2名で行いましたが、まず、作業報告から始まり、検討内容に入りました。今回検討内容はたくさんあったのですが、コートの利用状況について考えることを課題としてあげ、話し合いを持ちました。コートの台帳を調べた結果まとめたものを見て、状況を把握。やはり学生指導団体が多過ぎるとの話から、親のマナーの悪さを指摘した。「自分がテニスなど実際にやった事がない人が球拾いなどをしているから、何か良くて何がいけないかの判断ができない」と意見が一致。また、喫煙の問題を含め、私が一人で動いても限界がある。本来は体育館など施設管理者が周知させるべき問題であり、職員の怠慢であるという厳しい意見がでた。

 また、運営検討委員会の委員を若い中から募集しようという話しもあった。


平成16年5月24日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者14名。乱打で5名が帰り、試合を1試合終わったところで2名が帰った。1面をとなりのクラブと共同で使用と話をし、最初乱打をしてもらおうかと思いましたが、試合をするように話をし、双方2名ずつ出して試合を行いました。


平成16年5月23日(日) コート利用状況

 平成16年5月分の19:30から21:30のコートの利用結果または本日時点での利用予定の集計を行いました。douxを含めた一般(社会人)団体の利用率は、50%。学生指導団体が46%でした。これは、台帳の団体名から判断しており、不明な団体もいるので、集計がわずかながら変わる可能性もあります。5月の連休は、山中湖で中学生の試合があった状況の中でこの数字を考える必要がある。なお、ソフトテニス教室については、集計に入ってはいない。

 団体種別が判明して、集計が変わった時には、ご報告します。ページを作ることも考えています。


平成16年5月23日(日) 大高杯延期

 富士総合運動場で行われる予定でした大高杯が延期となりました。5月30日(日)で藤枝の中原杯と重なっています。実際、douxからも1名私が重なっています。中原杯主催者側ともドローを行ったかどうかを確認したところすでに終わっているとそうで、予定通り1チーム中原杯へ向かうことにしました。逆に大高杯はできるだけ私の代わりを探したいと考えています。また、来週大高杯にでられない方がほかにいますので、その方のかわりも探す予定です。

 いずれにせよ、大高杯に参加される方で来週でられない方は、必ず事前に大高杯主催者側に連絡をしてあげて下さい。当日連絡もないままキャンセルとならないように事前に連絡をとりましょう。


平成16年5月22日(土) コートに溝を掘る人は使用禁止を!!

 会員の方から昨日コートが掘られていたと話があり、会員の方は体育館に注意したとしていた。どの団体が行ったかはソフトテニス教室の前であったというので、9:00から17:00の間で4団体以下であるので、確認をとればわかるはずです。そしてその場で使用禁止を下すべきです。このような行為をする方は許せません。厳しく対応するべきです。足をとられて本当に危険です。


平成16年5月22日(土) 禁煙について

 市民コートは決められた場所以外は禁煙となっています。しかし、本日区対抗の練習で参加されている方で観客席などで喫煙されている方がおり注意しましたが、6月27日には、区対抗戦があるのですが、きっちりと喫煙について事前に、かつ、当日しっかり注意する必要があります。


平成16年5月22日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から21:30の4時間1面でしたが、硬式の試合の予備日でしたので、再度確保しなければならないということでしたので、会員への連絡などの時間的な問題から前半は無理だと判断し、後半から練習をすることにしました。

 19:30から21:30の1面となり、参加者12名。雨が降っている中の練習でした。はじめて参加される家族の方から上級者まで参加。すべての方が楽しめればいいと思うのだが、特訓クラブが4面。douxが1面。何だか変だ。富士宮は。生涯スポーツと強化スポーツ。千葉のようにいくつもコートがある訳ではない。


平成16年5月22日(土) 事務連絡等

 体育館に硬式の試合の様子を確認。終了したということで、19:30からの練習を行うこととした。ホームページを更新し、初画面で練習があることを伝えた。また、インターネットで確認できないだろうと思われ、明日の試合に参加される方を中心に連絡。すでにコートに向かわれた方もいて、1時間早くコートに行ってみた。


平成16年5月22日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面でしたが、硬式の試合の予備日で使われてしまい、中止となりました。


平成16年5月21日(金) 事務作業等

 昨日、メールで明日の練習がなくなっていることを送信しましたが、まだ、送られていなかった方に一部送信しました。また、ホームページの会員への連絡を更新しました。今後、会員への連絡ページは随時更新していきます。ときおり、ごらん下さい。


平成16年5月21日(金) ソフトテニス教室にて

 19:00から21:00、富士宮市民コートの5面を使用して行われました。10分ほど遅れて参加しましたが、まず、私がいたクラスは、素振り、乱打、4本移動打ち、ローボレーの打ち合い(バトミントンで言えばドライブ練習かな?)、そしてボレースマッシュ練習、サーブレシーブで終了しました。


平成16年5月20日(木) 事務作業等

 体育館の事務室で16日の試合が、22日(土)に流れていて、クラブの練習がなくなることを確認しました。帰宅して、会員にメール等で練習がなくなったことを連絡しました。


平成16年5月19日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面でしたが、雨のため中止となりました。


平成16年5月19日(水) 事務作業等

 朝、ファックスで試合参加申込書を送信した。19:30頃、申込先へ朝送付したことの連絡をしようと電話をした。


平成16年5月18日(火) 事務作業等

 試合の参加確認をとっていましたが、夜参加者の確認がとれ、試合申込書を作成。ファックスであとは画面をクリックすれば送信できる状態にしておき、明日の朝、送信することにした。また、登録してあった電話番号が違っていた方もいて、参加確認を直接とることができなかった。


平成16年5月18日(火) コートの利用状況について

 夜、市長さんの前で話をする機会があり、コートの利用状況などについて話をした。突然話をすることになったためうまく考えて話すことができなかったが、学生をあつめて指導する団体が増え、一般の団体が活動しづらい状況を話した。また、コートでのたばこの問題も少し話をすることができた。これからもいろいろな場所でこの状況を訴えていきたい。


平成16年5月17日(月) 事務作業等

 仕事から帰って、郵便局へ行き、クラブの会報を郵送しました。また、30日の試合の参加確認をメールなどでとりました。数名連絡をいただいたが、すべて不参加。明日の連絡待ちで参加するかどうか決めたいと思う。


平成16年5月16日(日) 事務作業等

 大高杯の参加確認の連絡をとり、申込書を作成。メールで送信した後、主催者側に連絡をとらせていただきました。


平成16年5月16日(日) オレンジ杯雨天延期

 楽しみにしていたオレンジ杯が残念ながら雨天延期となりました。6:45頃電話で確認が取れ、集合場所の市役所北側駐車場で集合した会員に中止の連絡。延期は7月11日となるようですが、また、案内が来るそうです。また、来週の日曜日の大高杯の参加確認をあらためてとり、4名の方が新たに参加することになりました。

 ほとんどの方に今日の延期の連絡をしました。雨でも集合という連絡をしておいたので、事前に電話連絡がついた方を除いて、多くの方が集合していただきました。


平成16年5月15日(土) 事務作業等

 明日の試合の準備を行いました。また、大高杯の参加申込を行いました。


平成16年5月15日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から21:30の4時間1面でした。前半の2時間の参加者は、6から7名。後半は、10名でした。通しで2名参加していましたので、本日の参加者は15名でした。乱打のあと、試合を3ゲームでそれぞれの時間帯で行いました。4時間あるときには、2時間単位で同じ繰り返しをします。学生から年配の方まで一緒にソフトテニスを楽しむことができました。

 さて、となりでやっていた団体が早めに帰る様子で、ブラシをかけずに帰ろうとしたと見えて、声をかけたら逆隣の団体に貸したのでと説明をしてくれた。状況がわかって一安心。声をかけあうことは大切だなあと思った。しかし、逆隣の学生だけきているところは少しネットにぶら下がっていたのが気になり、注意しかけたが、そこまではいけなかった。

 後半、予算案について意見を言ってくださった方がいた。運営検討委員会でもでたdouxソフトテニス大会の内容だったが、メイン事業であり、10年間つづけている試合であること、交流試合、ソフトテニスの普及試合などいろいろ兼ねているため、今後も同様に続けてはいくつもりであるという内容を伝えましたが、この10年間、いろいろ工夫をこらして予算を組んでいます。時折、失敗はありますが、コートが確保できる限り、会員の意見を集約しながら、対応できるところは対応して、douxソフトテニス大会等(昨年から年4試合)の自主事業は続けて行きたいと思います。

 ラケットが打ってて折れた。悲しい。。。


平成16年5月15日(土) 事務作業等

 明日の試合会場である有度山までの案内図を作成しました。以前いただいた案内とネットの地図から作成したものを印刷しました。


平成16年5月15日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者5名。最初4名で練習を行いました。初心者に合わせて少し練習を行い、手からの1本打ち、ラケットからの1本、手からの4本移動打ち、ネット際からのラケットからの移動打ちを行いました。この時点で1名、douxの最年長の方が着てくれたので、スマッシュ練習の球出しをしていただいている間に、初心者の練習をもう少し行いました。

 前衛練習のあとは、試合形式を行い、初心者に後衛を行ってもらったが、あまりに打てて驚きました。怪我のないように素振りや1本打ちをしばらくやったあと、乱打などもできるように準備をしていきましょうか。


平成16年5月15日(土) 事務作業等

 「決められ場場所での喫煙」を守ることが出来ない方がかなりいる。「大人がかわらなければ子供はかわらない」「大人がよい見本をみせなければ子供が真似をします」。大人はそれだけの責任があるのです。大人は、子供によいものを引き継ぎましょう。

 体育館、市役所、利用者みんなで、注意し、気をつけていきましょう。本人、周りの人が注意し合いましょう。

 今日はたぶん少年団の親ですが、煙草を吸っているところに声をかけました。吸っている男性とその前に女性の方がいました。車の止め方、煙草の吸い方、どれだけ私が言い続ければいいのでしょうか。


平成16年5月14日(金) ソフトテニス教室にて

 19:00から21:00まで市民テニスコートにて行われました。私がいたクラスでは、乱打、1本打ち、3本打ち、ボレースマッシュ、サーブレシーブで終了。人数が少なめでしたので、球拾いをあわせて行ったこともあり、私は大丈夫でしたが、かなりつかれたのではないでしょうか。

 観客席を煙草を吸って歩き、Dコート当たりで吸いながら見ていた方がいました。施設内は決められたところでしか吸えないのです。先生方注意して下さい。


平成16年5月13日(木) 12日(水)の出来事への追記

 まず、市役所職員の決められた場所以外での喫煙についてですが、練習前に車から荷物を降ろしている時に、注意しましたがやめる気配なし。腹が立ったので「職員なんだから」と付け加えておきました。注意したのはこれで2度目。その時もやめる気配なしでした。健康増進法の受動的喫煙の防止という点から決められた場所以外での喫煙はできなくなっていますが、それが昨年の7月19日(土)から施設を利用する際にはこのルールを守ることになっています。私がほかに市役所職員を注意したのは1名、車の中から見たのが1名でした。私がルールを守るように注意し続けているのに、他でこのようなことをされては、努力が無駄になるし、やってはいけないことです。最近、年金問題で自ら守らなければならない方々の実態が表にでていたり、隣の市の消防職員が飲酒運転をしたり、身近な病院で患者には携帯電話を注意するが、職員は平気で使っていたなどというばかげた話が実際にあったのです。気が付かないでやっているというのと、故意でやっているのとでは意味合いが大きく違いますが、指摘されたり、気が付いたらそこでやめるべきなのです。あとは、何かミスがないか、間違ってはいないか、これでいいのか、と絶えず疑問を持つことも大切でしょう。今、職員には簡単にメールで注意を促せますので、ぜひ、施設管理されている方は、指摘していただければと考えます。職員がやっているんだからいいや、となりますよ。

 二つ目です。先に、douxの仲間関係だとは思うのですが、見学者が観客席にいて、私が試合中に気が付いたのですが、タバコを吸い始めたように見え、携帯電話のあかりかどうかがはっきりしなかったため、試合が終わったあとも後ろの様子を見ながら行動を注意していました。手にタバコを持っていたのを確認。そしてくわえているように見えたので、知らない若者でしたが、この施設の喫煙のルールについて注意しました。様子を見ていたらもしかしたら未成年だったかもしれません。試合をやっている最中に気づいたところを帰りに見てみたら、タバコの吸殻が落ちていました。マナーもなし。私が拾って家に持ち帰り捨てました。誰でも気づいた時には注意して下さい。それが、他のクラブであっても、他のクラブの方がdouxの関係者を注意してもまったく問題はありませんし、言いづらかったら代表の私に気が付いた時には言ってもらえればと思います。私が注意します。

 さて、最後に、最近、学生を指導する団体が増えて非常に問題視しています。というのも市民コートは10面。夜間照明は5面です。これまで水曜日が1面がdoux、その他4面がそういう団体であり、埋まったこともあり、また、どう見ても同じ団体が2面抑えていると見て取れた時もありました。市民コートは以前17:00からだった時間帯が、30分遅らせて、17:30から19:30、19:30から21:30となったのは、一般の方が利用しやすくするための変更ではなかったのでしょうか。他の曜日についてもdouxが関係している土曜日、日曜日も明らかに部活の延長ととらえられる団体が増えてきています。7月からはまた19:30から利用する団体が増え、今後、水曜日などはdouxが抽選会からもれたら、もしかしたら全面このような団体になる可能性があります。富士宮市は生涯スポーツを推進しているのではないでしょうか。いくらスポーツ講座を開いても継続的な運動ができる環境が必要なのではないでしょうか。ソフトテニス教室が終了した時点で団体をつくり活動をしようとし始めたところ、がんばっているところを知っています。私はもっともっと増えてほしいと思っていますが、今の状況で夜間がこのような状況では「生涯スポーツの推進」にたいへん問題があるかと考えます。

 また、その団体のいくつかが、球拾いの棒を持ってうろつく親を伴い、たいへん危険な状態になる時もあります。コートとコートの間に立つ人や、試合中に中に入ってきたり、球拾いの棒を伸ばしてきたりマナーもあったものではありません。危険な場所にいる方を今回も注意したのですが、ボールが行ってしまうからと何故いけないのかということが理解できないでいます。この数年間、この注意は繰り返しています。親は盲目になり、自分の子供たちのためなら、自分の子供たちを強くするためなら、他の団体がどうなってもかまわないという意識をもつようです。競いあって我も我もと団体をつくり活動をしはじめるんでしょう。車を止めてはいけない場所に他の車が止まっているから私も止めてもいいだろうという考え方と同様なのです。私は、他の団体に迷惑をし続けるようであれば即使用禁止にするべきです。

 douxの会員が、体育館や市役所へ苦情を言いにいったことがあるようです。真剣に取り合ってくれていない、責任のなすりつけのような態度であったとも聞きます。

 私がなぜ、これほど喫煙や駐車場の件、テニスコートの利用状況について問題を提起するのか。それは私がクラブの代表であり、施設の利用者であり、市民であり、そして、富士宮市の職員でもあるからです。問題は、市、体育館、利用者で問題を解決する必要があると思います。

 今後、学生を集めて指導する団体の使用中止を求めて、ソフトテニス協会へ要望書を提出し、平行して体育館、市役所などへ苦情を持ち込みたいと考えています。また、今後の状況を見て、学校名、団体名などを公表することも考えていきます。私的なことで忙しく、どこまでしっかりした対応ができるかわかりませんが、努力してみたいと思います。


平成16年5月13日(木) 事務作業等

 16日の試合の参加者が昨日1名キャンセルがあったので、今日はその調整を何名かに連絡を取っています。1名保留となっていますので、その結果によるかと思います。また、23日(日)の参加申込書の作成を行っていました。


平成16年5月12日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者14名。乱打で2名が帰り、最初試合を後衛、前衛4名ずつで試合を行っているところへ、2名参加。5チームで試合を行いました。ゲームは3ゲームで行いました。下は小学生、上は年配の方まで一緒に楽しめたかと思います。

 会員1名から会費をいただきました。

 さて、今日は問題がいくつかありました。学生をコーチする団体について、見学者のタバコにつて、見本となるべき市役所職員の決められた場所以外での喫煙についてなどです。この問題は、追って追記します。また、体育館の職員の方がよく見回っていただいているようです。ぜひ、現状を十分見て利用実態を把握していただきたいと思っています。前に進みましょう。 


平成16年5月10日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面でしたが、雨で中止となりました。


平成16年5月9日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面でしたが、雨で中止となりました。


平成16年5月9日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者7名。代表の私が試合で参加できなかったため、会員で運営していただきました。1本打ちなどを行ったあと、前衛練習をして最後の30分は試合を行ったそうです。


平成16年5月9日(日) 第58回静岡県ソフトテニス選手権大会に参加して

 市役所へ7:00集合で草薙へ出発。4名で向かいました。試合会場に近くなったところで雨が振り出し、試合は雨の中行われることになりました。一般男子のdoux関係者はすべて初戦敗退となりました。

 試合は途中中断があったりしたが、かなり強い雨の中でも行われていました。試合参加結果は、また、掲載します。


平成16年5月8日(土) 事務作業等

 協会事務局へ日本連盟登録と協会追加申請手続きを行いました。また、明日の試合の連絡をメールでやりとりし、16日のペアなどの連絡も行いました。

 明日の初心者クラスに参加できないため、父親にボールなどをお願いした。明日はみなさんで協力してすすめてください。よろしくお願いします。


平成16年5月7日(金) 事務作業等

 ソフトテニス教室で16日の試合のクラスの変更希望があったので、帰宅してから主催者側に連絡をさせてもらいました。連絡が取れ対応できました。また、ソフトテニス教室へ行く前に協会へ日本連盟登録などの書類の提出をしようと思っていましたが、ソフトテニス教室に間に合いそうもなかったので、提出を明日行おうと思っています。


平成16年5月7日(金) ソフトテニス教室に参加して

 19:00から21:00のソフトテニス教室へ参加しました。市民コートで行われましたが、今日が初日。素振りから始め、1本うち、乱打。3本打ち、ボレー、スマッシュ練習を行いました。私がいたところは普段打てるクラスですので初心者の対応は別のコートで行っていますので、練習内容は違っています。

 いろいろな方と話をしながら練習ができたことが何よりも収穫でした。


平成16年5月6日(木) 事務作業等

 朝、仕事に行く前に試合の申込を行いました。仕事場でその試合のキャンセル連絡が1名あり、帰宅してから4名分の連絡がありました。その時点で変更を加えた申込書を作成。ファックスで送付したあと、メールでも送信させてもらいました。

 明日、協会に提出しようと思っている日本連盟登録資料を作成しました。


平成16年5月5日(水) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面でしたが、朝から雨でした。残念。次の初心者クラスは、日曜日ですが、代表の私が試合で草薙に行ってしまいますので申し訳ありませんがみなさん協力して運営をお願いします。


平成16年5月4日(火) 事務作業等

 会報の印刷、封入作業を行いました。また、明日締切りの試合の参加確認を引き続き行い、申込書を作成しました。


平成16年5月4日(火) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00までの2面でしたが、どうやら雨の影響でコートはがらがらでした。雨は細かく降っていましたが、ときおり日が差してコートも乾きはじめていました。最初、駐車場でしばらく待っていましたが、車の中で待つ事とし、12:25頃まで待って、雨がやや強くなったところで帰宅しました。

 コートは昨日の初心者クラスの時の状態よりよい状態だったと思います。私も最初できないだろうと思っていたので、コートから離れるとかなり雨が強く感じていた事もあり、参加者がなかったのだろうと思います。たぶん、今日は雨で中止扱いにできるでしょう。


平成16年5月3日(月) 事務作業等

 会報の作成や試合の申込みの準備をしました。


平成16年5月3日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者8名。乱打を45分ほど行ったあと、試合を5ゲームで行いました。21:00過ぎに1名が抜けましたので、そこから3ゲームの試合となりました。10代から70代までが一緒にソフトテニスを楽しみました。

 会員と部活の延長で利用している団体が増えた事について話をしましたが、どうやら問題をたらい回しにしている話しもあるようです。たいへんだけどなんらかの動きを私もとる必要があるのだろうと考えています。

 最近、礼儀正しい若者が入会してとてもよい雰囲気になってきています。このまま、新しい会員がさらに入会した時によい雰囲気を引き継いでいければいいと思います。


平成16年5月3日(月) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者4名。雨が降っていたのでどうしようかと思ったが会員に連絡をとり行う事とした。2名の会員が到着したので、もう1人すぐに来る予定でした。4人で12:00頃まで乱打。そのあとは休憩を挟んで7ゲームの試合を行いました。


平成16年5月2日(日) 事務作業等

 会報の作成、校正を行いました。また、市民コートの利用問題についてホームページに追加しました。コート利用の現状の異常さにどうやったら市や利用者に気づかせるのか、そろそろ動き出す時であると思っています。


平成16年5月2日(日) 小学生大会を見学

 10:00過ぎから小学生大会を見学。douxに参加している子供達もがんばっていた。最後まで見ていけなかったが、大切な事はどんなかたちにせよ試合を楽しむ事だと思う。たくさんの子供達の声をかけてもらい、楽しい時間を過ごせました。

 オレンジ杯の参加確認をとりました。


平成16年5月1日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者10名。AクラスとBクラスとに分けて試合。2面あるとこのようなことができる。中学生からdoux最年長の方まで参加してdouxを楽しみました。

 試合の参加確認をとりました。


平成16年5月1日(土) 抽選会にて

 18:30から抽選会が体育館第一会議室にて行われました。7月分のコート抽選となりましたが、コート整備が入り、また、中体連、ソフトテニス教室もあり、練習日が限定されてきています。そんな中、土曜日の夜が4月に分かれたクラブが避けてくれてありがたいと思ったが、さらに過去にトラブルで退会した会員がつくったクラブが入って来てショックを受けた。結局、1面となったので、やはり縦に4時間とるしかなかった。

 抽選会参加者は、2名でした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 さて、今日はいくつか記載しておかなければならない。一つは部活の延長で利用されている方へ。たった5面のコートを一般の団体と取り合う。今回の抽選会は7月の抽選であるが、コート整備、中体連があり、あまりコートが確保できません。利用したい一般の方はどのようにコートを利用すればいいのでしょうか。他の団体の方から中学生団体がコートを占領することについて、一般の方ができない。嘆願書を出しましょうかと行ってくれた。私は大賛成だ。このままでは、子供の親が競いあって団体をつくりコートを奪いあうことになるだろう。部活なら中学校で部活をすればいい。生涯スポーツを楽しむ一般の方や家族で楽しみたい方などに夜間コートを開放すべきであると思う。家族楽しく生涯スポーツを行っている方以外で部活動の延長として利用される方は、自らが自粛してもらいたい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 今回、学生の団体が2つdouxのコート抽選に絡んで来た。水曜日は下手をするとすべてが部活動となってしまう。これはどう考えてもおかしい。異常事態だと考えます。

 次に、douxを以前、トラブルで退会した会員の作ったクラブが土曜の夜を取りにきたことについてです。私はかなりショックを受けました。これまでdouxの練習と重ならないように対応してもらっていたと思っていたのですが、そう信じた私がいけない。当時彼らが私達夫婦に与えた影響は今でも進行中です。おそらく、本心はまったく反省をしていたいのでしょう。以前は、トラブルを起こして、退会し、最初、初心者クラスのとなりで行うような私達には考えられない行動をとったその元会員達は今でもその感覚があるのでしょう。あまりにひどい状態であったので、私はコートへ行く事さえいやになっていた時期がありました。できるかぎり会員にソフトテニスを楽しんでいただけるように私自身努力をしているのですが、いくら頑張ってもよけいなところでいつも足を引っ張られる。

過去のこの出来事を見ていただくとよく分かるのですが、「あらいそグループ」というのがクラブ内に出来てしまいまして、飲み癖や運営の負担になる行為が増えてしまったのですが、そのグループとのトラブルと私の夫婦の結婚、妊娠、出産が重なってしまったことで、たいへんな状態になってしまったのです。現状は奥さんとの裁判で最高裁へ上告しています。その上告理由書の中で「あらいそグループ」についての記載をしています。1カ月に一度たった1時間子供に会う度にそれらの出来事を思い出します。タイミングが悪く、明日、市民コートとなりの外神東公園で娘に会うのです。「あらいそグループ」を含めた問題は現在進行中なのです。

たぶんコートでの私からはそう感じないと思いますが、現在の会員の方、それからこれから入会される方がよい環境でソフトテニスを楽しめるように私は努力をしていきたい気持ちにはかわりません。ただ、理由があり、「あらいそグループ」と同じ時間帯に同じコートで練習をすることの精神的なストレスは過大なものであり、耐えられるものではないでしょう。


平成16年5月1日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者13名。1面で初心者対応。1面で基本練習を行っていた。初心者対応では、素振りから手からの1本打ち、移動打ちなどを行いました。もう1面では移動打ちなどを行っていました。

 後半は、サーブレシーブ練習。初心者対応はボレー練習を行いました。残り30分で試合形式、もしくは試合を行おうとしたところ次の練習を初めてしまったので、初心者対応のクラスの方は、試合形式に入りました。