douxソフトテニスクラブの出来事 (平成16年4月分)
トップページへ  出来事インデックスへ

平成16年4月30日(金) 事務作業等

 明日の抽選会の準備と会報の作成、封筒の印刷、会費の支払の準備を行いました。


平成16年4月30日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者8名。乱打で2名、1試合を終えて1名が帰宅。そのあと、試合を前衛1名、後衛から交代で前衛に2名、後衛を4名で回しました。


平成16年4月29日(木) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者5名。ゴールデンウイークのせいか久しぶりに少なかった。1面で1本うち、1面で初心者対応で素振りから行った。

 12:00少し前に休んでそのあと10分ほど1面でサーブ練習。1面でサーブレシーブからのラリーを行い、残り40分程度を試合とした。風が少し強く球だしが少しやりづらかったかもしれない。


平成16年4月28日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者8名。乱打で3名が帰り5名で試合を行いました。風が強く、乱打の時点ではしっかりした練習ができなかったと思います。試合の時には少し止んで来たのかなと感じました。


平成16年4月27日(火) ちょっとひとこと

 体育館でバトミントンをしてきましたが、いろいろ会って気を回しました。19:30からでしたが、まず、遅れて入ってみたら入り口を中学生が占拠。それを潜り抜けて中に入り、ネットを張ろうとして道具を取りに行こうとしたら、ハンドボールの団体が体育館の使用しているエリアのうしろまで自分でラインを貼って、ゴールを壁までつけていた。バトミントンの倉庫まで行くのにコートの中をとおり、ゴールの前を通っていかなければならない。これはいけない。コートの中に入らないという指導をする必要がある中で関係者以外がコートの中を通る。とりあえず、状況を体育館職員に説明。本来ならゴールの後ろを空けておくべきだろう。コートが小さくなっても。使用しているのは、その団体だけではないはず。また、この注意をしたのは理由があって、先週も同じ団体の子供たちや大人がバトミントンをしている最中にコートを横切るので危ない状況が繰り返されていました。さらに今週も何度も注意。まったく耳を傾けない学生にちょっと強く注意すると気がついたようだったが、急いでどくわけでもなかった。そのあと、モップをひいて端を横切ったりと危険極まりない。そのうち大きなけが人が出てしまう。練習を終えたあと体育館の職員に指導者を注意してほしい。子供が怪我をしたらかわいそうであると伝えておきました。コート内は入ってはいけないのです。さらに、さらに、練習を終えて帰ろうとしたところで体育館の入り口でタバコを吸う男性が3名ほど。健康増進法でこのような公共施設では受動的喫煙の防止に取り組む必要があるはずだが、私はこの入り口のところで何度もこのような状況を見ている。施設に張り紙がどれくらいしてあるのだろうか。禁煙マークはどれくらい目立っているのだろうか。公共施設側では受動的喫煙の防止への取り組みは十分だろうか。私は入り口をでたところで、その男性に向かって、「ここは禁煙だぞ」と言った言葉は聞こえただろうか。その前に公共施設側で対応してほしいですね。


平成16年4月26日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者9名。乱打で3名が帰り、前衛後衛3名ずつで試合を行いました。少し乱雑な試合だった感じがありましたが、小学生から一般まで一緒に試合を楽しみました。


平成16年4月26日(月) ソフトテニス協会理事会に参加して

 19:00から体育館の選手控え室にて行われました。クラブの準備をしていたので10分ほど遅れてしまいましたが、私がついた時には常任理事が決まっていて、私もその中に引き続き入っていたようです。そのあと、小学生の大会の名前の変更、中学生が市民コートをしようする時の代替としての中学校のコートの使用についてなど話がありました。最後に、せっかく集まっていただいたということで何か試合等で意見はないかと聞かれましたが、誰も何も言わないので私からひとつ注意というか、お願いというか、話をしました。

 喫煙についてですが、決められた場所以外ではタバコはすえないことになっているが、守られていないこともある。試合の時に私が注意し続けるのも聞かない人もいるので、開会式などで必ず喫煙についての注意をしてもらうように再度お願いをした。総会で私が話をしましたが、行われなく、4月の筒井杯の時に知らない方やわざと吸っている方などがいましたので、再度理事会で話をさせてもらいました。また、各クラブに戻って喫煙については決められた場所で吸ってもらうように注意を呼びかけることも話をしました。でも、こんなことで注意をするのもおかしいですけどね。本来は各個人が誰かに注意される前に守るべきものなのに、そんなことさえもできない、守らない。。。どうしてなんでしょうね。情けないですね。


平成16年4月25日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者7名。乱打を少し長めにとり、そのあと、試合を行いました。


平成16年4月25日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者12名。若い会員が練習対応で頑張ってくれました。私は、はじめたばかりの会員の対応。1面で初心者対応、1面で1本内などの練習。初心者対応は、ボール慣れから、打ち方、そして、すぐに1本うち。驚くほどみんな打つようになっている。


平成16年4月24日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から21:30の4時間1面です。前半の2時間は5名。乱打のあと、試合を行いました。最初、4名だったので5ゲームの試合を行い、そのあと1名が到着。後衛を交代で3ゲームの試合を楽しく行いました。

 後半は、3名が帰り、4名が新たに参加。同じく乱打を45分程度行ったあと、試合を3ゲームで行いました。

 となりのコートが1面空いていた。抽選会でdouxが2面以上とりたいところを譲ることになったと思うのですが、水曜日もそうだったのですが、抽選会でとっておいて使用しないということは、抽選会にもれた方やコートをもっと多く取りたかった団体から怒りを買うのは当然のことです。


平成16年4月24日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者6名。1面で1本打ち、1面で初心者対応をしました。途中雨が降ってきたので休憩なしで練習を続けましたが、前半1時間の初心者対応は、段階的にボールを当ててふる練習と、スマッシュを打つ前の段階まで練習をしました。後半の1時間は、1本移動打ち。思ったよりもみなさん打てていましたので、ポイントだけ注意をするだけでよい感じでした。

 今日は試合形式を行わずに、1本打ちを繰り返し練習をしました。

 入会申込書を1家族受け取りました。よろしくお願いします。


平成16年4月23日(金) 事務作業等

 前年度の会計チェックをしています。


平成16年4月23日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者8名。乱打で1名が帰り、1試合行って2名が帰った。残り、5名で試合を行いました。

 ちょっとボールが見にくかったですね。また、試合の参加確認をとりました。


平成16年4月18日(土) メールの返信ができませんでした。

 富士市から入会確認でメールをいただいた方へ返信しようとしたらもどってきてしまいました。回答が遅れなくてすいません。なお、富士市でもどこでも入会はできます。通えるかどうかだと思います。家族参加大歓迎です。詳しくは一度見学にきていただけるか、参加して入会するかどうか決めて下さい。よろしくお願いします。


平成16年4月16日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者11名。乱打で1名帰り、試合が始まってから1名参加しました。後衛5名、前衛3名で試合を行いました。小学生から年配の方まで参加し、ともに楽しみました。

 さて、練習を終えてから駐車場に向かう途中、観客席のところで子供たちを前にして2名の大人がタバコを吸っていたので、私が注意した。しかし、知らなかったようなことを言われたが、以前、douxの会員が注意をしていたはず。すごく腹立たしかった。他のクラブの方はきっちり喫煙場所で吸っている方がいる。しかし、このようなことをされては、注意をし続けている私たちや体育館の職員などの努力は台無しにされる。案の定、他の団体の人も吸い始めていた。筒井杯の時もそうだったが、大人のだらしなさが目に付く。タバコの煙を吸わされる人も健康を害するし、タバコの煙がいやな人もいるのです。それを平気で通り道でぷかぷかやられては困るのです。

 体育館ではときおり、喫煙についてアナウンスをしてはどうか。


平成16年4月14日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面でしたが、雨で中止。18:10頃コートを確認。雨が少し降っており、コートの薄い水たまりができていたので、体育館に確認したところ、まだわからないようだったので、一度家に帰り準備をしてでてきました。しかし、細かい雨が降り続き、コートの使用はできませんでした。


平成16年4月13日(火) 事務作業等

 第18回douxソフトテニス大会の結果を送付する準備をしていました。また、会計処理を行いました。


平成16年4月12日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の2面。参加者11名。乱打で1名が、もう1名が1試合で帰った。そして、1面で、試合形式感覚で楽しんで練習を行い、もう1面で前衛2名、後衛4名で試合を行いました。コートが白くて良く見えないので、少し雨が降ってくれると助かりますね。


平成16年4月11日(日) 事務作業等

 試合参加結果をホームページに掲載しました。


平成16年4月11日(日) 事務作業等

 19:30から21:30の2面でしたが、参加者は、新しい会員を含めて5名。最初4名でしたので、4名で5ゲームの試合を行いました。途中、前衛の方がきてからは、3ゲームの試合となった。昼間試合に参加した方も来ていました。


平成16年4月11日(日) 第30回筒井杯クラブ対抗ソフトテニス大会に参加して

 富士宮市民テニスコートにて行われた協会登録クラブの団体戦です。高校生以上が参加できることになっています。douxからは今回は1チーム。結果は予選4チーム中1位抜け。トーナメントは準決勝で1-2で敗れ第3位となりました。

 今回は、年配の方から若い方まで男女混じってのチームづくりでしたが、応援が盛り上がり、この状況は、douxの初期の様子と同様。とても良い感じで団体戦を行うことができました。

 入会申込書を1名いただきました。

 試合の最中、タバコの喫煙の注意を何人かにしました。知らなかった方もいるので、それは仕方ないのですが、普段市民コートを利用されている方で吸われている方については問題である。各クラブで昨年より健康増進法の受動的喫煙の防止ということで、体育館施設では決められた場所でしかタバコを吸うことができなくなっている。吸わされる方の権利が強く認められつつある。しかし、これはタバコを吸う方のマナーにゆだねられる面がある。逆に言えば、タバコを吸う方の他の人に迷惑をかけないという意思が大切だということだ。

 また、私が協会の総会でもお願いしていたのですが、試合の開会式や試合中でもアナウンスをするべきである。この点は主催者の責任でもある。吸っている方が多かったので、注意しきれず、本部に行き、私の方から注意するようにお願いをした。1回のアナウンスであった。


平成16年4月10日(土) 事務作業等

 協会登録資料と明日の試合の準備、今日の練習参加者集計などを行いました。


平成16年4月10日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から21:30の4時間1面。参加者は15名。新しい方は4名参加。前半は、小学生から年配の方まで楽しく試合を行いました。新しい方も参加して2ゲームの試合を楽しみました。後衛6名、前衛4名で試合。後半は、乱打で数名が帰り、試合は後衛が3名、前衛2名となりました。後半は、3ゲームの試合を行いました。

 今日1日で、初心者クラスを含めますと、2家族が入会希望、2名が見学に来て、練習、試合に参加していきました。douxとソフトテニスを楽しんでいただけるといいです。


平成16年4月10日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者12名。1本打ちから始め、移動打ちを行いました。また、1面で途中から初心者対応。いきなり打ててびっくり。後半は、前衛練習を行い、残りの30分を試合と試合形式とした。

 球だしがちょっと難しかった。ハイボレーを行おうと思ったが、身長差をうまく調整できなかった。勉強しなければ。また、後半の残り30分の試合または試合形式は、1面を試合、1面を試合形式もいいが、少し密度の濃い練習をしてみたいと思いました。反面での打ち合いをしてもいいかもしれまんね。少し考えます。球だしメンバーがもう少しほしいかな。運営検討委員会などで取り上げてみたいと思います。

 また、入会希望者が2家族ほど。会費を2家族いただきました。楽しんでいただけるといいですね。

 明日の初心者クラスは4日の試合が流れて、中止となっています。気をつけて下さい。


平成16年4月9日(金) 事務作業等

 会員分の第18回douxソフトテニス大会の大会結果を印刷し、封入しました。明日から会報とあわせて配布したいと思います。また、会費の口座振替用紙を1家族分作成。また、記載例を分かりやすく配布用として作成してみた。


平成16年4月9日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者9名。今日は代表の私が参加できませんでしたので会員にボールを頼んでおきました。とても助かりました。参加者のチェックは、参加チェック表を会員に記載していただき、参加者を確認しています。


平成16年4月8日(木) 事務作業等

 次の日曜日、11日の団体戦に参加する会員を調整しました。1名が参加できないことを確認し、1名追加しました。また、メールでも確認がとれて1名参加となりました。これで、6名そろった状態ですが、ぎりぎりであると不安があるので、あと2名参加を求める予定です。


平成16年4月7日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面。参加者10名。乱打で2名が帰り、前衛3名、後衛5名で試合を行いました。

 次の金曜日は、代表の私が参加できないため会員にボールを持って帰ってもらいました。

 会報を配るのを忘れてしまいました。


平成16年4月6日(火) 事務作業等

 メール送付分の会報を配布しました。


平成16年4月4日(日) 事務作業等

 会報の作成、印刷、封入を行いましたが、枚数が多くなってしまうため、大会の結果は別に送付することとし、先に会報や統計、事業計画などを封入しました。


平成16年4月4日(日) 第30回筒井杯について

 今日、朝FAXが協会から届いていたのを確認。11日に雨で延期となった。富士市のホームページでいつも雨雲の様子を見ているのですが、一時雨が止むだろうと思っていたが、たぶんコートが使えないのだろうと思った。参加者に延期である事をメールや電話で連絡をとった。


平成16年4月3日(土) 事務作業等

 協会登録の準備をしましたが、今日の練習での情報でこちらで登録しなくてもいいような方の話が加わったので、登録書類から外しました。また、明日の試合の申込みの変更資料を作成。当日受付で申し出る予定。また、登録料の準備もしました。


平成16年4月3日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 17:30から21:30の4時間練習。それそれ前半後半で同じ流れで練習を行った。最初の45分を乱打で残りが試合となる。前半は小学生を含めて年配の方まで参加。前衛2名、後衛5名でしたが、ダブル後衛をやったり、後衛が前衛を行ったりして試合を行いました。

 後半は、7名が参加。前衛が3名、後衛が4名。前半で3名が帰り、後半からはさらに3名が参加。4名が後半から引き続き参加した。試合は3ゲームで行った。

 後半になると次第に気温が下がって来たような気がした。


平成16年4月3日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて

 11:00から13:00の2面。参加者11名。2カ所で一本打ちを行い、次に1本移動打ち。サーブ練習を行い、休憩をはさみ、最近行っている後衛に1本出しをしてクロスに打ち返してもらい、それを前衛がとる練習。そのあと、同じくロブをあげてもらい、スマッシュを打ったり、追いかけたりする練習を行いました。残りの30分を1面で試合、1面で試合形式を行いました。

 今日から1家族入会。ほか、来週から2家族の入会希望あり。douxの家族参加の基本スタンスを説明しておいた。みなさん楽しんでくれるといい。昼間はかなり気温が上がっていました。


平成16年4月2日(金) 事務作業等

 会報を作成していました。また、遅れていた協会登録を行うための資料を準備しましたが、新しいクラブとの調整で事前に確認を取ってはいたものの話し合いで連名でいいから退会届けを出すようにとの話しになっていたが、受け取っていなこともあり、また、こちらで登録してよいのか迷う方もいる。1名400円登録がかかるのです。ただ、登録が遅れた理由のひとつには、douxの大会準備の真っ最中でもあったこともあるのだが、この時期、いろいろ忙しい時期でもあるので、問題なくすべてのことに対応をとりたいものだ。「やってもらう」のではなく、「気をつかい」ながら「自分達」で事務を行うようになれば、たいへんなことは分かるでしょう。


平成16年4月2日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスにて

 19:30から21:30の1面、9名が参加しました。試合は、前衛が3名。後衛が4名で行い、1名が乱打で帰り、1名が見学にまわりました。昼間雨が降ったせいか、コートが少し柔らかい状態で気になりました。


平成16年4月1日(木) 抽選会にて

 18:30から市民体育館第一会議室で6月分の抽選会が行われました。douxからの参加者は2名。ほぼ、予定通りとれたかと思いますが、初心者クラスがいつも使用するコートが新しいクラブと重なり一番奥のコートを使用することなりました。事前の話し合いで確認していたことと違って来ていたので、戸惑いました。その他は、水曜日の抽選はすべて当たり、確保することができました。

 抽選会は、最初、台帳を配られ、それに合図で一斉に記載することになるのですが、フライングをする方がいつもいて、「まだですよ」と私が必ず言うようになっている。知らないで記載してしまう方もいれば、意識してフライングする方もいる。後者は抽選禁止レベルの対応をするべきである。ただし、先にとっても必ず確保できるとは限らないのだが。。。また、同じクラブで別名で同日同時間とる団体があることは他のクラブに対してどう考えるのか。douxは、たくさんコートがほしい時期でも「doux」としてしか、抽選会には望んでいない。昼間の初心者クラスは「初心者クラス」として別名で確保しているが、これを利用して同日同時間を確保することはない。何人かの方が苦情を言っているのは事実。例えば、「doux1」「doux2」「doux3」と団体登録して取りにいけば、コートが3つ確保できる可能性があるわけである。しかし、これをしないのは「やってはいけないこと」であると分かっているからです。大人は子供達にどう説明するのでしょうか。どう見本を見せるのでしょうか。この点、どのような責任のもと、将来のある子供達を導くのでしょうか。。。。横断歩道をわたらない大人のあとを子供がついていくのと同じ事です。