douxソフトテニスクラブの出来事 (平成13年9月分) |
平成13年 9月30日(日) 事務作業等
17:00過ぎ、コートの使用不可を確認するためと、コート第の支払いと第7回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会の会議室をとるため、体育館を訪れた。今日は、私の娘をつれて。お金を支払ったあと、体育館のフロアーを1周歩いて帰ってきました。ただいま、1歳と16日です。
平成13年 9月30日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
17:30から19:30の3面だったが、雨で中止です。今日は本来なら第10回douxソフトテニス大会の予備日でしたので、台風で9月9日がつぶれていたら、この日も途中から雨でできなくなって中止となっていたでしょうね。よかったよかった。
平成13年 9月30日(日) douxのちから
練習が終わって、年輩の方と30分ほど話す時間があった。今日の退会者についても話がでた。そんな話の中で感じたことだが、こちらは、仲間だと思っていても相手は仲間だと思っていないことがある。一生懸命コミュニケーションをとろうとしても相手がそういう態度でないと伝わらない時がある。昨日の本クラスの練習でも年輩の方は、若い会員の名前を必死に覚えようとしてくれていた。まずは、それが一番最初だと思ったからという。つまり年齢層の上の方が若い層の方を理解しよう、ふれあいと持とうと努力してくれている。昨年から中間の年齢層が抜けて行った中で、上下のつながりをもたせる役割をする方が少なくなった。そんな中での年輩の方の努力。また、昨日も書いたが若い会員がいつもは上の観客席にいるのに下のベンチに降りてきてしばらく座ったりしていた。まずは距離を縮めてくれた。何だかよい方向だと思いませんか。若い方は、この年輩の方の努力に答えていただけるでしょうか。
今日退会を言ってきた会員は、同年代がいなくて楽しくないから、WTC(荒磯グループ)に後衛がいないからという理由も言っていた。後述については、もともと、douxから引き抜こうとWTCのものが言っているという情報をくれた方だから、その中の一人なんだろうと思うしかないが、前述については、「問題の原点である意識」がある。今回運営検討委員会でも何度となく言っているメインの課題であるが、「douxというのは上から下まで幅広い年齢層」のクラブであるため「仲間作りは大切であるが、doux全体のことを考えていただく時には全体のことを考えて行動してほしい」ということを理解していかなければならない。同年代がいなくて楽しくない。残った会員では楽しくないということ?。以前、態度の悪い会員がいるから楽しめない、ということを理由で退会してそのクラブへ行ったものもいた。残った会員はどうなるんでしょう。「私たちがいけないの」ってなるんでしょうか。。。。
係分担についても話があった。手伝えるところを手伝っていく。今は少しかもしれないが、できるところからやっていく。係体制が決まる前でも手伝えることがあったらいってほしい。お願いされることが役に立っているという気持ちになってうれしい、とさえまで言ってくれた。運営側を手助けしていこうという意思がかなり強く感じられる。私たち運営側は、本来なら中間層から若い会員を中心にがんばっていただこうと考えていたが、やはり、年輩の方のちからは大きそうだ。しかし、私たちはそれに甘えるだけではいけないことも確か。今は、年齢の中間層があまりいなくなったが、35歳の私もがんばらなければいけない。上下のつながりをもっともっと近づけるような努力をしていかなければならない。それがイベントだったり、練習だったり、試合だったり。そこから生まれてくるものが本来の「douxのちから」なのです。
平成13年 9月30日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
約30分前にコートについて、空気入れを4かご分入れているところに、会員が1名きて口頭で退会の意思を告げられた。その内容は、douxからトラブルを起こして退会していった集団でつくったWTC(荒磯グループ)へ移るということ。残った会員にあまりよろしくない内容も含んでいたので不愉快にはなったが、ちょっと話をそらして別の内容に切り換えたが、そうそううまくはいかない。これからがんばろうとしているところに、また、力を奪われた感じだった。元気を取りもどすのにしばらくかかった。でも、私は代表。何があってもしかたないのだろう。私ががんばらなければ。
そんなことがあって、始まる少し前に会員が1名到着。そして、そのあと少し始めたところに1名。
11:00から13:00の2面。参加者4名。最初の1本打ちのところでは、3名だったので4本ずつ交代でフォアー、移動打ちのフォアー、バックと約1時間行う。そのあと、休憩をとってサーブレシーブ。そこで1名追加。4名でサーブレシーブ。約20分行い、残りの30分を試合とした。5ゲームの試合を3試合。初心者の方に試合を覚えていただくように、ところどころ進行方法を教えながらの試合でした。
平成13年 9月29日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者23名。そのうち乱打で3名が帰る。残りの20名で試合。前衛が12名。後衛が8名。前衛は、4人ずつ面を振り分け、後衛は全面で、1名ずつの交代。ゲームは3ゲームだった。私の行った試合の最終戦は、3ゲーム行ったが、ジュースジュースでかなり長い試合だった。まっている前衛の方にもう分けないくらいに長かった。年輩の方も若い方も楽しく声を出し、大きな笑い声もあり、いい状態だったですね。
また、練習中、学生が下に降りてきてベンチに座っていることがあった。いつもは上のベンチに座っていることが多かったが今日は下にいてくれた時間があった。その方が年輩の方や私たちとコミュニケーションがとれるよね。もっともっと話をする時間があればいいよね。上下の年齢は幅があるけれど、その年齢差を無くせるようなふれあいをもてる、それがdouxだということをあらためて感じれるようにもどしていきたいですね。今は、段々近づいているのかな。
今日、1名に入会の意思確認をしたら、その意思があるようだ。よろしく。
平成13年 9月29日(土) 事務作業等
初心者クラスから帰って、食事をしてシャワーを浴びてから作業に入る。主に、会報作成が中心。今回から会報作成のためのワープロソフトを変更。OASYSからWORDへ変更します。
また、会費の口座振替用紙の記載が1名不備があったため、再記入をしてもらうように資料を作成。近々返送する予定。
平成13年 9月29日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。参加者5名。最初の1時間は、1面で、会員同士3名で5分交代で球だしを行ってもらった。1名が球だし。1名が打ち、1名が球拾い。その間、初心者対応を私が行いました。まずは素振りから入り、最初、ただ振っているだけだったので私のラケットをボールに見立てて、膝のあたりで当てるようにインパクトの瞬間で止める練習を行った。その後、ボールを使ってネット打ち。球だしは、私が横にたって上から落とす感じでバウンドさせ、それをタイミングをとって打ってもらった。タイミングの取り方のヒントは音。指導者がタイミングをとる声を出すことですね。次ぎに、ボールを地面にたたく練習。ボールをラケットの真ん中にあてる訓練にもなる。先週からやっているが、今日みるといきなりうまくなっていた。次ぎに、お互いに向かってボールをたたく練習。ボレー練習にもなる。次ぎにネットをはさんでサービスエリアの中でポンポン。これは脚を動かす練習。遊びながらの練習だね。そして、最後にもう一度、1本打ちで最初の1時間は終了。
残りの1時間を前衛練習を正面、フォアー、バック、クロスのフォアー、スマッシュで20分。そのあと、試合を30分行った。試合は、初心者も交えて行ったが、サービスが下からであったが、すべて入ったことにおどろきました。
練習終了後、会費の口座振替用紙を1名いただきました。
平成13年 9月28日(金) ソフトテニス教室にて
19:00から21:00まで行われました。私は、素振りをやっているところへ到着。約15分くらい遅れただろうか。準備体操をしてからちょっと遅れて乱打に加わる。寝不足だったので乱打はけっこうきつかったな。元気に動き回ったつもりだったが、体が重かった。
練習内容は、乱打を終えて、クロスと逆クロスを使って1本うちを2本。1本は、ストレート返し。2本目はクロス返しだった。次ぎに、2本ともセンター返し。次ぎに前衛を立たせて、ストレートから2本前後に2回計4本。返す場所は、ストレート、センター、センター、ストレートとの指示だった。そのあとは、スマッシュ練習。最初、ストレート1本うち。そのあと、ストレート1本、クロスに2本だったが、それを拾うものがいて、返されたらひたすら続ける練習を行いました。そのあとは、ストレートに2本。1本をバックスマッシュを行った。
終了後、会費の口座振替用紙を会員1名に渡しました。
また、練習中、9月9日の第10回douxソフトテニス大会に参加できなかったクラブの方に次の大会には参加していただけるようにお願いしたらよい返事が帰ってきた。よろしくお願いします。
平成13年 9月27日(木) 事務作業等
今日は、22:30まで仕事だった。家に帰り愛犬ビーの散歩をしてシャワー。軽く食事をして、事務作業を始めた。これから、私の抱えている仕事が忙しくなる。できるだけ運動をしながら残業をしていくことも考えなければいかないなあ。家の持ち帰りの仕事も必要かも。今日のスケジュールでは、正月がないかも。いやだなあ。家に帰り、子供が寝ていてかなりつまらない父ちゃんであった。
平成13年 9月26日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30jから21:30の3面。参加者21名。2名が乱打で帰ったので、19名で試合を行いました今日は、全体的に明るい声が飛び交い、とてもよい雰囲気で練習ができたような気がします。
高校生の煙草問題が発生していたので、今日練習に来た高校生に、注意を行いました。内容は、今後見かけたら高校生(単独参加)はすべて参加を認めない。douxは、高校生が煙草を数のを許している分けではない。他の若い会員への影響などを伝えた。
会費の口座振替用紙を1名の方に提出してもらいました。ありがとうございます。
さらに1名が紛失したということですので、あらためてお渡しします。1名は、渡したつもりだったが、もう一度確認していただけるとのこと。よろしくお願いします。
平成13年 9月25日(火) 事務作業等
第6回運営検討委員会の議事録をまとめていました。結局、午前3時過ぎまでかかりました。でも、大切なことですからね。
平成13年 9月25日(火) douxソフトテニスクラブ運営検討委員会にて
今日は、16:00に仕事を終えて、家に帰り、早い食事をとって、18:30に体育館へ向かう。19:30からの運営検討委員会だがその前に、机の準備をしたり、次の会議のために空いている日を確認したりする。また、今日は、ホワイトボードにポイントをまとめておいた。さて、19:30からのスタートだったが、実際は30分遅れではじまった。私の奥さんも時間通りには駐車場まできたが、子供が寝てしまったので、実家に一度あずけにいったので、20分程度遅れた。
今日の内容は、会員の退会届についての運営検討委員の意見を出し合うことを中心とした。本当だったら、係分担をしていくことを中心に行いたかったのだが、この退会届には、いろいろな問題が書かれているような気がしたので、委員のみなさんの意見をきくことにした。
議論の内容は、こちらです。
まだ、あまり先が見えてこないですね。
運営検討委員の参加者は、私を含めて8名でした。議論に集中し過ぎて、時間が短く感じました。さらに、時間をオーバーして、少し体育館の方にご迷惑をおかけしました。すいませんでした。
平成13年 9月24日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者18名。2名が乱打で帰りました。試合は3ゲーム。前衛8名、後衛8名で3面全面で回りました。
やや、風が冷たく休んでいると冷えてくるような気温の中の練習でした。昨日の試合の疲れがけっこう残っているようで、足の動きがおかしかったことと、照明のせいだろうか。ボールがときどき見えなくなったりする。疲れているんだろうか。
帰りに、明日の運営検討委員会の参加のお願いを委員の方に話して帰りました。
平成13年 9月24日(月) 事務作業等
午前中に買い物に出かけて、午後は、部屋の壁紙の張り替えを検討したあと、運営検討委員会の準備を行いました。
平成13年 9月23日(日) 事務作業等
家に帰り、食事をとり、仮眠をとったあと、試合結果のまとめを行いました。まとめた結果は、こちらをご覧下さい。
平成13年 9月23日(日) 第5回富士宮市ソフトテニスの日愛好者大会に参加して
富士宮市民テニスコートにて開催されました。douxからは、11名が参加。他のクラブで参加している方を含めると、4名ほど増えるだろうか。予選ブロックで2チームが決勝トーナメントに上がる組合せになっていたが、敗者は、そこで終わってしまう。敗者トーナメントをつくるようにお願いを昔からしてあるが、一度決めてもすぐにやらなくなってしまうね。困ったもんだ。結果は、こちらをご覧下さい。
朝は涼しかったが、昼間は日傘がほしくなるような暑さとなりました。かなりの日焼けをしている人が多かったと思います。A級は、試合が終わったあと、さらに、団体戦を行いました。6チーム対6チームで対戦を行い、さらに楽しんでいました。んんん、でもこの時間があるなら、敗者トーナメントもほしかったですね。それでも団体戦はできたと思いますが。
また、試合が終わってから、他のクラブの方に練習試合を誘われました。一日6試合。まだできそうでしたね。
でも、帰ってから一寝入りしました。疲れていたかな。とにかく、みなさんお疲れさまでした。
平成13年 9月22日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者24名。うち乱打で2名が帰り、試合は、22名で行いました。前衛11名、後衛11名。コートを4人で1面と7人で2面で回るようにしました。
会費の口座振替用紙を1名の方から受け取りました。また、明日の試合の集合時間を連絡しました。
また、会員の方にガットを張る時に、テープを渡すかビデオでガットの張り方をとってほしいというお願いをした。これをホームページで紹介するつもりです。こころよく、ひき受けてももらいました。
練習が終わってから、1名の方に、明日の集合時間を連絡しました。
平成13年 9月22日(土) 事務作業等
初心者クラスが終わったあと、食事をして少し仮眠をとってガットをはった。・また、会員の方から1名会費の口座振替の申込書が郵送されてきた。まだ、提出されていない方は、早急に記載後郵送して下さい。よろしくお願いします。
平成13年 9月22日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。参加者12名。10月下旬の気温ということで少し寒さを感じた。しかし、動き出すとそれは違う。やはり汗がでます。
練習は約1時間の1本打ち、その間に、私がもう1面を使用して初心者対応。そのあと、休憩をとって、サーブレシーブを行い、残りの30分くらいを1面で試合、もう1面で前衛練習と私が初心者対応を行った。
初心者対応は、前半は、素振りを行ったあと、手からの球だし、ボールを地面に同じ場所で動かずにポンポンができるように、また、構えたところで左手で腰を落としてボールをとる練習、また、楽しく、サービスエリアでのポンポン。主にこんなことを行った。また、後半では、別の方にバックを教えたがこれが呑み込みが早く、力強い打球を打っていた。また、最後はボレーを少し行って終わりました。
平成13年 9月21日(金) ソフトテニス教室にて
17:00前から大雨。試合が近いので練習をしたかったのですが、ソフトテニス教室は中止となりました。残念。でも体を動かしておかなければいけないと思ったので、水泳へいってきました。
平成13年 9月19日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者24名。乱打で5名が帰るか、別のコートへいったものもいて、残りの18名で試合を行った。前衛9名、後衛9名で2人交代で、3ゲームの試合になりました。全体的に、みんな声を出して元気になってきたような気がします。もっともっと声を出して楽しんでいただけると、doux全体が盛り上がりますね。
乱打のあと、練習前に会員を集めて事務連絡を行った。23日の愛好者大会の集合時間と明日の運営検討委員会を25日(火)に変更することを告げました。
今日は、会費の口座振替の用紙を2名の方からいただきました。まだまだ、集まるはずです。お願いします。
平成13年 9月18日(火) 懐かしい顔がテレビに
朝、テレビに中学時代の私の乱打相手がテレビに出ていた.イスラマバードからの中継ということで、海外からの中継。しかも、あのテロ事件についての報告。NHKの記者として中東にいたのです。びっくりしました。でも、がんばってるな。同級生ががんばっていると私の力になります。がんばらなければ。
平成13年 9月18日(火) 事務作業等
水泳教室から帰ったあと、食事をして、作業開始。ホームページの活動日程の更新。運営検討委員会の準備。会計管理システムの内容を検討しています。
平成13年 9月17日(月) 事務作業等
昼間、奥さんが口座振替の申込用紙を銀行へ提出に行ってくれた。また、夕方には、1名、別の口座振替の提出があった。この方は、休部対象者であったので、遅れても体丈夫だが、まだ、未提出の方が多くいるので、提出をまっている状態だが、1回目の口座振替に間に合わないと思われるため、次の口座振替からになる。
平成13年 9月16日(日) 事務作業等
練習を終えて、家に帰り、即座に富士宮愛好者大会の申込みをFAXで行った。今回は参加者が少ないかもしれない。
平成13年 9月16日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者19名。そのうち4名が乱打で帰る。40分の乱打のあと、試合を行った。試合に参加した方がかなり練習にきたので、けっこう疲れている様子だった。人数が少なかったので、5ゲームの試合を行った。前衛は、8名。後衛は7名。なかなか休む間もなく、順番が回ってくる。さらに、蒸し暑い。今日は、若い連中が多かったので、それでもみんな元気にやっていた。若い連中?私も?んんん。。。
口座振替の申込み未提出者に対して、提出するようにお願いし、1回目の口座振替に間に合わないため、最初は手渡しになることを了承してもらった。
23日の試合参加確認をとりました。練習中に会員の自宅へ電話をしたり、家では、奥さんが別のクラブの方に参加確認をとっていた。奥さんの方は、今回すべて不参加連絡。私の方も同じ。コートでは、1名が追加で参加となった。
また、運営検討委員会を9月20日(木)に行うことにしたため、委員に報告。ただし、「トラブルがあったため、それについて報告するとともに、議論を行う」との話を付け加えておいた。さらに、運営検討委員1名には、先日の運営検討委員でもある1名の退会者の提出した退会届そのものを手渡した。何か感ずるものがあるかもしれないと思ったからだ。今度の運営検討委員会は、急きょ、この退会届けに対しての議論と今後の検討委員会のあり方について話し合うことにします。
平成13年 9月16日(日) 第6回静岡ミックス大会に参加して
6:00に起床し、麦茶等の準備をして集合場所の市役所北側駐車場へ7:00集合。会員を4名を私の車に、他4名を別の車に、あとは夫婦で1台。もう1台は、1名を迎えにいきながら会場へ。
天候は晴れ。蒸し暑い状態の中の試合。
douxからの参加は、一般の部へ5チーム、40歳以上へ1チーム参加した。他のクラブででているdouxの関係者を含めると、もう少し人数は増える。結果は、一般の部はすべて決勝トーナメントへ進出。40歳以上の部は、予選では、最下位だったが、コンソレーションへいき、優勝。賞品をゲットした。
帰りは、夜間のdouxの練習があったので、まだ、審判や試合をやっている仲間がいたが、1台は先に帰らせてもらった。今日の収穫は、行きと帰りの車の中でのコミュニケーションだったかな。私を含めて4名。いろんな話をしながら帰ったことが良かったですよね。
平成13年 9月15日(土) 事務作業等
昼間は、ホームページの活動の経緯をまとめていた。夜は、愛好者大会の申込書を作成していた。
平成13年 9月14日(金) とっとをよろしく。
ソフトテニス教室のあと、再びお誕生日会。娘が1歳になった。douxは家族参加のクラブであり、家族が基盤であるという話をよくする。そのうち、うちの娘のゆきちゃんもコートへおじゃましますのでみなさんよろしく。
平成13年 9月14日(金) ソフトテニス教室に参加して
今日は、出張で仕事が遅く終わり、また、子供の誕生日だったので、おもちゃ屋によってぬいぐるみを買って帰ったので遅くなった。食事をしたあとに、ケーキに1本のローソクをたてて、歌を歌いながらお祝い。そのあと、すぐにソフトテニス教室へ向かうことになる。
20分ほど遅くつき、乱打に加わる。今日は人数が少ない。その理由は、何となく分かった。上級者の1面を使用しないで、練習を行った。乱打のあと、ボレー練習。正面ボレー、サイドのボレー、サイドのハイボレー。そして、サーブレシーブを行ったあと、再び前衛練習で、ローボレー、前にでてバックボレー、フォアーボレー、最後にスマッシュという練習内容だった。
練習終了後、9月30日(日)の県民スポーツ祭に参加する人が少ないため、参加を求める話があった。douxに対しても、人数を出してほしいという依頼があった。当日、初心者クラスの練習があるので、私がいないとまた1日初心者クラスの練習が減ってしまう。どうしましょうか。。。、
平成13年 9月13日(木) 「集団」
今回の退会届けの件で、内容に「集団」という言葉が使われていた。さて、運営検討委員会の初っぱな。私が話したことは、つまりこのこと。グループとdoux全体のかかわりについてのこと。そのことに対する無理解が、昨年のdouxの分裂につながって行ったのだ。その「集団」。この言葉を借りると、少し前までdouxに中にもう一つの「集団」がおり、doux全体のことを考えていただけない、当時、douxの中間層の「集団」があった。ここがしっかりしていれば、問題はなかったし、先を見渡せるところにdouxはきていた。しかし。問題は、起きた。今、「集団」といわれたグループは、退会していったグループより若い。もっと言うと、退会していった「集団」は、今、「集団」と言われたグループに見本を見せる立場にいたはず。だから、これだけは言える。やめて行った「集団」は、今、douxの中にいる「集団」を批判する資格もない。できる分けがない。もし、どこかで何か批判をしているようだったら、あまりにも自分たちが見えていないと思って下さい。情けないことです。
蛇足です。9月9日(日)に第10回douxソフトテニス大会が行われました。どうしても抽選会で1面他のクラブに譲りました。その「集団」です。大会開催中ですから、どうしても会員にその姿が目に触れることになります。それを見て、ある会員が、「どうどうと真ん中でやらせてあげればいいのに」と、皮肉って言っていたそうです。会員への影響も大きいですよね。
今、ある年輩の方がdouxの若い会員の名前を必死に覚えようとよく繰り返して聞いてきます。その頑張りはよく伝わってきます。あまり年輩の方に負担をかけないように。35歳になった私ががんばらなければいけないのだろう。
平成13年 9月13日(木) 会員との立ち話で。
最近、なるべく以前の生活と体調に戻していくために、運動をできるだけ行うようにしている。その中の一つでバトミントン教室へ今期も参加することに。教室へ参加する前に、doux大会予備日のコートのキャンセルを行った。そして、バトミントン教室。まだまだ、体が動かないな。
教室を終えて、教室に参加しているdouxの会員と立ち話をしばらくしていた。約30分くらいだったろうか。内容は、今回の退会者の件からはじまり、やめて行った会員が作っているクラブの影響、そして、過去の問題、代表の弟を含めてやめて行った会員がおこしていた飲酒運転の問題などなど。結局、「大人になれば、だんだんとまわりがみえてくるもの、何故、それができないんだろう。飲酒運転などは代表が言わなくても本来やらないのがほんと。」という内容から「親が学校任せで教育をしないからいけない。子供が悪くなるのは親がいけないから。」と言う話をしてきた。これは、私が自分の親に弟のことで言っていたこと。今日の話は、すべてに私はうなづいていた。そして、冷静にそれぞれの会員のことを分かっているようだった。私が感じていることをズバリ同じ感じ方をしている。みんなこんなふうだったら、douxの運営もすごく楽なんだろう。
家に帰り、奥さんとこの話をしたのは、言うまでもない。
平成13年 9月13日(木) そろそろ分岐点?
今日は、通常どおり仕事に出かけた。ただ、時折、奥さんと連絡を取りながらだった。どうしたらいいのかわからないと言うのが本音。運営検討委員会をやめて、その分、事務の効率化を進めて、同じ仕事をしていても負担の軽減を図るように、自らの努力を行うことで、対応していくことも考えている。これは、運営検討委員会を行いながら、会費の口座振替をはじめとしての対応で行い始めている。寝不足の回避や他にやらなければならないことがたくさんある。今は、一次、役員体制や係制への移行は、見送った方がいいのかもしれない。
そんなことを考えながらの仕事は、手につかない。奥さんへ相談。すると、「次の運営検討委員会でこのことを話をして、委員の考えを聞いたらどうか。」という。それもいいことかもしれない。資料作りに手がつかないので、何もない状態での話になるだろうが、今後、どうしていったらいいのかの相談を持ちかけるのはよいことだろう。
平成13年 9月12日(水) 退会届けと運営検討委員会
家に帰り、シャワーを浴びてしばらくしたあと、事務作業を始めようとした。パソコンに電源を入れ、立ち上げて、各ソフトとが立ち上がってくると、メールが数通きていた。その中に退会届けが混じっていた。またか、、、、と思ってみると、運営検討委員会のメンバーからだった。かなり、ショックだ。これで運営検討委員会のメンバーの退会は、2人目。10名が運営検討委員として残っている。ただ、今後のことを考えると、ここで運営検討委員会は、解散した方がよいのかもしれない。年輩の方への負担、代表補佐である奥さんへの負担などから判断する。また、私もこの運営検討委員会の準備でかなりの時間を費やし、寝不足が続いている。この運営検討委員会にかけていた面もあるので、どうしたらいいのかわからない。何のための問題点の把握だったのか、改善策だったのか。。。
こんなことがあって、何度も思うのだが、やめれば済む人と済まない方がいる。どんなことがあっても、代表はやめることができない。やめるときは、douxがなくなる時なのだから。
平成13年 9月12日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者25名。うち、乱打で2名が帰る。試合は、前衛が8名。後衛が15名で行う。最初の45分が乱打で、その後の時間を3ゲームの試合とした。
さて、これからはできるだけ、乱打を終えて試合の前に、集合してもらい、事務連絡などを行うことにした。その方が、試合の合間をみて事務連絡等を各会員に一人ずつ伝えていくことに比べて効率がよく、時間がかからなくて済むし、練習に集中できる。今回は、口座振替についてのお願い、16日のミックス大会の集合について、23日の愛好者大会の参加確認、16日の初心者クラスがなくなったことを伝えた。
乱打中、となりのコートの学生のコーチをするチームの方が、コートとコートの間で乱打をしていた。私は、危ないのでやめて下さい、と注意した。
平成13年 9月11日(火) 事務作業等
やっと出来事をかけるようになった。というのも、9月9日(日)に行われた第10回douxソフトテニス大会の準備や大会当日の準備、そして、結果のまとめなどに加えて、並行して会費の口座振替の作業を行っていたので、とてつもなく忙しかったからです。なんと大会の前の一週間は、平均時間2時間から2時間半くらいだったのです。結局当日息切れをしてしまいましたが、ただ、多くの方に喜んでくれてたので、がんばったかいがありました。
さて、今日は、午前中奥さんが会費の口座振替の関係で銀行へいってくれた。約32名の口座振替申込用紙を提出しに行ってくれたのだ。まだ、32名というのは少ない。何で未提出の方は出してくれないのだろう。とにかくお願いします。
私は、仕事から帰ってから、水泳教室へいったあと、事務作業を始める。今日は、第6回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会の準備。検討内容は、「douxソフトテニスクラブの体制づくり」。つまり、役員体制・係制・担当分担の検討をするのです。ここの係については、別の日の検討になると思いますが、外枠を考えること。また、段階的な移行の検討をすることになると思います。
平成13年 9月6日(木) 事務作業等
第10回douxソフトテニス大会の準備をすすめています。組合せ表の一部を印刷し、賞品の包装などを行いました。忙しいので今日はこのぐらい。
平成13年 9月5日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の2面。参加者24名。そのうち乱打で6名帰ったり、他のコートへいったので18名で試合となった。後衛は、はじめは7名。後に8名となり、前衛は、10名で試合を行った。ゲームは3ゲーム。乱打の時間も人数が多かったので、交代で乱打を行ってもらった。今日は、親子参加が多かったのだが、このコート数だったので、あまり、楽しめなかったのではないだろうか。私自身については、今日はあまりの寝不足の中での練習だったので、ちょっとクラクラしてました。言語不明瞭なところもあったのでは。本当に申し訳ない。
今日は、私たちdouxの2面の他に、となりが硬式、その向こう2面が部活だった。その一つは協会関係者が指導していたようだ。さて、土曜日の午前のジュニア国体強化練習が市民コートでやらなくなり、午後にあった少年団の練習が、午後は一般の方が使う時間だということで、午前中になったのは今年度から。一般の方が使う時間だから。夜間はどうなんだろう。「部活は、夕方暗くなるまで学校でやってくれ。」と会員の方が言っていた。そのとおり。学生の練習を見ながら、会員から言葉が飛び出してくる。夜は一般の団体に使わせてほしい。もし、子供といっしょにやりたいのなら、市民コートを利用すればいい。そこを一過団らんの場にすればいい。しかし、マナーの悪い大人が球拾いして、周りに迷惑をかけながら部活をやるなんぞ。なんと言っていいのやら。前会長の時に、協会の総会でそんな話もでていたはずなのになあ。また、富士宮ソフトテニス協会の総会等で言うことが増えてしまう。私の知っている、または、コートで見ている一般のクラブに一生懸命がんばっているクラブがある。そんなクラブに伸びでほしいですね。将来は、douxソフトテニスクラブ専用のコートでも作らなければならないのかなあ。。。。
また、試合をやっている最中、ふと気付くと、会員が、となりでやっていた硬式のチームの方を注意していた。テニスシューズを履いていないことを注意したようだ。当然だ。それは注意されてもしょうがないな。douxも入会の時には注意しているが、本来そうでなければいけないですね。
平成13年 9月4日(火) 事務作業等
仕事から帰って、水泳教室が今日から開始のため、出かけてきた。帰って、すぐにシャワーをあびで子供と少し遊んで準備開始。昨日、漂白してあった飲み物入れを洗浄。会員から4名の参加者の報告があったので追加記載(想定済)。組合せ表や進行表を考えて、賞品をどれに当てるか考えた。
平成13年 9月3日(月) 事務作業等
昨日からトラブルがあって、かなり事務が遅れ気味。昨晩は、1時間睡眠で仕事へ。そして、昼は食事をとらずに休み時間をフルにつかって睡眠。きっちりと仕事をして、帰りに郵便局へ会費の口座振替の説明資料と用紙を郵送した。家に帰って、食事をしたり、子供を風呂に入れたりとしている家に20時となった。そこから、飲み物入れを漂白したり、組合せ表や進行表などの案を作ったりした。
一度寝たのは3時。仮眠を少しとるため。起きて4時。会報の封入作業を行って、5時。あとはうつろうつろやっていたのであまり覚えてはいない。
平成13年 9月2日(日) 事務作業等
今日もほとんど寝ずに徹夜。何をやっていたかというと、会報の印刷など。本当だったら昨日のうちに終わっていたのだが、ちょっとトラブル。相談役の奥さんともめた。今はあまり詳しいことは書く時間がないが、けっこうきつい状況になった。
ただいま、いろいろな作業を並行してやらなければいけない。douxの大会、会費の口座振替対応、会報の作成、合宿の検討、その他の大会の参加確認など。
昼間は、買い物にでて、doux大会で使用するゴミ袋などを購入してきた。
平成13年 9月1日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
17:30から19:30の2面。19:30から21:30の3面。参加者28名。途中、抽選会がはいったので私は抜けましたが、会員の方がうまく回してくれたようだ。また、電子メールで問い合わせをしていただいた方が山梨県からいらしてくれた。ありがとうございます。最近こんなつながりも多くなってきています。
平成13年 9月1日(土) 抽選会に参加して
無事に?。何とか確保しました。抽選会参加者は、3名。練習中だったので1名はすぐにコートに帰しました。抽選会の最中に、会費の口座振替の書類を何人かに渡しました。
中学の名前を表に出して、夜間をとるなんざ、何を考えているんだろう。協会で議論されるべきところだよね。部活は、学校でやって下さい。