douxソフトテニスクラブの出来事 (平成13年5月分) |
平成13年 5月31日(木) 事務作業等
会報等の校正を行った。事前に奥さんに読んでおいてもらったが、少し修正がかかった。また、ホームページの6月分の活動日程表を作成。さらに、抽選会の準備で、チェックシート及び申請用紙を作成した。
平成13年 5月30日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
雨でした。またまた。。。。これで水曜日は、3回目。残念。
平成13年 5月29日(火) 事務作業等
今日は、水泳教室から帰ってしばらくして事務を始めた。会報の校正、第2回douxソフトテニスクラブ検討委員会検討報告の添削、ホームページの更新で、「活動の経緯」の一部を追加した。
また、最近問題点を探るため、過去の会報を呼んだりするが、平成8年10月号の記載に次のようなものがあった。
(平成8年10月号)
douxは、代表の佐野郁生や前補佐などが中心となって練習などの指揮をとっていますが、少しずつ若い方に指示をまかせていきたいと考えています。そのためには、指示者の意思統一が必要となります。指示者が別々の指示をしてしまうとまとまりがなくなり、指示を受けた方も戸惑います。基本は、指示は一つです。みなさんのご協力願いします。
このころから、会員に少しずつ任せよう、と動いていたんですよね。しかし、あれあら何年たってしまったんだろうか。この数年がとても悔やまれます。。。。
平成13年 5月28日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者19名。2名が乱打で帰ったので、残り17名で試合。後衛7名、前衛10名。後衛は、3面を全面で回り、前衛は1面を3人、2面を7人で回ることになった。今日きたメンバーはかなりハード。特に後衛は、みんな球がはやいはやい。ちょっとやせたかもしれない。
初心者の方がきてくれたが乱打を終えてからであったので、相手をすることができなかったし、いきなり試合という分けにもいかなかった。ただ、会員の方がいろいろ指導をしていただいたので、ありがたかった。私からは、練習内容を説明したり、初心者クラスを紹介した。ただ、夜の部でも初心者対応ができるようにしなければいけないだろう。今後の課題だ。
平成13年 5月27日(日) 第13回中原杯藤枝選手権大会及び第7回大高杯ミックスソフトテニス大会について
今日は、二カ所で試合が行われた。代表の私の組は、藤枝へ。他2組は、富士市のミックス大会へ。
まずは、中原杯藤枝選手権大会ですが、一般男子に参加したんですが、予選は、1勝1敗。やはり、1試合目が調子に乗らない。少し挽回はしたものの2−4で破れた。2試合目は、douxの元会員だったので、ちょっと気合が入ったのかもしれない。1セット目は、カウントがちょっとおかしかったけど、しかたがない。1セット目をとられて、2セット目から4セット取り返しました。結果、4−1で勝利。体が動き出していました。そのあと、時間があいてしまいましたね。決勝トーナメントへ予選2位で上がっていったんですが、初戦でやられてしましました。まだまだですね。でも、最近予選をぬけられるようにはなってきているんで、あとは昔の調子をとりもどすようにがんばりたいですね。
また、この試合で最近メールで知り合った方が県西部の方から試合を見に来てくれました。ちょっと無様な試合を見せてしまいましたね。次ぎにお会いした時には、もっと元気な試合を見せたいと思います。
それから、県選手権の時に無くしたラケットが協会関係者の所にあったようです。国体予選の際に、本部に預けておいていただけるそうです。良かった。
次ぎに、大高杯ミックスソフトテニス大会ですが、2組参加しました。結果は、予選敗退だったんですが、一番若いクラスは、ちょっと厳しかったようですね。参加した方が、結果をまとめて、私の家まで届けていただきました。ありがとうございます。
平成13年 5月26日(土) 事務連絡等
今日は、午後から買い物に出かけたついでに、体育館により、第3回運営検討委員会の会場を確保してきた。次の検討委員会は、6月12日(火)となります。
家に帰り、ホームページの更新、「douxソフトテニスクラブの活動の経緯」のページをメンテナンス。少しずつ、説明を加えていきます。
また、第2回の運営検討委員会に参加できなかった4名について、6月7日(木)に再度開催することになりました。今日2名の確認がとれましたので、決定です。
平成13年 5月25日(金) 運営検討委員会について
前回の参加者が9名。4名が不参加だったので、その4名を集めて第2回をもう一度行う予定。現状の説明をやっているので、すべての検討委員に把握してもらいたいから、欠席者を対象に行うつもり。おそらく6月7日(木)となりそう。また、第3回は、6月12日(火)となる予定。すでに、12名のうち10名については、前回の検討委員会の中で了解してもらった方を含めて、了解済。あと2名。
平成13年 5月25日(金) 事務作業等
douxの会報を作成。さらに、ホームページの更新。douxの活動の経緯をこれからできるだけ詳細に記載していくようにする。また、運営検討委員会で行っている現状の作業分析結果を一部追加した。
平成13年 5月25日(金) ソフトテニス教室に参加して
雨ですよ。雨。でも、やったんですよ。霧雨だからコートをある程度まで良かったが、ボールが舞ってしまうんですよね。ラケットにフラットで当てなければいけないんでたいへんです。すぐに伸びちゃうんですよね。
そんな中、私が少し遅れていったら、すでに乱打が始まっていた。すぐに私も参加したんですが、新しいラケットのためし打ちをして、ちょっとでしまい込みました。雨だもの。しばらく乱打があって、サーブレシーブのあと、前衛練習、フォアーのボレー、正面とフォアーのボレー、ストレートのスマッシュ、最後に、ストレートのスマッシュとクロスのスマッシュのコンビをやった。
終了して自分のラケットバックを見ると、ビショビショだった。まずい。車に置いてくればよかった。。。。。。
平成13年 5月25日(金) 事務作業等
昼間、奥さんにdouxソフトテニス大会の賞品で良いものがでたので、購入をしてもらったが、量販店にいくと、一人ひとつということで、一つしか買えなかったそうだ。二つ以上ないと、賞品にはならない。次の機会を待とう。
平成13年 5月24日(木) 事務作業等
今日は、バトミントン教室へ行く前に、会員に日曜日の試合の集合時間等を連絡。それと同時に、第2回運営検討委員会に参加できなかったので都合のよい日を確認、他に参加できなかった方と調整をとって、第2回をもう一度開く予定。さらに、第3回運営検討委員会を6月12日(火)とすることになりそう。その旨も伝えた。
さて、バトミントン教室から帰って、douxの会報を作り、また、第2回運営検討委員会の報告書、また、未提出の会費徴収票を再度作成するとともに、新規に会員の方の分を作成し、台紙に貼り付けた。そうそう、まだ、会費をはらっていらっしゃらない方は、早急にお願いしたいですね。6月分のコート代がまったくないんですよ。今日送った試合の申込料も困ったんです。ボールもまだ新しいものは買っていないんです。早く払ってちょうだい。
平成13年 5月24日(木) バトミントン教室にて
前回は、試合の参加申込みでいけなかったバトミントン教室にいってきた。昨日は、雨で練習ができなかったので、体を動かすには丁度いい。そして、少しずつ初めての方ともコミュニケーションがとれてきて、楽しくなってきた。
さて、教室を終えて、参加していたdouxの会員からdouxに参加したい方がいるということを言ってこられた。初心者だがやる気はあるというjこと。いいですよ。たくさんつれてきていただいて。どんどん新しい仲間づくりをしていきましょう。そして、良い輪を広げていきましょう。
明日は、ソフトテニス教室です。
平成13年 5月24日(木) 事務作業等
国体一次予選の申込みを奥さんが行った。郵便局へいって現金書留で郵送した。
平成13年 5月23日(水) 事務作業等
まず、6月10日の国体予選の参加者を確認、数名に連絡。結局、3チームが参加する事になった。また、今度の日曜日に富士で行われるミックス大会の参加者に連絡。私が藤枝に試合にいくので、まとめられないので、その連絡もかねて。
連絡をしたあと、国体予選の申込書と現金書留封筒へ宛名書き。次ぎに、会報の作成及び第2回運営検討委員会の検討報告書を作成し始めた。
平成13年 5月23日(水) さてさて、どうしよう。
昨日、私が参加しているバトミントンクラブの総会が開催された。今後の方針、運営を決めたそうだ。私は参加できないので、要望だけだしておいた。「昔のようにもどしてほしい」ということと「抽選会へは、いけない」という話を伝えてもらった。抽選会へ行けないのは、douxの抽選会と部屋は別だが、時間は一緒のため。抽選会は、douxでせいいっぱい。だって、臨月の私の奥さんがきていたくらいなんだよね。こんな理由はとおらないみたい。結局、抽選会の順番の中に組み込まれたようだ。douxの元会員もその場にいたのに、状況がわかってのことなんだろうか。また、以前は、担当分担がされていて、抽選会担当とか、連絡担当とか、それぞれが分かれていたので、うまくいっていたところもある。いつのまにか、それがつぶされ、担当分担が破棄になり、おかしな状態になった。「昔のようにもどしてほしい」。それは、担当分担をしてほしいし、自分が早く帰りたいから早く試合をやろう、なんてわがままいう方につきあう必要もないということもはっきりしてもらう必要がある。さらにうまい方ばかりではないことも認識してほしいし、もともと、douxと同じように家族参加で楽しいクラブということでやっており、家族会員ともしていたのに、それもなくなってしまった。ファミリーバーベキューという企画もあったのに。。。。思い入れのあるクラブだから、がんばりたいんだけど、douxと重ねると無理だし、子供が小さいし、これから、第二子も第三子もあれば、当然無理になるだろうね。それぞれ、個人の事情を鑑みて担当分担をする必要があるんではないんだろうか。仕事だってあるんだろうに。。。。私が主にやっていたころは、もっとたくさんのことをやっていたんだし、多くの会員もいた。環境づくりが悪いんだろうし、それは、こない方の責任じゃない。だって、会報がこなかったりして、予定がわからなかったしね。練習にこないとくばらないという方針だったらしい。これはね、単純に言えば、運営側の怠りだし、それを他の会員のせいにしているだけ。あんなに良かった状況を悪い方向にもって行ってしまったんだよね。あれほど言ったのに。。。。。私はね。当時、douxの会報と、バトミントンクラブの会報と、硬式テニスクラブの会報を毎月出していたんだよ。三団体管理していたんだよね。これより少ないんだからできないはずはないじゃない。まったく。。。。。。。担当分担。なぜ、その意見がでないんだろか。おかしいね。。。。それから聞いてみた。「子供をつれてきても一人1,000円か」と答えは「そうだ」という。経済的にも無理だね。
また、クラブ名が変わるという情報があったが、結局変わらなかったみたい。変われば私がそのクラブ名を引き継ぐ予定だったんだが。。。。。
抽選会へいけないといったのに、組み込まれているとは、さてさて、どうしよう。。。もう、家族への負担は、これ以上おわせられないよね。
平成13年 5月23日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の4面の予定でしたが、雨でした。残念。
平成13年 5月22日(火) 事務作業等
今日は、いろいろあった。仕事場で納得がいかないことがあり、しばらく我慢して聞いていたが、ちょっと限度を超えたので、言葉に出した。そのあと、仕事をする自信がなかったので休みをもらった。あまりに仕事場の環境が悪過ぎる。どうして、こうなってしまったのだろうか。それは、それぞれが言った事が、それぞれが集まると違う事に変わってしまう。そして、その先に私がいるのです。振り回されているんですね。
さて、douxでも同じ事が繰り返されていた。あっちではこう言い、こっちではこう言い。しかし、みんな集まるとまたそれが変わってしまう。なかなか運営側にたつとうまくいかないものだと今は思う。ただ、それをどうつなげていくかが問題。それは、私どもの力だろう。努力だろう。
今日の作業は、ホームページの更新は、初心者クラス、現状分析などをメンテナンス。douxの会報を作成。交流会の通知を作成していた。
平成13年 5月21日(月) 事務作業等
昨日の試合の帰りにかったラケットにガットをはって、次ぎに、昨日の試合の結果をホームページに掲載した。みなさんご覧下さい。
その後、会報を封入する封筒の印刷をし、会報の作成に入った。
事務の軽減について考えた。第2回の運営検討委員会で、現状の作業の分析をしている時に、会費の徴収の仕方を口座振り替えにすればいいだろうという話が少しでた。確かに、これはかなり有効な手段である。というのは、現在行ったいる会費の徴収の作業は、会費徴収票というものを作成、封入している。この作業がまったくなくなる。そして、口座に残金があれば定期的に集金ができる。さらに、会報を封入し郵送する作業がなくなることもある。というのは、インターネットをされている方は、メールで送付できたり、ダウンロードができるようにしたいと考えていますが、会費徴収票がなければ、すべてが、インターネットでやりとりできる可能性がある。事務側としては、たいへん有効な手段となる。検討する価値がありそうだ。
平成13年 5月20日(日) 第8回オレンジ杯ソフトテニス大会に参加して
今日は、静岡の西ケ谷テニスコートで第8回オレンジ杯ソフトテニス大会が開催され、douxからは、20チームと急きょ現地で1チームを他のクラブと作ってもらい、41名が参加させてもらいました。一般を含め、中学生から高校生も参加したのですが、いろいろな方が楽しめる大会でした。
今回もdouxでは、元気な中学生と一般(左の写真)や10代と年輩の方というようなペアで出させてもらったりしました。これが、douxの良いところ。がんばったんですが、もうちょっと。次ぎもがんばりましょう。
結果は、A級が、4チーム参加で惜しくも予選落ち、B級が、9チームで予選抜けが1チーム、他予選落ち、C級で4チームが予選抜け、4チームが予選落ちでした。C級で優勝と3位が2チームと検討していました。
会員の方がそうめんを持ってきて、会員にごちそうしていただきました。昨年に引き続きありがとうございます。
家に帰ってから気付いたのですが、私がもって行った飲み物を飲むためのコップをどなたかが洗っていただいていたようです。ありがとうございました。
さてさて、douxから多くの方が参加した中で、多くの学生ペアをつれていくということに事前に注意をしておくことがたくさんあったと思います。今回は、ところどころで注意はさせてもらったんですが、もっと、強く、だめなものはだめ、言わなければいけないところもあったようです。今後の課題ですね。なかなかコートに入らなかったりして、ちょっと怒らさせてしまったところもありました。すいませんでした。今後は、一般の方を含めて、マナーや態度の指導をしっかりしていく必要があるかと思います。また、学生の方も、一般とペアを組むのもよいのかもしれませんね。技術だけじゃなくて、それ以外にも学ぶところがあるかもしれないですよ。
それでもオレンジクラブの方には、いろいろ気をつかっていただいて感謝しています。次回もぜひ誘っていただきたいと思っています。こちらも参加するにあたって失礼のないような準備をしてきたいと思います。よろしくお願いします。
平成13年 5月19日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者20名。近県から帰ってきた方や久しぶりに参加された方を含めて、結構なレベルの中やっていたような気がする。後衛は、12名。3面に4人ずつ。前衛は、8名で全面で1人ずつ交代でまわっていった。
また、会員の結婚式の招待状をもらった。余興だ。余興だ。さて、何しようかな。
練習の終わりに、明日の試合の集合時間を連絡して終わった。そうそう、明日は、試合。20チームがお世話になります。よろしくお願いします。
平成13年 5月19日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。参加者8名。かなりの風があった。球出しがやりにくい。最初一カ所から1本打ちをしていたが、その後人数が増えたので他クラブの方に手伝ってもらい、球出しを二カ所で行った。次ぎに、ボレー練習は、後衛の方に交代で手伝ってもらい、ローボレーの練習、休憩を入れて、ボレー練習を続けて行う。球出しを一カ所で、7名でランニングボレー。フォアーストレート、バッククロス、バックストレート、フォアークロス。スマッシュは、ちょっと風が強かったので、どうしようかと考えたのですが、会員に聞いたところ、レシーブ練習を行いたい方がいたので、10分間のサービブ、レシーブ練習を行い、残りの30分を試合とした。
平成13年 5月18日(金) 事務作業等
家に帰ると、20日(日)に行われるオレンジ杯について、担当の方から電話をいただいた。Aクラスのみ会場がかわるということだ。西ケ谷テニスコートでは、とても消化仕切れる人数ではないらしい。douxが20チームも申し込んだからなのか。申し訳ないです。でも、快く受け入れていただいていることに感謝してます。
そのあと、会員に会場が変更になったことを連絡。
さて、今日の事務作業は、ほとんどホームページの更新に費やした。「スポーツ教室の日程表」をつくり、「代表紹介」のページもつくった。私の考えが伝わるだろうか。何故、急に私の紹介を載せた方というと、そこに、メッセージもくわえたかったし、強い意思を持ちたかったから。代表は、こんなことを考えているんだということを常に表に出したかったから。先日、douxの退会者のホームページをたまたま見てしまったが、過去に口にしていた反省を打ち消す内容に対しても、強い意思表示をしたかったから。
運営検討委員会で、「会員へのお願い」をした内容は、「飲酒がらみのトラブル」に対して、私の意思を伝えたもの。みなさんも理解していただけるでしょうか。
平成13年 5月18日(金) 富士宮市スポーツ教室 ソフトテニス に参加して
今日は、夕食はおにぎりにして先に子供を風呂に入れて、ソフトテニス教室に行けるように準備をした。今は、「バブバブ」だが、もう少したつと「行ってらっしゃい」と送ってくれるだろう。
19:00から21:00。富士宮市民コートで行われた。10分程遅れて体操をしている時にコートに入った。見た事のある顔が数名いた。douxの会員も多い。さて、この中から新しい会員が見つかるだろうか。
体操後、ランニングをして素振り。フォアーとバックを40本ずつくらいかな。そのあと、1本うちを6本ずつ。そして、乱打。疲れた。そのあと、センターからクロスに1本、ショートを1本、センターへ回り込んで1本、バックで逆クロスに1本の計4本打ち。そして、ローボレーを6本ずつ。さらに、正面、クロスへのボレーのあとスマッシュへ。最後に少し乱打をして終わった。
終わりに、douxの会員が会員の勧誘をしてくれていた。ありがたいです。
平成13年 5月17日(木) 事務作業等
19:00頃、試合の参加確認をとったあと、FAXで試合の申込みを行った。その後、20日の試合で昨日急に1チーム減ったので、主催者の方に連絡をとった。やはり、しっかりしているな。このクラブは、組織的にしっかりしているようだ。うらやましい。役割分担がなされているようだ。douxも早くしなければいけないね。将来のためにも。
平成13年 5月17日(木) くじけずに必死に頑張れば、きっと奇跡は起こる
夕方、まだ頭痛がするが、パソコンに向かっている。ちょっとテレビをかけながら。。。。すると、重度の肝硬変から死の直前までいき、ぎりぎりの状態から移植により生き残って、今、活躍している方のドキュメントが流れていた。その中で、一度生きる事をあきらめた方が周りや家族の支えがあって、勇気づけられ、生きる力をつかんでいく。そして、ドナーが海外で見つかって、移植を成功させて帰ってくるという流れだった。私は、それを見ながら、「助け合い」「支えあう」ということに感動、そして、家族のつながりについても、、、、いつのまにか、テレビを見ながら泣いていた。そして、前向きに、前向きに、と自分に言い聞かせることができた。
その放送の最後に、こんなメッセージが流れた。くじけずに必死に頑張れば、きっと奇跡は起こる。と。
今までもくじけそうになりながら必死にやってきた。ぎりぎりまできた時もある。でも、けしてあきらめてはいけないんだろう。そうなんですよ。必死に頑張れば、きっと奇跡は起こる。午後3時頃までは、ちょっと放心状態だったが、元気がでてきた。テレビをゆっくり見るのも必要なのかもしれないですね。
第2回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会の最初に、「荒磯」グループと弟の退会騒動について詳しく説明をし、「飲酒」の問題を話させてもらった。おそらく理解をしていただいただろう。何がいけなかったのか、何が問題だったのか、きちっと、理解をしておく必要がある。過去の経緯は、詳細まで述べておく事にして、それとは別に、これからのdouxをよくする努力を続けいくつもりです。
平成13年 5月17日(木) 事務作業等
とうとう、今日は、仕事を休んだ。激しい頭痛と朝方にみたホームページのショックが原因。彼らの影響で仕事を休んだのは何回目だろうか。たまらない。そして、悲しいですね。ほんとに。
でも、そんな中でもやらなければいけないことはやらなければいけない。私がダウンしている間に、試合の参加申込みを朝方一つ、奥さんが郵便局へ行ってくれた。夕方には、もう一つ申込みを行う。
平成13年 5月16日(水) ただいま、午前4:20、眠れない。。。。。
一度、床についたが寝れなかった。もう一度、彼らのホームページもみた。その中の写真集。何!!。弟の姿。私はわが目を疑った。そして、それは、douxのトラブルのもとのソフトボール大会だという。第1回ソフトボール大会だと。あなた方は、あのトラブルのあと反省したんじゃないんですか。おかしいじゃないですかやることが。しかも、弟は、そのクラブからはずれて家族としての責任をとってやめているはず。なのに。。。。。。いろんな人たちが嘘をついているのか。中には、信頼している人が何人か。。。。もう、勘弁してもらいたい。写真集にソフトボール大会の開催日時だけうたっていなかったのは、何か問題があるからなのか。おっと、開催日は、あった。この日は、ちょうど私は、一人で初心者クラスの球出しをやっている時ぐらいなのかな。
私たちの周りで信じられないできとがばかりが起きている。どうして。。。。。。
公開されているホームページからの写真です。紹介させていただきました。douxの中でいた問題になった出来事などのすべての反省材料から消し去る彼らの行い、元会員と現会員の絡み合い、そして、私たち家族との絡み合い。もう、勘弁してほしい。。。。。
彼らのホームページの写真集を印刷して、私たち家族で見る事になる。。。。。。。douxは、もともと私たち家族からできているのだ。。。。
問題であったdouxソフトボール大会が3年連続で中止になっている理由として、退会者が起こした問題があった。「飲み」の問題として退会者が起こしている問題があった。双方とも平然と続けられていた。その中では、「飲み」の問題となった飲み屋の紹介さえもされている。。。いったい、どういう神経なんだろうか。。。。。。。
(2001年6月9日(土)確認。彼らのホームページから飲み屋の紹介が削除されてたようだ。写真集は、会員制になったと言う。結局「言われなければわからない」という事がいまだに続いていたのでしょうか。この「飲み屋」の紹介の削除は、さて、どんな意味をもっているのでしょうか。)
平成13年 5月16日(水) 私たちには、その精神がわからない。
全く反省していないようですね。あれほど、問題を起こしていたのに。全く、悪いと感じていなかったんですね。無事に私たちの子供が育っているものの、私たちにとってのあれほどの出来事はないのですよ。私たちは、びっくりしていると同時に怒りを感じています。どうしても、「荒磯」問題を忘れるわけにはいかなくなりました。まったく最低ですね。これは、公然と非難させてもらいます。管理人のてっちさん。
平成13年 5月16日(水) 事務作業等
試合の申込みの申請の準備をした。2大会分です。明日の朝、奥さんが富士市の郵便局に速達でひとつ郵送して、夕方FAXで申込みをもう一つする予定。また、今日の練習の時に、20日の試合のキャンセルがあったので、その対応もしなければいけない。明日主催者に連絡する必要がありそうだ。
平成13年 5月16日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30のなんと4面。以前では、30人以上の参加者があったので水曜日は、4面をとるのが普通だったが、最近の様子だと少しためらっていた。しかし、このところの様子を見ると会員が増え始めている。以前いた会員が休部や退会していったっことで、入れ替わりの時期なのかなとも思っている。ただ、うれしいことに、女性が増えてきている。んん、とてもいいことだ。
ということで、今日は、参加者が22名。うち女性が、7名。22名のうち、乱打で2名が帰り、残りの20名で試合を行いました。前衛後衛10名ずつ。5ゲームの試合になりました。ハードな試合をするところもあり、また、初めて試合をする方もいて、初心者から上級者まで、そして、小学生から○○歳のdouxの最高齢者の方まで今日は一緒に楽しみました。そうです。douxです。
今日は、練習前に入会希望者が1名、新しく参加してくれた方が1名、双方とも女性、うれしいですね。新しい会員が、仲間が増えつつあります。また、昔の仲間の復活も期待されます。懐かしい方が練習を見にきていただきました。そろそろ復活しようか、ということです。待ってますよ。
また、他のクラブの方も参加していただきました。ありがとうございmす。また、遊びにきて下さい。
練習中に、会員の方がきて、20日の試合に仕事で急きょ、出られなくなったという。かわりにそばにいた女の子に声をかけてみたが、出られるようだ。2名ともキャンセルなのであと1名を探し、明日は、2名かわれるかどうか主催者に確認をとらなければいけないんだろう。
平成13年 5月15日(火) 第2回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会
19:30から21:30、体育館第一会議室で行われました。運営検討委員12名のうち、8名が参加。他4名は別の日に話をすることになります。
予定より少し遅れて始まった。詳細については、また、報告することになるが、前回の報告をしたあと、第1回運営検討委員会の中ででた質問について回答をした。それを踏まえて、今回も一つお願いをして、「現状の作業分析」ということで前回の続きを行った。
今日の委員会の印象ですが、中には話を積極的にしてくれる方がいて、良かったと思う反面、他の方ももっと声を出して、意見を出していただきたいですね。ただ、こちらから問いかけると、すぐに反応してくれるので、そのへんはとてもいいと思うが、本来なら、私がいろいろ意見をいうよりも委員のみなさんから回答をもらうようにしなければいけないんだろう。如何せん時間がなかったんで、焦っていました。
douxソフトテニスクラブの出来事の中では、その質問事項への回答と会員へのお願いの内容を掲載しておき、その他については、別にとりまとめます。
(前回の質問)
「退会者がつづいた理由がいまいちわからない。」
(回答)
いくつかの流れがあるのですが、すべて説明すると時間がかかってしまいますので、今日は、私の弟関連の流れと荒磯グループの関連を一つ挙げておきます。
前回の活動の経緯の説明の中で、2年半から3年前の記載に「荒磯グループへの懸念」ということがありました。なぜなら、douxの中の分裂の兆しを感じとったからです。今まで、みんなまとまっていたところに、ちょっとおかしな雰囲気を感じとっていました。
また、douxの大会の打ち上げなどがお好み焼きやから荒磯という飲み屋になり、そこに高校生も顔を出したこともありました。その時に、高校生の出入りを考えると、飲み屋ではいけないし、逆に、飲み屋でということになると、未成年は当然排除対象となります。
前回のはじめにみなさんにお願いをしたことにつながるんですが、douxというのは、上から下までいろんな年齢の方がいっしょに活動してる団体だということを話をしました。
荒磯グループにいた、弟にも当時同じような話をして、douxの大会などは、みんなでやった大会だから一次会くらいは、もとのお好み焼きやでやってよ、という話をしました。その時には、「そんなの勝手だろ、来たい人がくればいい」という言葉が帰ってきたんですが、私は、それは違うよということを返しました。きてもこなくても、受け皿だけは用意していないといけない。年輩の方も未成年を含んだ若い方もいっしょにおつかれさんといえるような場づくりをしないといけないよ。そこからまとまりがでてくるし、コミュニケーションがとれるようになるんだよ。また、話し合いの場、意見収拾の場のにもなるから、そういう機会を奪わないでくれ、みんな仲間なんだから。ということをいったんですが、受け入れてくれませんで、最終的なお願いで、しかたがないから、じゃあ、それをdouxの打ち上げにしないでくれ、douxということにしないでくれ、と言って私は代表という立場上、そこからぬける事になりました。そこからそのグループとは、距離が離れはじめ、また、トラブルがつづくようになりました。
そのころから退会がつづくまで、たくさんのトラブルがあり、多くがその荒磯グループがらみでした。一番気になっていたのが、やはりお酒絡みですね。たとえば、コートでの派手な飲酒があり、かなりよって試合をしている人に声をかけて、試合を止めてしまうといいうこともありました。試合の前日の深酒による体調不良や集合時間への遅刻、その中でもdouxの練習のあとの毎回の飲み会と飲酒運転です。さらに、その飲み会に会員に誘いの手が伸びできます。練習の時にもその話がでたり、飲み会にこないと点数、ポイントがへるぞ、なんていう順位付けの話まででていました。
前回の話の中で、若い会員、新しい会員に見本を見せていただきたい。良いものを伝えてあげてほしい。という話をしたかと思います。
もし、douxに入ったら、何だか毎回飲んで車を運転して帰ってくるんだということを家族で言い始めたらどうでしょう。douxというのは、よくないな。あのクラブに入ったらなんだかうちの子は、毎晩遅くなって飲んで帰ってくるようになったぞ、なんて言われていたらどうでしょう。douxの中の一部分の人がしていることであるけれど、douxというクラブの話になってしまいますし、しっかりしている人たちでさえも悪く思われてしまうかもしれません。
うちのクラブは、家族に良い影響を与えたい、という思いの中で活動もしております。我が家でも、家族として弟が荒磯グループができはじめからその状態が強くなりました。何度か注意をしていたんですが、何にも悪びれない様子でした。douxに影響のあることの内緒でやってしまったり、あとで私が「何故、言わないんだ」というと「言う必要がないから」と帰ってくるばかりで、かなりの負担になってきました。
もう一つ、家にいる家族として、会員として何をしなければいけないのか、という問題がありました。 今までにdouxの大会の準備などを手伝わないこと、毎回の練習の際にも、三階から荷物を降ろす時などもまったく手出しはしない。特に私の奥さんが妊婦だった時、一生懸命大きなお腹を抱えて大会の賞品の包装したりしている時に、ただ笑ってでていく。私が一人でやっていた時も、douxの大会の準備も手伝わないし、逆に、組み合わせを忍び込んで確認をし、飲み屋に行って話のネタにする。私は、事前にもれたことを察知して、組み合わせをすべてかえて、新たに印刷し直した、なんていうこともありました。その時から、弟対策にダミーをつくるという作業が増えてしまいました。
手伝うよりもふざけて邪魔をするという行為まででてきていました。 そんな中、とうとう、昨年の5月6日に私は堪忍袋の尾が切れて、弟とやりあったのですが、その際にこんな話がでました。
「どうして飲酒運転をやめないのか」というと、飲酒運転をしている本人から、「そんなの個人のモラルの問題だろ」と。
「どうして手伝わないのか」というと、「一度手伝うと手伝うのが当たり前に思われるのがいやだから手伝わない」「批判があるから手伝わない」と。
「予定表をどうして読まないのか」というと「そんなのみんな読んでると思っているのか」と
「○○はわかっていると思う」というとあざ笑うかのように「本当にわかっていると思っているのか」という。
また、私が以前「コミュニケーションの場を奪わないで」、と弟に話したんですが、何故かその時に、「何故、話をしないんだ」と逆に言われて、「何いってんだお前は」という話になる。 おそらく、私の言っていることが理解されていなかったと言う事だと思うし、自覚症状がなかっただけだと今は思っています。
前年の10月に行われた合宿では、話し合いが行われ、家族と団体の切りわけの話がでてきました。家族の問題と団体の問題の区別がなされていないんじゃないかという話がありました。弟の問題は、家族としても考えているし、会員の一人としても考えています。逆に、だから問題になるといっていいのかもしれません。douxというのは、家族参加のクラブで家族に良い影響を与えたいという中でやっているクラブだということを忘れていたんじゃないかなと思います。
家族として手伝うかどうか、という話が合宿の際にも出たんですが、○○くんは、家族だって会員の一人だから手伝わなくてもいいんじゃないの、という意見と、私たち夫婦、○○くん、○○さんなどは「家族なら手伝うのは当たり前だ」という意見がありました。
私は、家族なら手伝うのは当たり前だと思うし、一番身近で、その苦労などを感じとれるはずだし、目の前で繰り広げられていることですからね。みなさんよりも状況をよく感じとれたはずです。
今現状を言いますと、弟は、家をでて、家族としての責任としてテニスをやめました。
弟がそこでdouxをやめたあと、荒磯グループをつくった○○くんがやめまして、その後、会員同士の話し合いがもたれたようですが、当時よい話をきいていたんですが、実際は、そこから退会者がつづくことになります。今は、そこで何が話し合われたんだかわかりません。
(会員へのお願い)
さて、私はこれから大切なことをお願いします。飲酒運転ということから意味のある話をします。
最近特に飲酒運転が取りだ足されています。また、飲酒運転の罰則強化の動きがでています。そのきっかけになったいくつかの事故があります。「刑法第211条、業務上過失致死傷罪の量刑の軽さの見直しを訴える」署名活動というのが行われていたんですが、そのひとつで事故にあった、千葉の井上さん家族は、昨年の11月に東名高速道路で、飲酒運転の大型トラックによって、幼い子供2人を亡くしました。
長年飲酒運転を常習的にしていたトラック運転手に言い渡された刑は懲役わずか4年ということでした。よく飲酒運転は、過失ではなくて、殺人だ、という言い方をする方が多くいます。私もそう思っています。私もテレビを見たんですが、飲酒運転が悪いという意識がかけている、もしくは、まったくない、自分の勝手だろうというようなことを言う人もいる。実は、そんな影で、多くの方が、家族が悲しい目にあっているんだということわかってはいない。自分だけの問題ではないということわかっていないようです 。
飲酒運転をして、ガードレールにぶつかり自爆をしたとしましょう。本人が死んだから自業自得だというかもしれません。でもそれだけでは済まないでしょう。本人の家族がどのような状態になるでしょうか。自爆ではなく、相手を死亡させてしまった場合、相手はもちろん、その家族がどうなるでしょうか。そう、自分だけではなく、周りが、相手が、その家族までもを巻き込んでしまいます。いろいろなものを壊してしまいます。
ちょっと我慢をすれば、飲んでも運転をしないという意思さえあれば、さけられたかもしれない事故によっていろいろな方を苦しませ、悲しませて、人生さえもかえてしまいます。
douxソフトテニスクラブは、家族参加のクラブで、家族によい影響を与えていきましょうという話をよくしますし、よく会報等にも掲載していると思います。これから、douxの中でも、忘年会や交流会、打ち上げなどがあるかと思います。当然、飲んでもかまいません。練習のあと毎回毎回、毎夜毎夜というのは、悪い習慣ですが、ただ、お酒を飲んだら、飲んでない方に送って貰うか、代行を使う習慣をつけておきましょう。そして、良い状態を広めていきましょう。douxからは、悲しい家族も出したくないですし、加害者も出したくないと思います。また、新しい会員、若い会員が入ってきて、良い習慣を受け継いでいただくようにしたいと思います。 前回もよいものを伝えていきましょう、という話をしました。今回もお願いをしておきます。
平成13年 5月14日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者12名。うち乱打で1名帰り、試合の途中で1名参加。結局、試合は、11名で回る事に。1面は、乱打のみで使用しただけだった。久しぶりの練習だったので多く参加するかなと思ったが、そうでもなかったな。ただ、新しい方も参加し、楽しく試合をしてくれたのでよかったと思っている。
今日は、前衛が1名足りなかったので、私が前衛に回ったり、途中、他の後衛にかわってもらったりしながら、試合をすすめていった。
ところで、昨日の草薙の試合で、ラケットがどこかへいってしまった。今日の練習のはじめに、バックをあけて、あれ?。この試合をつづく時に、やばいですよね。どこにあるんだろう。たぶん草薙に。とほほ。。。
平成13年 5月13日(日) 第55回静岡選手権大会に参加して
今日は、草薙総合運動場で静岡選手権大会が開催されました。気温はたかく、動くとけっこう汗がでるような陽気。風がありましたが、今日くらいならまだやりやすい方だった。douxとして参加したのは、他クラブ混合を含めて、4組。会員ではあるが、その他のクラブで参加しているものを含めるとあと数名が参加している。結果は、その4組の最高でも3回戦敗退。しかし、会員ではあるが他のクラブで参加しているものを含めると、なんと一般男子、成年女子でベスト4。壮年女子55歳以上で優勝だった。みなさんお疲れさまでした。
平成13年 5月12日(土) 事務作業等
寝たり起きたりしながら朝をむかえた。引き続き、運営検討委員会の資料づくりを行った。また、その合間を見て、ホームページの年度別参加者状況を更新。年間のものが見えるようになっている。これには、初心者クラスが含まれていないので、全体の統計とまではいかないが、夜間の練習については、過去7年分くらいの統計がでている。今後は、この統計資料をできるだけ載せて、ホームページ上で管理したいと思っている。
明日は、選手権ですので早く寝ましょう。コート整備でコートが使えなく、練習ができなかったので不安だ。。。。でも、がんばろう
平成13年 5月11日(金) 事務作業等
今日は、仕事から帰り、すぐに事務を始める。15日に第2回運営検討委員会が行われる。そのための追加資料を作っている。今回は、9月と12月のアンケートによる問題点の把握と改善策をまとめ、代表が問題点を加えて資料としている。そして、検討委員会では、ワーキンググループをつくりさらに問題点の把握しっかりとする。そして、改善策を考えていくことになる。
また、近々締め切りの試合参加申込みが二つある。その申込書の書式に変更があったので、それをメンテして、申込みの準備をしている。
平成13年 5月10日(木) 事務作業等
仕事場から帰って、すぐにパソコンの前に向かい、資料を打ち出した状態で、体を動かすために、市のバトミントン教室へ。テニスコートが整備で使用できないため、douxが一週間以上練習ができなく、さらに日曜日が試合があるため少し体を動かしておかなければいけない。睡眠不足だったが、夕食をとらないでバトミントン教室へいってみた。
帰ってきて、また、シャワーをあびて運営検討委員会の資料づくりだ。その前に、参加できそうもなかった会員から、運営検討委員会に参加できるようになったという連絡をいただいた。すごく、ありがたく思ってます。私もしっかりしなきゃ。
平成13年 5月10日(木) 事務作業等
今日は、たいへんだった。作業を始めたのが、午前3:30頃から。それまで、昨年の5月6日に起きた弟のdoux退会騒動からこれまで続いてきた退会騒動について家族で騒いでいた。結局、作業を始めたのが午前3:30頃で終わったのが4:50頃ではなかっただろうか。知らないうちにパソコンの前の床に寝ていて、8;00に起床。朝食をとらずに仕事場へいきました。
事務作業は、運営検討委員会の新しい資料の準備です。あとわずかの時間だけど間に合うかな。
平成13年 5月9日(水) 試合参加申込み
なんとなんと、今回5月20日にある試合への参加申込みを行ったが、今までで最高人数で参加することになった。21チーム42である。すごいです。ぎりぎりまで調整をとっていて、20:00前には、確認がとれて、申し込むことができました。この大会は年齢制限がないため(douxの大会と同様)、下は中学生から、上は、かなり上の方まで参加していただけるんです。でもこんなに多く参加して大丈夫かな。
平成13年 5月8日(火) 事務作業等
今日は、仕事から帰り、体づくりのために水泳教室へ行ってみた。たいへんだった。最初は良かったが、途中から両足がつりはじめ、終盤には吐き気までしてきた。弱くなってるな。実は、腰痛改善のために水泳をやろうと思ったんですが、終わった後はモウロウとしていましたが、腰は痛くなくなっていました。また、右肩が痛かったのですが、やわらいでいます。何だか水泳は体に良かったみたい。
家に帰って、5月20日(日)の試合の参加確認及び調整を行った。会員の一人が調整を手伝ってくれた。ありがたい。そんなこともあって、今回、20チーム40人が参加することになるだろう。すごい。
その申込書をつくり、FAX送信票も事前に作っておき、明日夕方申込みを行うことにします。
あと、運営検討委員会の資料づくりで終わる予定です。。。。
平成13年 5月7日(月) 事務作業等
9日締め切りの試合の参加確認を数名とった。連絡のとれない方もいる。あと少しだ。また、遠方からも確認の連絡。参加できないようだが、しっかり連絡をくれて助かります。
また、運営検討委員会の連絡も少しずつ行っています。今のところ参加できない方は、仕事の都合で2名。この2名に関しては調整をとって別の日程で2回目を行う予定。
その運営検討委員会の準備をやってます。そのほかに、会員の結婚披露宴二次会の準備も少しずつがんばってます。
平成13年 5月6日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の3面。参加者22名。乱打で2名が帰り、1試合行って1名が帰った。残り、19名で試合を続けたが、前衛が10名。コートが3面なので、1面3人で回ってもらい、2面を7人で回ってもらった。後衛は、9名で全面で2人交代で回った。
新しい会員が増えてきているので、コートの回り方がわからないことも多い。なるべくわかりやすいようにしているんだけど。また、コートの外の観客席に出てしまう方が増えてきているのも気になる。コートに入る順番がわからない上に、遠くにいられると、ちっと困るね。呼ばれないと出てこなくなってしまうから。自らわかるような順番にしてあるのに。んん、どうしたらいいんだろか。考えましょう。。
今日は、入会者が1名あり。最近少しずつ入会する方が出てきている。んん、いい環境づくりをしていかなければ。
平成13年 5月6日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00から13:00の2面の4時間。参加者8名。後半の2時間を3面としてあったが、他のクラブに1面譲り、2面とした。前半は、基本練習を行い、後半は試合を中心に行ってみた。
前半の練習は、1本うちを4本ずつフォアーから行い、その後、1本ずつフォアーをランニングで行いました。同じくバックを行い、1回目の休憩、そのあと、ボレースマッシュ練習を長くやりました。正面、ストレートでフォアー、逆クロスでバック、サイドを変えて、ストレートでバック、クロスでフォアー、スマッシュをフォアー側に出し、次ぎにストレートに出した。さらにフォアーとバックのローボレーの練習を行い、サーブレシーブで練習終了。残りの時間は、5ゲームでの試合とした。練習で1名帰ったので、1面を使用して試合は行った
さてさて、参加された方は、4時間を楽しんでいただけたでしょか。
また、練習中に会費と住所変更の連絡をしてきていただいた方がいた。わざわざありがとうございます。
平成13年 5月5日(土) 事務作業等
初心者クラスを終えてから、娘の初節句のお返しに親戚をまわり、買い物を終えてから家に帰る。娘を風呂を入れて、事務作業スタート。まずは、試合の参加確認、携帯、メール等で確認を取り始める。会員からメールで返事があったりして、すぐに反応あり。ありがとう。
その後、日本連盟登録の申請書をやっとすべて作成できた。57名から27名に減。そこへ、9名追加の36名で登録申請をすることに。次ぎに、会費徴収票の作成を行った。あと運営検討委員会の資料を作成する予定。
明日は、初心者クラスが2時間早く始まるので、早く寝ましょう。
平成13年 5月5日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。参加者4名。最初3名で練習開始。一本打ちをフォアーとバックを約50分行い、休憩を少々。そこで1名参加。その後、ボレーとスマッシュ練習を行い、サーブレシーブのあと試合を行った。サーブレシーブの時間が少なくなったので、サーブレシーブそれぞれ片方ずつしかできなかったですね。明日は、4時間の初心者クラスです。じっくりやりましょう。
4人でしたので、2面では多かったのですが、練習を始めると、硬式のチームが勝手に使い始めたので、ちょっとひとこと。ことわっていただければ、こちらも人数のわりにコートが多かったから貸しはしますが、何も言わないで使いだすのは良くないんじゃないかな。最後にはお礼を言われたが、何も言わなかったらそのままだったかもしれませんね。douxのみなさんは、そんなことはしないようにね。
平成13年 5月4日(金) 事務作業等
20日の試合の問い合わせをした。主催者側は、たくさん参加して下さいとのこと。お世話になります。
10:00起床。寝たのが4:00近く。眠気に襲われて、事務作業ではなかった。午前中、家のことを少しやり、午後は、買い物。富士市のスポーツ店で、douxの会員にあったり見たりした。よく会いますよ。
家に帰り、ホームページの更新ファイルを作り、夕食のあと、子供を風呂に入れてからは、運営検討委員会の通知をつくり、封入した。その後、運営検討委員会の資料作成に入る。
会員から連絡があった。20日の試合に出たいとのこと。いいですよ。どんどん参加しましょう。
平成13年 5月3日(木) 事務作業等
今日は、朝から仕事だった。家に帰ったのが23:20頃だっただろうか。それから、シャワーをあびで、作業に入った。会報の封入をした。一部封入ができない方の分を抜かしてほぼ終了。終わったのが2:00過ぎとなった。
また、夕方仕事場から5月20日の試合の問い合わせをしたが、電話が通じなかったので、また明日かける予定。
平成13年 5月2日(水) 事務作業等
今日は、抽選会を終えたあと、体育館の事務室でコート代を支払った。結構雨が降ったおかげで、コート代が節約できたと思う。何とかもう少し持ちそうだ。でも、予定どおり集まらないと6月のコート代が不安だ。ボールも購入しなければ。。。。あたまが痛い。。。
さてさて、家に帰って、会報づくり。抽選会の結果を反映。プリンタで印刷して、奥さんの添削が入り、OKをもらって、コピー機で印刷。今回は、枚数を抑えた。B4両面で2枚とした。内容は、活動日程欄と事務連絡欄、統計資料欄と第1回douxソフトテニスクラブの運営検討委員会検討報告の内容となっている。
明日は、仕事が一日入ってしまったので帰ったから封入作業となるでしょう。
平成13年 5月2日(水) ちょっとちょっと。
先日、ソフトテニス協会の理事会で話があった、ジュニア国体強化の練習を市民コートから中学校へという方針と、少年団が午後から午前中の時間へ移るということが説明されたというが、これは、一般の方が使用することを配慮したもので、ものすごくよいことだと考えていました。学校でやれることは学校でやりましょう。9:00から13:00の5面を隔週でジュニア国体強化に使われていたので、何故、学校でやらないのかと疑問をもっていました。それが、普通にもどっただけなのですが、でも、進歩したんでしょう。協会の中でそのような発言をするかたがしっかりでてきていることが、そして、それを実行にうつせるようになってきたことが進歩、進歩。でも。。。。。。。。
しかし、実際は、どうなのでしょうか。ちょっと調べてきました。ジュニア国体の強化練習が学校に移ったあと、少年団が3面を9:00から11:00を使用し、本当だったら残りが一般に開放になるはず。でも、結局、中学校で使用しているんですよ。やれやれ。同じじゃない。。。。。。理由は、わからないんですけど。。。。どうしても練習したければ、朝練でもやればいい。昔はよく校門を乗り越えて朝練にいったっけなあ。。。
平成13年 5月2日(水) 抽選会について
今日は、少し調子が悪かったのと、抽選会があり、練習もある予定だったので、午後、仕事を休ませてもらった。2時間ほど仮眠をとる予定が、3時間の睡眠、寝過ごした。すぐに、夕食をたべて、練習の準備をして、いざ、抽選会へ。
練習は、雨天で中止となった。
18:30抽選会開始だったが、いつもより少し遅れて、10分くらい前についただろうか。道が混んでて遅れそうだった。機転を効かせて途中で回り道をして間に合った。
抽選会にきたのは、私と奥さんだけだった。今回はそれで間に合ったが、douxの大会のコートの確保の際には、たくさんの方に協力をしてもらわなければいけないと思う。
今日は、大きなトラブルはなかったが、どうか、一般のクラブを優先にしてほしいと思う。今のところ何とか確保しているが、今後は、どうなるかわからない。学校でやれるところとそうでないところとしっかり区分けしていかないとつぶれるところや、やろうとしてもできない方達がいるんじゃないかな。douxはいろんな方達を取り込んで、ソフトテニスを楽しんでもらえる場づくりをすすめている。それもコートが確保できてこそだからね。同じような団体がいたら、どんどん活動してもらいたいと思うんだけど。。。。コートが。。。あとはコートを作るしかないのかなあ。。。
平成13年 5月1日(火) 事務作業等
抽選会の結果を記載するチェック表などの作成をし抽選会の準備を行った。さらに、4月の雨天の日の確認とキャンセルの申請用紙を作成しコート代を支払う準備をした。