douxソフトテニスクラブの出来事 (平成13年4月分) |
平成13年 4月30日(月) 事務作業等
まず、会報等を奥さんに添削してもらった。また、ホームページ上に年度別練習参加者状況のページを掲載した。
平成13年 4月30日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の3面。参加者13名。乱打で1名帰り、試合の途中で2名参加。12名となったが、前衛が6名後衛が5名だったので2面で試合は回る事にした。1面は乱打及びサーブレシーブの練習コートとした。久しぶりに参加した方が3名ほどいた。これはゴールデンウイークからだろうか。
入会者が1名あり。すでに数回参加していただいているのですが、正式に入会してもらいました。これからどんどん入会者があるといいですね。また、私たちは、新しい会員のためにもきちっとした基盤づくりをしなければいけないという責任をおっているのですよね。がんばらなければ。
試合は、5ゲームで行ったが、前衛が増えたところで、3ゲームにするべきだった。ちょっと待ち時間ができてしまったな。
また、5月20日のオレンジ杯への参加はもう少し増えそうだ。締め切りが近い。早くまとめなければ。
douxソフトテニスクラブの運営検討委員会の開始日を連絡した。1名がでられないとのこと。これで2名が欠席。別の機会を設けて説明をしたい。
乱打の最中、足の付け根に痛みが走った。時折あるのだが、ちょっと踏ん張って練習ができなかった。乱打の相手をしてくれた方には申し訳なかった。ちゃんと打てなかったから。試合が近いので早く治さなければいけない。何だか右足のどこがいたいかわからないというか、あちこち痛いぞ。多分腰からきているんだろう。歳かな、やっぱり。。。。。
平成13年 4月30日(月) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。参加者3名。というのも私も今日はできると思っていなかった。朝起きてみるとほとんど雨が止んでいた。とりあえず、通常の準備をしてコートにいくと北側の5面は、水たまり、南側の私たちが使用する面は、水たまりなし。コートにおりてみるとやややわらかい。ただ、あと30分くらいあるのでこのまま降らなければできるかもしれない。体育館に確認したところ、南側の5面は使用してもかまわないとのこと。北側の5面は当然水たまりができているほどですので使えそうもなかった。しかし、体育館の話では、どうしてもやりたいチームがいて、北側も使用許可をしたとのこと。んん、見ているとコート整備をして使い始めたが、そんなにすぐに打てる状態だったのか。使うにしても少し時間をおいてから使った方がよかったのでは。まあ、5月にコート整備があるからということもあるが、でもこれから梅雨時、コート整備後は、少し使う方も我慢した方がいいかもよ。自分の家のコートではないからね。
ということで、douxの初心者クラス開始。しかし、3名だったので最初1本打ち、さらに後衛だけだったので、サーブレシーブからの乱打を30分行い、その後、2対1の特別ルールの試合とした。ちょっと疲れていたので少しきつかったかもしれないね。あまり休みをとらずにやったんで。あと一人きていただけると助かったかね。
帰り際にちょっと運営についての話ができたのが収穫。少しでも耳にはいる運営についての意見は、大切だよね。
平成13年 4月29日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の3面でしたが、雨でした。。。。ちょっと疲れているから一休み、一休み。
平成13年 4月29日(日) 駐車場は、ちゃんと利用しようよ
市民体育館、テニスコートの駐車場の利用があまりにも悪い。仮駐車場が大きいのがあるのに、駐車スペースにいっぱいだと通路にとめ、他の車や通行者の進路を阻む。危険だし、どうしてルールやマナーを守らないの。
また、私が駐車場に来た時には、駐車スペースに大きなキャンピングチェアーが置いてあった。ふざけるなよ。私は草むらに投げておいてそこに止めたが、私がコートに荷物を降ろしていると、その持ち主が大きな車にのってきたようだ。そしてなんと、子供にそのキャンピングチェアーを取りにいかせた。何だか、悲しいね。
平成13年 4月29日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。参加者13名。最初は、1本打ちを始めたが、人数が多めでかなり打てる方が多かったので、最初の1本打ちのあと乱打にした。その方が生きたボールになると思ったが、打てる方は乱打、もう少し1本打ちをする必要がある方と分けるようなやり方にすればよかったかな。
次ぎに、ボレー&スマッシュ練習。中学生に球だしをお願いして、私と二人でボレー練習。両サイドでフォアーとバックのストレートをランニングボレー。約3分。両サイドを入れ換えたあとストレートのスマッシュ練習、そして、クロスのフォアーのランニングボレーを一カ所で6分間行い、休憩とした。
練習最後は、サーブレシーブ練習、今回後衛はファーストセカンド1本ずつ。そのままラリーに入る。前衛は、サーブ8本、レシーブ4本で交代しながらそれぞれのみで行った。
そのあと、30分間試合とした。後衛5名、前衛6名で3ゲーム。なかなか、面白かったと思うよ。終わり頃に、雨が少し降り始め、車で帰る時にはかなりの降りになってきたね。
また、昨日渡せなかった入会申込み書を配布できた。もっともっとたくさん入会して下さい。その方が楽しいです。
平成13年 4月28日(土) 富士宮ソフトテニス協会理事会議事録を読んで、その2
先日、送られてきた理事会議事録を読んで、感想を述べた。疑問点がいくつかあったがその一つが解消。少年団の時間が午後の時間から午前中にうつるということが記載されており、また、第2第4は、ジュニア国体強化ということで5面をとるということとあわせると、かなりの面数がとられて、一般の方ができないのでは、という心配があったが、ジュニア国体で確保してあったところの一部を使用するということらしい。
午後の時間のというのは、一般の方が主に使う時間という理由で、少年団を午後から午前に移動させたという。今日も少年団が行われていたが、時間的にはこの方がいいだろう。ジュニア国体強化がなくなるという話もあるが、実際、今日は、ジュニア国体強化ではなかったが、ある中学校の名前でとってあった。ジュニア国体強化を無くしても、中学校でとっていては、同じだと思うが、実際どうなっているんだろう。
平成13年 4月28日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
17:30から21:30の2面。ひさしぶりの4時間練習。参加者15名。土曜日にしては、少ない。前半、11名。後半、10名。前半の2時間で5名が帰り、後半から4名が来たが後半の乱打のみで1名が帰った。ほぼ、4時間いたのが私を含めて残りの6名。前半と後半は同じように、乱打を40分、残りを5ゲームの試合とした。今日は、しばらくぶりに復活した方もいて元気な姿を見せてくれたし、人数が少なかったせいか、なかなかハードな試合が続いていたような気がする。
また、家族で参加したい方がいるようで、入会申込書がほしいということを言われた。私の不手際で今日は持っていなかった。しまった、しまった。もっとしっかり事務をしなければ。次の時までには、準備をしておきます。
そのほかに、試合の参加確認も行い、もうすぐ締め切りの調整を取り始めている。
平成13年 4月28日(土) 事務作業等
ホームページに掲載する練習日程表の作成を行った。5月分をもう少しで作成できる。しばらくお待ち下さい。
また、夕方コピー機のトナーが届いた。リサイクルに3本出していた。これで、会報等の作成に間に合います。
平成13年 4月28日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。しかし、参加者3名。ゆっくりと練習はできたかもしれないが、最後の30分に試合ができなかったな。1本打ちからはじめ、ボレー、スマッシュ練習をくわえ、最後のレシーブ練習とした。サーブ練習もしたかったが、時間がきてしまった。
次ぎは、少し長めに乱打をくわえてもいいかもしれないね。とにかく、参加された方はお疲れさまでした。
平成13年 4月27日(金) douxソフトテニスクラブ上・中級者クラスについて
19:30から21:30の3面。参加者16名。乱打で1名帰ったので、試合は、最初14名で、途中1名きて、15名での試合となった。今日は、douxの会員の高校生とその仲間が数名がきて、さらに、高校生以外の会員も当然きて、にぎやかな上・中級者クラスとなった。ボールの空入れが遅れてしまったので前衛練習のスタートが予定より10分ほどあとになってしまったので、前衛練習終了も10分ほどあとになった。
40分ほど乱打のあと、前衛練習を行い、その後試合とした。試合は、5ゲーム。
平成13年 4月26日(木) 第2回運営検討委員会について
平成13年5月15日(火)に第2回を開催する予定です。今、行っているのがこれまでの経緯の説明を行い、それを踏まえて考えていただくこと、そして現状の把握をしていただき、現状のサポート体制へつなげる準備をしています。そして、2回目では、過去2回のアンケート内容を踏まえて、問題点の把握、改善策、方策等について検討していただくことになります。
今、12名の検討委員がどんな意見を出していただけるか、そして、douxの特徴であるさまざまな年齢、年代の方のふれあいをどういかしていけるかが、気になるところであり、楽しみなところでもありますね。やりがいのある作業というか、場づくりというか、とてもいいことだと思いますね
平成13年 4月26日(木) 事務作業等
今日は、体育館で会員の結婚披露宴二次会の打ち合わせをしたあと、家に帰り、ちょっと仮眠をとった。その後、そのまとめをしたあと、運営検討委員会の準備、douxの会報を見直していた。それからちょっと仕事をすることに。
いろいろなことに一生懸命、そして、集中できる環境があれば、たくさんのことができる。がんばりましょう。
平成13年 4月25日(水) 事務作業等
douxの会報、第1回運営検討委員会検討報告を整理しました。また、第2回運営検討委員会の準備として、最初に、何を話をしてはじめようかと考えていました。毎回、何か少しお願いをしていきたいと思っているんですが、第2回は、「飲酒運転の注意」を事例をあげて話をしていきたいという気持ちでいます。最近、飲酒運転の刑罰の強化ということで動きがでています。それは、家族を亡くした方の訴えや署名活動が実ったということもあります。「飲酒運転と家族への影響」そして、douxでも問題となっていたこの「飲酒運転」に対する正しい意識を若い会員、新しい会員に伝えていく必要がある、そして、その環境づくりのためにも第2回運営検討委員会の場で最初に話をしてみたいと思っています。
平成13年 4月25日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の4面をとってありましたが、雨天の為、中止となりました。ただ、一次雨が止んだ事もあり、体育館に電話をしたところ使えないことの確認はとったんですが、コートにくる方がいるかもしれないと思い、コートへ向かいました。自宅近くでは止んでいた雨も体育館へ北上するにつれて、雨がひどくなり、コートにつくと水たまりもできて、コートの状態が悪かったので、これなら会員もこないだろう、きてもすぐに帰るだろうと考え、私もすぐに帰宅しました。
平成13年 4月24日(火) 事務作業等
昨日、今日と仕事場でトラブルがあり、どうも気分がすぐれないです。でも、子供の顔をみると安らぎます。家族って大切ですよね。
今日の事務作業ですが、会報の作成、第2回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会の準備、メールでの開催の連絡等を行いました。第2回の運営検討委員会の開催日が5月15日(火)となりました。開催場所は、富士宮市民体育館第一会議室です。また、その準備に向けて頑張っています。
最近、入会者が少しずつあり、活気を取りもどせるような気がしていますが、今日、電話があり一般の入会希望者が2名ありました。どんどんよい仲間づくりが広がるといいですね。
平成13年 4月24日(火) 富士宮ソフトテニス協会理事会議事録を読んで
4月20日(金)に理事会が行われたが、douxの練習の30分前から始まるので、私は、子供を風呂に入れてからdouxに来るため、はじめの30分も参加できない状態だった。内容については、後から聞いたが、今日送られてきた議事録にかなりびっくりしたことが書かれていた。
議事録には、次のことが書かれていた。1.役員の承認、2.国体及びリハーサル大会開催のための費用負担 3.少年団について 4.富士宮ソフトテニス協会への各クラブ負担金の見直し 5.スポーツ祭の開会式動員について
さて、まず、2.「国体及びリハーサル大会開催のための費用負担」ですが、各クラブ一万円ということですが、どこからお金をだしましょうか。かなりの活動をしているdouxですので、ぎりぎりの資金でやっています。さあ、どうしましょう。同じように、4.「富士宮ソフトテニス協会への各クラブ負担金の見直し」についても、各クラブで会員の人数割りで負担金を増やすという案があるらしい。douxは、会費が家族単位ですので、人数割りだと見合わない。また、名簿の中には、一般だけでなく、家族全員が入っているところも、実際試合にでない方もいる。さらに、他のクラブに入っていて、douxへ練習に参加するために会員になっている方もいる。もし、人数割りの規定が盛り込まれたら、休部者、試合に参加されない方、家族会員で一般ではない方については、申請からはずすことになりますね。そうするとかなり申請人数が減り、協会で二十万円という金額を割り振るということだから、他のクラブの金額が増える事になるでしょう。
最後に、一番気になるのが、3.「少年団について」です。なんでかというと、今までは、土曜日の15:00から17:00までが少年団としてとってあったと思います。それを午前中にするということ。今年度は、午前中3面を第2、第4をとり、来年度は、毎週「午前中は、少年団が使用する」と書いてある。面数は記載されていない。
まず、前半の今年度の記載。午前中3面を使用するということだが、午前というのは、9:00から11;00の時間か、11:00から13:00か。もしくは、その両方か。どっちにしろ、協会の事業計画では、ジュニア国体強化練習も第2、第4を市民コートでと書いてある。当然、これは、中学でやるんでしょうね。だって、10面あるコートで、そのうち5面を9:00から13:00までジュニア国体強化で使用し、残りの5面のうち、3面を少年団で使い、残り2面となるんですよね。これを抽選会の時に、競り合うわけです。一般が。ジュニア国体が中学でやれば、逆に2面増えるからまだいいのかもしれない。でも、両方市民コートだとたいへん。また、同じく、来年度の毎週「午前中は、少年団が使用する」は、もっとたいへん。全面使えなくなるんでしょうか。
何が問題か、というと、当然、11:00から13:00までやっているdouxの初心者クラスをどうしようか、という問題がでてくる。これまで一生懸命やっているのに、何て事をするんだろうということだ。しかし、それだけではない。その時間、もともと活動しているクラブがある。それも、ソフトテニスだけではなく、硬式テニスのクラブもあるのだ。私の知っている中でも、最近、ソフトテニスのクラブでよいクラブがたくさん活動しているし、硬式テニスでも定期的にやっているクラブがある。ソフトテニス協会だけの問題でもない。もっともっと大きな問題としてとらえるべきでしょう。ましてやソフトテニス協会がソフトテニスによって、ソフトテニスクラブの活動する場所を奪うなんておかしいよね。ホントに。。。
明日から実際どのようなことになるのか、あちこちに確認を取り始めたいと思います。
平成13年 4月23日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者7名。んんん、ちょっと少ないぞ。気温が低かったので、そのせいかな。新しい方の続けてきてくれるので、もっとにぎやかになるといいね。
寒さもあったせいか、試合になると、動きが少しわるかったかな。
前衛3名、後衛4名。3ゲームで試合を行いました。
また、5月20日の試合参加確認をしました。たくさん参加してもらうといいです。
平成13年 4月22日(日) 事務作業等
家に帰り、愛犬ビーちゃんの散歩をしている時に、携帯に電話が入った。後衛で試合に参加できるという電話。これで、私を含めて3名。おそらくこれで締め切りでしょう。さて、このあとメールで前衛から1名連絡があり、あと1名必要だが、会員に連絡をして、1名すぐにつかまった。これで、申し込むこととしよう。
大会参加申込書を作成、douxの会報、運営検討委員会資料をつり、寝る予定。
平成13年 4月22日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者13名。そのうち、2名が乱打で帰ったので、11名で試合。前衛が4名、後衛が7名。後衛から1名が前衛に回った。今日は、5ゲームで試合を行ったが、本来だったら3ゲームでやった方が良かった。気温が低くなったので、体が冷えた方もいたようだ。そこが今日の失敗かな。
試合の参加確認をしたが、なかなか連絡がつかないね。今回、後衛の参加者が少ないので、前衛の出場を限定させてもらっている。
平成13年 4月22日(日) 事務作業等
家に帰り、富士宮のやきそばのPR番組を見ながら焼きそばを食べて、事務作業に入った。明後日が試合の締め切り日だから、今日申込みをつくり、明日郵送しなければならない。まだ、連絡のつかない方がいるので、参加者が決まらない。今のところ、後衛は2名。1名は、他のクラブからdouxで申込むので、私が申請するのは、私一人。あと数名に連絡してあるが、まだ回答はない。
また、douxの運営検討委員会の2回目の準備、それから昨日つぶした会報の再作成を行った。
平成13年 4月22日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。参加者8名。最初の一本打ちが10分遅れで始まった。まあ、コート整備や準備運動を考えると妥当だろう。スケジュールも次からこの時間で立てておこう。また、そろそろみなさん打てるようだから、1本うちだけでなく、乱打もくわえた方がいいな。今日みたいに風のある日は、球出しのボールが死んでしまうケースが多くなるから、このことも考えた方がいい。
練習は、一本うち、サーブレシーブ、休憩をはさんでボレー、スマッシュ残りの20分くらいを2面を使用して乱打とした。
風がやや強かったので、スマッシュの球だしが難しかった。
試合は、私の方でペアを勝手に組ませてもらい、5ゲームで行った。
平成13年 4月21日(土) 事務作業等
大会参加申込書を作成して、douxの会報を作成していたら、パソコンがバグッた。会報が変に保存されてしまって、5月分を最初から作らなければならない。んんん、ショック。
寝たのは、4:00。まあ、こんなもんだろう。
平成13年 4月21日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者16名。うち2名が乱打で帰ったので、14名で試合。後衛7名、前衛7名で回った。5ゲームで1チーム交代で回った。
新しく女性が2名参加してくれたが、このまま入会となるといいですね。華やかになります。
練習前に、試合参加の確認を2名に行う。2人とも留守電になる。さて、明日までに確認がとれるか。
平成13年 4月21日(土) 事務作業等
大会申込書の作成、日本連盟登録・新規追加の手続きの準備、doux会報の作成、第2回運営検討委員会の準備を始めた。
平成13年 4月20日(金) douxソフトテニスクラブ上・中級者クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者6名。乱打で1名帰ったが、その乱打の時間は、最初は3名しかいなかったので、私はボレー練習用のボールに空気を入れて、入れ終わったあとは、サーブの練習をしていた。そのうち1名きたので少し乱打をしたあと、ボレースマッシュ練習を行った。今日は、かなりの時間を使ったかもしれない。20:50くらいまで前衛練習を行った。けっこう疲れた方がいたようだ。
試合は、3ゲームで後衛が私を含めて2名だったので出っぱなしになった。前衛は1名交代。相手の後衛が風邪をひいていてたいへんだったと思う、申し訳ない。
平成13年 4月20日(金) 事務作業等
コピー機のトナーが切れてきたので、トナーをるリサイクルに回すために、空のトナーを荷造り。宅急便で業者へ送付した。この手続きは、奥さんがやった。
平成13年 4月19日(木) 事務作業等
今日は、やや残務をして仕事場から帰り、夕食や子供を風呂に入れたりしたあと、事務作業へ入った。
日本連盟申請について、douxにいなくなった方の削除及び新しい会員の申請をしなければならない。
また、県選手権及びオレンジ杯の仮りの申込書を作成、明日の練習などで確認をする必要がある。
平成13年 4月18日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者20名。水曜日にしてはやや少ないかな。でも、雨が降るという予報は、はずれたようだ。何とか最後までできた。
乱打で1名が帰り、1名が見学に回ったので、18名で試合を行った。今日は、5ゲームでやってみた。3人ずつのあまりだと、3ゲームでやらないとまっている時間が長くなるのかもしれない。でもその方がいろいろ話をする時間ももてるのだが、あったかかったから、まあ、よかったかもしれない。
また、試合の参加確認を少し行った。さらに、練習のあと、会員のみなさんに5月20日の試合への参加を呼びかけました。
清掃運動でちょっと疲れていたが、試合の最中は元気になったかな。でも疲れている時は、目が見えにくい。ちょっとぼけている感じがあるね。
平成13年 4月18日(水) 清掃運動
今日は、いつもより30分仕事場へというより、清掃運動へでかけた。この時期、職員が缶拾いやごみ拾いを行うのですが、今日は、私が当番の一人に入っていた。田貫湖の西側の道路沿いのゴミや缶を拾い、それから南の入り口から南へ下ったところのゴミを拾い、午後は、朝霧アリーナのあたりのゴミを拾っていた。
けっこう疲れたが、それよりもなんでこんなに缶やゴミが捨てられているんだろう。よく、車を走らせていると窓からたばこの吸殻を捨てたり、ゴミを捨てたりするものがいる。私が走っていよく見かけるのだから、本当はもっと多くのものがやっているんだろう。ひどい時には、灰皿の中のものをすべてすてるバカもいる。
うちの近所にも川にゴミを平気で捨てる大人たちがいる。どういう神経なのかわからない。とにかく、私たちはゴミをひろっている。捨てる人がいれば拾う人もいる。捨てる人がいなければ拾う必要はない。まだまだ自分勝手なものたち、体だけ大人の人たちが多いのでしょう。
けっこう疲れました。
平成13年 4月18日(水) 事務作業等
今日は、4月分の会報で配布できなかった分を郵送しました。奥さんが富士宮市の本局へいって別納郵便で発送しました。
平成13年 4月17日(火) 第1回douxソフトテニスクラブ運営検討委員会
19:30から21:30まで体育館第1回会議室にて開催されました。
第1回ということで、どのようになるか心配していましたが、12名の運営検討委員のうち、11名が参加していただきました。
第一回の内容は、運営検討委員会開催の目的の説明。スケジュールの説明、douxソフトテニスクラブの活動の経緯、現状の説明を行いました。現状の説明の中で、現状の分析作業のはじめのところで今日は時間となりました。
最初の挨拶では、次のような内容のことを話しました。
今回、運営検討委員会ということで、数名の方に会員を代表して、クラブを代表して集まってもらいました。運営検討委員には、20未満の方、20〜40の中堅の方、40以上の方ということで、満遍なく選出させてもらいました。その中でいろいろな考え方の違いや、感じ方の違いがあると思います。できれば、この機会を通じて、それが近づけられたらと思います。
いろいろな年代の方が活動できる場所ですので、そんな意識を持ちたいなと思います。 運営検討委員会ということですが、ようは、douxについて考えていただくということなんですが、このdouxの現状や将来を考えていく上で最初にお願いがあります。
とっても大事なことです。 自分が楽しくやりたいということは、大切です。ただ、団体活動の中で、自分だけが楽しければという意識でやりますと、どうしても問題が出てきてしまいます。というのは、自分だけよければ他の方はどうでもいいよ、ということでやりますと、他の方にも不愉快な思いをさせたり、他の方が楽しくなくなったりしてしまいます。そうすると、逆に自分のソフトテニスをする環境自体がよくない、楽しくない環境になってしまいます。ですから、こんな気持ちでやっていただければいいと思います。自分が楽しくやるためには、まず、相手を楽しませてあげて下さい。相手が楽しんでもらえれば、自分の楽しくなるし、自分の周りの環境がよりよい環境となっていくんだ。という意識で普段やっていただけたらと思います。
また、これからいろいろ検討していく上で、自分の年代がよければいい、ということも少し考えを変えていたと思います。ここにいる若い方もいずれば年をとって、その間に新しい会員も、若い会員もどんどん入会してくると思います。そんな方に、よい環境を、よいものを伝えていく、残していくんだよという意識でいてほしいし、これから検討していく上で、そのことを踏まえて検討してももらいたいということです。 私たちと私たちの子供、孫の時代までも考えて、本当によいものを残してやりたいという意識で望んでいただきたいな、ということをお願いをしておきます。
こんな内容のことを話しました。そして、次第についての説明に入りました。
douxソフトテニスクラブの運営検討委員会の目的については、次の三つをあげました。
@ 現状のサポート体制づくりと将来像実現に向けてのサポート体制づくり A 現状の問題点の把握と改善策を考え、自ら参加している意識を高める。 B 年齢、年代間のさまたげを無くし、コミュニケーションを図り、縦のつながりをつくる。 という三点です。
次にスケジュールの説明をしたあと、活動の経緯の説明を行いました。最初に、何故、活動の経緯を説明するのかを少し話をしました。
まず、現状のサポート、将来のサポートということ、また、問題点の把握と改善策、方策について、これからのことについてかんがえていただくのですが、それを考える上で、これまでの活動の経緯を知っていただき、実際どんなことがあって現状があるのか、ということを理解していただきたい。そうすることによって、問題のあったことは、同じ繰り返しをしてはいけないということになるだろうし、こんなにいいことがあったんだったら、それをいかしていこうということになるかもしれません。とにかく、同じ過ちをしないということが大切だと思いますので、まずは、これまでの活動の経緯を説明したいと思います。
そして、年表を使い、douxソフトテニスクラブの活動の経緯の概略を説明。かなりの時間を費やしました。そこで1回休憩を入れましたが、その間、「退会者について」、年配の方から説明を求められました。少し事例を挙げて話をさせてもらいましたが、分かりやすく話をしなかったので、次回の時に、まとめて話した方がいいのかもしれません。
そのあと、実際事務で使用されている資料の説明を行い、現状の分析作業という資料をつかって運営側で行っている作業がどのようなものがあるのか、それがふりわけることが可能なのかなどをチェックしていくことを行い、二項目を行って終わりました。
次ぎに次回の検討内容で何をするかを説明、質疑応答を求め、なかったので最後に次の検討委員会の開催日を調整して終わりました。
平成13年 4月16日(月) 事務作業等
今日は、家に帰ってからは、明日の第1回運営検討委員会の準備のみ。まず、不足していた資料を昼間奥さんがコピーをしておいて、私が帰ってから閉じた。それが終了後、シュミレーションでどのくらいの時間に説明を要するのか、二人で打ち合わせをしながらすすめた。そうこうしているうちに午前1:30。明日は、参加される方はもちろん、遅れてもきてくれると言う方までいる。これまでいろいろあったもんだから、今残っている会員の積極性は、とてもうれしい。がんばらなければ!
平成13年 4月15日(日) 事務作業等
運営検討委員会の準備。購入したファイルにコピーした資料を閉じる。たいへんだった。午前1時過ぎまでかかって取り敢えず終わったが、まだ、不足資料があるので、明日コピーをする。
平成13年 4月15日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者14名。乱打で2名が帰る。試合は、12名で行った。3面つかうと休むことができなくなるため、2面で2チームあまりで、1チーム交代で行った。
帰りがけに運営検討委員のメンバーにあらためて、運営検討委員会開催日を連絡。
平成13年 4月15日(日) 事務作業等
午前中から体育館へいき、17日の運営検討委員会の準備のため、予定の時間を前にのばすため1時間早めた。また、量販店にいき、資料を配付したあとに閉じるファイルを購入。これを運営検討委員に渡して、毎回ファイルごともってきてもらうようにする。
家に帰ったあと資料の作成、奥さんがコピー機を動かしていた。
平成13年 4月14日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者14名。少ない様に思えるかもしれないが、来る前に少し雨が降ったのでその影響もあったでしょう。また、途中から雨が急に振り出し、乱打を30分ほどしたところで、緊急非難。少し様子を見ていた、止む様子もなかったので、中止とした。その後、かなり強く降り始めた。まあ、途中中止となったので14名となったんだと思います。これってコートは、振り替えになりますかね。
平成13年 4月14日(土) 事務作業等
今日は、コピー機で運営検討委員会の資料を作成。まだ、すべてはできていないが、現状の説明のできるものをいろいろつくってある。運営検討委員には12名お願いしてあるが、15部ずつつくるつもりですので、急な参加にも対応できるようにしていきます。
コピーは奥さんが担当し、私は、他の資料の作成に入っていました。
平成13年 4月14日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
9:00起床。4時頃まで事務をしていたので、少し眠い。10:35頃コートに着いたが、駐車場がいっぱいだった。と思いきや。。。。駐車場の駐車スペースにキーパー(水入れ)と三角ポールがおいてあった。また、駐車場とりだ。馬鹿なことをするもんだ。放り投げてその場に駐車。ありがたい、ありがたい。落とし物で体育館へとどけようと思ったが、時間がなかったので放り出したままだったが。。。。。テニスコートではテニス教室、グラウンドでは、サッカー。さあ、こんな駐車場のキープをする方は、どっち。
荷物を下ろし、コートのスタンドへ。そこで空気を入れていた。1名がきたので、コートが置くだったから二人で荷物を運んだ。あと一人きて、3名で一本打ち、サーブレシーブを30分ずつ行う。サーブレシーブの後半から1名追加。今日は、計4名で残りのボレーと試合を行った。
昨日忘れたタイマーがまだコートにあったのでそれを使い、練習。時間がきっちり回せた。少し、サーブレシーブが詰まったくらい。
11:00から13:00の2面を確保。参加者4名。もっともっとPRしていかなければ。
今日は、風がやや強かったのでいろいろ難しかったですね。
試合を始める時に、我が娘と奥さんが見学に。最近やってくるのだが、なんだが成長が早いようだ。6カ月たたないうちから座り始め、7カ月になったが、歩行機に入れると走り周り、少し支えるだけで立とうとする。周りの話を聞くとかなりはやいとは聞くがそんなもんなんだろうか。この娘は、いったいいつからラケットを握るのでしょうか。
平成13年 4月13日(金) douxソフトテニスクラブ上・中級者クラスにて
やはり、体調が悪く、寝不足もあった、15:00に上がり、家で仮眠。食事をして子供を風呂に入れて、コートへ向かう準備。
19:30から21:30の2面。参加者8名。乱打を30分。私は乱打をしたあとにボールに空気を入れていた。すべて入れる時間はなかったので、抜けているボールもあったが、前衛練習のためにもってきたボールだったので少しくらいはと思い、入れ終わらないところで前衛練習に入った。今日の球だしはかなりパワフルだったが正確だったのでよかったと思う。すべてランニングでのボレーとスマッシュ。約25分間行った。ボレーフォアーのストレート。ボレーバックのクロス。スマッシュのストレート。ボレーバックのストレート。ボレーフォアーのクロス。クロスのスマッシュの内容。
その後、試合となったが、後衛が2名で1試合行い、その後、1名が帰ったので、前衛に後衛を行ってもらっていたが途中後衛1名がきてくれたので、後衛2名、前衛4名で試合をしていた。当然後衛は出っぱなし。もう一面では、今日は上級者と中級者のクラスだったので、1名上級者ではないと判断し、サーブレシーブの練習を他2名の上級者とともに行ってもらった。
平成13年 4月12日(木) 事務作業等
職場(係)の歓送迎会があったので奥さんの子供を奥さんの実家にあずけ、一次会で帰るつもりがちょうど子供がよく寝ているからという連絡を受け二次会でしばらく時間を過ごす。実家から帰ってくる途中で私をひろい、家に着いたのが23時過ぎ。一次会で久しぶりだからという感覚で、かなり飲まされていたので少し仮眠。1時間ほどして起きて、運営検討委員会の準備をするが、どうも眠い。1時間やって、少し仮眠をとって、1時間やって仮眠をとっての繰り返しで、朝の4時まで。
もともと、体調の悪いところへ飲まされたせいか、かなりきていたのかもしれない。でも、もう時間があまりないので、なんとかふんばった。今日は、「現状の分析」の資料のチェックと「これまでの経緯」ということで結成から今までの活動の状況を表した簡単な年表をチェック。ほとんどこれで終わったかな。
平成13年 4月11日(水) 事務作業等
しまった。疲れていたので少し仮眠をとるつもりで、こたつで横になったら約1時間半も寝てしまった。運営検討委員会の準備をしなければ。今、ちょっといっぱいいっぱいだ。
平成13年 4月11日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者22名。少し容量オーバーかな。抽選会で2面を使用したがった団体に今回とられていたので、2面しかとれなかったが、となりは、かなりゆるりと使っていて早めに切り上げたよう。素直に人数割りをするとどう見てもうちが3面でとなりが1面でしょ。なんとかならないかな。また、逆どなりのコートで中学生をコーチしていた団体がやっていたが、後半の方で、球拾いをしないで散らかしっぱなしで試合をしているところにdouxの方へボールがきてしまっていた。一言、側にいた学生に注意した。
そんなこんで、乱打を交代で行ったり、乱打をしない方もでて試合が始まった。試合は2名が乱打でかえり、1名が試合不参加。後衛10名、前衛9名で行うことに。コートは、後衛は変則で6人4人に分け、前衛は、5人、4人に分けた。3ゲームの試合だったが、4チームの1面の方が、試合がかなりながく、多いチームの面の方が回転が早く、たくさん試合をこなした。4チームの方は、4試合しかしていないだろう。でも、かなり動いたようで汗だくでやっていて、「よくうごいた」とひとこと言う方もいました。
かえりに荷物をコートから運ぶ時に、私の手から「荷物をもちましょうか」と言って持ってくれた小学生がいた。なんだかうれしかった。いろいろな人が良い方向に影響しあえばいい。そうすればdoux全体が良い方向に向かっていく。それが一番。そんなことをふと、思った。
今日は、少し疲れていて、寝不足があったので長く会話をしていたが、しっかりとした受け答えができなかったので、ちょっと気になっている。でも、今は仕方がない。がんばるしかないね。
平成13年 4月10日(火) 事務作業等
運営委員会の準備をしていますが、時間をかけて、「現状の分析」という資料を作っている。今、誰がどんな事務などを行っているのか、作業を行っているのかをまず把握し、では、「今、会員が手伝うことが可能か、将来は可能か、まったく不可能か、検討が必要か、などの分けて考える資料になる。
また、今日も寝るのが3時半か。。。。。
平成13年 4月10日(火) スポーツ教室申込み
昼間のスポーツ教室の申込があり、代表補佐である奥さんが昼間のソフトテニス教室へ申し込んだ。
平成13年 4月 9日(月) スポーツ教室申込み
今日は、スポーツ教室の申込み。体育館で受け付けを行っているが、douxの練習があったので奥さんと子供にいってもらった。今日は夜間の教室の受け付け。私は、ソフトテニス教室、バトミントン教室、そして、中・初級の水泳を頼んでみた。どこまで参加できるか。でも、ストレス発散のためと体調をもどすためにできるだけ参加してみよう。奥さんも明日の昼間のソフトテニス教室を申し込む予定。
平成13年 4月 9日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者なんと4名。1面は、途中でとなりの硬式チームに使ってもらった。さてさて、4名だったんだが、なんだかハードだった。とにかくハードだった。でも、とても面白かった。練習を終えたあとは、心地よい疲れと、すかっとした感じがあった。睡眠不足がふっとんだ。
乱打は、40分間ほとんどまるまるハードに打ち合っていた。少し休憩をとって、となりのコートにうつり、1面を開けて、試合を行う。後衛2名、前衛2名でぴったし。7ゲームの試合を2回に1回の5ゲームの試合。なかなかよい練習をさせてもらった。
四日間続けての練習は、今日で終わり。明日は1日休んで、次ぎは水曜日。がんばりましょう。
平成13年 4月 8日(日) 事務作業等
運営検討委員会の準備をしていました。終わったのが午前3:30。眠い。。。。
平成13年 4月 8日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
17;30から19:30の3面。参加者10名。時間をまちがえた方が数名いた。19:30にコートにきた方がいらっしゃいました。会報をしっかりみましょう。
ということで、コートが乱打の時以外は、1面余らしてしまった。試合は、5ゲーム。前衛が少なかったので、私を含めて2名が前衛に回った。やや気温が下がってきたものの、乱打や試合で汗だく。そろそろそういう時期になってきたのだろう。私の太り気味の体重もここ数日で、2.5キロ落ちた。昨年の10月の57キロから65キロにまでなった体重も62.5キロ。これから落ちていきそうな気がする。
平成13年 4月 8日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。参加者5名。日曜日は、多く来るかと思ったが、どうも人数が予測できない。みんな花見だろうか。多い時には、26名という人数になったりしたが、一桁の時もある。んんんん、むずかしい。
今日は、空気入れに時間がかかり、15分遅れのスタート。最初1本打ちを定位置でやっていたが、みんな打てるようなので、少し走って打ってもらった。それを11:50頃まで行い、5分休憩を入れて、ボレーとスマッシュ練習を20分間。5分の休憩後、試合とした。
スマッシュの球だしが風があったので難しかった。逆からあげればよかった太陽がでていたので、まぶしいと思いそのままでやった。気温が上がっていたのでボールの空気がけっこう多かったので、減らすようにしなければいけない。みんな腰高になってしまう。あと、子供たちにもっと球拾いを積極的にさせる癖をつけさせていかなければいけないな。んんん。
平成13年 4月 7日(土) 事務作業等
今日は、午前4時頃まで運営検討委員会の準備。現状の説明をするための資料づくりを主に行った。
平成13年 4月 7日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスにて
19:30から21:30の3面。参加者20名。乱打で2名帰り、1名見学にまわり、17名で試合を行った。試合は5ゲーム。まだ入会していないが、久しぶりに参加した方もいてなかなか盛り上がっていた。けっこうハードな試合をしていたんじゃないかな。私もジュースジュースだったからね。みんな元気になってきたようだ。私も乱打の時には腰痛の影響がでていたようだが、試合になるとそんなことは忘れていた。それだけ楽しかったのだろう。声も出せていたんじゃないかな。
新しく、前衛の方が参加してくれたが、今後試合にも参加してもらえそうだ。前衛不足なので良い傾向だ。さらにさらに会員募集中!!
そうそう、明日の本クラスは、いつもと時間が違うからね。17:30からの2時間だよ。間違えないでね。
平成13年 4月 7日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
11:00から13:00の2面。参加者5名。1面を使用しなかった。最初の約30分は1本打ち。その時は、2名を相手に球だしをしていた。そこへ1名加わり、そのあと、30分ほどボレースマッシュ練習。休憩のあと、サーブレシーブを行い、最後の25分を試合とした。
気温が上がり、太陽が照っていたので、日焼けしたようだ。なかなかよい陽気になってきたね。あとは、練習参加者が増えるのを待ちましょう。
平成13年 4月 6日(金) douxソフトテニスクラブ上・中級者クラスにて
19:30から21:30の2面。参加者6名。1名が乱打で帰り、5名でまずは前衛練習を始めた。19:30から20:05まで乱打を行い、20:05から20:35まで前衛練習、その後試合とした。前衛練習は、2名がフォアーとバックのボレーの位置につき、球だしを二人、1名が球拾いと3分で5サイクル行い、その後、2分交代でスマッシュ練習を行った。初心者クラスでは前衛練習をしているが、夜間の部では久しぶり。今回、上・中級者クラスの初練習。練習内容は、基本的には今日のパターンで行う予定だが、参加者が6名というのは、ちょっと少ない。もっとPRをしていかなければいけないな。
もともと、douxでは、乱打のあとに前衛練習を後衛も前衛も行っていた。できるだけ、上・中級者クラスからその流れにもどしていきたいと思っている。
試合は、3ゲームで行ったが、人数が少なかったが、なかなか楽しそうな雰囲気だった。
気になったことが一つあった。試合中に気付いたのだが、上の駐車場にdouxの会員がいたような気がした。このクラスへの参加をためらったのだろうか。そのまま帰っていったように見えた。気にすることはない。どんどん参加してほしい。
平成13年 4月 5日(木) ふりかえって 〜運営検討委員会開催と平成9年度事業計画〜
今回、やっと4月から月1回の会議を設けて、運営について考えていく時間が設けられることになり、代表である私と補佐の奥さんは、力を注ぐつもりでいます。douxソフトテニスクラブが結成されてから、すでに8年と半年たっているんですが、これまでに代表と補佐の負担分担を検討してきました。役員を決めていこう、会員により手伝ってもらうとうにしようということを進めてきましたが、幾度かの挫折があり、なかなか思うようにいきませんでした。これは、douxの誕生が代表の家族とその親類からはじまり、急激に会員が増えていき、対応が遅れてきたことと、役員を最初に決めて誕生したのではなく、途中から役員をきめようということになったこともあると思います。
何度か、努力と挫折を繰り返している時、平成8年、夏に第一次解散騒動が起きました。これは突然代表の補佐がdouxをやめると言いだしたことにより、運営が困難になると考えたことからでした。この時いくつかの悪条件が重なっていました。事業が二つ間近に近づいていた事(第2回douxファミリーバーベキュー、第2回douxソフトテニス大会)、コート整備で富士宮市民テニスコートが使用できず、富士宮4中、富士総合運動場テニスコートなどあちこちのコートに分散して練習を行っているときだったこと、試合が毎週のようにあったこと、体育館でコート利用規制が急にでてきたこと、などなど、かなりハードな状況でした。
さて、第一次解散騒動が起きたとき、私がほとんど一週間食事をとることができずにかなりまいっている状態だった時にことでした。コート整備があり市民コートが使用できず、富士総合運動場テニスコートで練習を行いました。この時にすでに解散通知を携えての練習でした。練習を終えた時に解散について説明する予定でした。しかし、言いだせずにいた時、帰りの駐車場である会員が前補佐にお世話になったお礼ということで、贈り物を渡していました。それを見た時、こんなに良い会員がいるのに、何故なんだといことで前補佐に「お前はいったい何をやっているんだ」ということを問いただしたということがありました。そのあと、前補佐と私は、練習を終えたあと打ち上げに行っている会員たちのもとへ。「いつき」というお好み焼き屋へ向かいました。そこで、解散についての通知を回覧することに。楽しい雰囲気は、静けさに飲み込まれました。最終的に、そこにいたみんなが「手伝うよ」と言ってくれたと思います。そして、はじめて会員の前で私は涙をみせました。家にかえり、ほとんど徹夜で役員分担、係分担を考え、その後どうするかを考え続けていました。会員の意思をささえに。
ただ、その後、前補佐が退会をとどまったこと。前述したような忙しい状況だったことから、役員については、少しあとに分担をするということになっていき、年度末には、まず誰にお願いするかという話まででていました。そこで、9年度の事業計画にこのようなことを掲載してあります。
「今年度、下半期より、役員会議を月に一度行いたいと思います。役員については、若手の中からお願いすることとなります。 douxの活動をよりよくしていくために、中心となって活動していただきます。 役員については、douxの考え方を理解していただくために、最初は、活動方針の把握に努めたいと思います。 役員会議は、月1回の定例会議と臨時の会議を行っていきたいと思います。」
というのが、平成9年度事業計画案でした。しかし、その後の第二次退会騒動があったり、役員体制への失敗もあったり、また、役員をお願いしようとしていた方の結婚や仕事上の不都合があったりして、思うようにいかず、結果、平成9年度事業報告には、次のように記載してあります。
「役員を設けることができませんでした。事務局の不手際です。申し訳ありませんでした。」
と記載することになった。「事務局の不手際」ということで片づけてあったのですが、それにはたくさんの出来事が含まれております。
さて、今日、代表補佐である奥さんと第1回運営検討委員会について打ち合わせをしました。配布する資料の中に、平成9年度事業報告というのがあります。ここに、「役員会議について」という項目があり、それが上記の太字の内容でした。それを見た奥さんが「4年半ごしだね」「やっとだね」ということをポツリといいました。そうです。「4年半ごし」なんです。本当ならもっともっとはやく行われたいたはずです。4年前に事業計画で打ち出した会議については、今回、「運営検討委員会」ということでスタートするのです。
この4年から5年の間、たくさんのことがありました。特に、この2年半ほどは無駄な時間を費やしてしまったと思います。とてもたいへんでした。トラブルつづきと会員への不信がたかまる一方でした。一番残念だったことは、「いつき」というお好み焼き屋で「手伝うよ」という言葉を言ってくれた方たちの多くがトラブルを引き起こしていったということです。また、そこで涙を流してしまった私についてです。会員の前では、前補佐も現補佐も涙を流しています。隠れては何度も。そう、一番涙もろいのは私だったかもしれません。
この2年半ほどのトラブルの中で、退会してWTC(荒磯クラブ)を作ったものたちの中に、「手伝うよ」と言ってくれた方たちの多くがおります。「手伝うよ」ではなくなっていました。ただ、「いかに運営側をだますか」という行為が続いてしまったのです。信頼は不信へとかわっていきました。たいへんさをわかっていなかったんでしょう。
とにかく、四年半ごしの「運営検討委員会」です。がんばらなくてはいけない。この1年間にかけてみたい。特に、20未満の方が積極的だ。これからよい人材を育てていかなければいけないね。
平成13年 4月 4日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
19:30から21:30の2面。参加者19名。4名が乱打で帰り、1名が試合に参加せず、1名が少し試合をして帰った。残り、13名で試合を行った。前衛5名。後衛8名。後衛については、レベルを分けさせてもらった。ラリーがある程度続いてよかったと思う。ただ、少し気温が低かった事、花粉症の方が数名いたようで、元気がない様子もあった。もっともっと明るくソフトテニスをしてみてもいいのではないだろうか。ちょっとそんな気がした。
端の方で壁うちなどを始めた子供たちがいたので、ちょっと危なそうだから注意した。怪我をしてからでは遅いし、少し周りをみるようになってほしいからね。
会報を配布するとすぐに読んでいただける方がいて、中には、今回配布した事業計画や試合一覧をみて問いかけてくる方もいました。さらに、合宿が10月に行う予定ですが、はやくも参加する意思を示している方がいた。今回、合宿はできるだけ多く参加してほしいし、私たちの子供もいっしょにいくことになるので、よいふれあいをもてるようになってほしい。
今日は、仕事場の歓送迎会と重なってしまった。私だけ不参加とさせてもらった。仕方がない。。。。
平成13年 4月 3日(火) 事務作業等
今日も仕事は忙しかった。というより、引き継いだ仕事ができない。また、振り分けられたプログラムも残務で対応。ある程度やって、18:20頃仕事場を出て、家に帰る。残業をしないといけないのだが、douxの事務もしなければいけない。家に帰り、食事をし、少し仮眠をとって、うさぎの世話をし、子供をお風呂に入れたあと、会報等の印刷をはじめ、封入を始めたのが午前0時頃から。そうそう、ちょうど大きな地震があったので、会報等を折り曲げて封入しながら、テレビで情報を見ていた。静岡県中部で震度5強だったようだ。気象庁の情報だと震度5強の地震は、66年ぶりだという。
さて、今回の会報等の封入したものは、B4で両面1枚の会報、決算報告及び予算資料が両面1枚、統計資料及び2年半前の新聞の写しで両面1枚、第9回douxソフトテニス大会の試合結果及び事業計画、参加予定試合一覧表で両面1枚の合計B4両面4枚ということになった。午前1時半に封入を終了。
平成13年 4月 2日(月) 事務作業等
さて、年度がかわり、私の仕事はボリュームを増した。担当が変わるので、引き継ぎと新しい仕事、そして、今、請け負っている他の仕事のプログラム作成などなど。到底、走り回ってもこなせない。残業やろうにも家での仕事がある。家に帰れば、今日は会報等の作成、印刷、封入作業。年度末だから枚数が多い。並行して運営検討委員会の資料作成。これももう時間がない。1回目は配布資料がかなりある。ただ、前月、前半に第9回douxソフトテニス大会が終了していたのでその分は例年より楽になったか。でも、運営検討委員会と並行だから、例年以上かもしれない。がんばらなければ。仕事もほったらかしにもできない。そうそう、日本連盟の提出資料も作らなければならない。きつー。
そう言えば、昨年のことが思い出される。いつのまにか、1年が過ぎたんだね。
昨年は、こんな状態、いや、第7回douxソフトテニス大会の前、さらに、筒井杯や協会提出資料、そして、夜間練習がある時に、ソフトボール大会でのトラブルがあり、弟、会員二人、父親の前でどなり散らしたことがあった。当たり前だった。朝方までの大会の準備、弟の不穏な動き、いやな予感。ソフトボール場での光景。かなりのショック状態の中、それでも家にかえり、大会の参加申込と協会提出資料の作成、夜間練習の準備を行っていた。そんな時だったから。
後の元会員のメールでは、「みんなに言われればやるしかないでしょ」という内容が書かれていた。私たち夫婦は、このメールを読んで呆れていた。自分がしっかりすればいいのに、と。
いろんな人がいろんなことを言ってくる。時には、両極端なことも。むずかしいよね。さらに、代表の私に言っていることと、周りに言っていることが、両極端だとどうしようもない。んんん、どこかでつながりをつけなければ。それには、これからもできるかぎりの公表をするしかないんだよね。きついけど、今後のために。。。。。
平成13年 4月 1日(日) 抽選会にて
試合が終わったのが遅かったので、家に帰らずに抽選へ向かうことにした。参加者は、私と奥さん。何とか抽選会の台帳記入はできたが、水曜日がきつくなってきた。この前31名を記録した水曜日。できれば3面から4面ほしいところ。結局、新しく中学生をコーチするクラブが入り、一般の方がdouxに譲っていただくことになったところがあり、ありがたかった。2面から3面の状況。でも、何で一般がどかなきゃいけないんだろう。本当に申し訳ない。抽選会終了後、疑問視する声が上がった。「部活なら学校でやってほしい。」。。
いつもより時間がかかって私たちは抽選会を終えた。。。
平成13年 4月 1日(日) 運営検討委員会について
今日の団体戦が終了して帰る時に、若い会員に開催日と出席の確認をとった。また、委員として選出していなかった高校生も行けたらいくという返事をもらった。積極的だ。私の半分の年齢の会員が積極的に返事をくれる。何だかうれしい。とてもうれしい。
平成13年 4月 1日(日) 退会届け
昨日、退会の連絡を受けた方から、あらためて退会届けをいただいた。他のクラブで引き続きテニスをしていくということ。ん、他のクラブというのは、連絡を受けているクラブですよね。また、douxの運営に問題をきたしたWTC(荒磯クラブ)じゃないですよね。なんで「他のクラブ」としたんだろうか。「不信」を招くようなことをしないで、素直に書いてほしいと思った。私からの正直な気持ちです。でも言葉で聞いたことを信じておきます。これまでのいろいろな経緯をしっている方だから。
平成13年 4月 1日(日) 第27回筒井杯ソフトテニスクラブ対抗戦に参加して
6:50に起床して、8:00にコートへ到着。すでに会員が数名きていた。当番クラブだったので、コート整備をして、本部の手伝いを行った。
会員が出る予定だった方がでないつもりでいたり、その逆もあり、また病欠もありで急きょ編成替え。受け付けまでとまどったが、良かった事は相談し合ってできたこと。これが良かったね。
試合は、また、AとBと一緒になっていた。そこから1位2位トーナメントと3・4・5位トーナメントの二つに分かれる。douxは年配の方が参加しているので、できれば下のトーナメントへいきたかった。結果予選は、douxA・Bともに4試合、douxAは,0勝4敗。douxBは、2勝2敗。敗者トーナメントは、douxAが1試合目は、2−0で勝利。2回戦目は、なんとdouxB。そうです。決勝で当たりたかったのですが、準々決勝で当たってしまいました。それも、5位で上がってきた、douxAのせいだろう。そこまで深く考えて予選を行わなかった。そう、代表を含んでいるdouxA。やばかったかもしれない。結果、douxBが決勝までいき、準優勝となった。みんなみんながんばった。おつかれさま。
今日は、6試合から7試合できたので、良かったでしょう。時間はかかったがそれでいいんじゃないですか。一日楽しむことが大事ですよ。
今日WTC(荒磯クラブ)の参加者みていたら、言っていることと違うという方がいたようで、トラブルがあったあと、一時信頼をし始めて、今日、また、「不信」をいただかせたかたもいた。私と奥さんは、また、だまされていたんでしょうね。だから「不信」が生まれるんですよ。それがトラブルだったんですよ。でも、まあ、そんなもんでしょう。。。今は、さらに若い会員の動きに期待しています。
また、douxの試合中に、WTC(荒磯クラブ)のものがきて、話をしだしていた。ちょっと気をつかってよ。でも、それがなかったからトラブルになったのでしたね。特に、この方には。。。ほんと、もう、「気を使わない行為」はやめてほしい。。。。