douxソフトテニスクラブの出来事 (平成13年3月分)

平成13年 3月31日(土) 新たな出発だ!!

 今年度は、douxにとって大きな変動があった。今、協力していただける会員を信じてがんばりたい。「代表」として受けるものは、これからもいいことも悪い事もあるだろう。精神的な苦痛だったり、肉体的な苦痛もあるだろう。でも、どんな苦しみもこれまでに乗り越えてきたし、一人で頑張ってきたこともあった。そう、今は、一人じゃない。支えてくれる会員もいるし、私たちのがんばりに答えてくれる方もいる。だから、がんばっていかなければ。今いる会員のために、これから入ってくる会員のために、そしてその家族のために、何よりも私の妻と子供のために、がんばっていかなければ。。そう、忘れてはいけない。私は、いつも「幸せのとなりに」いるのだから。


平成13年 3月31日(土) ふりかえって 〜サンタがみんないなくなった〜

 平成11年12月11日(土)、代表である私の結婚式が行われました。ちょっとかわった結婚式だったのですが、12月ですので、サンタが登場、クライマックスの前に会場の方に6名のサンタクロース1名のトナカイさんがプレゼントを配った。当時、みんなdouxの会員であったが、サンタ6名は、今はもういない。

 元会員にこんなメールを最後におくったことがある。「私たちの結婚式でみんなまとまれるかと思った」と。私たちの結婚式には、douxの若い方から年配の方まで出席していただいた。それがdouxだったから。そして、そのまとまりと絆を一番感じたのが、サンタの握手だった。サンタがプレゼントを配り終えて、私たちが待機する階段の上に上がってくる。それを待つ私たちとすれ違う際に、サンタと固い握手を交わした。そして、クライマックスへ流れていく。結婚式、披露宴は無事に盛り上がりを見せて終わった。

 しかし、それは幻想だった。その後、再びトラブル。そのサンタ役の元会員は、douxを退会した後は、douxから会員を引くぬいてやるということを言っていたらしい。そして、なんという神様のいたずらか、富士宮市の抽選でチームを作る大会でこの元会員と組んでしまった。正常な精神でやれるはずがない。しかし、douxの会員がその試合のあとに、私と組んだ元会員の言っていた言葉を伝えてきた。私と「握手をするのを忘れた。」と言っていたと。「サンタの握手」。忘れてはいけない「サンタの握手」なのか。忘れなければいけない「サンタの握手」なのか。最初は、前者だったが、今は後者でなければいけないと思っている。信頼と不信を繰り返し、今に至る。。。。。。。。。

 とにかく結婚式、披露宴のビデオは、もう見たくない。私たちの幸せのビデオは、思い出のビデオは、なくなってしまった。。。。。。。。「代表」だからしかたないのだろうか。。。。。。


平成13年 3月31日(土) 退会者が1名。

 以前から話を聞いていたが、douxが夜間の練習で仕事上でれなくなるということと、もといたクラブにもどるということを聞いていた。今日、正式に電話で連絡を受けた。今のdouxではペアも作ってあげられないので、それは仕方がないし、かわいそう。ただ、この1年間で続いていた流れでないことだけは祈る。

 この1年間で、代表である弟とのトラブルがあったあと、その仲間が退会していったこと。つまり、「荒磯グループ」という仲間、今は、WTC(荒磯クラブ)としているが、douxの中で運営側として問題としていたものたち。昨年の5月から続いていた退会騒動は、終わっていると信じたい。そのグループの一人が「douxから引き抜いてやる」ということを言っていたようだが、あれだけ問題としていた中、「いけない」と判断したらさけるだろうし、「何も思っていなかったら」何も気にしないだろうし、その行動で今までの言葉が本当だったのか、そうでなかったのかがわかる。元会員からのメールで、「問題としていなかった」という内容をあらわにしていたものがあった。そんな意識だったから、問題になったんで、トラブルばかり起こしてきたのだろう。。。。

 2年半の「荒磯グループ」問題で結局何が変わったかというと、かなり古い会員がぬけたこともあるが、もともとdouxは、代表の家族とその親類から始まったもの家族でソフトテニスを楽しんでいた。しかし、「荒磯グループ」の中にはまった弟、弟に対して「家族としてしっかりしろ」という代表の私と妻、間に入る両親。私の妻も彼らに対しては涙した。「荒磯グループ」の問題は、最終的に代表の家族の崩壊へと導いた。弟は家を出て、私たち夫婦と同居している両親は、同居しながら別居状態。昨年の9月に生まれた私の娘を両親は抱く事はない。これからも。そして、睡眠不足と精神的なものからくるのだろうか。私の体を壊しただけだった。これは、「代表」として仕方のないことなのだろうか。。。。

 私が名付けだ「doux」には、「あったかい」「やさしい」などの意味を持つ。そして、douxは、「家族参加のクラブ」であるということをこの9年近く掲げて頑張ってきた。それは、何も変わってはいない。だから悔しい。そして、2年半前に掲載された新聞には、「信頼」と「通じ合う心と心」という記事。。。。。。。。。

 さて、年度が変わる。明日は試合出し、抽選会だし、新しくスタートだと思いたい。今いる会員のために、これから入ってくる会員のために、そしてその家族のために、何よりも私の妻と子供のために、がんばっていかなければ。。


平成13年 3月31日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて

 さて、早めの夕食をとり、一度コートへ向かう。できないことを確認して、さらに体育館へいき、確認をとった。今日は、中止、家にかえり、子供を風呂に入れて再び事務作業。明日の準備を行った。再び腰痛がでていたので、今日はなるべく早く寝たいがどうだろうか。


平成13年 3月31日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて

 昨日というか、今朝まで事務を行っていて、寝たのが四時半くらいだったろうか。ほとんど雨の予報だったので遅くまでやってしまったということもあったが、やることはたくさんあった。まだまだ終わらない。ということで、奥さんに起こされたのが、9:00。いつも初心者クラスにはこの時間に起きる。さっきまで晴れてたよ、と言われ、飛び起きた。取りあえずいつもどおりの行動。コートへ向かった。結局、雨がまた降り出し、中止となった。

 家に帰り、子供を抱えながら事務をして、食事をし、少し仮眠をとったあと再び事務作業。年度末だもんで、会計、予定表作成、事業計画作成、統計資料づくり、運営検討委員会の資料づくり、抽選会の資料、さらには、明日の大会の訂正の申込み書が必要となる。また、保険の申込みを忘れたいたので、明日、会員で申し込んで試合にでるかたに4月2日からになってしまうことを伝えなければいけない。


平成13年 3月30日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて

 19:30から21:30の2面。参加者15名。乱打で1名帰り、14名で試合を行った。今日は、1試合が長く、いつものように3ゲームだったが、かなりハードな打ち合いもあり、なかなかよかったのではないでしょうか。後衛が8名、前衛が6名、途中で前衛が1名減ったが、寒かったので早い回転の方が良かったでしょう。

 今日は、このところの温かさとは違って、寒かった。あったかい飲み物も準備をしてよかったと思う。

 次の日曜日の団体戦の参加者が1名追加されました。

 今日で、今月の参加者が60名となりました。明日が今月の最終日ですが、それをまって、この3月の集計と、1年間の集計を出せます。60名というのは、ここ5年間で二番目の人数です。

 動いていると腰痛が楽になるが、家に帰るとまたおかしくなる。どうしたものかね。。。。


平成13年 3月30日(金) 事務作業等

 今日、奥さんが午前中体育館にコートのキャンセルと他チームへの振り替えを行う手続きをしてきてくれた。ただ、申請用紙が違っていたらしく、体育館の方からあとで連絡をいただいた。申し訳ありませんでした。


平成13年 3月29日(木) 事務作業等

 仕事中に連絡があり、退会者が1名でたという。さて、どう考えたらいいのだろうか。私の体に気をつかった文面が書いてあったようだ。今は、どうとらえたらいいのかわからない。仕事の引き次ぎをしたりしていたので、その時に少しうわのそらになってしまった。いけないいけない。これは、「代表」という立場の宿命だろう。今日1日、立ったり座ったりをしながら腰痛をまぎらわし、住宅ローンの更新の手続きの関係で印鑑証明をとったりしていた。仕事を終えて、帰りに銀行によって手続きをして帰る。

 食事をし、子供を風呂に入れ、事務作業を始める。まずは、コートのキャンセル資料とその分を他のクラブへ移す申請書を作成していた。参加人数によりコートの調整をしているが、昨日31名という参加者がでた関係で調整がむずかしい。これがこれから続くのなら、4面必要となる。もともと、退会者が多くでるまでは4面を必要としていたので、とれる時にはとっておかなければいけない。

 そのあと、ホームページの4月分の活動日程表を作成した。現在表示中である。

 会員から電話があり、4月1日の団体戦にでたいという。まだ、補欠に数名の余裕があったのでOKを出した。


平成13年 3月29日(木) 仕事の担当が変わった。。

 平成13年度が始まる。仕事場の人事異動があり、私は異動はなかったが、仕事内容が変わりそうだ。新しい事を覚えなければ。今までやっていた仕事も引き継ぐまでやっていく必要もある。残業も増えそうだな。なんとか、douxの体制づくりもやっていかなければいけないので、かなりハードだぞ。本当だったら、今年度から少しでも新しい体制で動けたかもしれなかったのに。ただ、この1年にかけるしかないので、何とか仕事と家庭とdouxとがんばっていくしかないな。とにかく、ひどい腰痛だけは治さなければ。長く座っててもだめでし、ちょっとおかしい。寝不足があるかもしれない。でも、とにかくこの1年かけるしかないね。


平成13年 3月28日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて 

 19:30から21:30の3面。参加者31名。久しぶりに30名を超えた。試合は、6名が乱打でかえり、1名が試合に参加しなかったので、24名での試合となった。後衛が14名。前衛が10名。後衛は、コートを5人、4人、5人に振り分けた。前衛は1面を3人でまわってもらい、2面を7人で回った。試合は、3ゲーム。なかなかラリーが続いていたようで、自分の順番が回ってくるのが遅かったので今日はあまりできないと感じた方もいたかもしれませんね。

 少し冷えてきたかもしれない。久しぶりに冷たい飲み物の他に、あったかい飲み物ももっていた。

 下は小学生、上は、70歳近くの方が、また、初級者から上級者まで一緒に楽しみました。

 コートの回り方でちょっとトラブルがあったよう。しっかりと説明しなかった私が悪いのだが、最初に決められた回り方を人数が違っていたので私が変更をかけた時に、一部の方にしか伝えなかったことがもとにあるのあろう。そのことで、トラブルが起きかけた時に、別の会員がそれをフォローしてくれていたのを私は試合をしながら聞いていた。私も後でちょっとフォローしたが、フォローをしてくれたことについて、密かに感動していた。なかなか。。。。。

 あと、帰り際に日曜日の集合時間を伝えた。取り敢えず、8:30集合としたが、douxの担当の試合なので早めにくるようにお願いした。

 また、となりで中学生を教える新しい団体がやっていたが、どうしても球拾いをするその親のマナーが悪い。今日は、二度も注意をさせてもらったが、どうしてもやめてもらいたいのが、コートとコートの間にいる事。しかも、長い棒の先にかごのようなものをつけたボールを拾うための道具をもっているのでとても危険。あまりにこちらのコートに近づいていて試合中ボールを追いかけていてぶつかる危険性がある。どうしてもとなりでも他のクラブがコートを利用しているということを忘れているのだろう。もしかしたら、ボールがとなりのコートにいかないようにと思っているのかもしれないが、いかないような練習をすればいいんじゃないですか。でもその前に、部活動は学校でやってほしいですね。となりのコートは、douxが参加者の様子をみてキャンセルしたコートだが、部活をやってほしくてコートをキャンセルしたわけではなく、他の一般の利用者の方に利用してほしいということでコートをキャンセルしたんです。これじゃキャンセルしないでおいた方が良かったようだ。とにかく、コートとコートの間にいられるのは、審判のみ。


平成13年 3月27日(火) 運営検討委員会の準備

 ただいま、3:10。そろそろ寝ないといけない。今、かなりひどい腰痛に悩まされている。腰には湿布を毎日はっている状態だ。次の日曜日には、試合なので早く治さなければ。。。。

 運営検討委員会の準備として、第1回目で行う「これまでの経緯」の説明の中で、結成以来の年表を載せる予定でいるが、考えた末、今年度の退会騒動の中で、WTC(荒磯クラブ)にかかわる退会者の名前もしくはWTC(荒磯クラブ)関係と年表に載せる事を検討している。これは運営検討委員会へ配布する資料である。なぜなら、実際の状況をつかんでもらいからである。ちょうど、代表補佐である私の奥さんが妊婦であったことや出産を控えていたこと。出産を迎えたあたりのできごと。そして、私の仕事の状況などを踏まえ、かなりひどい状況であったことを説明する必要がある。つまり、出産を控えた状態に対して、こちらがどんな状況でどんな出来事があったのか、そして、それが、どんな影響を与えたのか、さらに、いかに荒磯グループだけのことを考えていたのかを説明する必要があるからである。逆に、運営権党委員に参加している若い会員に、「他の人のことを考えて」という意識さらに強くもっていただくことに役立てることができるかもしれないから。。。。。。


平成13年 3月26日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて

 19:30から21:30の2面。参加者14名。乱打で2名が帰る。試合は、12名で行った。後衛が9名、前衛が5名。前衛が少なかったので、私が前衛に回った。3ゲームの試合を行い楽しみましたが、始めたころには温かかった気温も徐々に下がり始め、終わるころにはかなり寒くなってきました。風邪をひいている方もいましたので、ちょっとつらそうな感じがあったかな。飲み物も冷たいものしかもっていかなかったので、失敗。最初は、汗をかなりかいていたんですが、後半は上着をきていましたね。


平成13年 3月25日(日) 第17回パピー杯ソフトテニス大会に参加して

 今日は、悪天候が予想されたが、何とか天気がもった。毎年、雨や風に悩まされる大会だったが、あまり問題になるほどの状況にはならなかった。douxからは、松の部5チーム。竹の部1チーム。合計6チームの参加だった。今回、参加者が激減したようで、開会式の時に、役員の方から参加者が少なくなったことについて、謝罪があった。次回は、多く参加してもらうようにまた考えていくということ。douxもそうだったのだが、要項が変わったせいで参加できないものがでてきた。今回、私が補欠に回ったが、本当なら年配の方と組む事も考えていた。申込みの時に事情を説明して、1チーム減らしたのだ。

 また、受け付けの際に、一つクレームをつけさせてもらった。4ブロックの中で、douxが5チーム。2ブロックにdouxが2チーム。1ブロックにdouxがいなかった。結局、そのようにしたのかどうしてかわからなかったが、事務局のミスということで、douxのいなかったブロックと1チーム入れかえてもらうことになった。

 結果は、6チーム中、予選を突破したのは、1チーム。みんな一生懸命がんばりました。2チームがミックスで男子の方にでてもらいました。決勝トーナメントに入ると予選で敗退した方や、応援にきてくれた方もいて、決勝トーナメントに進んだ1チームを見守っていました。

 参加者のみなさん、お疲れさまでした。

 また、毎年参加させてもらっている他のクラブの試合の要項をいただきました。今年もできるだけ多くの方をつれて参加したいと思いますので、よろしくお願いします。


平成13年 3月24日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて

 19:30から21:30の3面。参加者18名。乱打で2名が帰り、試合は、16名で行いました。9名が後衛、7名が前衛。試合は5ゲームで行われ、かなりの盛り上がりをみせました。球の早い上級者とそれにおびえながらも食らいつく初級者もいて、そんな中で上達していく方もいる。私自身、少しウエイトが落ちてきたせいもあるが、体を動かす事ができた。声も少しではじめてきたな。

 今日も温かかったので、飲み物のホットは、やめてみましたが、冷たい飲み物をたくさん飲んでくれた。作りがいがあるよね。水分はとった方がいいよ。

 また、明日の試合の集合時間を告げた。さらに、運営検討委員会への参加を1名お願いしようとしたが、仕事上おそらくだめだろうという話。それは仕方がない。ただ、時間が都合がつけば、という話もしてくれた。


平成13年 3月24日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスの練習にて

 11:00から13:00の2面。参加者10名。最初の一本うちのみ参加された方が1名。最初の1本うちがかなり時間を長くしてしまったので、もう少し効率よくできればいいかな。そのあと、ボレースマッシュ練習は、小学生に球だしを手伝ってもらって、二カ所で正面からバックフォアーそれぞれの短いランニングボレー。左右を交代したあと、最後にスマッシュ練習をして休憩にはいる。この時点で11:50としたいが、12:15くらいになっていただろう。休憩を5分くらいとり、サーブレシーブに入る。サーブとレシーブを10分くらいずつ行ったが、球拾いの時間を入れると、残り5分から10分が試合の時間となってしまった。それでも、コートを振り分けて、試合を1ゲームくらい行った。振り分けは、親子チーム、親子対決に振り分けてみた。

 今日の反省としては、時間配分と一本うちのあとに、乱打を10分くらい入れたいな、という感じですね。すでに打てる方が多いので、乱打を入れるといいいかな。あと、一本うちの内容も、ネットから球だしばかりでなく、バックラインからの長いもの入れてみたいと思うが、ようは、時間との競争になってしまうので、なかなかどうしてむずかしい。。。。。


平成13年 3月23日(金) ふりかえって 〜奥さんのメッセージその1 〜

 douxソフトテニスクラブの代表補佐でもある私の奥さんは、入会してこれまで私を精一杯補佐してくれた。助けてくれた。これからもそうだろう。douxでは、douxでトラブルを起こしここ1年でかなりの退会者をだすことになり、さらにWTC(元荒磯クラブ)というクラブをつくり、精神的なものを加えてdouxへ影響を与えてくれた。そんな激動の時の中、頑張っている奥さんは、ときおりホームページに記載を載せている。doux運営検討委員会の資料を作るために、過去の歴史を振り返り、douxの出来事の記載を読み返している。そんな中で、奥さんの言葉はとても重いと思う。そのうちの一つをここでもう一度紹介したい。

 平成12年 7月21日(金) 奥さんからのメッセージ  久しぶりに奥さんからのメッセージがもらえた。しかし、ファイルの先頭が消えていた。あれれ。でも、最初に私が読んだときはあったので、その記憶で補っておきます。この文章の前の内容はこうでした。奥さんは、公民館である講座に参加している。その講座の部屋の入り口に、「来たときよりも美しく」という張り紙がしてあるという。そして、講座を終えて片付けをやっている時、受講生の方が、「私たちが汚したんじゃないから、前の人が汚したんだよね」といってその汚れをとらなかったという。そんな内容から次の文章が始まっていた。

 以下、奥さんの記載です。  

 来た時よりも美しく目に入らないのだろうか?それとも、この意味が理解できないのだろうか?私はこのように解釈している。もちろん汚したまま、帰ってしまった人には一番責任を感じてもらいたい。でも、次に使う人の気持ちを考えて自分が汚した物でなくても気づいたのなら、次に使う人が気持ち良く使用できるように整えて帰りましょう。  これは、様々な事に共通して言えると思う。言い換えれば「自分さえ良ければいい」そういう考えではいけないと言う事につながらないだろうか?   ここ最近のdouxのトラブルの流れで退会者が相次いだ。その事を含めて義父と少しだけ話をする機会があった。その中で「退会した人を含めて多くの会員がテニスが好きでdouxに入会し、ただテニスを楽しみたいだけなんだよ。郁生(代表)の理想は良い物があり応援したい気持ちはあるが、なかなか受け入れられないことがあるのも事実」という言葉があった。   何か習いものやスポーツ等を始めたり、続けようとする時、何よりも大切な事はまず好きになる事。そして楽しむ事であると私も思う。でも、何か間違えていないだろうか?それは……「楽しむ事」と「楽しむだけで良い」は似ているようで全く違う事を。(上手に伝えられないのがもどかしいが…)準備があって、準備をしてくれる人がいて、環境があって楽しさが成り立ち、その楽しさを継続する為にも、誰かに伝えたり広げたりする為にも、後片付け等の環境作りを整え残してこそ、本当に楽しむ事ではないだろうか?「楽しむ環境を与えてもらって、楽しんだ後はやりっ放し」そんな楽しむだけで良い!は間違ってはいないだろうか?douxには義父の言う通り「楽しむだけで良い」と思っている人が多いのか?もしそれが本当なら残念だし、それ以上に「それは仕方がない事」と考えている義父を含めた人がいる事はもっと残念で悲しい事だ。  富士選手権の後に行われたdouxの練習を見学に行った。参加した人が少なくて3コートを確保しておきながら使用されたコートはわずか2コート。会員の一人が「試合の後で疲れてはいたが、使わずに無駄にコートを空けてしまうのは、テニスをやりたいという自分達(会員)の為にコートを確保してくれた人(doux及び代表)に対して申し訳ないから練習に参加した」と言ってくれた。また、富士選手権においては、夜勤明けの時間的にも体力的にも厳しい状況の中で試合に参加した上、最後の選手の試合が終わる午後3時頃まで応援に残ってくれた会員もいた。普段の練習においては、代表よりも早くコートに現れて必ずボールなどの諸荷物を車からコートへ運ぶのを手伝ったりライン引き等のコート整備をしてくれる会員や初心者クラスに参加して球出し等の手伝いをしてくれる会員がいる。こうした会員の心遣いにdouxや代表は支えられているんだなーと改めて思い、感謝するところであります。   「僕はテニスを楽しみたかった。(でも、出来なかった)これからはテニスを楽しみたい」そう言って退会していった会員。テニスをやる環境を与えてもらっているのだから…という思いで気を使って手伝ってくれている会員はテニスを楽しんでいないと言うのだろうか?「楽しみたいだけなんだ!」という人には、きっと公民館にある「来た時よりも美しく」という張り紙の意味が理解出来ないだろう。いや、目にも止まらないかもしれない。  入会も退会も個人の自由である。家庭の事情や仕事の都合もあるだろう。優先順位を付けるつもりなどない。また、今回のトラブルがきっかけで退会するのも自由だし止める事もないだろう。ただ、退会届に記載されているように本当に「douxに対して迷惑をかけた。責任をとる為。(責任をとりたい)」と思って退会するのなら、残された会員がこれからもテニスを楽しめるような環境を残してから退会するという心遣いが欲しかった。   コートの抽選会は2カ月前に行われる。通常参加する人数を想定して、多くの時間やコートを確保している。douxは会員が多いからと言う理由でコートを譲ってくれるクラブがある。突然、しかも大量の退会者や練習不参加者が出て、コートが空いてしまったら…コートを譲ってくれた他のクラブの方にも申し訳ないし、コート代を支払っていかねばならないdouxや残された会員への負担は大きく迷惑となる。   自分さえテニスを楽しめればいい。とかテニスを楽しみたかっただけ。という考えの向こう側で負担を強いられたり迷惑を受けている人がいる事を心の隅にでもとどめていて欲しい。その気持ちがあったなら、douxの練習日にソフトボール大会を開催してコートを空けてしまい迷惑をかけるという、一連のトラブルの始まりはなかったかも知れない。  

********** 家族です。感謝します。ありがとう。doux代表より。


平成13年 3月23日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて

 19:30から21:30の2面。参加者8名。乱打で1名帰り、試合は、7名。前衛3名、後衛4名で試合を行う。気温は、温かくよい状態。飲み物も前回水曜日に引き続き冷たいものしかようしなかった。試合は、3ゲームで行った。

 試合の合間に、会員といろいろ話すことができた。ソフトテニス以外にも音楽などについても。また、運営検討委員会についても話をすることができた。新たに、若い会員1名が運営検討委員として参加していただけるようになった。 

 今日は、仕事を休んで子供の6か月検診へいった。約7キロの子供をずっと抱えていたらかなり疲れていて、乱打で途中ばててしまった。また、今日仕事場で内示が発表されたが、異動にはならなかったので、同じ仕事場になるが、来年は、かなり忙しくなりそうだ。


平成13年 3月22日(木) 事務作業等

 22:00頃からdouxの会報づくりをはじめ、4月17日開催予定の第1回運営検討委員会の準備資料を作成する。その準備段階として、当日必要となる資料一覧をつくった。第1回目は、douxの現状説明、活動の経緯など、代表の私からの話が主になるが、その説明資料として多くのものを準備することになる。できるだけ内情を会員にしってもらい、第2回以降の検討をする上での事前知識としていただくとともに、運営側に近づいて検討していただくようにお願いしたい。


平成13年 3月21日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて

 19:30から21:30の3面。参加者は、24名。乱打で3名が帰り、試合は、最初、後衛、10名、前衛9名の19名で回る事になり、すぐに、後衛1名が増え、途中、前後衛1名ずつがへり、21:00過ぎに前衛1名が増えた。そんな感じで、練習試合が回っていく。下は、小学生、上は、壮年の方まで参加。そして、家族での参加が多かった。また、レベルもかなり上の方もいて、激しい打ちあいをしていたところもあった。

 また、今後の試合の集合時間の連絡を行った。さらに、4月1日に行われる団体戦のチーム分けを説明した。男子B級に2チームということになった。今回、A級には出場できず。

 やはり、コートの回り方の説明が必要。わかる方は、わかるようだが、それがどんどん周りに波及してくといい。簡単なんです。前衛後衛べつべつに考えて、何人余っているかだけなんです。1人余っていたら、次にコートがあいたら、すぐに入る。2人余っていたら、1回休んで入る。3人余っていたら、「勝ち待ちルール」。つまり、前の試合で勝った人は、コートが開いたらすぐに入る。負けたら1回休み。前の前の試合で負けている方が1回休んでいるはずだから、その「待っている」方が入る。そうすると、対戦が自然とずれていくし、「自分が次にいつコートに入るのか」がわかるんです。言われなくても自分でわかるんですよね。単純なんです。4人余っていたら、2面の場合は、2人2人に振り分けて、コートを固定して回ります。3面の場合は、1人、3人に分けて、1面を3人で固定して、2面を7人で回ることにします。そうすると、2面は、3人あまりで、「勝ち待ちルールです」。さらに2面が4人あまりになったら、2人2人で振り分けて、コートを固定します。どうです。わかりますかね。 


平成13年 3月20日(火) 試合の申込み等

 今日は、午前9:00に起床。その前に、奥さんが25日の試合の会場へ電話をし、昨日お金を支払えなかったので、支払いにいくことを連絡してくれていた。髭も剃らずに会場のパピーテニスクラブへ向かう。そして、参加費を支払ったが、ぎりぎりまで迷っていたが、今回は、私は補欠に回る事にした。急なキャンセルに対応するため、私をフリーとすることにした。申し込んでおいて私の前衛を探す事はできるが、キャンセルが他ででた場合はたいへん。今、とても忙しい上、腰痛も抱えていてあまり体調もよくない。とりあえず、私は補欠としておいた。

 また、今日は、協会登録資料の締め切り、及び、4月1日の団体戦の締め切り日。ぎりぎりまで会員に参加か不参加かを確認していた。その間に、協会登録資料も作成。今回から、登録名簿は、access97によるデータベースからの作成で対応できるようにした。試合の確認を終え、協会登録資料の作成をして、夜、協会事務局長への家に資料と申込書の提出にうかがった。

 家にかえり、子供を風呂に入れ、しばらくしてdouxの事務作業を始める。会計報告等の整理と運営検討委員会の資料の作成を行った。


平成13年 3月19日(月) 第9回douxソフトテニス大会は、とても好評でした。

 第9回douxソフトテニス大会が3月11日(日)に行われ、富士宮市民テニスコートのいつもの5面を利用して朝から夕方までA級・B級に分かれて行われました。今回、特にB級の方に初めての方が多く参加していただきましたが、感想を聞くと、「疲れたけど楽しかった。」という方がほとんど。今日も試合の参加者の調整でdouxの大会に参加された方にお願いをしたりしたのですが、その際に、douxの大会のことについて話をすることができたので、感想をうかがうと同じような感じだった。次も参加していただける様子。また、クラブの他の方も参加していただけるようにもお願いをした。次の大会もたくさんの方が参加していただけるといいな。

 次の大会は、douxの運営検討委員会の話し合いも進んでいるだろうから、よりよい環境の中、douxの大会が開催されることを願っています。とにかく、がんばらなければ。。。。。


平成13年 3月19日(月) 試合の参加申込み等

 今日締め切りの試合の申込みをしようと思い、申込先へと奥さん何度も電話をかけたがつながらない。直接仕事が終わってから申込みにいこうと思ったのだが、何時までやっているのか確認がとれない。締め切り日にやっていないことはないと思っていたが、夕方会場となるテニスコートに行ってみるとやはりやっていなかった。ポストに申込書を入れて、とりあえず帰る。また、明日申込み料金を支払いにいくつもり。

 また、この時期いろいろ重なっている。明日締め切りの協会提出資料と団体戦の申込みをしなければいけない。さてさて、ガンバって作っているが、調整がとれるだろうか。

 そうそう、1年前の明日、第7回douxソフトテニス大会を1週間前に控えた3月20日、二度目いや三度目のソフトボール大会でのトラブルのあと、それについての説明だったのだろか、我が家に会員か2名来た時に、同じような忙しい状況も関係無しにきた会員を目の前にして、その会員を呼んだだろう父親と家族としての立場を何も理解していない弟を前にしてどなり散らしたことがある。なんでこんな忙しい時に、「誰も何もわかっていない。」「みんな勝手なことばかり」と言う意味で。今何をしていて、こんなに忙しいんだぞ、と説明をしながら。。。。さらに夜のdouxの練習もせまり、焦っていた。「間に合わない」と。。。。さらに、第7回douxソフトテニス大会の準備もしながら。。。。


平成13年 3月18日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて

 19:30から21:30の3面。参加者は、26名。けっこうにぎやかだったね。家族で参加していただいている方が多く、douxの本領発揮というところだろうか。また、レベルの高い方もいらっしゃったので、厳しい試合もあった。毎回これだけにぎやかならいいが、曜日や陽気によってちょっと違いがあるようだ。適正なコートの確保をするためには、今、とっている統計をうまく利用する必要がある。また、会員の増員も考える必要がある。今日も新しい方が参加した。あと1家族入会する方がいる様子。もっともっとにぎやかになってほしい。

 どうも、コートの回り方がやはり徹底していないようだ。どこかで講習をするようなやり方をすることもかんがえなければ行けない。そうしないと、なかなか試合に入れない方もでてきているようだ。自分がどの順番なのかを自らわかるようなやり方はしているのだが、、、、、むずかしい。

 この時間は、試合の参加確認を行った。明日締め切りの試合の確認。何とか参加者をつのることができた。


平成13年 3月18日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスの練習にて

 11:00から13:00の2面。参加者4名。あったかな日曜日なのに、4名とは。なかなかむずかしい。この前は、初心者クラス最高記録の26名ということもあった。2面でもたりないくらいだったのに。んんん、多い事を考えてコートを確保していかないといけないのだが、この差は本当にむずかしい。

 さて、最初は、私を含めて3名で行っていた。遠いコートだったので、荷物を運ぶのに時間がかかった。始めるのが少し遅れた。30分ほど一本うちをフォアーとバックを行い、そのあと、前衛サイドを利用してサーブレシーブをきっちりと行う。5分の休憩の後、約30分間ボレーとスマッシュの練習。かなりハードだったようだ。元気だった方も疲れていたようだ。最後の20分程度を5ゲームで試合を行った。


平成13年 3月17日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて

 19:30から21:30の3面だったのですが、雨で中止です。夜が中止になったのは、3月は初めて。毎年、3月は雨が多いのですが、今年は雨で中止になる日数は少ないかもしれない。


平成13年 3月17日(土) ちょっとお出かけ

 15:00ごろから家族で買い物に出かけた。量販店とスポーツ店、パソコンショップ等によったのだか、douxのメンバーに数名あった。また、昨日の練習で腰痛がでてしまったので、湿布を購入。古くなった帽子を買い換えた。次のdouxの大会の賞品になるようなものがあったのだが、今日は様子をみることにした。


平成13年 3月17日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスの練習にて

 11:00から13:00の2面。参加者は、3名。当然1面不使用。第1・3土曜日は、人が少ないですね。ちょっと考える必要がありそう。でも、今日は、空気入れをしている頃から雨が降りだしていた。テニスコートより南の方では、それよりもさらに早く降っていたようだ。この影響もあるのだろう。

 とにかく、3人で練習を開始。空気入れが遅れたので、練習開始が遅れた。一本うちからサーブレシーブ、10分の休みを入れて、ボレーとスマッシュを時間まできっちり行った。4人になれば試合を入れたのだが、試合をやらなかった分、練習が多くできたかと思う。

 雨は、あまりつよくならなかったが、練習を終える頃には、コートがかなり濡れた状態となっていた。また、今日は、他のクラブの方が手伝いにきてくれていた。初心者の方がきていたら教えていただけただろう。

 練習を終えて家にかえり、砂がついたボールを4かご分水洗いをした。


平成13年 3月16日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて

 19:30から21:30の2面。参加者8名。乱打のみで2名帰る。試合は、6名で行った。後衛前衛3名ずつ。3ゲームの試合。douxとしては、上級レベルの方が集まったので、その中での試合は、結構やりがいがある内容。私は、腰を痛めてしまったようだ。最近多い。もっと準備運動をしてから入るようにしよう。あと、もっと寝なければ。

 試合をやりながら近々行われる試合への参加者を電話でつのる。なかなか、つながらない。また、douxの大会の賞品についてや市民大会の賞品についての話がやりとりされた。参加者へどれだけ還元できるかだろうという話で一致。昔は、協会の方で「飲んでいてしまった」なんて話も。最近は、よくなってきているという。

 今日は、もしかしたら、練習を終えてから仕事だった。練習を終えてから携帯電話で様子を確認。最初はつながらず。家に帰り、愛犬ビーの散歩をしている最中にもう一度電話。つながり様子をきくともうすぐ終わるということ。よかった。ちょっと体調もすぐれなかったので、これが夜中、もしくは朝までだったら、かなりつらかった。


平成13年 3月15日(木) ふりかえって 〜地元の新聞にクラブが紹介された〜

 douxソフトテニスクラブは、平成10年(1998年)10月8日(木)に「仲間〜通い合う心と心」という見出しで地元新聞に紹介された。「初めての人も楽しく参加」「年代、技術差超え温かい交流」という小見出しもあった。記載内容は次のとおり。

 (記載内容)

 個人参加にとどまらず友人同士や家族ぐるみで参加する大所帯交流が他のクラブにない大きな特長。下は小・中学生から上は70歳近い高年者まであらゆる世代の人たちが集結。また、技術的にも初級者から県成年トップ選手や教室指導者まで幅広いレベルの人たちが同じ”土俵”に集い、仲間の「輪」を広めている。

 doux(ドゥー)は仏語で「温かい」の意。「年代や技術の差などさまざま”垣根”を超えて、お互いに温かい雰囲気づくりを楽しみたい」と代表の佐野郁生さんは同クラブの信条を話す。

 年間二十試合以上の各種大会参加をはじめ、春・秋の主催事業大会、スポーツ外交流のファミリーバーベキュー、自然環境での合宿などおう盛な活動を展開し、さらに今年からソフトボール大会も開くなど民間単位で地域生涯スポーツ学習の発展に貢献している。

 「より多くの人が一丸で楽しむ場づくりをめざしています。」 富士宮市以外に富士市、芝川町、沼津市などからも参加しておいり、最近ではインターネット通信により県外クラブとの交流も活発だ。

 練習量が豊富なのも特徴の一つで毎週水、土、日曜日の夜間に富士宮スポーツ公園市民テニスコートで練習。特に土曜日は4時間を設けて乱打や練習試合などを繰り広げている。もちろん参加時間は個人の自由で決められ、好きなだけ参加できる。今後は、初心者専用の練習コースも加設し、「初めての人も楽しく参加できる場づくりをめざす」と意気盛ん。

 また、「他スポーツ競技や音楽活動などの文化事業にも目を向け、ゆくゆくは総合的なカルチャー活動の展開を図っていきたい。ジャンルにこだわらず、多種多様な人の参加を待ってます。」

 という内容でした。うまく、当時のdouxと私の考えを表現しているではないかと思います。何よりも大切にしたかったのは、見出しの「仲間〜通い合う心と心」です。それは、「信頼」という言葉にも置き換えられるかも知れません。その「信頼」。大切にしていたものでした。。。。。。。。

 


平成13年 3月15日(木) 事務作業等

 子供を風呂に入れたりしていて、douxの事務を始めたのは、21:00過ぎ。パピー杯の申込書をaccess97でつくった。あとは参加者を細かくチェックすることになる。また、4月1日に行われる団体戦の申込みも参加者チェックを細かくはじめなければいけない。締め切りは、前者が19日、後者が20日。加えて、協会登録資料の提出が、同じく20日となっている。

 毎年、団体戦と協会登録資料の提出は、20日までとなっているが、昨年は、これに加えて、会員や弟とのトラブルがあり、さらに、その夜は、douxの練習があったので、メチャクチャな状態だった。また、その6日後に、第7回douxソフトテニス大会も控えていた。これから1年後、つまり、今年の3月に行われるはずだった総会が中止になった事件がこの20日にあった。元会員からのメールや合宿での他の元会員からの話によると、どうやら、「やっていいこと」や「今やらなければいけないこと」がわからないこと、そして、一番大切だったのは、「責任感」と「助け合いの心」、そして、「若い会員に見本を見せるという気持ち」、それがかけていたことが問題だったんだろう。もう一つは、独身者が多かった事。おそらく結婚して、子供を設けていれば、事務局、つまり、私たち夫婦がどんな状態だったがわかったのだろう。私自身つらい思いを以前しているので、その繰り返しはしてはいけないことは十分にわかっていた。だから、この日のできごとについては、かなり激しく怒りをあらわにした。すべてを知っている弟もいたし、そのトラブルの中心にいた 「このところトラブル多発となってますが、僕が言うのもなんですが皆とすれ違っている気がします。  皆もわざとトラブルを起こすわけでもなく、楽しくやって行こう と思ってると僕は思います。」という内容のメールをもらった、元会員もすべてを知っていたはずだから。繰り返しますがおそらく、結婚して、子供をもうけていれば、もしくは、なんらかの原因で悲しい思いをしていれば、こんなトラブルを起こさなかったのかもしれませんね。


平成13年 3月14日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習について

 19:30から21:30の3面。参加者21名。2名が乱打で帰り、2名が試合の途中で帰る。試合は、後衛11名、前衛8名で始まった試合は、2名が途中で帰ったので、6名になり、後衛から1名を回して、7名の前衛で回る事に。後衛は、4人で1面。7人で2面を回ったが、途中前衛に1名回ったので、1面を3人で回すようにした。

 私は、後衛で3人の中にいたのだが、3ゲームであったが、なかなか長い試合をしたいたと思う。でもやっぱりまだ体がうごかないな。周りをみていると、少しずつコートの入り方を覚えてきたのだろうか。スムーズに行くように、一人ずつ、合間をみて話をしておきたい。

 会員の方が、おいしい手作りのケーキをつくってきてくれた。本当においしかった。最後に、少しあまったので、作ってくれた方がみんなに配っていた。ありがとうございました。

 また、試合の参加確認も少しずつとっている。本当なら、第9回douxソフトテニス大会の際に、確認をとればよかったのだが、そんな余裕はなかった。


平成13年 3月13日(火) 事務作業等

 奥さんが3月分の予定表を発送してくれた。また、体育館でコートのキャンセル及び申請をするための手続きを行った。

 夜は、バトミントンへいこうと思ったが、子供の世話でちょっと無理。早めにdouxの事務をやることに。第9回douxソフトテニス大会の出来事をまとめ、ホームページに掲載した。


平成13年 3月12日(月) 事務作業等

 この日の朝まで、昨日の第9回douxソフトテニス大会の結果をまとめ、活動日程表配布時、また、他クラブへの通知用のものを作成、さらにホームページに掲載した。

 寝たのは、朝方、起床は、正午だった。私が寝ている間に奥さんがかなり片付けをしてあった。私は、続けて事務作業を始める。まずは、大会予備日の4月8日(日)及び22日(日)、土曜日のコート調整分のコートキャンセル資料をj作成、また、他クラブへコートを譲るための申請書の作成などを行った。夜は、他のクラブへ大会結果を送付するために封筒を印刷した。近々発送できるだろう。

 また、大会を含めた会計作業も行った。


平成13年 3月11日(日) 第9回douxソフトテニス大会

 よかった。ほぼ、無事に終了した。今回、他のクラブの方にも多く参加していただいていたので、douxとしてもきっちりとやらなければいけないと考えていました。参加者49名、気温は低かったものの、時折、日がさす中、多くの試合を行い、多くの方に楽しんでいただけたと思います。ただ、試合数が多くて、年配の方には、たいへんなところもあったかもしれない。いつもよりは、ちょっと減らしたつもりはあったのだが、これからの反省材料としたい。この大会については、また、後日詳細な報告をしたい。


平成13年 3月10日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習について

 17:30から19:30の3面でした。参加者は、6名。乱打で1名帰ったので、5名で試合と行った。douxソフトテニス大会の前日は、2時間練習を早めてあるのですが、douxの大会の前だから人数が多いかなと思い、3面をとってあったが、その逆だった。1人交代で前衛をやったり後衛をやったりしながら、試合を3ゲームで行った。

 となりでやっている硬式のクラブも人数が少なかったようだ。おそらく、寒さとパラついた雨や雪の影響があったんだろうと思います。


平成13年 3月10日(土) 人の命と自分の楽しみ

私が感じていたこと。人の命と自分の楽しみ、あなた方がしてきたことは、双方が天秤にかけられた時、「自分の楽しみ」が重いんですよ。我が子よ。力一杯育ってほしい。助けあいのこころをそだててほしい。絶対に人をだます事をしないでほしい。それは、とても人を傷つけてしまうから。。。。。。。。。


平成13年 3月10日(土) クラブの仲間からと思っていた。

 私の娘が9月14日に生まれた。それからしばらくして、douxの仲間から連盟で出産祝いをいただいた。その時、私は、あまりの感動に涙を流した。もと、会員がしでかした、グルになっての退会騒動のあとのできごとだったから。WTC(荒磯クラブ)というdouxでトラブルを起こした連中がやりたい放題やってきた中、私たちが痛みを感じてた中の出来事だった。しかし、私はどこまで信じていんだろう。WTC(荒磯クラブ)とつながっている会員からよろこんで私たちは、お祝いをいただいた。涙を流した。でもあの苦しみ。忘れちゃいけない。。

 私にとっては、この子が第二子になったかもしれない。だから、この世に生まれた私の娘に対しては二倍以上の愛情を注ぎたい。今回、前パートナーと最後に組んだ会員から悲しい、そして、つらい知らせをうけた。すべてを明らかにしなければいけない状況になってしまった。前パートナーよ、ごめんなさい。すべてをあきらかにしなければいけなくなりました。つらい話を加えて話をしなければなりません。人の命は重いですよ。貴方は、前パートナーと最後にペアを組み、その後、すぐに流産したのだから。つらいですよ。楽しいからいいじゃんという感じのWTC(荒磯クラブ)に参加して何が楽しい。自分がたのしければいいの。もう、私は、だまってられない。。。。。。。。。。


平成13年 3月10日(土) 悲しい

 元会員にだまされてから人を信じられなくなっている。どこまで信じたらいいのかわからない。でも、予想どおりだということを私と奥さんとの間で話をしたことを表に出しておきたい。私たちは、できるかぎり裏で話をしないで、表で話をしたい。だから私たちは、表で話す。明日は、douxの大会。大会の準備、あいさつの練習をしたりしている時に、会員から連絡があった。douxの大会の日に、同日に行われる県愛好者大会の試合に自分の用事がなくなったから、WTC(荒磯クラブ)が急にいなくなったんで試合にでいたいという連絡を受けた。douxでトラブルを起こした連中と、つまり、つながりがあったということだ。douxの大会の同日の試合。本来ならどう考えるだろうか。「WTC(荒磯クラブ)とでると気分が悪いだろうけど」と言われた。最後に私は、「頑張って下さい」と送り出した。douxの大会がもし人がいないなんて話だったら。。。。。私たちは、誰をどのように信じたらいいんだろうか。こんなことばかり。もういやだ。何で、何で、何で、何で、、、、、、、、、、、、、

 奥さんに電話した。二人で予想通りと。もしかしたら新聞に名前が載るから、事前に話しておいたんだろうと。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。信じたくても信じられない。。。。。。。。。。。。。つらいつらいつらい。。。。。。。。。。。

 私たちは、涙を流しながら、話をしても、だまされてだまされて。そんなことを繰り返されながら。。。。。。。。。。。。。でも、一生懸命にがんばって。。。。。。

 奥さんからメールが今届いた。「ゆきべえ(私の娘)も寝た。明日がいい日になりますように。お休みなさい。」と。私は涙がこぼれた。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 明日は、douxの大会。がんばろう。もう寝泣ければ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。寝る時間が1時間遅れてしまった。ああ、もうやめてほしい。。。。。。。。なんだがもういやだ。。。。。。。。。。。。。だまされるのはもういやだ。。。。。。。。だまされるのは。。。。。。。。もういやだ。。。。。。。。。。。


平成13年 3月10日(土) 第9回douxソフトテニス大会について

 さてさて、明日は、第9回douxソフトテニス大会。一生懸命準備をしました。とくに代表補佐である奥さんは、がんばりました。大切にしなくては。本当に感謝です。将来家族でこのdouxの大会をはじめから終わりまで、助け合って行けるように、がんばっていけたらと思います。「助け合いのこころを育てるために。」


平成13年 3月 9日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習について

 19:30から21:30の2面。参加者16名。うち1名が乱打で帰り、前衛5名、後衛10名で試合を行いました。1面を試合の回る順番を他の人に任せて指示をしてもらっていたが、回る順番がすでにわかっているらしく、番号を言っていた。もう少し、大きな声を出して指示してくれるといいね。これからこれから。

 試合は、後衛は、卒業間近の小学生から年配の方までいたが、結構な激しいラリーをお互いにしていた場面もあった。いろいろな年齢の方がいっしょになって楽しむのがdouxの基本。良いふれあいができるように、こんな状態が続くといいですね。

 練習終了後は、douxの大会の集合時間を2回ほどアナウンスした。


平成13年 3月 9日(金) 第9回douxソフトテニス大会の準備

 昨晩は、寝たのが朝の5:00過ぎ。10時に起きて、量販店へ。うさぎの餌や子育てに必要なものなどを購入して急いで帰ってきた。食事をしてから、ビニールシートを洗い、賞品を3階から1階に下ろす作業をし、当日必要な持ち物チェックを行った。


平成13年 3月 8日(木)  「言う必要がないから」と「何故、話をしないんだ」

第3回douxソフトボール大会やその後のソフトボール大会のトラブルの時、私の弟が参加していた。当時、同じ家に住んでいたが、まったく、話がなかった。その後、「何故、話をしないんだ」と問いただしたら「言う必要がないから」と答えた。このように、答えるのは、このトラブルは一例。「内緒」にしておいて、発覚したら対応する、そんな繰り返しが続く。できるだけコミュニケーションをとろうというのが、私の方針だった。しかし、それを切られた。それは、内容を記載したメールの発信者についても同様。

しかし、昨年の5月の段階で、弟とのけんかのやりとりの時に、このようなことを言っている。「何で話し合いの場を持たないんだ。」と。同じように、元会員のメールでは、「これだけの人数になれば、話し合いも必要ですよね。  だから今まで1度も無いというのもおかしいことかもしれません。 なんて書かれている。役員を断った時は、話し合いではないんかい。第2回ソフトボール大会についての打ち合わせも「話し合い」ではないんかい。第1回合宿での真夜中のやりとりも話し合いではないんかい。(メールの本人はいなかったかもしれないが)、ある時は、「言う必要がない、話す必要がない」と言い、ある時は、「何故話をしないんだ」という。また、ある時は、(コミュニケーションの場を保つために、douxの事業の後などはみんなで打ち上げができるように、というお願いに対しても)「そんなの勝手だろう」と返す。

 また、昨年の5月に、弟が「代表は、会員に対して距離を置いている、とみんな言っている。」なんて、言っていたことがある。「隠していよう」「黙っていよう」なんてやっていたのは、どっちなんだろうか。何度も言いますが、代表としての私の方針は、会員とのコミュニケーションでした。まあ、それを重視したから、前パートナーが去る事につながったのですが。私は、それは間違っちゃいないと思っています。話を一つ一つつなげてみましょう。おそらく、知らなかった人や違う話を聞いていた人がけっこうでてくるんじゃないでしょうか。どちらを信じるかは別として。。。。 


平成13年 3月 8日(木)  第9回douxソフトテニス大会の準備

 今日から本番11日(日)まで、さらに翌日12日(月)にかけて、本格的な準備に入る。仕事は、忙しい中であったが、無理を言って9日(金)及び12日(月)を休ませてもらった。現在の参加者47名。当日は、何とか晴れそうだが、気温が上がるかどうかはわからない。クラブ内の参加者の再確認はだいたいとれた。これで突然の変更がなければ、今日の夜の準備で組み合わせ等が決まるだろう。しかし、毎回ぎりぎりの変更があるので、早めの準備をしていきたい。

 今日、仕事中に、会員からメールが携帯にとどいた。高校生が2名でれなくなったという連絡をその仲間から連絡があった。そのあと、うれしかった事は、人数が足りているか気をつかってくれたこと。そして、足りなかったら探しましょうか、ということも付け加えてあった。そんなちょっとの気の使い方でこちらはとても楽になるし、それが大きな協力になる。以前も初心者クラスを手伝おうかと言ってくれた会員。そんな気持ちを大切にしたいですね。

 また、今度は奥さんが鞭打ちの後遺症を和らげるため、マッサージを受けにいった帰りに、親戚から車を借りるてはずを整えてくれた。我が家には車が二台(私と奥さんのもの)があるが、今は、奥さんの車にチャイルドシートがついているので、荷物があまり乗らない。どうしようかと考えていたが、たくさんの荷物がのる車を手配してくれたので、大丈夫だろう。

 さてさて、これから準備に再び入りましょう。参加者みなさんに楽しんでいただけるように、精一杯やります。 


平成13年 3月 7日(水)  ふりかえって〜退会者のメール2の1〜

 昨日、記載したメールの内容について、少しずつ解説というか、問題点を説明していきます。その前に、何故、メールを紹介して解説する必要があるのでしょうか。それは、合宿で他の元会員がこのメールの中ででてくる「役員を断った」ことについてのことを話してきた内容が、どうも違う内容を話している様子があったからです。「不可解」ということを言っておりました。つまり、実際と異なっていることを別の場で話されているということです。「役員を断った」という時期は、私にとってたいへんな時期だったんです。私というよりも、douxにとってもたいへんな時期だったんです。それを含めて、数回に分けて説明を加えていきたいと思います。また、他の方から「話の食い違い」があるということも聞きました。きっとこのあたりのこともあるのでしょう。

今日は、メールの内容で次のことについて説明します。

「以前、役員を断ったことは事実ですが、それでも"1人で勝手に やってくれ"とは言ってないと思います。」

 ということ。

 「役員を断った」話し合いには、3名が参加しました。本当ならば、5名が参加する予定でしたが、そのうの3名が代表の家にきました。その中での話です。事前に話し合いをしてきたと言う事でした。私が事前に次第等をつくってあった、その説明のあとすぐの回答でした。「役員は荷が重い」「僕たちは、まだ、若いので遊びたい」ということ。その後にでた言葉でした。「これから郁生さんが一人でやっていくんだから、規模を縮小して、事業も減らして、会員も減らすようなことをしていく必要がある」ということを話し始めたのです。このように話したのは、このメールを出した本人です。おそらく、通常の神経ならば、他の2名は、「何て事をいうんだろう」ということで、記憶に強く残っているはず。その時、私は、何でこんなことを言えるのだろうというショックと、とっさの判断ででた、「いやいや役員といっても試合の確認等をしてもらえればいいだよ」ということを言わなければ言えない状況になってしまったのです。前パートナーが体調をくずし、douxをやめ、たった一人で、どうしようと戸惑っている時、ファミリーバーベキューやdouxソフトテニス大会はどうしよう、運営は、どうしよう、と必死に考えている時のことでした。結局その後、第二次解散騒動へつながっていくのでした。前パートナーがどのように体調をくずしたかも説明しなければいけないのでしょうか。。。。。。。

 また、この内容は、前パートナーとの電話で、「○○くん達がきたそうじゃない。」という前パートナーの問い合わせに、「一人でやっていくんだから」と言われたよ、と答えたら、前パートナーは、無言になったことを覚えている。しばらくは、この話の内容は抑えておいたのだが、家族には、食卓で話をし、「そういう人もいるよ、いつかはわかってくれる人がいるよ」ということで慰められた記憶があります。また、この時の内容をはじめて、会員の前で話したのが、第3回ソフトボール大会のトラブルで、数名の会員と話をした時でした。それまでは、会員に対しては封印していました。今思うとすぐに表に出した方が良かったのかもしれない。「言っていない」と言われるよりは。。。。。  

 この話し合いに参加した3名のうち、2名は、人をだますようにやめていった。もうひとりは、douxの中で頑張ろうとしている。実際、これまでの行動が二人とは違っていたと感じている。。。。。。

(元会員からのメール)

郁生(代表)さん、こんばんは。  ここ最近、douxのホームページを見ています。  今の心境が十分に書いてありますね。  でもそれは、ホームページの中だけでは皆につたわりますかねえ。  家で見れる人ってごくわずかだと思うんですが・・・。  
 今回、気になったので事があるので書きました。  以前、役員を断ったことは事実ですが、それでも"1人で勝手に やってくれ"とは言ってないと思います。
 "確かにテニスも大事だけど、それと同じように遊びたい"ということを言ったと思います。  郁生さんにとってはどっちも同じだと思うかもしれません。
 役員という役割が予想を上回る大役だったので僕らでは果たせない、そう判断しました。  
断りはしましたが、全員が役員のように皆で何か手伝おうという案はでていました。
 けれどそれ以来、郁生さんからは何も言ってきてくれませんでしたし、これからは1人でやっていこうと決めちゃいましたよね。
 本来は皆と話し合って決めたほうが良かったんじゃないかなと思いました。郁生さんの意見をもっと皆に言ったらいいのにって思います。
 文書では一方通行になりがちなのではないかと・・・。  これだけの人数になれば、話し合いも必要ですよね。  だから今まで1度も無いというのもおかしいことかもしれません。
 このところトラブル多発となってますが、僕が言うのもなんですが皆とすれ違っている気がします。  皆もわざとトラブルを起こすわけでもなく、楽しくやって行こう と思ってると僕は思います。
この内容でも納得がいかないようでしたら、僕は4月2日の筒井杯にてdouxを辞めようと思います。  それでは。

 また、時間のあるときに、このメールのついての説明をします。まだまだ、説明する必要があります。


平成13年 3月 6日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習について

19:30から21:30の3面。参加者25名。乱打で2名帰り、1名試合に参加せず。前衛9名、後衛13名で試合を行う。

 前衛は、9名で3面で回ったが、入る順番がわからない方がやはりいるようだ。後衛は、5、4、4でコートを分けたが、入る順番をこれでもわからないようだ。どうにかしなければ。んんん、最近、頭が働かない。

 練習を終えて、ブラシをかけている最中に、douxの大会の集合時間を8:20で伝えた。遅れないようにと付け加えて。最後にブラシを終える前に、かなりの方がコートを出てしまった。小さな子や年配の方が最後までやってくれた。

 ちょっと、今日は軽い肉離れをしてしまったかもしれない。douxの大会が近いのでまずいかな。

 また、douxの大会の参加できない方が、1〜2名でそうだ。1名は確実のようだが、もう1名はまた連絡をくれるそうだ。

 会費を2名からいただいた。


平成13年 3月 6日(火)  ふりかえって〜退会者のメール2〜

 今、douxの大会の準備と並行して、運営検討委員会の準備をしています。その中で、元会員からもらったメールの整理もしているのですが、そのメールの内容を見ていると今回の退会騒動の元となる意識というか、運営側と利用者という立場の違いというのか、そういうものが見えてくる。先月、退会者のメールの一部を公表して説明をしたが、どうしても公表しなければいけないという内容のものがまだある。

 そのメールの内容をみて、代表補佐である奥さんは、「この内容を他の人に話してあるといやだね」という言葉を出す。実際、話されているようだ。その理由として、合宿の際に、研修会という形で問題点の把握を行ったが、その時にでた元会員からの話からうかがえる。

 ある会員はこう言って、別の会員はこう言う。それぞれが、別の場所で違う事を言う。そんな繰り返しなら、話がこじれるのは当たり前。私が話した事と別の事を言っていることがわかったのは、1人は私の弟。また別の機会に説明はするが、何ともやりきれない。

 本来ならメールの内容は公表すべきではないのだが、ちょっとこれは問題。過去の経緯の誤認とこれからのdouxの運営にもさしさわるし、現会員にも影響があってしまう。douxの大会の準備も集中できないので、公表することにした。いろいろな意見はあるだろうが、ご配慮願いたい。

以下 2000年3月28日に元会員からのメールです。今回は、抜粋はしていません。さて、みなさんどう思いますか。説明は別の機会に行いますが、ぱっと見たらどう判断されますか。そして、別の機会に私が説明を加えた時に、どう感じていただけるでしょうか。

(元会員からのメール)

郁生(代表)さん、こんばんは。  ここ最近、douxのホームページを見ています。  今の心境が十分に書いてありますね。  でもそれは、ホームページの中だけでは皆につたわりますかねえ。  家で見れる人ってごくわずかだと思うんですが・・・。  
 今回、気になったので事があるので書きました。  以前、役員を断ったことは事実ですが、それでも"1人で勝手に やってくれ"とは言ってないと思います。
 "確かにテニスも大事だけど、それと同じように遊びたい"ということを言ったと思います。  郁生さんにとってはどっちも同じだと思うかもしれません。
 役員という役割が予想を上回る大役だったので僕らでは果たせない、そう判断しました。  
断りはしましたが、全員が役員のように皆で何か手伝おうという案はでていました。
 けれどそれ以来、郁生さんからは何も言ってきてくれませんでしたし、これからは1人でやっていこうと決めちゃいましたよね。
 本来は皆と話し合って決めたほうが良かったんじゃないかなと思いました。郁生さんの意見をもっと皆に言ったらいいのにって思います。
 文書では一方通行になりがちなのではないかと・・・。  これだけの人数になれば、話し合いも必要ですよね。  だから今まで1度も無いというのもおかしいことかもしれません。
 このところトラブル多発となってますが、僕が言うのもなんですが皆とすれ違っている気がします。  皆もわざとトラブルを起こすわけでもなく、楽しくやって行こう と思ってると僕は思います。
この内容でも納得がいかないようでしたら、僕は4月2日の筒井杯にてdouxを辞めようと思います。  それでは。

 以上が元会員からのメールの内容です。このメールが来たあと、この元会員と話をすることになるのですが、その時に「がんばろうよ」と言った事にその時は理解を示していたが、実際は違っていたようでした。何度話しても一緒。いろいろなトラブルの中で、この元会員と何度も話す機会があり、プライベートな事まで話をしてきましたが、「表と裏」の違いは、私だけでなく、douxに対して大きな影響を与えています。ですから、それを説明するために、この後問題点を公表していきます。上記のメールは一見正当なことを言っているように思えるでしょう。同じように、他の方に伝えていたなら、そう思われるでしょう。さて、また、数回に分けてこのメールの内容について説明を加えていきます。それをご覧になった方は、今読んだメールの感じ方がどう変わるでしょうか。。。。。。。。。。。。。。

 繰り返しますが、代表補佐である私の奥さんは、「この内容を他の人に話してあるといやだね」という言葉を出しました。何故でしょうか。。。。。。。。


平成13年 3月 6日(火) 事務作業等

 第9回douxソフトテニス大会の準備で、組み合わせ表等の冊子の表紙と裏表紙を印刷、折り曲げを行った。残りは、各級の組み合わせ表と注意事項等の記載B4で3枚となる予定。

 また、1名から体調が悪いので大会の不参加の連絡を受けた。ぎりぎりまで、人数の変更に対応できるように、準備はしている。現在、48名の参加者となった。

 ガットを張って、再び事務を始めたが、メールが他のクラブの方からあった。doux大会への参加者追加の連絡。ありがとうございます。再び、49名の参加者となった。


平成13年 3月 5日(月) 事務作業等

 第9回douxソフトテニス大会の準備。参加者の調整をしています。現時点での参加予定者は、49名。前回より1名多くなっている。ただ、まだ未確定の方もいるのでさらに調整が必要。今日も想定しての作業を続けています。


平成13年 3月 4日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 今日は、19:30から21:30の3面。参加者22名。乱打で5名が帰る。40分の乱打のあと、試合。前衛8名、後衛9名。最初、前衛7名で回っていたが、回転が早いためつかれてきた様子がうかがえたので、後衛から1名前衛に回ってもらい、2名余るようにして、試合を回した。今日も前衛が少なかったので、3名が後衛から前衛に回ったことになる。

 練習中、試合参加の確認とdouxの大会への参加のお願いをしてみた。すると、1名は電話でだめだったが、前衛1名電話でOK。2名がコートで捕まった。

 やはり、様子を見ていると、コートの回り方がわからない方がいて、指示をしないとコートに入らない方がいますね。根気よく説明していく必要がありそうだ。

 会員の家族で初心者クラスから始めたいという方がいるそうだ。大歓迎だが、現在、細かに教えることがなかなかできない状態ですんで、何とか改善が必要だ。


平成13年 3月 4日(日) 事務作業等

 正午あたりから雨がおさまってきたので、青少年ホームの文化祭へ顔を出した。そのあと、テニスコートの様子を見に行って、その帰りに、douxの大会の飲み物としてスポーツ飲料を購入して帰宅。仮の組み合わせ表及び進行表を作成した。A級がもう少しにぎやかになるといいんだが。まあ、今回は、しかたないか。


平成13年 3月 4日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて

 たいへんな暴風雨で、完全に中止です。


平成13年 3月 3日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 今日は、19:30から21:30の3面、参加者22名。全体的にはもっといるような気がしたくらいににぎやかだった。乱打で1名帰り、途中で1名きた。試合は、21名で行い、後衛が12名、前衛が9名。ですから、後衛は、1面4人で、前衛は、全面で2人交代で回る事になった。家族で参加する方がたくさん増えてきている。家族の中のよさが、とってもあったかい感じがする。そうそう、それがdouxの基本。

 人数が増えると、コートの回り方に混乱が生じてくる。簡単なことなんだが、それぞれがしっかり覚えてほしい。私もできるだけはっきりと指示をしなければいけないし、分かりやすいように説明をしていきます。両方から歩みよりましよう。

 さて、今日は、会費をたくさん支払っていただいた。早め早めは今は助かる。というのは、ボールの購入、コート代、協会登録料など出費が重なります。会費に余裕がもてるようになりたいと思うのですが、なかなか。これから会員が増えてくると思いますので、来年度の会計をできるだけ緊縮して、再来年からのゆとりある会計内容としていきたいと思います。

 また、練習終了の時に、ブラシのかけ方が、まだ試合のやっているうしろをかけている方が数名いたと思います。かなり棄権ですのでそれはやめないといけない。すぐに注意をさせてもらいました。


平成13年 3月 3日(土) 事務作業等

 初心者クラスから帰って、昼食をとり、シャワーを浴びたあと、第9回douxソフトテニス大会のお弁当の注文をしました。とりあえず、46個。とにかく当日雨にならなければいい。これから天気予報とにらめっこですよ。


平成13年 3月 3日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて

 今日は、11:00から13:00の2面だったが、参加者が4名。最初は、私を含めて3名。一本打ちを約40分、フォアーとバックを行う。その後、ボレー及びスマッシュ練習を行ったあと、休憩。サーブレシーブをセカンド20本、ファースト10本をサイドをかえて2セット。サーブレシーブをチェンジして、同じ繰り返しを行い、残り20分くらいを試合とした。

 私もボレー練習を少し参加させてもらった。本クラスの時に前衛をやったりしているので、少しやっておかなければいけない。

 さて、初心者クラスからdouxの大会に1名追加で参加する事になった。また、douxに入りたい方がいるということで、入会申込書を配布した。

 また、練習の前に、douxの大会へ参加するクラブが練習をしていたので、練習終了後に、参加者の確認をし、前衛が不足した時のために、後衛で申し込んである方で前衛ができないか確認をとらせてもらった。ただいま、前後衛のバランスを調整中ですので、できるかぎり申請どおりしたいと思いますが、調整によっては、前衛にまわってもらうかもしれません。


平成13年 3月 2日(金) douxソフトテニスクラブ本クラスについて

 今日は、19:30から21:30の2面。15名の参加者。乱打で2名帰えり、途中で1名きた。最初、試合は、前衛6名、後衛6名であったので3ゲームで1チーム交代、その後1名後衛がきたので、前衛一人交代の後衛二人交代で試合を行った。

 初級者の方がいたが、球の速さにこわがっていたところもあった。なれてくれるといいね。多分、慣れだと思う。ということで、今日の後衛は、めいいっぱい球が早いのが多かったよね。

 また、試合の参加確認をとった。もうそろそろ確認をしはじめなければいけないのが二つある。早めに確認しておこう。

 会員から新入会員の情報を得た。新しい会員の方大歓迎。また、家族でやられる方のよう。もっともっと賑わってほしいですね。がんばらなきゃ。


平成13年 3月 1日(木) 思い出した。。

 先日、douxの大会の賞品の準備を奥さんとしている時に、「これを見ると腹が立つ」という言葉を一言はいた。何かというと、ある賞品を見ての事。実は、ソフトボール大会で使用する予定だった賞品がまだ残っていたのだ。その賞品には、「勝利者チーム賞」という紙が張りつけられていた。それを剥がそうとしている時に奥さんが言った言葉。第3回douxソフトボール大会で使用する予定だった賞品がやっとはけることになるのだ。5月の連休を使用して準備したものだったが、結局、大会は中止となり、会員とのトラブルへ波及していく事になる。会員による集団(20名ほど)でのだまし行為が運営側にショックを与えた事件だった。やっとその時に使用しようとした賞品がすべてはける事になる。この事件は、douxの中で会員を信じるという気持ちに対しての会員のうらぎりが浮き彫りになった、また、「仲間」という意識を吹き飛ばすほどの事件だったことは言うまでもなかった。


平成13年 3月 1日(木) 事務作業等

 今日は、douxの活動日程表の封入が終わった。今回は、会報、スポーツ保険のしおり、スポーツ保険確認票、会員名簿、会費徴収票などが同封してあります。

 また、会員から保留となっていたdouxの大会に不参加という連絡が電話であった。また、他のクラブの方にdouxの大会に参加する方が誰かいないかお願いをしてみた。


平成13年 3月 1日(木) コート抽選会にて

 今日は、5月分のコート抽選。コート整備や硬式テニスの試合があり、あまり多くはとることはできなかった。奥さんと二人でコートを確保したが、初心者クラスが3回しかとれなかったので、それが気がかり。

 また、他のクラブから4月の土曜日の17:30から1面を譲ってほしいということを言われたので、対応したいと思っている。

 抽選会の前に、体育館の方に抽選会の前にひとこと抽選会のルール、つまり、台帳を並べ終わる前に記載することを禁じていることについて説明をしてほしいということを話した。前回の抽選会でルールを守らず、抽選会スタートの合図が出る前に、記載を始めてしまうものがいたせいで、周りもそれに流されてしまったとうことがあったからだ。そのまま、同じ繰り返しをしていたら、抽選会が混乱すると考え、お願いをすることにしった。今回は、私の見たところなかったように思える。 

 今回もdouxを退会したグループのチームがコートを確保しに抽選会に4名きていた。douxでは大会もないし、活動日、活動時間が違うので、あまり気にはしないが、私だったら抽選会にはこれないと思うが、神経の太さがやっぱり違うんだろう。。。