douxソフトテニスクラブの出来事 (平成13年1月分) |
平成13年 1月31日(水) 運営検討委員会について
今日の練習の終わりに、数名に検討委員会に参加してもらうようにお願いした。というより、今後のdouxについて打ち合わせを持ちたいということで問いかけをした。すると、話をした会員すべてがOKだという。そばで聞いていた会員も「参加する」という。めちゃくちゃうれしかった。トラブルにより止めていった会員よりも全然若い会員たち。中には、「俺が副部長」なんて自ら言っていただける方も。家に帰って奥さんにつたえると喜んでくれた。もともと良いものをもっていて、「初心者クラス」を手伝うと言ってくれたことも過去にはあった。しかし、やめていった会員にひっぱられ、そこまでは至らなかったことがあった。しかし、今は、その気持ちを信じています。私たちには、とっても励みになる会員。プラスの力を与えてくれます。ということで、運営検討委員会に、3名追加。もう1名立候補があったが、来年度は遠方にでてしまうのでちょっとむずかしいだろう。しかし、なんらかの方法で、意見を反映させるための方法を検討していきたい。
平成13年 1月31日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
今日は、19:30から21:30の3面。参加者18名。乱打で1名が帰ったので、17名で試合を行う。今日も前衛が少なかったので、私を含めて後衛が数名前衛側に回った。18名と水曜日にしては、少ない人数だったが、試合中はにぎやかにやっていたところもあった。
また、試合の参加確認をしていたが、高校生がでれるかどうかわからなかったので、会員の一人に富士市の関係者に確認をとってもらったが、明日の打ち合わせで確認をするということだった。今日は、遠方へいっていた高校生が帰ってきていて、試合にでたがっていたので、もし、でられればいいだろうし、かなりレベルの高い高校生だから、周りも良い経験になると思う。明日の回答まちですね。
平成13年 1月30日(火) ふりかえって 〜平成10年度doux忘年会〜
以前に、この忘年会でトラブルがあったことを記載したことがあります。実は、まだ、記載していなかったことがあります。平成10年12月29日に行われたdouxの忘年会は、スタートから「どうして」という状況がありました。以前、「学級崩壊だ」というように記載したと思います。私が代表としてあいさつをしている時に、すでに乾杯を始め、人の話をきかない。やりたい放題の状況。まるで、どこかの成人式。ただ、違うのは、中心となっていたのが、私と年の近いもの、つまり30代前半が数名、その中に私の弟も含んでいた。さらに問題だったのが、学生も参加していたのだが、本来なら若い者たちに「見本をみせるべき立場」のものだったはずなのに、率先して、騒いでいる大人?たちがそこにいた。その騒ぎを怪訝そうな顔をしてみている年配の方。そして、騒ぎの中でもたった1名がこちらに体をむけて話を聞いている姿。とても印象的だった。
そんな騒ぎの中、今度は、未成年の飲酒の問題がでてきた。かなりの量を飲んでしまったようだった。(1年後はかなり反省したらしく、それ以来はない)。その後、2次会へいくことになったのだが、初めて、二次会が二手に分かれた。この当たりから、今回の退会者がでたほどのトラブルのはじまりが見えていた。しかし、その後私は、ある努力をすることになる。ふれあいを絶やさないために。
一つのグループは、カラオケに。もう一つのグループは、「あらいそ」という飲み屋に。カラオケに向かう際、一次会の駐車場から1台の車がたいへんな状況ででていった。窓から体を乗り出し、大騒ぎをして、、、、、、未成年者を乗せた、若者の車だった。結構な勢いででていった。飲酒運転で。。。。
さて、カラオケにつくと、大騒ぎをする若者の中で、1年後に結婚することになっていた私の奥さんも参加していた。その時、奥さんは、その大騒ぎをみて、「本当にこんな人たちが結婚式に呼ぶの。めちゃくちゃになっちゃう。」ということを言いだした。この時は、私は、まだ、この会員たちをかばう立場だったので、「そんなことないよ。大丈夫だよ。いいやつらだから」といってなだめていた。それが、カラオケを途中で抜けて、もう一つのグループの「あらいそ」という店へ顔を出すためにむかった車の中でも続いていた。そして、「あらいそ」へ到着した駐車場で、かなりの時間話をしていた。しかし、その時には奥さんの理解は得られず、「あらいそ」によらずに、私は、奥さんに送ってもらい家についた。奥さんは、家路についたが、私はやはり会員とのふれあいをもたなければならない、と思い、家を飛び出す。そして、「あらいそ」へ家から走ることに。。。。そこには、すでにカラオケから合流したもの達がいた。そして、学生も。。。。
その後、段階をへて、この「あらいそ」という店に未成年(学生)が入るのはおかしい、けれど、できるだけ多くの会員が触れ合える場をもたなければいけない。そして、飲酒運転をしてはいけない、、ということを強く言い始めることになる。。。。今、思うと奥さんの感じ方は、正しかったのかもしれないと反省している。結局、痛い目にあってわかるものだったのだろう。。。。
平成11年度の忘年会は、話を聞くようになった。しかし、それは、私からの話が伝わったからのことであろう。やってはいけないことは最初から気をつけること。それができて当然の人たちもいたはずだったのに。そんな状況が、普段の練習や試合、その他のイベントなどで、トラブルを引きを越すことになっていく。。。。
平成13年 1月29日(月) 運営検討委員会の準備
ただいま、4月に行う予定のdoux運営検討委員会の準備資料をつくっています。まずは、代表と同じ位置に立っていただくために、douxを結成してからこれまでの経緯、現状の説明を行う予定。これは、これまでの反省にたち、一番大切なのは、できるかぎり代表と同じ立場にどれだけ近づけるか、というのが一つのポイントだと思ってのこと。そして、その同じ位置にたった時、お互いに見えてくるものが必ずあるはずで、それを理解してもらうことからはじめてみたいと思う。運営側と会員という位置から一歩でも運営側に近づいていただけるように。それができていれば、この数年のトラブルはかなりなくなっていたのだろうと思う。そこからまず改善策を導いていけばいい。代表と代表補佐で(一時は代表一人で)こんなに大きなことをやっていたことこそ、驚くべきことであり、運営側の立場になることができなかったことは、何かがおかしいはず。何かを頼んでも逃げたり、トラブルを起こしたり、隠したり。それは、個人の性格もあると私もあきらめるべきことだったが、それ以上に、信じる心を持ちたかった。それが持てない出来事が続いたことも心に止めておくべきことだろう。そんなの関係ないだろう、では、済まないはずだった。
やっと、一昨年の12月に結婚式を終え、さらに仲間の結婚を祝って、さて、これからdouxの片付けをして、取り組もうという時に、総会開催への不安を煽る出来事や発言が続いた。そうそう、私の結婚披露宴の終わりの新郎のあいさつの時に言った言葉を、多く参加してくれたdouxのメンバーは記憶しているだろうか。「仕事場に迷惑をかけた」と言ったこと。これは、結婚式の準備のことだけの話ではないのだ。おそらく、今回退会していった方の多くは、私がdouxしかしていないと思っていたのだろう。だから、つまり、補佐である奥さんが「妊婦」だったということを忘れていたのだろう。だから平気であのような精神的な負担をかけ続けたのだろう。
さて、立ち止まることは許されない。過去を見つめながら、前に進まなければいけない。この1年間の運営検討委員会、そして、1年遅れの来年の3月の総会が成功しますようにがんばっていかなければ。体調に不安があるが、精一杯力を注ぎたい。そして、次の目標へ歩みたい。
平成13年 1月28日(日) 事務作業等
今日は、予定表と運営検討委員会の通知の内容チェックを奥さんに依頼。しかし、子供が寝なくて今日はみれない様子。その後、私は、douxソフトテニスクラブ初心者クラスを体育館に別団体として登録するための申請書を作成。また、もうすぐ抽選会なので、4月分のコートの使用計画と、各申請書を準備。
平成13年 1月28日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習について
16:30頃、コートの様子を見に向かった。コートは、壁際に残雪が残っており、やや柔らかい状態。一部のコートに水がたまっている。昼間は、かなり晴れていたが、やはり、雪だと乾くのが遅い。
家にもどり、食事をしたところで、18:00少し前、体育館に電話。コートが使用できないことを確認。急いで、練習に来そうな方にFAXとメールを打つ。すべての方に当然連絡はとれない。子供を風呂に入れたあと、私はコートへ向かった。コートへついたのがちょうど19:30。やはり、2家族がコートにきていた。中止を伝え、私はしばらくコートで待つことに。すると、2名が10分の間にコートにきた。できると思ってきたという。コートにいてよかった。19:50には、コートを離れた。
平成13年 1月28日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
今日は、9:00に起床して、10:20に家をでてコートへ向かう。北へ向かうにつれて周りに雪が増えてくる。コートの近くにくるとかなりの残雪。おそらくだめだろう。コートにつくと、一面水と氷の海。当然中止となった。
体育館へいき、年間計画をたてるために、コートの年間使用計画を確認しにいった。
奥さんに頼まれて、子供にミニ雪だるまをつくって家路についた。
平成13年 1月27日(土) どういう気持ちだったのだろうか
なかなか書けずにいたんだが、ここらへんで書いておこうか。退会者が続出した中で、「信頼」というものを大きくゆるがす「やりかた」をされていたことがいくつかあった。それは、きっと昔から変わっていなかったんだろう。5月の弟の退会から始まって、会員同士で話をしてくれて、いい方向へすすんだかに見えた。しかし、その影で動いていたものがあったようだった。おそらくその例だろう。8月初旬の試合の参加確認をしたとき、普段だったら出場を渋るはずだったもと会員が一つ返事で参加に意思を伝えてきた。「どうしたんだろう」と思ったり、「かわったな」と思ったりした。私は、「信頼」ということからいい方向に考えていた。9月に行われていたいdouxの大会へ参加して、その時に滞納していた会費をおさめてくれた。9月というのは、会費徴収票を渡して、翌月に支払ってもらうことになっている。10月から3カ月の会費は、10月でよいのだが、あえて、10月からの会費については、「また、この次に」と言ってきた。それは、規定どおりのことなのだが、今思うと意味のある言葉だったとしか考えられない。(これは「疑い」) しばらくすると連名で退会届けが到着した。理由は、「考え方の違い」としか書いていなかった。当時、私は仕事を休むなどかなりのショックを受けた。その時から「疑い」を持ち始めた。「これは決まっていたことじゃないか。事前に打ち合わせをして、誰がいつ止めるということが決められていたんじゃないか。」私と奥さんとの間では、そんな話が飛び交う。「やり方が卑劣だ」という。完全に「信頼」が「疑い」ということに変わった出来事。その他、同じ連名で出された他の会員についても、「信頼」が「疑い」に変わった。それまで、一生懸命「お手伝い」をするふりをしていたんじゃないか。そんな疑いをもった。逆上れば、数年前のソフトボール大会のトラブルから何も変わっていなかったということなのだろう。そう、その時も「信頼」が「疑い」に変わった大きなできごとだったのだ。
信頼と疑い、その気持ちの変化は、何もなくてあったことではない。何かがあって変わったこと。そして、運営側のことを考えない行為、運営側とただの会員であるという認識、4月からの運営検討委員会の第1回目でこの説明をする予定です。
平成13年 1月27日(土) 「予定表の未読について」の議論
運営検討委員会の事前資料を作成するために、また、前もってある程度議論を進めておくために、毎日のように奥さんと議論をしている。今日は、「予定表と各種通知の未読」について。その中で、過去を振り返って、今回トラブルで退会していった会員でも読んでいた人とそうでない人に分かれるんじゃないか、という話がでてきた。「あらいそグループ」であった私の弟の発言で「そんなもの読んでいると思っているのか」と言い切ったことがあった。その事が奥さんから話がでた。私からは、このグループの中でも読んでいた人がいたはずだということを持ち出し、また、この人らは絶対に読んでいなかったという名前もあげた。しかし、弟のこの発言からすると、「あらいそグループ」は読まなかったという発言に私と奥さんはとれている。確実に読んでいただろうというものも含んでいたので、それは、不可解なことばだった。確かに、中には未読だという発言がでてきたり、イベント参加の確認票を出さなかったり、運営上支障がでることがあった。その逆もあった。
コートでは、言い争いやトラブルを避けるために、また、練習の回し方や試合参加のチェック等を行っているために、問題点については話すことを避けてきた。その分、予定表に掲載して多くの方に一度に理解を求めてきた。しかし、それを読んでいただけないんじゃ効果がない。「予定表や各種通知の未読」については、検討委員会で議論を深めよう。
それにしても、一生懸命予定表を作成して、封入しているものに対して、弟の「そんなもの読んでいると思っているのか」という発言は、たいへん失礼だし、どうしてそんなことが言えたのかよく分からない。その無神経さ、無感覚さが、今回のトラブルを大きくしていたことを理解しているんだろうか。「一生懸命やっている。妊婦の奥さんもたいへんそうだ。だから手伝おう」という意識があったなら、今、どうなっていたんだろうか。同じ家にいたんだからね。家族だったんだからね。。。。。。
平成13年 1月27日(土) 運営検討委員会について
今日も、検討委員会の準備をしています。一つは、「これまでの経緯」の説明をするための資料、補佐である奥さんとの問題点についての議論。今日の議論は、「予定表、各種通知の未読」について。また、douxの将来像ということで、私が本来今年の3月に行う予定だった総会で発表する予定だった構想を説明。毎日のように少しずつ説明しているんだが、説明資料としてつくったものをみてもらうと、奥さんすぐに理解。了解をもらう。さてさて、これがみなさんがどう感じるか。とにかく、今考えていることは、私が動けなくなってもdouxが問題なく活動できる状況づくり、そして、会員それぞれの責任感を育てること。また、いろいろなレベルに対応すること。さらには、douxの基本である家族参加を充実させること。最終的には、「助け合う必要性」ということ子供達まで伝えるようにすること。無責任な会員が退会していった中で今残っている会員で協力してもらうしかない。たいへんですが、前に進みましょう。
平成13年 1月27日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
11:00から13:00の2面の予定でしたが、雪でした。。。。。
平成13年 1月26日(金) douxソフトテニスクラブの練習にて
19:30から21:30の3面の練習の予定でしたが、雨による中止でした。
平成13年 1月24日(水) 運営検討委員会について
ただいま、運営検討委員を募集しているところ。現在、代表の私と代表補佐の奥さんを含めて5名となっている。40歳以上の方が2名と、20未満の方が1名参加していただけることになった。今回、運営検討委員となっていただく方を3つの年齢層に分けて考えている。40歳以上、20〜40未満、20未満としているが、特に20〜40未満の中間層が中心となっていってほしいもの。上下が先に参加をしていただけることになったのだが、中間層にもっと積極的に参加していただければ運営検討委員会も盛り上がりますし、これからのdouxに光がさしてきます。。
それでも、少し先が見えてきているので、私たちも運営検討委員会の準備をしっかりしていかなければいけない。今日は、たまたま、子供が寝てくれているので奥さんの手もあいた。眠たい目をこすりながら、0時過ぎまで運営検討委員会について、議論を重ねた。これから毎日、少しずつ準備を進めて、絶対にこの試みが成功するようにしていきたいと考えています。
平成13年 1月24日(水) douxソフトテニスクラブ本クラスの練習にて
今日は、人数が水曜日にしては少なかった。19:30から21:30の3面。参加者は。17名。少し寒かったせいもあるのかもしれない。乱打で1名。試合を少しやって1名帰った。最終的には、15名となり、前衛に私も加わり、7名で1名あまりで、後衛は8名で2名あまりで5ゲームを行った。
今日は、子供の割合が多かった。家族参加としているので家族に良い影響があるのなら良しとするが、もっと一般の方が増えてほしいですね。
平成13年 1月23日(火) ふりかえって 〜「一人でこれからやっていくんだから」〜
1997年夏、、、、、第二次解散騒動が起きる前。前パートナーが体調を崩し、代表一人でdouxをやらざるを得なくなった時、代表の私は、これからのdouxを手助けしてほしい、というお願いを5名の会員に話をした。事前に会員の家でも話もしていたし、前パートナーが体調をくずさなくても、その準備のため、詳細な年間計画を配布したり、努力をしていた。この年間計画は、伊豆のあるペンションでさえもよる遅くまでかかって準備をしたもの。そんなところまでもっていって息の抜けない状況だった。
その5名にお願いしたところ、打ち合わせに集合したのはそのうちの3名。私からは、資料をもとに打ち合わせを始める。しかし、その3名は、事前に話し合ってきたということで、「役員は荷が重い」、「僕らは、まだ、遊びたい」などの答えとともに、「これから、郁生さん(代表)が一人でやっていくんだから」などと言い切る。そして、続けて「会員の削減をしたり、事業を減らしたりして」と続ける。私は、かなりのショックをうけた。1年前は、みんな「手伝う」といったはずなのに。私は、とっさにとりつくろう。「いやいや、役員といったもたいしたことじゃないんだよ、試合の確認くらいやってもらえれば。。。。」と。それは、今、このメンバーにやめられては、という防衛意識が働いたのだろう。
この結果を、前パートナーに伝え、また、私の両親にも話を持ちかけていた。この時、父親にはかなり慰められた記憶がある。
現在、この3名のうち、2名が今回のトラブルで退会している。会費の滞納、イベント参加確認票の未提出(1名は終わりの頃、出し始めたと思うが)、運営側のことをやはり考えない態度をつづけて。1名はその逆で一生懸命douxのことを考えていただいている。ですから本当はこの内容は書きたくなかったのですが、合宿の際、「代表がこれから一人でやっていくんだから」と言い切った元会員が言っていないと言っているらしいことや、何か違うことを話していることが明らかになったので、こちらからは、内容をはっきいりするために、今回この事件を書かざるを得ませんでした。いずれは、書かなければいけないと思っていたので、理解をしていただきたい。見えないところでかわされている話をつなぎ合わせるためにも、公表せざるを得ないと思います。
この事件が、第二次解散騒動への始まりだったかもしれません。この事件のあと、1997年9月15日(月)、私は、もう一度前パートナーにdouxのことを考えてもらうように、間に入った前パートナーの親類に理解を求めるため、douxの事業計画書や予定表をもって、前パートナーの自宅へ向かうことに。。。。この日、私の父親を含めてのトラブルとなったのですが(また、別の機会に説明します。)、そこで、解散の話が持ち上がり、第2次解散騒動へとつながっていく結果となっていきました。
平成13年 1月23日(火) 事務作業等
今日もまた、運営委員会の準備。アンケート等であげられた問題点の整理。さらにそこから改善策を考えていく。できるかぎり、会員の方の意見を大事にしたい。そのために、まずは、この問題点の洗い出しの結果整理、そして、そこからの改善策を考えていきたい。
何故、これだけ細かな作業をするのだろう。そう思う方もいるかもしれない。一つの理由として、代表一人もしくは代表補佐の代表の奥さんでやっていた中身の状況をつかんでいただきたいということと、これらの問題点を多くの方に把握してもらい、今後、同じ繰り返しをしないで、前に進むことができるようにしたいがため。それに、これからを新しい会員に引き継いでいただけるように。douxは、ここ数年足踏みをしてきました。その分これから一歩一歩、できるだけ大きな一歩を歩んでいきたいと思う。
平成13年 1月22日(月) ふりかえって 〜今こころにのこること〜
1996年夏、douxでは解散騒動が持ち上がった。私はこれを第1次解散騒動と呼んでいる。当時会員のことを考えない発言に私が怒り、前パートナーがやめると言いだしたことからはじまった。その後いろいろあり、コート整備で富士宮市民コートが使えなかったので富士総合運動場のテニスコートを使用して練習をしたあと、前パートナーと駐車場でいろいろ言い合った。私は、この時、一人でやっていけないと考え、解散通知を準備していた。私は、「残っている会員はどうなるんだ」という言葉に対して、「もういやだ」と言い続けるだけ。その間、練習に参加した会員は、食事をしに「いつき」というお好み焼き屋へいっていた。「みんなに話を聞いてもらおう」ということで私は、前パートナーとその友人とともに、そのお好み焼き屋へ。
お好み焼き屋へつくと、私は、みんなに「解散の通知」を手渡した。事情を説明する。突然の出来事にみんなはおどろく。
事情を説明すると、そこにいた会員すべてが、みんな「手伝うよ」という。そして、前パートナーのいとこも「おれがやる」と強く言ってきた。私は、感動のあまり、その場で泣いた。。。。その日、私はほとんど徹夜で、前パートナーがいなくなったあと、担当分担をどうするかを考え始めた。
そんなできごとがあったあと、しばらくして、心を入れ替えて前パートナーがやりなおすことになった。その後、私のこころにつよく今でも残っている出来事が起きた。練習日に雨が降った後、コートが使えるかどうかコートを見に来ると、すでに前パートナーがコートにきて、水を吸い取っているではないか。しかも普通だったら、スポンジを使ったりして水を吸い取るんですが、前パートナーは、スポンジがなかったせいか、新聞紙で一生懸命一人で水を吸い取っていた。その時は、ちょっとこっけいにも見えたが、私は、とてもうれしくとても感動していた。練習は吸い取るには水があり過ぎて中止となったが、それもで水を吸い取ろうと努力していた前パートナーの姿を私は今でも忘れることができない。
そんな姿を思い出す反面、いっしょに思い出すのが、「いつき」というお好み焼き屋で会員がいった「手伝うよ」という言葉。その中にいた数名は、今回の退会トラブルにかかわっている。ただやりたいことだけやってればいい、そんな考えをもっている方は、その影で一生懸命やっていた人がいたということだけは、わかってほしいし、忘れないでほしい。この解散騒動後、douxがどうなっていったかをまたの機会にお話しましょう。
平成13年 1月22日(月) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30で3面を使用。しかし、参加者は5名。ということは、1面あればよかった人数。1面をとなりのチームにわたし、1面で試合を行った。1名交代で3ゲームで回っていた。コートを余らしてしまったことについて、他に利用したかった方がいらっしゃいましたら、申し訳なかったです。
今日は学生が2名きていたが、練習が終わったあとに、荷物をもっていってくれて、車に積んでくれた。ありがとう。そんな気持ちが私たちの励みです。
足の怪我は、まだ、心配を残しているが、サポーターをしているだけであまり気にならない。いつサポーターをはずすか。ちょっとランニングをしたりして様子をみよう。
平成13年 1月21日(日) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の3面。参加者21名。結構にぎやかだった。今日で1月中に参加している方の数が、52名となった。ここ統計を取り始めてから3位の人数。初心者クラスを入れるともっと増える。
乱打を45分行い、その後試合。2名が試合をやる前に、2名が試合を初めて1試合後に帰ったが、その後、後衛10名、前衛7名で試合を回すことに、前衛がちょっときつかったようだ。
あとは、douxの大会の不参者が1名あった。
毎年、私の手は、この時期絆創膏だらけになる。エンカリに弱いのだろうか。手荒れがひどくなり、ぱっくりと指が割れる。今日、まずは小指がぱっくりと割れていた。そろそろやばいか。
平成13年 1月21日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
11:00から13:00の2面。9名が参加した。年配の方が球出しに協力していただいた。ありがとうございます。また、家族参加で楽しんでいただいた。良い雰囲気の中、2時間を過ごしたと思う。
今日は、ちょっと遅れてコートにきたのと、駐車場に止められなかったので、ボールを下ろして仮駐車場へ車をとめてあわててコートへ。かご5つ分のボールに空気を入れ始める。さらに、コートが奥の方のコートだったので、誰かくるまで待っていた。さすがに、荷物が多過ぎた。
練習は、一本うちを長く行い、その後、ボレー練習。そして、試合をやりながらサーブレシーブの練習を行った
平成13年 1月20日(土) douxソフトテニスクラブ本クラスについて
19:30から21:30の3面を利用して行う予定でしたが、雨天中止となりました。コートより高地のところは雪になったようでした。
平成13年 1月20日(土) 事務作業等
子供を抱えて、量販店にいった際、よい賞品を見つけた。ちゃくちゃくと第9回douxソフトテニス大会の賞品を購入できている。大会は、3月11日(日)に行います。大会参加をほかのクラブの方にもお願いしています。新しく2つのクラブへ連絡をとっています。あと、もう一つのクラブに新しく連絡をとる予定。たくさんの方が参加して盛り上がる大会となればいいですね。
平成13年 1月20日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
11:00から13:00の2面を使用。参加者は、私を含め、最初は2名。12:00よりもう1名参加。一本うちを少しずつ始め、休憩を入れながら、1時間近く行った。12:00からは、試合形式の練習。私が1人で他2名を相手にした。約20分くらいやったのだろうか。その後、休憩を入れ、ボレー練習。最後の20分で、再度試合形式の練習。私自身もなかなか良い練習になったと思う。でもちょっと疲れましたかね。ゆっくり休んで下さい。
平成13年 1月19日(金) 事務作業等
練習から帰ってから、運営委員会スケジュール表を作成した。この試みがうまくいくことを私もサポートの奥さんも祈っています。
平成13年 1月19日(金) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、19:30から21:30までの3面だったが、6人しかこなかった。どうしてなんだろう。そのうち1名が乱打で、もう1名が試合を1試合終えて帰った。残り4名で試合を続けたが、7ゲームを1試合半行ったところで時間となった。かなり長いゲームを行いました。
私は、日曜日に怪我をした右足首の様子がよくなってきたので、結構動けるようになってきました。サポーターを巻いていればほとんど普通に走れる。来週いっぱいサポーターを巻いて様子をみましょう。
クラブの会員で富士宮駅伝にでる方がいます。douxからも富士宮駅伝にでようという話を持ち出しましたが、いろいろあって、なくなってしまった。そのうち、でてみたいですね。
平成13年 1月18日(木) 事務作業等
なんだか、仕事も忙しい。午前中は、5つくらいの仕事を並行してやっていたので疲れた。休むのは、汚い話だがトイレの中。でも、そこにダイアリー(メモ)をもっていって、何かを書き込む。今は、douxについて考える時間となっている。そして、仕事へ戻る。
今日は、定時に帰って、夕食、うさぎにご飯をあげて、子供をお風呂に入れ、douxの事務へ移ろうと思ったが、ちょうど、テレビアニメをやっていて、それにくぎづけになってしまった。そして、涙、涙、涙。。。。。家族の絆とやさしさというものを感じたアニメだった。
平成13年 1月17日(水) 新しいクラスの創設に向けて
ただいま、douxでは、夜の本クラス以外に、土曜日と日曜日の初心者クラスを設けている。初心者の方がdouxに入会しやすくするためと、もっとソフトテニスをされる方が増えてもらいたいという理由がある。初心者クラスができた時にきっかけは、私が当時参加していた他のクラブをやむなくやめ、また、同じようにそのクラブの代表から昔入っていた夫婦の方が「もうこれ以上会員は増やさない」といって再入会を断られたということを聞いたため、それを救いたいという思いからスタートした。そして、今は、徐々に参加者が増え始めている。
さて、今度は、上級者向けのクラスを創設することを考えている。スタートは、4月からの予定。曜日については、検討中だが、いろいろなレベルの方に対応するための準備を少しずつすすめていくつもり。実は、今年の3月に予定していた総会(トラブルにより中止となったが)で公表するつもりであった構想の中の一つ。少しずつ、新しいクラスの創設に力を入れ、より多くの方、いろいろなレベルの方に満足できるような仕組みを作っていきます。
平成13年 1月17日(水) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、19:30から21:30の3面。28名が参加。寒かったので4面をとったままにしておけばよかったかもしれない。また、最近家族参加が増えてきた。とってもいいことだと思う。その分、私たち運営側は、家族によい影響を与えられるように努力していかなければいけないな。
乱打は、交代でうってもらった。2名、乱打で帰ったので、試合は、後衛が15名。前衛が11名。後衛は、年齢順に並んで5名ずつ分けた。前衛は、1面を4名、2面を7名で回るようにした。
今日のコートの分け方は、後衛の方は少し失敗したかもしれない。年齢順に分けたのでdouxのベテランとそうでないものが分かれてしまい、指示がなかなか行き届かず、試合が終わっても次の方が入る順番がわからなかったという問題を生じた。ただ、うれしかったことは、コートの回し方を自ら私に聞いてきた方が数名いたこと。そうなんです。このような積極性がほしいのです。今までは、それがなかったりした。逆に、こちらから頼んでも逃げてしまったものもいた。このような積極性は、年齢か、家族をもっているからか、責任感からか、いずれにしても大切なことなんです。
また、私からは、コートの回し方がわからなかった方がいたため、「それでは、マニュアルをつくりましょう」という回答をしていた。その積極性に答えたい。
今日は、入会が2家族あった。みんな楽しく、やりましょう。
私は、乱打は少しで切り上げた。人数も多かったこともあったが、足を怪我をしていたんで大事をとった。サポーターをしているが、なんか痛いところが硬くなってきた。今日は、半ズボンにならずに無理しないでいた。でも、試合はやったけどね。
平成13年 1月16日(火) 事務作業等
奥さんに郵便局は、douxの予定表と他クラブへのdouxソフトテニス大会の要項を郵送してもらった。
今日は、今年度の会費を新しいシステムの方へ、入力し終えた。ここから、未納分のチェックや未納者の方への通知などが簡単に作成できるようにする。
そして、運営検討会の準備、2月分の予定表の作成をはじめる。
日曜日痛めた足がひどくなってきたような気がする。仕事中に奥さんに頼んでサポーターを買ってきてもらった。明日は、douxの練習だ。何とかなるだろう。
また、今まで起きた事件をひとつずつつなぎ合わせるために、それぞれの事件を説明する準備を進めている。まずは、おそらくこの事件がなければ富士宮市のソフトテニス地図は大きくかわっただろうというくらいの出来ごと。この事件を説明することで、スタートとしたい。今、「〇〇クラブをdouxの代表がやめた理由と裁判調停」ということで、説明する準備を進めています。
平成13年 1月15日(月) 事務作業等
今日は、足を引きずりながらの仕事だった。家に帰って子供をお風呂に入れた後は湿布をはったためか、少し楽になった。何とか水曜日までには大丈夫かも。
douxの事務としては、今日は、ホームページの更新と運営委員会の検討。今日は、奥さんも協力。子育てで睡眠不足のところ話し合ってくれたので、途中、話しながら目を閉じることも何度かあったが、真剣に話し合ってくれた。
douxの将来を考えて、どれだけの方が参加していただけるんだろうか。。。。
平成13年 1月14日(日) 第6回新春富士宮ミックス大会にて
今日は、douxの当番、早く到着した方が、私より先にラインを履いていてくれた。
そんな方もいれば、どうしても集合時間を守っていただけない方もいる。特に、今日は抽選をしてからはじめるため受け付けを早く済ませなければならないが、douxが最後に残ってしまった。迷惑をかけてしまったと思う。
今日は、douxから15名の方が参加した。会場は、富士宮市民テニスコート。気温がはじめはやや寒い状態かななんて思ってたら、途中から雪がふぶいたり、かなり気温が下がってきた。
試合の組み合わせは、4チームから5チームのブロックで2位上がりとなっていた。決勝トーナメントだけでなく、敗者トーナメントもあればもっとたくさんの方が長くコートにいられたんではないでしょうか。
結果は、松の部(A級)、竹の部(B級)、梅の部(C級)において、最高位は、それぞれ、準優勝、優勝、第3位(他のクラブででている方を含めるとさらに上位)だった。
平成13年 1月14日(日) 第6回新春富士宮ミックス大会に参加して
かなりきつかった試合となった。体調的にもそうなのだが、精神的にもきつかった。乱打をしなかったせいか、1試合目から息があらくなり、胸がくるしくなってしまった。たぶんいきなり動いたからだろう。結局、6試合とちょっとをこなしたのだが。。。
予選の途中、ネット近くに落ちたボールを拾いにかけていった時、ボールを拾うことができたが、ネットタッチを避けるために踏ん張ったら、足をぐらしてしまった。かなりの激しい痛み。だめかと思ったが、何とか動ける。足を引きずりながらやっていた。はげしく走った後は、息もきつかった。歳だろうか。。。。これで、右足首と右手首、なんだか怪我が多くなってきたな。
身体的には、きつかったのだが、精神的にもかなりきつかった。それは、私からいつもの元気な声を奪った。途中、「ペア何だから声を出してやらないと楽しくないよ」という言葉がとんできたが、そんなことはけして無理。それだけの心に傷をおってしまった。ただ助かったのは、奥さんと子供がみていたこと。精神的にあれそうになった時に、落ち着くことができた。
また、試合を行った場所が悪かった。試合の最中、douxの中や、平穏な家族までもぐちゃぐちゃにした(同居している私の両親には、まだ、子供を抱かせてはいないし、これからもないだろう)グループがたむろしているのが、どうしても目に入る。けして許すことができないグループ。私は、いつになったら楽しくソフトテニスができるんだろうか。笑い声が聞こえてくるだけで気が狂いそうになる。。。douxに8年と少しの時間の中で、ちょっとやってきてdouxを壊しにかかった。それは、けして許すことができない。
私は、今回の試合で、最初の一本をわざと前衛にぶつけ、その後学生時代を含めて初めていわゆる「チョビ」をつかった。相手は、そのグループチーム。さて、それにはどんな意味があったと思いますか。
決勝に進出した私は、途中棄権、ペアだったものが、足がつって動けなくなった。昨年の合宿での情報だと「douxから会員を引き抜こうとしていた」ものと今回ペアを組んだ。なんという巡りあわせだろうか。。。。。。。。。試合を終えて表彰に入る前に、そのグループのメンバーが「うちのもんが、(足をつって)迷惑かけて悪かったね」と言ってきた。丁寧に言ってきたつもりだったんだろうが、その前にもっと迷惑をかけたことがあるんじゃないの。よくこちらに平然と言ってこれるもんだ。その精神状態がわからない。今までやってきたことの大きさをやはり理解していないんだろう。
今は、douxを建て直す努力をしている。これまでに何度も試練にあってきたが、すべて乗り越えてきた。しかし。。。。
試合を終えて、しばらくコートのベンチに座ってテニスコートを眺めていた。そこでは、まだ、やりたりなかったのだろうか。練習試合を楽しくする人たち。その様子をみながら私は、今までのことを振り返っていた。これまで8年と数カ月、いろいろなものを犠牲にしてがんばってきたことはいったいなんだったんだろう。いろいろな出来事を思い出していた。いつかはここから去っていかなければいけないんだろうか。。。。そんな時、私が大声を出しながら楽しくコートを走っていた、そんなことを誰か思い出してくれるんだろうか。
今回、怪我をしてしまったが、水曜日には、douxの練習がある。私は、何が何でも練習へいかなければいけない。どんな状態であっても。。。
平成13年 1月13日(土) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、19:30から21:30の3面、参加者は18名。乱打で2名帰ったので、16名で試合を行った。後衛9名、前衛7名。前衛がすくなかったので私が前衛になった。とにかく今日は、寒かった。なんと、飲み物を飲むコップの入れもののふたに氷がはりついたほど。そりゃ寒いよね。
平成13年 1月13日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
今日は、11:00から13:00の2面。10名が参加した。一本うちを始めたが、人数が多かったので半分に分けて、半分が球拾いにてっした。それを2サイクル行い、そのあと休憩を入れ、ボレー練習を行った。これも球拾いを入れながら、球だしは年配の方も頑張ってくれた。とにかく寒いと思ったのでみんな動きっぱなしになるようにしたが、疲れたかな。最後のサーブレシーブをおこなって終了。
試合ができなかったのは、コートのうしろのほうがぬかるんでいたせい。霜が降りたようだ。危険もあって試合を行いませんでした。
平成13年 1月12日(金) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、仕事を定時に終えて、あわてて帰り、食事、子供を風呂に入れて、飲み物等を準備してdouxへ。ちょっと出遅れてしまったが、コートには間に合いました。
コートは寒かった。ラインを掃くほうきの柄ももっただけで手が凍るようになる。19:30から21:30の3面だったが、とりあえず全面で乱打をしていた。参加者は結局11名。2面で試合を行い、1面で乱打をしていた。寒いので試合は3ゲームで早く回るようにした。寒かったといっても私は、通して半袖半ズボンであった。
今日の参加者は、下は、小学生。上は、70歳くらいの方、少ない人数だったが、元気に声を出してみんないっしょに楽しみました。
また、douxの大会の参加者がありました。1名は、参加。2名が保留。多くの方が参加してもらえるといいですね。
平成13年 1月11日(木) 事務作業等
今日は、仕事から帰って、食事に、子供をお風呂に入れて、douxの事務を始めた。今日は、「運営検討委員会」の準備をした。奥さんとも意見を交わし、委員会の進め方を話し合った。そして、douxの将来像を「夢」を加えて話をした。どうか今回の試みがうまくいきますように。。。。
平成13年 1月10日(水) ふりかえって 〜二度の手術を乗り越えて〜
douxの代表である私は、社会人になってはじめたdouxの活動の影に多くの出来事を抱えている。その中で自分自身におとずれた大きな事件。現在、私の背中には傷が2つあります。これは、2回の手術のあと。2回とも2時間以上の手術となった。最終的な診断は、「血管腫」だった。つまり、「腫瘍」が背中にできてしまったということ。不安に襲われた私は、1回目の手術を受ける。しかし、なんと患部のあるところもかなり上を切られ、切られた口から中をあちこち広げられ、最終的に下された診断は、「筋肉だった」ということ。それだけでは、終わらなかった。手術を終えて、着替えている最中、気持ち悪くなり、倒れてしまった。私は、麻酔に弱い体質だったようだ。血圧がさがり、急きょ、外科診察室まで運ばれた。たまたま、運ばれている途中、親類にあい、びっくりされた記憶が残っている。
さて、私は、施術後、すぐに動かなければいけなくなる。1週間から2週間たったころだろうか。バトミントンに参加し、傷口が広がってきた。その後も、肩が上がらず、つらい想いをした記憶が残っている。ソフトテニスをするのもたいへんだった。
しかし、患部があった場所から上を切られたからには、当然、「腫瘍」は残っていた。結局再手術。2回目は、年末を利用。やはり2時間の施術となった。今度は、麻酔に弱いということで、最初は、あまり麻酔をしないでカット。思わず「いてー」と叫ぶ。点滴をしながらの手術であったが、やはり途中で気持ちが悪くなる。ただ、点滴の効果がでて、楽になった。気持ち悪くなった時にはこのまま帰れなくなるんじゃないかと思った。また、出頭した医師は、研修医のような若い女医。担当の医師ではなかった。その女医は、付き添った担当医に怒られながら手術をする。途中、担当医と入れ代わったが、患者としてはどうなることかと思いながら、ベットに横たわっていた。そうそう、点滴がささらずに、数カ所さされたんだっけ。私は実験台だったんだろうか。
そんなこんで、何とか無事?に手術を終えた。摘出したものを見せてもらったが、肩甲骨の下にあったので、テニスをするにも邪魔になっていたくらいのもの。数日後、良性だったことが分かった。
さて、今度、このような病気にかかったらどうなるのだろうか。今のdouxの体制では、奥さんががんばってしまうかもしれないし、しばらく休止ということにもなりかねない。短期間の病気であればよいのだが、復帰できない状況になれば、解散ということも。。。。次の時代へつなげていく上でも、douxの体制づくりをしていかなければいけないだろう。。。。。
平成13年 1月10日(水) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、19:30から21:30の3面だった。気温が高めだったからかもしれない。参加者が26名とやや多かった。そのうち7名が乱打で帰ったが、残りの19名で後衛10名、前衛9名で試合を行った。
また、14日(日)に行われる富士宮市の大会の集合時間の連絡をした。
平成13年 1月 9日(火) 三人目のアンケート
アンケートにご協力ありがとうございます。みなさんの問題点への解決案を今回アンケートとしてお願いしてあります。そして、来年度から始まるdouxの運営検討委員会への題材に加えたいと思います。今回もしっかりした意見でした。感謝してます。私たちにとっては、とても勇気づけられ、力がみなぎってくる想いです。
平成13年 1月 9日(火) 忙しくなりそうだ。
今日、仕事場で上司から指示があった。「住民基本台帳ネットワーク」の情報処理側の担当となった。実際の作業は、来年度からになるが、事前の打ち合わせなどがつづくことになる。それと並行にdouxの運営検討委員会も来年度から考えている。また、我が家の壁の塗り替えや屋上のセメント塗り、弟が住んでいた部屋の修繕などを行わなければいけない。子供の世話もたいへんだ。仕事も我が家もdouxも忙しくなりそうだ。気合を入れて頑張らなければ。
平成13年 1月 8日(月) ふりかえって 〜ふれあい1〜
douxのこれまでをふりかえって何度か記載してきた。今回は、「ふれあい」ということ題材にする。いろいろなふれあいがあると思う。doux結成から、私は、代表としてできるだけ会員とのふれあいを大切にしようとこころがけてきた。そして、多くを語ってきた。それは、今も残っているdouxの事業の多さや内容からもわかるだろう。しかし、それがここ数年で大きく変わってきた。いや、変わらざるを得なかった。「何度言っても一緒」という考えがつよくなってきたこともあった。それが無駄になった事件やできごとがここ数年多くなってきたからである。また、普通、考えればやらないだろうと思うことを平気でやるということもあった。私は今34歳だが、同じ年代の方がどうしてやるのと思うような行為が続いていた。「何でもかんでも代表がやれ」と言わんばかりのメールさえも届いてきた。その中、とうとう堪忍袋の尾が切れた私は、徹底的に怒っていた。そして、多くの退会者を出すことになったのだが、退会していった方の様子をみていると、もっと早くこうなるべきだったかもしれない。以前、他のクラブの方から「(そんなものは)やめさせるべきだ」という意見をいただいたこともある。その時に、思い切った態度をとればよかったのかもしれない。しかし、そこまで踏み切れなかった。失敗だった。今思えば、douxの除名者第1号が起こした事件と比較しても、同等のレベルの行為があったんだろうとも思う。それも集団で。
また、今回多くの退会者を出したが、その多くの退会者それぞれが正直なところを話していないのだろうと思った。それが明らかになったのは、10月に行われた合宿での「研修会」という中での話し合い。事前に見えないところでの話し合いがあったようだ。こちらが話している内容とちがう話をする。どうやら誰かがへんなことを言っているらしい。(「こちら」とは私と私の奥さんですが、)合宿の話し合いの中では、その部屋をでて奥さんと携帯で話をし、状況をつたえていた。こちらが「あたりまえ」いっていることが通じないこともあった。(この時、「あたりまえ」といったのは、「家族なら助け合うべきだ」ということ。)以前、予定表にも書いたのだが、会員同士で話し合いが行われた時にも元会員の一人がかなり怒ってくれたという情報も入った。私は、その時「信頼」という言葉を胸に抱いていた。その喜びを予定表に記載した。しかし、今はもうそんな情報さえも信じれる状況ではない。。。。。
さて、そろそろ最初の話にもどりましょう。「ふれあい」を大切にしてきたという話を一つしましょう。
1997年5月、douxにとっても私にとっても大きなできごとがあった。これは、第二次解散騒動への序曲だったかもしれない。ある日私の耳に前パートナーからとてもうれしい知らせが届いていた。めちゃくちゃに私は喜んでいた。その後、前パートナーは体調をくずし、家で静養することいなる。私は、忙しい仕事やdoux、他のソフトテニスクラブ、そして当時バトミントンクラブの運営も深く携わっていた私は、とても忙しい日々を送っていたので、前パートナーのところへなかなかいけなくなっていた。そんな時、前パートナーがdouxの運営に携われなくなり、douxの会員にこれからいろいろ頼まなければいけないという状況の中、たまたま、ある元会員の家にいくことになった。その話を前パートナーに話をすると、「なんで私のところへこれなくて〇〇のところへいけるの」という言葉が帰ってくる。私は、「これからいろいろ頼まなければいけないから、ふれあいを大切にしなければいいけない」という話をした。
そんなことでその元会員の家に。実際、その家の中では、これからのdouxのことを話をしていた。事前に配布した、douxの事業計画書(実は、伊豆への旅行先で夜遅くまで一生懸命まとめたものだった)を呼んでもらっていたはずだが、これは、結構、事細かに書いてあったのだが、多くの会員に「今、何をして、これから何をするのか」といったような認識をもってもらって、手伝ってもらおうという意思表示でもあった。しかし、その後運営に携わることをこの元会員から拒否されることになる。当時本当に状況が分かっていたんだろうか。。。
そして、1997年9月15日(月)の事件、第2次解散騒動へとつながっていく。。。。。。。。さらにトラブルはつづくことになる。。。。
「ふれあい」。とても大切だと思う。douxはいろいろなふれあいをもっていただくことを希望している。もしかしたら、その中に信頼という言葉も隠されているのかもしれない。しかし、見せ掛けのものは、時には、人を大きく傷つけて、人生さえも大きくかえてしまうこともある。むずかしいことなんだろう。。。。。。。。。前パートナーの一生懸命さとその「努力」が実らなかった悲しさはからも、トラブルつづきの状況をつくった者たちを許すことができないし、それをすべて分かってがんばっている私の奥さんの努力をさらに無駄にすることは私は、けしてしない。
とにかく今は、私も奥さんも一生懸命がんばってます。今、信頼できる、助け合える人たちの想いを支えにがんばってます。
今日は、長く書き過ぎた。そろそろ寝なければいけないな。明日いや今日は仕事だ。。。。。。。。
平成13年 1月 8日(月) douxソフトテニスクラブの練習について
今日は、15名の参加。そんなに寒くなかったと思う。19:30から21:30の3面を利用した。15名だったので、3面を利用できた。試合は、5ゲームで行ったが、途中から増えてきたので3ゲームに替えないと寒かったかもしれない。前衛8名、後衛7名出終わった。
会費は、1名が納めてくれた。また、douxの大会の締め切りを伝え、早めに申し込んでもらうようにお願いした。
平成13年 1月 8日(月) 事務作業等
1月14日(日)に行われる試合の申込みを行った。松、竹、梅の部というクラスがあるが、合計16名の参加となる予定。
また、現在募集中のdouxの運営検討委員会のスケジュールを立てていた。まだ、検討中だが、運営検討委員会の開催日付は、検討委員が決まったあとに相談して決めることにする予定。内容についてスケジュールを考えてみた。まだ、検討中。
平成13年 1月 7日(日) douxソフトテニスクラブの練習について
昼間の初心者クラスは、できたのですが、夜の本クラスの方は、雨が降ってしまいました。雪になるという予報もあったのですが、みぞれになったくらいだったようだ。
平成13年 1月 7日(日) douxソフトテニスクラブ初心者クラスについて
今日は、6名の参加。最初は、4名から。コートが奥のコートだったのでボールがたくさんあったため、誰かがくるのをまっていた。私の他3名が到着、1名に空気入れを手伝ってもらい、2人に先にコートへ行ってもらった。私自身がちょっと遅れてコートについたので、それもあったのだが、15分遅れで練習を始めた。
1本うちをフォアーとバック、その後、ボレーを正面、フォアー、ランニングバック、バック、ランニングフォアー、そして、スマッシュを行い、休憩。その後、サーブ&レシーブ、残りの30分が試合としたが、この試合がなかなか盛り上がって楽しかった。
初心者クラスを終えて、他のクラブでやっていた方を含めて、予定表の配布を3名配りを得た。
平成13年 1月 7日(日) あああ。。。。っ まいったな
「誰を信じてよかったのやらわからないね」と奥さんと二人で話した。初心者クラスを終えてから家に帰って交わした言葉。以前も記載したと思うが、douxで問題だったグループの中から退会してつくった「飲み屋名」のクラブ。今日は、私たちと同じ時間に練習をしていたのだが。(douxにいたころから、「〇〇グループ」というグループを作り、その名を豪語していた。) 体育館への登録名が問題を起こしたグループ名だったが、その名前は、新しい名前に替わる前の仮の名前だと聞いていた。が、何のことはない。きっとまただまされていたんだろう。きっと、douxが混乱したことに対する問題意識もなく、退会届けに書いてあったように、「迷惑をかけた」という言葉も本心ではなかったんだろう。だから問題としていた「飲み屋名」のグループ名をそのままつかえるんだろう。今日の練習時間の前半が新しいクラブ名、後半が問題となった「飲み屋」のクラブ名でとってあった。なんでそんなことをする必要があるんだろうか。ただ、私たちへの嫌がれせのようにしかとれない。どれだけ私たちがそのグループからいやな思いをしてきたか。家の奥さんが妊婦だったころにも精神的にプレッシャーを与え続けていた。人の親もいるんだろうに。。。。。これじゃ、書きたくなくても書かなければいけない言葉もでてきてしまうよ。。。。。。いつか何かされそうで怖いです。平穏な日々はいつまで続くのだろうか。。。。
なるべく気にしないようにはしているが、今日も審判で試合の点数を忘れてしまった。ちょっと頭の中がほかのことを考えていたせいで。。。集中してがんばらなければ!!
平成13年 1月 6日(土) douxソフトテニスクラブにて
今日の参加者は、23名。土曜日にしては、少ないのかな。以前は。30名を超えていたことから考えると。ただ、今日は寒かった。とても寒かった。私自身半袖に乱打の時しかならなかったな。半ズボンにはならなかった。それほど寒かったのかもしれないが、他に半袖でがんばっている人もいたので、私が弱くなったのだろうか。んんんん。
とにかく、そんな中で、乱打を40分。残りを試合にした。後衛が12名。前衛が9名。後衛は、3面4人ずつ固定。前衛は、3人あまりの2人交代で、3面をすべて回ることに。なんか、私を含めて休み惚けだろうか。体が動いていないようだ。寒さもあっただろうけどね。
今日は、試合の参加確認をしたが、逆に2から3名のキャンセルあり。あと2日で何人確認がとれるだろうか。
会費が今日だけで2万4,000円集まったぞ。でもまだまだ。みんななるべく早くお願いね。
新入会員が1名あり。早速会費も払ってくれた。楽しんでいただけるように私も努力、努力。
また、昨年からお願いしてある「douxについて考えるというアンケート」を2名が提出してくれた。積極的に意見をいただいてありがとうございます。さあ、みんなの力でdouxをよくしていきましょう。
さらにうれしいことがあったぞ。ちょっとしたことだけど、高校生の会員が車に荷物を積むのを自ら手伝ってくれた。なんだかすごくうれしかった。どんどんよいものを次の若い会員に引き継いでいけるようになるといい。そんな思いのある中で、このような出来事は、とてもうれしかった。あと、2年から4年後のdouxは、いいぞ。きっと。がんばろう。
年配の方もいつもお手伝いをしてくれている。ボールに空気を入れてくれたり、たいへんだと思って、麦茶や紅茶を飲んだあとのコップを洗ってくれたり。今日は、寒かったので冷たかっただろう。コートの水道で洗ってくれた。私は、本当に頑張らなければ。私自身、どんなことにも負けない力を身につけていきたい。努力、努力!!
平成13年 1月 6日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
今日は、初心者クラスの2001年の初練習。6名が参加した。そのうち、初参加2名。
一本うちでフォアーとバックの練習をし、そのあとボレー練習。休憩を間に挟んで、サーブのみを6カ所から打ち続けた。残り30分で試合を行ったが、全体的には、楽しくできた初心者クラスだった。
初参加の方も楽しくできたと思ってるが、多分疲れただろうと思う。これからも楽しくやりましょう。
平成13年 1月 5日(金) 第9回douxソフトテニス大会開催決定
今日の抽選会で、3月11日(日)にコートが確保できた。この日は、少年団の卒団式があるらしく、小学6年生とその親は参加できないようだ。でも、コートが確保できたことがうれしい。さあ、準備をがんばるぞ。
多くの方に参加していただけるように、ほかのクラブにもどんどん声をかけていくつもり。いつも参加していただいている他のクラブの方以外にもあと2クラブへ通知する予定。事前に話はしてある。よいふれあいの場をつくれるといいな。
平成13年 1月 5日(金) 事務作業等
抽選会から帰ってすぐに、事前にできていた資料を先に印刷しながら、抽選会の結果を予定表に反映させていた。封筒は前もって印刷してあったのでできた予定表等から封入を始める。結局、今回一人で印刷封入を行ったので1時過ぎまでかかってしまった。
明日から初心者クラスと本クラス両方とも初うちとなる。ボールの整理を使用と思ったが時間がなくなってしまった。明日初心者クラスから帰ってきたらボールの整理をしよう。本クラスの方は、ボールがすべて新しくなります。
明日から予定表が配布できる。日曜と月曜日が雨かもしれない。郵送料を削減するためにできるだけ手渡しをしなければ。
平成13年 1月 5日(金) コート抽選会
今日は、仕事を午後休んで少し仮眠をとっていた。約1時間。その後、予定表づくりを行い早めの夕食。子供は、奥さんの実家へあずけにいった。体育館で私と奥さんは合流。先についていた私は、ほかのクラブの方と新年のあいさつ。
今日は、私たち夫婦、親戚の家族、そして、会員の夫婦が抽選会に参加してくれた。第9回douxソフトテニス大会のコートを確保する予定だったので、人数が多くきてくれたことは感謝しています。無事に第9回douxソフトテニス大会のコートを確保することができました。ありがとうございました。
平成13年 1月 4日(木) 事務作業等
今日は、仕事を通常に終え、定時で子供の待つ部屋へ帰る。すでに食事の支度。ありがたい。食事のあと少しおいて子供をお風呂に。20:00過ぎから少しお勉強。access97で使用するVBAを学習。最近毎日やっているのだが。。。。がんばります。
そのあと、douxの予定表を作成。第9回douxソフトテニス大会の要項を作成。また、明日の抽選会の準備をした。予定表と大会要項については、奥さんの添削が入った。毎回そうなのだが、国語の先生の資格があるらしいので心強い。その他にコート代を支払う準備をした。今回、6万円を超えている。8万以上というときもあったので、かなり減っているのだが、2月分のコート代はもうない。どうしよう。早く会費が集まるといいな。みんなお願いしますね。
さてさて、明日の抽選会はどれだけの方がきていただけるのでしょうか。。。。。。。
平成13年 1月 3日(水) 事務作業等
今日は、11:00ごろまで寝てしまった、というか寝るのが遅かった。いつの間にかこたつで寝てしまっていた。途中、ベットへ移ったが、よく寝てしまった。5時間ほどかな。
さてさて、午後からちょっとあいさつ周りをして、家に帰り、夕食を食べたあと、子供をお風呂に入れたりして、その後douxの事務を始める。内容は、ホームページの更新、予定表の作成、会費システムへのデータ入力、試合の申込書作成くらいかな。
さてさて、明日から仕事。「すべてに一生懸命」で体の続く限りがんばるぞ。
平成13年 1月 2日(火) ふりかえって 今までに起きた事件をつなぎ合わせると。。。。。
douxソフトテニスクラブは、結成して9年目を迎えております。それだけの年月が経過していることとさまざまな会員が活動していたことからすべてが問題なく行われた分けではなかった。同じことに対して、ある人は、これがやりたいといい、ある人は、そんなのやんなくてもいい、という。なるべく、会員の意見をきく立場からは、これがやりたいといった方をとることもある。当然その逆もあるのだが、どこまで会員の意見を調整するかは考えなければいけないところだが、できるだけ吸い上げていく必要があることは言うまでもない。
しかし、新しい会員と昔からいる会員、気を回していただける会員とまったくきにしない会員では発言や行動がちがう。100名以上いる会員のそれぞれの意見を反映させるには、逆に、douxを理解してもらうこと、過去を理解することも大切なことであると思う。
昨年は、退会者を多く出した。おそらく、私が、douxの活動のみしかしていないとしか考えていなかったんだろう。しかし、私は、仕事もあるし、ソフトテニス以外の活動もある。退会者が多くでた時点では、奥さんは妊娠していて出産を控えていたりしていた。もっと前にもどると結婚式の準備を睡眠時間3時間程度で頑張っていた。たぶん、そんなことは何も関係なかったんだろうと思える。それだけではない。普段のdouxの事務も練習も頭の中になかったに違いない。
今までの起きた事件は、つなぎ合わせるとつながっているかもしれない。それぞれの方が、それぞれの立場からしかみていないために、見えないところがあるのだろうと思う。私の立場からは、できるだけ私がいったいなにをしているのか、ということを公表するようにしてきた。それでいて、何も思わない方は、それだけであったということだろうが、できるだけ表に出すようにしてきた。
だからこれからもいろいろな面を公表していきたいと考えています。今まで公表できなかった面も身を切って表に出していきたいと考えています。特に、問題となった次のトラブルについては、細かく説明が必要だと思っています。
第2次解散騒動 | 1997年9月15日に一次決定されたdouxの解散。当時、douxの会員は90名を超えていただろう。この日に、何故、解散が決定されたのか。どうして、解散が中止になったのか。その前後の問題点とは。すべて説明していきたいと思います。 |
〇〇クラブをdouxの代表がやめた理由と裁判調停 | 代表が参加していたクラブ。指導者としての位置づけをいただいていたdouxの代表の私は、〇〇クラブの会員からもこれからの〇〇クラブを頼むとまで言われていた。私もその気持ちであったのだが、doux除名第1号者との関係で精神的に耐えれないできごとがあり、〇〇クラブを大会せざるを得なくなったのだ。しばらくは耐えてはいたのだが、普通考えられる状況から逸脱している状態であり、練習中にも精神的に不安定になってきたので、〇〇クラブの代表に真剣に相談。そのときに現状もしることもできた。〇〇クラブの代表としっかり約束も交わしたのだが、しかし、その約束が無にされて、私は、やむを得ず〇〇クラブをせざるを得なくなった。詳細については、いろいろな絡み合いがあるので、追って説明したいと思う。 |
第3回douxソフトボール大会中止によるトラブル | このトラブルは、会員に対する信頼と会員による人をだますという行為との中で、私と私の奥さんは、打ちのめされることになった。このトラブルの中にいた会員は、「みんな反省しているから」ということを言葉にしていたのだが、今はその言葉さえも信じられない。ただ、douxに今残っている方については、その限りではないと思う。 |
グループ行動とdouxとしての団体行動 | グループというか、仲間づくりはdouxとしては推奨している。しかし、douxという団体の中の一員であること、運営側の苦労などを理解していただくことも必要。私の手元には両極端の意見が飛んでくる。その意見の違いは、一度でも人をまとめて何かをしていた方については、理解があることは事実。今後のことも考えて詳しく説明していきたい。 |
代表と代表の弟とのトラブル | 家族として支えあうこと、人として支えあうことを拒否したことに対して、今でもつづいている問題点について説明をする。 |
以上の出来事以外にも随時説明をしていきます。ごらんの方は、一つずつの出来事をつなぎ合わせていただくと理解ができるのかもしれません。今後のdouxがよい方向へ向かうように、努力をしていきたいと思います。
平成13年 1月 2日(火) 事務作業等
今日は、午前中は毎年恒例の私のいとこの中でボーリング大会をした。午後は、douxソフトテニス大会の賞品を購入するために安売り賞品を目指して、数件お店を渡り歩いたが、途中で娘が泣きだして手に負えなくなったので、家に帰った。それでも数点購入してきた。
家に帰ってからは、ホームページの更新、また、ホームページのリニューアルのための素材をつくり、予定表やdouxの大会の要項を作成したり、また、会費管理のシステムにデータを入力したりした。
また、予定表を封入する封筒を印刷をした。
平成13年 1月 1日(月) 事務作業等
あけましておめでとうございます。
今日は、朝からdouxの予定表の作成をしてました。昨日からこたつで寝ていたので、10時近くに起きてがんばってました。
15:00ごろに奥さんの実家に行く準備をして、帰ってきたのは21:00過ぎ。そこからまた予定表やdouxの大会要項の準備をしてました。