douxソフトテニスクラブの出来事 (平成12年7月分) |
平成12年 7月31日(月) 事務作業等
今日は、仕事が通常通り終わると思ったが、帰りがけに捕まった。帰ったのが9時ごろ。ご飯もたべずに、、、、予定が総崩れ。おかげで、現在3:20。きついですよ。
帰って、予定表や、合宿の通知等を作成し、抽選会の準備をした。
また、ファミリーバーベキューの参加者が少なかっため、私の仕事場から5名ゲット。もう少しで予定人数を超えるかもしれない。誰でも参加できるので、どんどん知り合いに声をかけてほしい。もう少し時間があれば、とてつもない人数を集めることができるが、お盆だからなあ。。。。。。現在、参加者13名。あと、7名!!
平成12年 7月30日(日) 練習中止とdouxの事業の参加確認
今日は、ときおり激しい雨が降っていて、練習前は晴れていたが、コートに水たまりができていてだめ。17:00ごろ一度コートへいってきたが、かなり水がたまっていた。
今日締め切りのファミリーバーベキューの参加確認と8月20日(日)に行われる青葉杯、そして、9月10日(日)のdouxソフトテニス大会、10月の合宿について確認をとった。それぞれの事業については、あまり参加者が伸びない。特に、一番近くにせまったdouxファミリーバーベキューは、例年になく参加者が少ない。現在、20名で申し込んで8名となっている。あと12名絶対に探しますよ。
平成12年 7月30日(日) 奥さん、またまた、がんばった。
昨日、コートで立っていたせいか、お腹がかたくなって、子供が動かなくなってしまったので心配だったが、今日は動いていたようだ。でも、かなり大きくなったので動くのがきつそう。
でもびっくりした。何もお願いしないのに、私が1階でdouxの事務が一段落して3階に上がっていくと、douxソフトテニス大会の賞品が寝室に移動してあり、奥さんが白い模造紙で賞品を包んでいた。しかし、感謝をしたが、ちょっと怒ってしまった。昨日の今日で、体がたいへんなのに、こんなに大きいものを運んだりしては何かあったらたいへん。でも、結局、手伝わさせてしまう私の責任です。ごめんなさい。
平成12年 7月30日(日) ちょっと感動!
昨日の練習の時のできごとだった。練習は、4時間。前半の2時間の始まりのときだった。いつものように、ラインを掃いて準備を終えたところ、まだ、私を含めて2名しかきていない。さて乱打というところで高校生が1名到着。しばらくたって、douxの最年長の方がきてくれた。すると、その高校生がすっと年配の方のところに自らよってきて、乱打をし始めてくれた。
douxにはもともと高校生はいるが、なかなか年配の方とすすんで打っていただけない。でも、この高校生は違った。なんだかとてもうれしくて、うれしくて仕方がない。思い出すたびに、こういう気持ちは大切にしたいと思う。学生の入会の規制をかけている中で、こんな学生なら、たくさんたくさんほしいと思うが、そういう訳にもいかない。一般が増えてくれれば、学生ももう少し入れられるかもしれないが、現状ではね。一般も高校生に負けるな。
んんんんうれしいぞ!
平成12年 7月30日(日) douxソフトテニスクラブの初心者クラスにて
朝起きたら、雨が降っていた。それもかなり激しい雨。地元のケーブルの天気予報を見ていても、洗濯物指数がよく乾くようだ。しかし、雨。まあ、取り敢えずコートへ行ってみようと思い、向かうと途中で天気になってきた。できるかと思って駐車場から下をみてみるとやはり水たまりが。だめだった。もう少し早く止んでくれれば。
数名がコートにきてくれたようだ。他のクラブの方もきていただいた。感謝感謝。家の奥さんもとても感謝している。
奥さんといえば、昨日ちょっとお腹がかなり硬くなっていた。さすがにその固さにやばいやばい。しばらく安静にしていたが、douxへいかなければいけなかったので、そのあとまた無理をさせてしまった。申し訳ない。今日は、ちょっとやわらかくなっているが、それでも固い。心配だが、赤ちゃんは動いている様子。。。。。。
平成12年 7月29日(土) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、17:30から21:30までの4時間の練習だった。参加者は18名。前回土曜日の32名を大幅に下回った。いったいどういうことだろう。たまたまであってほしい。前半は、3面とってあって、そのうち1面は使用できなかった。そのあと、後半の2時間は、ぎりぎりの人数。最初は数名余裕があったが、その数名が帰ってしまったので、続けて試合を行わなければコートがあまってしまうような状態。この時間帯は、抽選行って取得した分。この時1チームがコートを利用できていないのだ。これがソフトボール大会などのトラブルの時に私がずっと怒っていたこと。さて、次の抽選会はどうなるだろうか。がんばって家の奥さんいくつもり。。。。。
前半の2時間が終わろうとしているとき、はらぼての奥さんがやってきた。これは、最初からそうする予定だった。douxのお手伝いをするためだった。明日締め切りのファミリーバーベキューの参加確認とdouxソフトテニス大会の参加確認及び、合宿の事前確認をするためだった。数名頑張って聞いてくれた。また、数名に電話をしてくれたが、すべて、留守電話。すべて、、、、。そのうちの1名から連絡があったが、その他は、電話も帰ってこない。どういうことか。
明日の練習は2時間だが、4面を使用する。大丈夫だろうか。
日曜日の大会のあと、調子が悪くなって、そのあと体調が完璧にはもどっていないが、その時に体重が64あったのが58キログラムまで激減した。その後少しは戻ったが、また、4キログラムへっていた。いかんなこりゃ。でも水分をとればもどると思うが。。。。
平成12年 7月29日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
今日は、一般の方が多く参加してくれた。球だしにも私を含めて3名(そのうち他のクラブの方1名)がいてくれて何とかなった。いつもありがとう。
結局、参加者は、10名。そのうち小学生が1名で、その他一般の方。とてもよい感じ。一本うちを20分ほどやって、そのあとサーブレシーブを行い、休憩を挟んで、ボレーとスマッシュ練習、そして、残り30分の試合だった。ボレーとスマッシュ練習については、昔douxの練習の中で行われていたやり方でやった。3カ所に分かれて10本右サイドの方が終わったら、ずれていくという手法。本当は夜にも取り入れたいのだが、今の状態じゃ無理だね。
練習には、いつも冷たい麦茶を持ってきてくれる方がいらっしゃる。夜は、私が持ってくるのだが、とても助かる。今日は飲めなかったが、いつも汗びっしょになるので、水分がほしい。本当に助かってます。
また、練習が終わったところで、手伝ってくれた他のクラブの方としばらく話をした。そのうち、最近見ない会員について、聞かれたので、退会したことを伝えた。そして、その理由がいろいろあったことを説明。
平成12年 7月28日(金) 仕事が終わった。しかし。。。。。
数日間、午前3過ぎまでがんばっていた仕事がやっとひとつ終わった。今日も残業になる予定だったが、早く片づいてかえってくることができた。でも、眠たい。
次の大会の申込書をaccess97で作り始めた。平行して、会員の結婚式のビデオを編集、しばらくぶりに手をつけたが、ちょっと感動。家の奥さんにも見てもらってOK。少しずつやっているので、もう少し完成には時間がかかる。かなり遅れてしまった。
さてさて、予定表をつくらなければ。がんばろう。
平成12年 7月27日(木) 仕事をしてます。
昨日は、3:30を回って寝た。今日もそうだろう。仕事でdouxの事務ができない。帰ってきて、doux以外の方にバーベキューの通知を送った。それから仕事をしてる。
8月に一度徹夜の仕事がはいる。きつい。金曜日から土曜日にかけてとなるだろう。寝ないで初心者クラスか。それとも、4時間の夜の練習か。そして、翌日試合か。きつい。
まだまだ、寝れそうにない。
さっきまで奥さんがdouxの会費徴収票の作成をしていた。苦労かけてます。。。。。。
平成12年 7月26日(水) 事務量の増加
8月には、第6回douxファミリーバーベキュー、9月には、第8回douxソフトテニス大会、10月には、第3回douxソフトテニスクラブ秋期合宿を行う予定である。本当だったら、7月にも第3回douxソフトテニスクラブ交流会が行われる予定だったが、代表である私の堪忍袋の尾が切れて、中止とした。私としては本当にやりたかった。
この4カ月間を見るだけでも、douxソフトテニスクラブでは、いろいろやっている。このほかにもたくさんの事業を行っている。さて、これらはどのように準備され行われてきたのだろうか。douxソフトテニスクラブは、結成してもうすぐ8年を迎える。これまでどのうように運営さてきただろうか。
最初の5年と次の1年間半、そして今までと第1期、第2期、第3期としよう。
第1期の前半は、楽しくてたまらなかった。douxも会員が急増し、まとまりがあって、とてもよい雰囲気だった。後半の2年間は、解散騒動が続いた。この時のバートナーも私もつらい時期を過ごした。前のパートナーもこの後半の時期は、私の家から帰るのが午前1時をまわることがあった。ということで、二人で、約80〜90名の会員をまとめていた。
そのあと、第2期は、体をこわして前パートナーがさり、一人でこの大所帯をまとめることになる。前半はとてもたいへんだった。ちょうど今の時期だったから。よく乗り切ったと今でも思う。2月に入ると、前パートナーからの裁判調停がおこる。前パートナーの友人で、私と同じ市役所の臨時職員の元doux会員が起こしたいやがれせをやめさせて、その説明してほしいという内容の手紙を送り続けたからである。もうこれ以上、douxに影響のあることはやめてほしかったから。結局、4月、5月と2回調停が入り、その間、douxソフトテニスクラブについて、一生懸命説明し、調停委員に驚かれ、前パートナーに調停を取り下げさせ、調停は終わった。終わり際に調停委員が、「たいへんだけど、体に気をつけて頑張ってください。」と言ってくれたことを今でも忘れない。
その年の8月に今の奥さんと出会うまで、まったく一人でdouxをまとめ、多くの準備をこなしてきた。
そして、第3期となる。私自身、douxをやりながら、結婚の準備をすすめることになる。そして、現在を迎える。
さて、この3期を比較するとどうだろう。私としては、今が一番たいへん。一人でやっていた第2期は、前半は死ぬかと思ったが、後半は、とても楽だった。睡眠時間で比較すると、第1期は平均7時間、好きな歌を歌う時間が1日2時間あった。第2期は、平均6時間、第3期は、結婚式の準備期間の3時間を抜かせば、平均4時間睡眠。今も午前3時を回っている。なぜか事務量も増加している。
今、奥さんが十分手伝ってくれているのに、こんな状態はなんなんだろう。。。。。。。。仕事をしているので、今日はまだねれない。。。。。。
平成12年 7月26日(水) ファミリーバーベキュー及び合宿の開催について
現状、かなりショックを受けている。何故、なんだろう。今回準備が遅れていて開催場所や通知の配布も遅れていた。これには、理由があったが、今挽回しているところだが、毎年、ファミリーバーベキューは25名程度、合宿は20名程度の人数となってたが、今回、たいへんな状況になっている。
いくらがんばってもだめなのだろうか。私も奥さんもショックを受けている。しかし、奥さんは強い。かなり落ち込んだ私をそれでも励ます。「私もがんばるから、二人でがんばろう。土曜日には、私もいって一緒に確認するのを手伝うから」と。そう言えば、結婚披露宴のプロフィールの中に書いた二人の好きな言葉は、私が「がんばれ、がんばれ」で、奥さんも「がんばりましょう」だったんだね。他はほとんど正反対だったが、ここだけは一緒だった。昨年12月に結婚して、それ以来けして外さないと決めた指輪をみて、そんなことを思い出した。ちょっと落ち着いてきた。
平成12年 7月26日(水) 事務作業等
今日は、午前中、富士宮市の保健センターで「パパママ学級」があった。実際赤ちゃんを抱かせてくれた。その前に行われたビデオ上映では、かなりリアルな映像がこれからパパママになる人に訴えていた。そのなかで、妊婦がタバコや飲酒をする危険性について触れた部分があった。やはり正常でない子供が産まれるのは、親の責任がかなりあるのだと確信できる。
食事をして、家に帰り、ちょっとダウン。2時間近くの睡眠をとった。そのあと、また、奥さんと買い物に出かけて、帰ってきたのが17時過ぎ。土を購入してきたので、それを1階から3階まで運んだが、5袋中4袋運んだところで、動悸がしてダウン。ちょっと横になった。それからファミリーバーベキューの準備をする。主に、doux以外の方へも通知を出すことになったが、その通知を作成するなど22時ころまで行った。
平成12年 7月25日(火) 事務作業等
体調が少しよくなってきたので、奥さんといっしょに、防音室(douxの事務室)のレイアウトの変更を行った。将来子供も入れる部屋にしておかなければいけないし、douxの資料もたくさん反乱している状態だし、それ以外のものも整理する必要がある。でもまだ、体調も完璧ではないようだ。ちょっと疲れた。
そのあと、douxの予定表の作成準備に入り、また、10月からの会費徴収票の原紙を作った。これは、すでに提出されている人に限ってだが、おそらく、カードへの張りつけは奥さんがやることになるだろう。
予定表には、合宿や、douxの大会、ファミリーバーベキューの記載があるが、今回合宿のスケジュールについて掲載する予定。そのなかで、douxソフトテニスクラブの改革の第一歩を踏み出す予定。。。
明日は、「パパママ学級」に参加するため、仕事を休みをとった。帰ってからは、少し横になろう。。。。。
平成12年 7月24日(月) 両親を怒鳴りつけた。
仕事を終えて家に帰り、食卓へつこうとすると、外で我が家の愛犬ビーが「キャインキャイン」と泣いた。あわてて外へでると、隣のオヤジが去っていくところだった。以前、木の棒でビーちゃんをたたいているのを見た私は、すぐに飛び出し、怒鳴りつけたことがあったが、その時に、隣のオヤジに殴り掛かられた。私は手を出してはいけないと思い抵抗はしなかったが、敷地に入るなということにも、「俺は入る、そして、殴る」ととなりのオヤジはいいはっていた。今、我が家のびーちゃんは、ストレスのせいか何か分からないが足にまた傷ができて、かぶりものをしている。今日のできごとで次にとなりのオヤジが何かしたら、抵抗するしかない。
そのことを両親が居間にいたときに真剣に話をした。真剣に話をしたのに。。。
私が真剣に話をしたのに、チラとこちらをみたあと、テレビをみて笑っていた。もう、たまらなかった。そこで、両親を怒鳴りつけた。人が真剣に話をしている時に、なんていう態度だ。
これまでに、私は、「家族は、助け合うものだ。ちゃんと話し合うものだ。兄弟は、助け合うものだ。そして、信頼が大切だ。」と言い続けてきた。そして、この家にはそれがないとまで言ってきた。それが伝わらない。。。
douxのいろいろな準備を不眠不休でしている時に何も感じない家族、とくに、弟。そんな状態の中、幾度か倒れたが、玄関で倒れて動けなくなったときに、笑ってみている母親。外でも内でも、休めるところはない。今、救いなのは奥さんがすべてをわかってくれていること。ただ、その負担がかかり過ぎているので心配。。。。。。。。
平成12年 7月23日(日) 県BC級選手権大会に参加して
7:00に市役所北側駐車場へ集合。参加者26名の最多参加チームだと思う。隣の市や開催地付近にいるものを抜かして市役所へ集合。1名をのぞいて、きっちり集合。1名については、ちょっとあきらめ状態かな。みんなが集合していることを考えてほしいとしかいえないね。さて、いよいよ、草薙総合運動場のテニスコートへ。
私の車の中には、私を含めて4名が乗って言ったが、最近大きい奥さんの車を借りてきているので、私の車にのってもらうようにしている。その間、いろいろ会話ができるからだ。楽しい会話が進む中、テニスコートへ到着。
とにかく、暑い。試合開始前に乱打をしたのだが、少し打って切り上げた。私にしてはめずらしい。
開会式は、暑い中だったが、審判の講習などで少しながかった。こういうときは、体調を考慮して速やかにやってほしい気がした。
さて、試合開始、予選が3〜4チームのリーグ戦。私たちは、第1試合だったが、それがたいへんだった。ファイナルまで持ち込んでようやくかったが、2セット目の段階で、なんだか調子がおかしい。息があがるは、胸はくるしくなるは、なんだかへん。ファイナルの時には、寒けまでしてきた。やばい。熱中症か。水をがぶがぶのみながらやったのだが、相互審判をペアにやってもらい、息も絶え絶えで、コートをでた。そのあと、クーラーのきいた部屋で少し休んでいた。その時汗がだらだらとして流れていた。最近、体調が悪かったせいもあるかもしれないが。
何を言いたいかというと、それだけ暑かったんです。真っ黒くろすけになりました。
私たちのチームの結果は、男子B級は、8チーム中、6チームが予選を通過、結局、優勝をかっさらった。douxはこの種目で2年連続準優勝だったが、やっと初タイトルとなった。しかし、優勝カップが行方不明だそうだ。。。。。。。
また、男子C級でも、douxの最年長ががんばった。この暑い中、とても元気。気持ち悪くなった私がなさけなくなるほど。結果、決勝でファイナルでまけて、準優勝。おしかった。帰りの車でも多弁だった。本当に元気だ。
女子は、それぞれ1チームずつ参加したが、予選は上がれなかった。次の時にがんばろう。男子に続け!!でも、楽しむことが一番だけどね。なるべく長く楽しいソフトテニスができるように、次は、もうちょっと上をめざしてがんばろう。
そんな結果に終わったが、試合中ちょっと残念なことが。態度が悪かったものが1名。試合中に不機嫌になり、ラケットを折り、終わりには試合のボールを無造作にうち、放り出した。最後のポイントも入っているのに追おうとしなかった。これはいけない。周りに対する雰囲気の悪さも与えてしまうし、相手にも審判にも失礼極まりない。久しぶりにコート外から注意をし、でてきたところでさらに注意をした。早くもっと大人になってくれ。いいところがたくさんあるんだから。。。。。そういう私も今日はフォルトの判断にめずらしく怒ったが。最終的に主審の判断に従いましたが、んんんん。こういうときこそすぐに気持ちを切り換えることが大切なんだ。試合を楽しむことが一番なんだよ。そうすれば、相手も楽しんだ。。。。
また、試合の結果などは最近ビデオでとってあとでまとめているのだが、今日は、会員にやってもらった。また、参加料についても、集めるのを会員がやってくれた。助かりました。ありがとうございました。また、試合に参加した夫婦がそーめんなどをたくさんもってきてくれた。本当に感謝してます。みんなよろこんでましたよ。
そんなこんで、試合会場をあとにしたのが、17:00過ぎ。家に帰って、奥さんと食事をする約束をしていたので、元気に帰ろうと思ったが、運転中、吐き気がきた。市役所の駐車場にみんなを下ろして、家に帰り、即座にダウン。妊婦の奥さんの介抱されてしまった。氷まくらに冷たいタオルを顔に当てられ、しばらく寝ていた。そのあと、ちょっと動けるようになったので、食事に出かけたが、そのあとまたダウン。何もできずに眠りについた。。。。。。。
平成12年 7月22日(土) douxソフトテニスクラブ初心者クラスにて
今日の参加者は、7名。そのうち小学生が1名、一般が6名だった。最初球だしが私だけで、2カ所に出していたが、他のクラブの方が手伝ってくれたので、2カ所から球だしができた。あとはただ単に暑かったな。
一本うちのあとサーブレシーブ。そのあと、試合をやりながらボレーとスマッシュの練習を行った。
明日の試合の男子C級に急きょでられなくなったものがいたので、数名に出ていただけないかとお願いしたが、なかなか見つからない。帰って、他のクラブの方に電話したら、1人目ででてくれることになった。ありがとうございます。横のつながりが少しでもあると助かりますね。
平成12年 7月21日(金) 奥さんからのメッセージ
久しぶりに奥さんからのメッセージがもらえた。しかし、ファイルの先頭が消えていた。あれれ。でも、最初に私が読んだときはあったので、その記憶で補っておきます。この文章の前の内容はこうでした。奥さんは、公民館である講座に参加している。その講座の部屋の入り口に、「来たときよりも美しく」という張り紙がしてあるという。そして、講座を終えて片付けをやっている時、受講生の方が、「私たちが汚したんじゃないから、前の人が汚したんだよね」といってその汚れをとらなかったという。そんな内容から次の文章が始まっていた。
以下、奥さんの記載です。
来た時よりも美しく目に入らないのだろうか?それとも、この意味が理解できないのだろうか?私はこのように解釈している。もちろん汚したまま、帰ってしまった人には一番責任を感じてもらいたい。でも、次に使う人の気持ちを考えて自分が汚した物でなくても気づいたのなら、次に使う人が気持ち良く使用できるように整えて帰りましょう。
これは、様々な事に共通して言えると思う。言い換えれば「自分さえ良ければいい」そういう考えではいけないと言う事につながらないだろうか?
ここ最近のdouxのトラブルの流れで退会者が相次いだ。その事を含めて義父と少しだけ話をする機会があった。その中で「退会した人を含めて多くの会員がテニスが好きでdouxに入会し、ただテニスを楽しみたいだけなんだよ。郁生(代表)の理想は良い物があり応援したい気持ちはあるが、なかなか受け入れられないことがあるのも事実」という言葉があった。
何か習いものやスポーツ等を始めたり、続けようとする時、何よりも大切な事はまず好きになる事。そして楽しむ事であると私も思う。でも、何か間違えていないだろうか?それは……「楽しむ事」と「楽しむだけで良い」は似ているようで全く違う事を。(上手に伝えられないのがもどかしいが…)準備があって、準備をしてくれる人がいて、環境があって楽しさが成り立ち、その楽しさを継続する為にも、誰かに伝えたり広げたりする為にも、後片付け等の環境作りを整え残してこそ、本当に楽しむ事ではないだろうか?「楽しむ環境を与えてもらって、楽しんだ後はやりっ放し」そんな楽しむだけで良い!は間違ってはいないだろうか?douxには義父の言う通り「楽しむだけで良い」と思っている人が多いのか?もしそれが本当なら残念だし、それ以上に「それは仕方がない事」と考えている義父を含めた人がいる事はもっと残念で悲しい事だ。
富士選手権の後に行われたdouxの練習を見学に行った。参加した人が少なくて3コートを確保しておきながら使用されたコートはわずか2コート。会員の一人が「試合の後で疲れてはいたが、使わずに無駄にコートを空けてしまうのは、テニスをやりたいという自分達(会員)の為にコートを確保してくれた人(doux及び代表)に対して申し訳ないから練習に参加した」と言ってくれた。また、富士選手権においては、夜勤明けの時間的にも体力的にも厳しい状況の中で試合に参加した上、最後の選手の試合が終わる午後3時頃まで応援に残ってくれた会員もいた。普段の練習においては、代表よりも早くコートに現れて必ずボールなどの諸荷物を車からコートへ運ぶのを手伝ったりライン引き等のコート整備をしてくれる会員や初心者クラスに参加して球出し等の手伝いをしてくれる会員がいる。こうした会員の心遣いにdouxや代表は支えられているんだなーと改めて思い、感謝するところであります。
「僕はテニスを楽しみたかった。(でも、出来なかった)これからはテニスを楽しみたい」そう言って退会していった会員。テニスをやる環境を与えてもらっているのだから…という思いで気を使って手伝ってくれている会員はテニスを楽しんでいないと言うのだろうか?「楽しみたいだけなんだ!」という人には、きっと公民館にある「来た時よりも美しく」という張り紙の意味が理解出来ないだろう。いや、目にも止まらないかもしれない。
入会も退会も個人の自由である。家庭の事情や仕事の都合もあるだろう。優先順位を付けるつもりなどない。また、今回のトラブルがきっかけで退会するのも自由だし止める事もないだろう。ただ、退会届に記載されているように本当に「douxに対して迷惑をかけた。責任をとる為。(責任をとりたい)」と思って退会するのなら、残された会員がこれからもテニスを楽しめるような環境を残してから退会するという心遣いが欲しかった。
コートの抽選会は2カ月前に行われる。通常参加する人数を想定して、多くの時間やコートを確保している。douxは会員が多いからと言う理由でコートを譲ってくれるクラブがある。突然、しかも大量の退会者や練習不参加者が出て、コートが空いてしまったら…コートを譲ってくれた他のクラブの方にも申し訳ないし、コート代を支払っていかねばならないdouxや残された会員への負担は大きく迷惑となる。
自分さえテニスを楽しめればいい。とかテニスを楽しみたかっただけ。という考えの向こう側で負担を強いられたり迷惑を受けている人がいる事を心の隅にでもとどめていて欲しい。その気持ちがあったなら、douxの練習日にソフトボール大会を開催してコートを空けてしまい迷惑をかけるという、一連のトラブルの始まりはなかったかも知れない。
********** 家族です。感謝します。ありがとう。doux代表より。
平成12年 7月21日(金) 事務作業等
残業をする予定だったが、douxの日程の変更通知を作成しなければいけないことと、日曜日の試合へ参加される方への連絡及び8月6日(日)の清水みなとまつり大会の試合申込みが明日までなので、その確認をする必要があったので帰ってきた。事務が終わったあとに仕事をすればいい。
さて、はがきサイズの通知を約40枚、はがきにとりあえず8枚、作成した。明日配ったり、郵送したりして変更の連絡をする。また、メールで、変更の連絡をした。
平成12年 7月20日(木) 事務作業等
さて、仕事が休みの今日。部屋の整理をするために、書籍棚を探しに歩き回った。中古の事務用品を置いてあるところを見にいったりしたが、最終的に量販店で購入。また、そこで、金具を購入して家にあるカラーボックスを縦にジョイント。これもなかなかいい。douxの事務整理を行うことが、事務の軽減になるのは間違いないが、書類等が多過ぎて整理ができない状態だった。何しろ、私の防音室とdouxの事務室、作業室がいっしょになっているので、たいへんな状態。さて、片づくのはいつのことやら。でもがんばろう。
平成12年 7月19日(水) 事務作業等
今日は、残業を終えて帰ったのが21:40ころ。かえって奥さんと一緒に愛犬ビーの散歩をして、風呂に入り、お腹の子供と遊んでいた。どうやら標準よりやや大きく、足が長いらしい。
さて、昼間、奥さんがまだ発送していなかった一部の会員分の予定表を封入し、準備をしていてくれた。私の仕事場の分である。金曜日の朝、配るつもりである。
今日は、8月分の予定表の作成、合宿のスケジュール、それから、7月分の日程の変更がありますので、そのお知らせの準備をする予定。
明日は、douxの事務の書類が反乱しているので、その整理のために中古の事務用品を扱っているところへ奥さんと一緒に見に行くつもり。すでに、一度いって目星をつけてあるのです。むふふ。。。
そういえば、昨日、入会希望者がありました。親子で参加という方。んんんん。うれしいですね。douxは家族参加のクラブ。楽しくがんばりましょう。
平成12年 7月18日(火) 富士宮市民スポーツ教室にて
今日は、ソフトテニス教室最終日。私は、全10回皆勤賞であった。終わりに表彰をうけた。久しぶりの皆勤賞だった。
前回が雨で流れたため、予備日としていた今日が最後となったが、最初は乱打を行い、そのあとサーブレシーブそして試合、最後に閉会式が行われた。皆勤賞は、私を含めて4名しかいなかった。
私自身まだ風邪が直らないせいか、久しぶりの運動だからなのか、たいへん息があがった。いかん。
また、今日が予備日として使用されなければ、douxソフトテニスクラブの練習日とする予定だった。その内容が予定表に書かれてあったが、かなり、多くの方がdouxの練習があるかとおもい、コートに来てしまった。
教室の参加者が少なかったので、一部の方から練習に参加してもいいという言葉がでてきたが、douxの会員自信から「僕は、生徒じゃないから」ということで参加しなかったようだ。当たり前だが、なかなかきっぱりいうことはできないだろう。んんん。しっかりしてきた。うれしい。教室関係者から言われたからと、そのまま、参加していたら、そのあと、かなりの方がコートにきていたが、それが、そのままコートを使用していたら、周りの雰囲気に与える影響や外から見ていたら、不愉快に思われるかもしれない。
また、教室は、参加する方は受け付け日があって、その日に受け付けをして、お金を支払って参加している。そのなかに、ナアナアで参加してしまっては、規律が保てない。管理している方も苦労してしまうし、そうでなければおかしいのだ。今日は、回避回避。よかった。
いろいろ言いたいことはあるが、全10回先生も生徒もおつかれさまでした。また、来期よろしくお願いします。
平成12年 7月17日(月) 悲しくて、、虚しくて、、、涙。。。。。。
今日は、残業で21:00過ぎに帰ってきた。愛犬ビーの散歩を終え、会員に試合参加確認の電話をし、屋上でうさぎの世話をし、奥さんと楽しくお風呂に入った。お腹の娘の動きが激しく、激痛がはしったらしく、「いてててて。。」と声を出す。でも、うれしい痛みのようだ。私もこの時、風邪をひいた声でも陽気に歌を歌っていた。奥さんが心に抱えていたことがたくさんあったにもかかわらず。。。。。
風呂から出て、奥さんと私の分のかき氷を作って、寝室のテーブルについた。私は仕事場から持ち替えた仕事を少しまとめながら、発泡酒とかき氷を食べ、奥さんと話をしていた。その時、奥さんが昼間の出来事を話し始めた。仕事の手がとまった。
時間は、23:00前から0時30分を過ぎるくらいの長時間の話となった。それは。。。。。
私の父親が昼に奥さんに「ちょっと話をしていいか」ということで、声をかけてきたそうだ。内容は、弟のdouxからの退会、家から出ていったこと、弟の退会をきっかけに退会していった会員のこと、今まで弟がトラブルの中に混じったていたこと、親の責任回避、親戚の子供のソフトテニスに対する意欲喪失事件、douxを除名となった父親がdouxへきていること、などに対する話だったそうだ。それを私の奥さんだけには分かっていてほしいと、突然話し始めたようだ。
私の奥さんは、私の父親の話の中で、伝わらない悲しいもの、虚しいものを感じて、涙を流しながら話をしたそうだ。その想いを1時間30分以上にわたって私にぶつけた。奥さんから伝わってくるものは、100%と言っていいほど、奥さんが正しいことをいっているように伝わる。弟をつくり出してしまったのは、弟の仕事場の環境でもない、今までの外での暮らしではない、我が家の環境だったと思う。情けない。。。。。。
その話のひとつを今日は、紹介します。それは、弟に引き続いて退会した会員のことについて、これは弟を含めての話であるが、父親が言うには、「彼らは純粋にテニスを楽しみたかった」だけだと言っていたそうだ。だから、douxをやめても他のクラブでも、クラブを作ってもいいだろう。これについては、奥さんもかなり言い返したそうだ。
それは、douxに迷惑をかけないかどうかということを横に置いておいて、まず、「テニスを楽しみたい」ということについて、それは何も悪いことではなく、それはみんなそう。でも、それは、「好き勝手にやっていい」という訳ではないということ。このことを奥さんは父親に説明をした。これまでに私が何度も言ってきていること。しかし、奥さんにまた、言ってくるということは理解されていないんだろう。簡単にいうと、テニスをするために、私たちがコートの抽選会にいって、コートをとって、予定表を作成して、コートにボールを持っていていることなど関係なく、コートにいけばテニスができる、「楽しめればいい」という意識のあるものがいたこと。それが、弟を含めたものたちだったこと。そして、その意識の中で、これからもdouxに迷惑をかけかねないこと。
この話の詳細について、想いを含めて、奥さんが語ってくれる。あと何日後になるかわかりませんが、このページに掲載します。私も今日の出来事を踏まえて、少しずつ話をしていくつもりです。あまりに情けない。。。。。。。。。
平成12年 7月16日(日) 奥さんがんばった。
第8回のdouxソフトテニス大会の賞品を包装紙(模造紙)で包装する作業を奥さん一人でやってしまった。まだ、すべてではないのだが、大きなお腹を抱えてきれいに包装してくれた。
私はといえば、douxソフトテニスクラブ会員名簿を作成するための下準備。douxソフトテニスクラブの会員番号及び家族番号を現会員にふり、入力し、名簿作成者抽出の処理まで作成。
また、清水みなとまつり大会の試合参加者の確認を行った。1名携帯が変わって連絡がとれないものがいる。どこいったんだ!!
平成12年 7月15日(土) 会費徴収票の印刷処理を作成
アクセスで少しずつ事務改善を始めているが、douxの会費を集める際に会費とともに提出されるカードの原紙を打ち出す処理を作成した。今までは、ワープロに差し込み印刷で名前を入れて、行うような流れだったが、これからは、打ち出したい会員を選択するだけで、その分を出力できる。
また、昨日印刷した第8回douxソフトテニス大会の通知を封入した。月曜日に郵送する手続きを奥さんがとってくれる。
平成12年 7月14日(金) 事務作業と会員からのメールと子供部屋と。。。
今日は、まだ、風邪が直らないので残業をせずに帰ってきた。清水みなとまつり大会の申込書を仮に作成し、第8回douxソフトテニス大会の外部用の申込書を印刷、送付用の封筒を印刷、タックシールを張りつけた。
退会者があり、代表の家族が関係している事件でもあるので、責任を負うということをメールで数名の会員に送付。反応があったのは1名。以前、私の弟が退会して、話し合いがもたれたようだが退会した会員からは「その話し合いは曖昧に終わった」というが、メールを返した1名の会員からは、「今までどおりやっていこう」と決まったという。んんんんん。。。。それぞれの理解の仕方なのだろうか。耳を通って入ってくる情報の違いだろうか。。。。。ちょっといやみな言い方かな。その時の話し合いでは、もともと思っているところが違う人がいた、ということなのだろうか。。。。。
子供部屋がまだ使えない。もうすぐだというのに。タバコのヤニにそまったあの部屋を子供部屋にできるわけがない。弟よ。早くもとへ戻せよ。もう、負担ばかりかけさせないで。。。。。
平成12年 7月14日(金) みんな体を大切にね
昨日まで研修を庁内で3日間受けていた。最後に人事課の課長さんが元気なく次のように言っていたことがとても印象に残った。「ここ1、2カ月の間で、2名の職員が若くしてなくなった。みなさん、今から健康に気をつけて、あまり無理をせずに、体調に気をつけて下さい。。。。。」という内容。40代前半で2名の方がなくなった。今の自分を振り返ると、ズキっときた。早く生活改善をしなければいけない。ちょっと胸をうたれた昨日の挨拶だった。
平成12年 7月13日(木) 奥さんが知らないうちに。。。。。
昨日、会員2名連名の会員届が郵送されてきたことに対して、そのうちの1名に対して奥さんが私の知らないうちにメールを送っていたようだ。内容については、「信じていたのに。。。」というようなことから「もう、とめはしない」ということまでがあったという。実際メールを見ていないからここまで聞いたことしかわからない。
そして、今日、その会員から返信のメールがきた。内容は。。。。。。んんんん。
最後までだめだったか、と私と奥さん。どうしても、全体よりも、「楽しければいい、仲間と一緒にいればいい、テニスができればいい」と「自分」というのが先にきていることが感じられてしまう。それに、「仲間」は彼にとってはどこまでが「仲間」なんだろうか。本当の仲間だったら、そばにいて、違っていたら注意してくれて、よい方向に導いてくれるのが本当の仲間ではないだろうか。悪ふざけして、自分たちだけで、勝手にすればいい、などというのが本当に仲間なんだろうか。もっともっと周りをみて、何かに気づく、気づかせるのが仲間ではないだろうか。
いくつになったら、全体を見渡せるようになるんだろうか。。。。。。。。。
最後にメッセージを送っておこう。何かに気づくかもしれないからね。ソフトボール大会のトラブルなど、同じようなことがトラブルの原因だったよね。奥さんがこんなことを数日前に言っていた。「コートをとってあるのにね。」と。。。。。。。
平成12年 7月13日(木) ちょっと考えてみよう
douxソフトテニスクラブの特徴として、会員それぞれの年齢の幅が大きいことがあげられる。左の図のような「douxソフトテニスクラブ年齢構成図」を作ってみた。まあ、簡単なものだが、100名程度の会員がいる中で、下は小学生、上は70歳くらいでも元気に頑張っている方もいる。一番多いのは、26歳から34歳までの一般の部へ入る会員である。
さて、これだけの大所帯の中で、会員がそれぞれ何を考えて活動をしていただければありがたいか。それは、その年齢階層によっても変わるし、douxソフトテニスクラブに入会してどれだけの期間がたっているかにもよる。何よりも大切なことは、それぞれがどれくらいその自覚をもっているかである。
一番中心となさなければいけない階層が「一般中間層」とした部分。ここが何故重要なのかというと、つまり、douxソフトテニスクラブに入会し、年数を経ているものもいるし、年齢的にも、中間におり、人数的に中核をなしている。それだけ、上に与える影響も、下に与える影響も大きいということだ。
その「一般中間層」がどう動くかということで、douxソフトテニスクラブは、大きく左右されていくことになる。こう考えると、一つには下からの見本となることが重要となる。それは、これから、当然年がたつにつれて、現在の「一般中間層」からみて、下の者が増えてくる中で、悪い見本を見せれば、その会員が悪い見本を学び、次々とピラミッド式に増えていくだろう。逆に、よい見本をみせても同じだと思う。さて、どちらがよいか。いうまでもない。よい見本を見せて、年齢が低い会員に、いろいろなよいものを引き継いでいく努力をしていかなければいけない立場にいるのだ。
また、「一般中間層」の会員は、後輩の面倒をみるだけでなく、「年配層」から学ぶ必要があること、また、「年配層」に配慮しながら活動をすることも必要となる。そして、一番大切なのは、「年配層」と「高校生」「小中学生」とのパイプ役、接着剤になることなのです。
さて、現状を見ますと、この「一般中間層」に該当する会員がだらしがないものが多く、とくにここ2年間が問題続きだった。「一般中間層」の右側の「あらいそグループ」と書いてあるところに注目していただきたい。ここが問題であった。ここが、自分勝手なことをし始めてはたまらない。悪い見本を見せられてはたまらない。ここが、よい見本をみせて、下のほうにつなげられるよいものがあれば、douxソフトテニスクラブは、自然とよいクラブへと再生してくはずだった。そして、大きな一つのグループにもどれたならば、問題はなかった。「あらいそグループ」は、この中でしか、ものごとをみれなくなってきていたようでした。もっと責任感を持っていただくことが重要なのです。
douxソフトテニスクラブは、家族参加のクラブとうっています。「家族」とは、助け合って、手を携えあっていく必要があると思います。douxがもっともっと大きな家族として、成長していくように、会員一人一人の考え方を見つめなおしてほしい。そんな思いがするこの頃です。
平成12年 7月12日(水) 会員からの退会届け
突然、連名で退会届けが郵送されてきた。douxに対して迷惑をかけたことをお詫びすると言う内容。douxとは「テニスを楽しむと言う意味では、これからもつながりがある」ということも書かれていました。簡単にいうとdouxからは離れるがテニスは続けていくということだろうか。
私の前のパートナーは、douxに迷惑をかけたということから「二度とソフトテニスに触れない」と言う決心で、私にラケットを返したことがよみがえってきた。今もまだ使った時の状態で我が家にある。douxソフトテニスクラブに5年もの貢献をした前パートナー。その責任の重さを感じていたのだろう。
さて、この2名の会員はどうだろう。もし、トラブルを起こし、douxに迷惑をかけたと認識していたなら、責任をとってやめることもよいのだが、その前にやるべき事があるだろう。やめるなら、douxをよい体制に整えてからやめたらどうだ。それが責任の取り方だろうが。完璧な逃げだよね。自分達は、他でソフトテニスを楽しめばよい。それで楽しいだろう。しかし、その傷を受けたdouxには、はたして何がのこるだろうか。
最近、退会する会員が連続している。また、連絡を受けていないがその可能性がある様子がうかがえる。
今日、このことで、家族と話した。両親には、これは、弟のグループが中心となっておこしていたトラブルグループが原因ではないかという話。こうなる前に私は2年前からこの危険性を指摘している。その間、毎回のように練習などのあとに飲んで車を運転して帰ってくる、また、このグループの単独行動などの問題が頻発。二年間がまんしたが解決しなかったのは、一番近くにいた弟が反省もなくつづけていたこと。家族として助け合いができなかったその行為が問題だった。それが、このグループに波及した。
douxとして、この八年間を振り返る必要がありそうだ。。。。。。
douxソフトテニスクラブの代表として、次のことを決断し、メールをインターネットを利用し、メールアドレスのある方を中心に次の内容を送付してた。
「本日、douxの会員である方2名の連名で退会届けが郵送されてきました。突然のことで驚いておりますが、くるべき時がきたのかとも思っております。
さて、ここ最近退会者が続出しております。それぞれの事情があると思いますが、代表である佐野とその弟を含めた中でのトラブルが原因と考えられる退会が見受けられます。残念であると同時に、中心となるべき代表の家族が起こしたトラブルなので申し訳ないという責任も感じております。ほかの会員にご負担やご迷惑をかけてしまっているかと思うと心が痛むところでございます。
これまでに、代表の家族内で解決する努力をしてまいりましたが、代表の私の力不足で、理解を得ることができませんでした。
その責任をとりまして、今後、私たち二人がdouxの活動により一層の力を注ぐと同時にこのトラブルが原因と思われる退会者4名分(代表側で判断した)につきましては会費の補助を代表側からさせていただきます。補助の期間につきましては、新しい一般の会員が入会し、その会員が安定的に参加するようになった時までとさせていただきます。
douxソフトテニスクラブは、家族参加のクラブとして活動しております。今後も、家族に良い影響を与えられるように努力していくつもりです。
私ども新しい家族がもうすぐ誕生します。長くはかかるとは思いますが、よりよい家族として、douxの中心になっていけるように努力してまいります。そして、その中心が大きくふくれあがり、助け合い、たくさんの家族でdouxのしっかりした基盤づくりをしていけるよう願っております。
今後ともdouxソフトテニスクラブの活動にご参加くださるよう、よろしくお願いいたします。」
平成12年 7月12日(水) 今日も早くねよう。
まだ、体調がもどらない。しかし、仕事場の研修があるため、ゆっくり休んでいることもできない。また、仕事も遅れている。問題だ。ひどい声の状態で研修を受けていたが、今日の話もdouxの運営や考え方にまで参考になった。先生の話をききながら、描く場面はdouxの運営に関してのできごと。
熱が少し下がってきたようだ。あと少し、今日まで早く寝て、明日からまた、がんばろう。明日で研修も終わりだ。がんば、がんば。
平成12年 7月11日(火) 今日も早くねよう。
昨日は、午後休んでずっと寝ていたが、今日はそうはいかなかった。今日から3日間上級職員研修が行われる。内容については、とても良かった。と言うのは、先生の話が仕事ばかりでなく、douxの運営や考え方にまで参考になること。そして、自分自身の考え方、対応の仕方、反省のいかし方などが参考となった。同じように問題を起こした弟やdouxの中堅の会員に学ばせたかったと何度思った事か。。。。。
しかし、体調は戻らず。熱も37度はきらないかった。今日も早くねよう。でも、douxの事務が遅れてしまう。。。。。。葛藤。。。。
平成12年 7月10日(月) 今日もだめだ。
今日は、朝から調子が悪かったが、仕事場で打ち合わせがあったので、出かけて行った。体調は最悪。打ち合わせ終了後、早引け。帰って寝る事にした。熱は、38度を超えていた。明日からまた3日間研修なので、体調を戻さなければ。
今日、会員から電話があった。BC級参加者に入っているかとの問い合わせ。問い合わせしてきた方は、入っていなかった。私が漏らしてしまったようだ。おそらくもう1名いるかもしれない。最近、注意力散漫。もとにもどらなければならない。もらしたかには、本当に申し訳ない。まだ、体調が悪いので寝ます。
平成12年 7月 9日(日) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、コートを3面確保してあった。本当は、4時間で、前半が3面、後半が4面を確保していたが、試合に参加するため、練習時間をへらした。今日からしばらくコート整備や中体連により使用できなくなる。だからたくさんとってあったのに。
実際今日来た人数は、11名。そのうち、2名は乱打で帰る。これだけの大所帯。一体みんなどこへいったんでしょうかね。ほとんど連絡を受けていないのだが、4時間のままだったらどうなったのだろう。
今日、私は、38度以上の熱があった。休んでいようと思ってもそうはいかなかかった。人数がいない。どうして。試合に入って、終わるまで、私は一回もやすまずに、水ものまずにやっていた。見ていた奥さんが心配していたそうだ。
ソフトボール大会の反省で、解決していたとおもっていたのに、これじゃ何も分かっていないんだなと感じていた。
とりあえず、いろいろ書きたいのだが、熱があるので、また、後日。。。
平成12年 7月 9日(日) 富士選手権ソフトテニス大会に参加して
解熱剤を飲みながら望んだ富士選手権、私の結果は、1勝1敗の第2位で予選通過ならず。その他、douxから5チーム参加。そのうち男子1チーム、女子1チームがトーナメントへ。男子はベスト8。女子は優勝をした。
最近、試合に参加する際に、服装などについて厳しくなってきたと他のクラブからも話がある。さて、それがよいことか悪い事かはさておき、ソフトテニス愛好者が試合に参加する楽しみを奪う事になりかねないということもちょっと気にしておいた方がいいかもしれない。どのような考えで試合にのぞむのか、どのような態度でのぞむのか、その試合にあった参加者が参加すれば良いのか、ソフトテニス全体を考えて試合を開催するのか、いろいろあるだろう。
douxソフトテニスクラブとしては、多くの方がソフトテニスを楽しめることを基本としていきたい。
ちょっと気になった事で、私の勤務先のチームが負審なのに帰ってしまった。私たちの女子のチームが試合だったが、協会の方がかわりに審判をしていただいた。何故、かえったのだろうか。
平成12年 7月 8日(土) やばい。熱だ!
今日は、朝から調子が悪かった。しかし、初心者クラスへいかないわけがいかない。がんばって2時間の練習を終えた。そして、夕方2時間の練習。帰ってから、ほとんどダウン状態。明日は試合。やばい。熱が。。。。もう、寝ます。ちょっと疲れがでてしまったかな。。。。。
平成12年 7月 7日(金) のどが痛い! あれ?
久しぶりに朝から仕事へいった。しかし、あれ、のどがいたくなってきたぞ。あれ、風邪?。やばい。
奥さんは、午前中にdouxの会報の入った封筒を郵便局へもっていってくれた。また、明日締め切りの県BC級選手権の参加者を確認しなければいけない。会員に頼んだ参加者確認も回答が帰ってきた。あと少し、明日の申し込みまで頑張らねば。
ちょっと調子が悪いので、今日はここまで。つらい。。。。。
平成12年 7月 6日(木) 忙しい!
寝不足だ!! 昨日研修から帰ってきて、douxへ行って、帰ってきて、半分眠りながら作業をして、今日は、奥さんと病院へ午前中いって、午後から仕事へ出たら、仕事がたまっていて、残業をやりたかったが、かえって試合参加確認、メール発進、ある程度聞いたところで、屋上の台風対策で1時間くらい、奥さんとやったが、奥さん調子悪くなっちゃった。そのあと、午前0時から仕事。そして、今、もう3時すぎ。眠い!!眠い!!でも寝れない!!
平成12年 7月 4日(火) 事務作業等
今日、17:30には、東京にいた。もう少し、東京にいたらどうなっていたかわからない。水没していたかも。ていうのは、言い過ぎかもしれないが、すごかったようだ。昨日は、18:10の新幹線だったので、同じ新幹線に乗っていたら、どうなっていたのだろう。明日、研修の最終日。がんばろう。でも、とにかく、眠たい。
新富士についたのが、雨で遅れて、18:58ころだったか。奥さんの笑顔で迎えられた。その時は、まだ、新富士駅は雨。家にかえって食事をし、犬の散歩、うさぎの世話をし、風呂に入って、予定表等の印刷開始。今回、第6回douxファミリーバーベキュー、第8回douxソフトテニス大会の通知を含め、全部でB4 4枚となった。印刷はすべて終わったが、封入があと、一種類。約90部。奥さんと私でここまでできた。ちょっと奥さんが疲れたようで、私も、今日の研修の宿題をしなければいけないから、午前0時でやめた。明日、私が研修へいっている最中に奥さんがやっていてくれるそうだ。そして、私が東京から帰ってくるまで、コートにいてくれる。なるべく早くかえってこなければ。あまり無理はさせられない。。。。がんばろう。
平成12年 7月 3日(月) 事務作業等
疲れた。朝、5:20に起床し、新富士駅へ向かう。東京行きの新幹線7:03発に乗り、東京へ。一日研修をうけて、家に帰ったのが20:00。水曜日は、これではやばい。取り敢えず、明日もまた、同じ行動。東京へ出張。。。。
とにかく忙しい。いろいろ書きたいのだが、試合の参加者確認、予定表等の作成、印刷、封入など。ちょっと遅れ気味。明日は、なるべく早く家につくようにがんばろう。そして、印刷をかけて封入だ。
明日も東京。いってきます。。。。。
平成12年 7月 2日(日) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、昼間、国体一次予選が草薙で、区対抗戦が富士宮市で行われた。夜間は、douxの練習が19:30から21:30となっていた。コートは3面。参加人数、13名。そのうち乱打で帰る小学生を1名抜かすと、12名。3面ぎりぎり。douxの最年長の方も参加。めいいっぱい動く。13名のうち、国体予選へいったものは、4名。区対抗参加者ゼロ。区対抗参加者からは、練習にこれないことは聞いていない。いつまでたっても、ソフトボール大会のトラブルの反省はないのだろう。今日きていただいた方々は、おそらく、人数がへることを予想してきていただいた方もいらっしゃるだろう。いつまでも自分だけではないんだよね。
さてさて、私は国体一次予選へでていたが、我が羽衣区は区対抗には参加していない。弟が原因となったトラブルの影響があったのだ。さて、その弟はというと。なんと、引っ越した先で区対抗へ参加。自分が原因となって羽衣区が参加できなかったことなど、関係なし。普通の考えの持ち主なら、あれだけのトラブルのもとをつくっていたら、ソフトテニスさえ自粛するはずなのにね。そして、その影響で、我が家はぼろぼろ。精神的な負担が家族にのしかかっている。妊婦の奥さんにもよくない状況。それから区対抗に参加するんだったら、私たちの子供部屋を直せ。タバコのヤニや扉の破損がそのまま。いいかげんにしてほしい。
区対抗については、いろいろ書くことがあるが、明日から3日間、東京へ出張しながら、douxのことをやっていかなければいけないのでとても忙しい。もうすぐ1時だが、5:20にはおきなければ。また、水曜日のdouxへは、妊婦の奥さんがコートへいく。荷物をもって。。。。。。