douxソフトテニスクラブの出来事 |
平成10年7月12日(日)よりdouxソフトテニスクラブに関する出来事を日誌的に綴っていきたいと思います。これからのdouxソフトテニスクラブの歴史としていきたいと考えています。
平成11年9月27日(月) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、月曜日にしては、23名の参加がありました。今日の練習試合は、なかなか粘りのある試合を行う人が多く、1試合3ゲームで行っていましたが、長引く試合が多かったような気がします。
前回の抽選会でトラブルがあったということをお伝えしましたが、douxの練習の前にその団体が練習をしていました。やはり、中身は中学生をコーチする団体でした。練習にも会員からだんだんそんな団体が増えていくよ。早く市役所に相談した方がいいね、という会話をすることがありました。私も一般の方が練習場所を奪われてしまうようなことは絶対あってはいけないと思います。私が今後何を言われようが、防波堤になっていかなければ、どんどんエスカレートする親達が、または、コーチ達がでてきてしまうことがあってはいけないと考えています。富士宮市は、学校にすばらしいコートがあるのです。どうして、市民コートに進出してこなければいけないのでしょうか。どうして、夜遅くまで、中学生や小学生が活動してよいのでしょうか。親のモラル、コーチのモラルを私たちは問いかけていきたいと思います。
平成11年9月25日(土) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、31名の参加でした。17:30から19:30は2面となっており、最初はやけに人数がすくなかったのですがそのあとぞくぞくと人数がふえて、やはり2面ではコートがたりない状況になってきました。19:30からは3面となり、1面ずつ、後衛前衛各4から5名ずつに分かれて試合を行いました。本当は、4面で後半の2時間のみにしたいのですが、なかなかコートの確保もできない状態だからしかたがないでしょう。今後寒くなってくるとちょっと心配ですが。
平成11年9月25日(土) doux初心者クラスにて
今日は、9名の参加でした。いつもの球だしからサーブレシーブ、休憩を挟んでボレー練習、そして試合を行いました。久しぶりに参加した人や初参加も2名おり、もうそろそろ初心者クラスをはじめて1年が立ちますが、軌道にのってきているのでしょうか。また、夜間は代表の私が飲み物などを準備してくるのですが、さすがに初心者クラスまではもってこれないでいたところ、会員の一人が麦茶をもってきてくれていました。ありがとうございます。
平成11年9月23日(木) ソフトテニスの日愛好者大会について
今日は、コートコンディションが悪いというだと思いますが、ソフトテニスの日愛好者大会が中止となってしまいました。多くの人が楽しみにしていた大会でしたので残念です。朝方、douxの会員からコートが使えそうだよと言う連絡をもらい、大丈夫だろうと準備をしはじめていたところ、中止の連絡が入ってきました。準備をし終わったあとだったのですが、しかたがないと思いながらコートに来てしまう人もいるだろうと思い、コートへ行ってみると2人がすでにいました。そのあと、参加者すべての方に電話をして中止の連絡を終えました。残念でした。
また、このあと私的なものを含んでいるのですが、結婚の準備でのトラブル。かなり遅れ始めている中で、いろいろとあり、一番の問題は、douxソフトテニスクラブについてや私の仕事について、相手の家族に全く理解のないこと。douxソフトテニスクラブについては、「そんなこと」とか「趣味」とかしか思っていただけない。今、とても苦労しています。一生懸命多くの人のためにと思い取り組んでいる人に対してとても失礼な話しかかえってこないのが残念でとても悔しい。douxソフトテニスクラブの活動については、精一杯胸を張っていたいと思っています。こんなことで、今、午前3時から4時まで結婚式の準備などで追われています。頭がぼうっとしているときがありますが、みなんさんにへんな対応をしてしまったら、もうしばらく勘弁して下さい。
平成11年9月19日(日) 第4回静岡ミックス大会にて
今日は、草薙総合運動場テニスコートでミックス大会が開催され、douxからは、8チームが参加しました。結果は、第3位の親子ペアーが最高の順位で、あとは、予選を4チームが突破したうち、残りの3チームは1回戦敗退となりました。気温がたかく、かなり蒸し暑い状態でしたので、たいへんでした。
今日は、ちょっとしたハプニングもありました。というのも昨年のこの大会に引き続き2年連続となってしまったのですが、私のパートナーが熱中症にかかって倒れてしまいました。昨年も2試合を終えたところで倒れてしまい、まわりのみなさんに迷惑をかけてしまいましたが、今年も2試合を終えたところで、昨年と同じ場所で倒れてしまいました。私は、審判をしていたので、人だかりができていたので、もしかしたらとう嫌な予感をして感じていたのが的中。担架で医務室に運ばれるパートナーをみて、またみんなに迷惑をかけてしまったと反省。普段から水分をとらないのが悪いのでしょう。みなさんいろいろとご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
平成11年9月17日(金) ソフトテニス教室にて
今日は、久しぶりのソフトテニスでした。ちょっと遅れていきましたが、最初の乱打がやはりつかれました。汗びっしょりになりながら乱打を終えるとそのあとはボレーの練習。ローボレーから前にでてボレーの練習を行い、そのあとスマッシュとランニングボレーを加えた練習となりました。次の日曜日は静岡ミックス大会があるのですが、私のパートナーはこの教室では足取りが重く、それをみて、また昨年と同様、倒れて棄権などということにならないようにと祈りながら、今日のソフトテニス教室は終わりました。
平成11年9月11日(土) douxソフトテニスクラブの練習にて
今日は、32名の参加となりました。17:30から19:30までの前半は2面のコート使用だったのですが、この時点でかなりの人数が参加していた。後衛の7番ができてしまうほどの状態でした。この時間帯は、新し団体が入ってきたので、douxとしても問題がありそうな気がしてきました。となりのコートでやっていたのは、少年団の団体でした。親が子供を教える、また、球拾いを親が行うなどして、練習を行うチームでした。
平成11年9月11日(土) doux初心者クラスにて
今日の初心者クラスは、9名の参加となった。もう少し多いと助かるのですが。いつものように球だしから、サーブレシーブ、ボレー練習を行い、試合に入った。みていると初心者の方はだんだん上達してきているなという感じを受けました。。
平成11年9月10日(金) ソフトテニス教室にて
今日は、2回目のソフトテニス教室の日だったんだが、私が遅れて体育館に到着し、その前に体育館の事務室で10月3日(日)のコートをチャンセルをするために出向くと、突然、体育館の屋根を叩きつけるような雨。体育館の床には、雨漏りの滴が垂れてちょっと濡れたところが広がってきているのかなという感じ。事務手続きを終えて、外へでるとすでにテニスコートは真っ暗。中止となっていたようだ。しかし、この日のソフトテニス教室が行われたこととなり、開催回数がへってしまったような気もする。皆勤賞がなくなって残念です。
平成11年9月6日(月) 番外編
よっと今日は番外編。たまにはこんな話もよいのではないでしょうか。
さっき思い出しました。今日の何時ごろだったか忘れましたが、2度ほど金縛りにあいました。何だかへんな感じがして目がさめたような気がします。目を開けようとしても空かず、体を動かそうとしても動かず、ただ、顔の当たりをのぞいている人の気配がするだけ。きているとその時感じました。思わず「南無妙法蓮華経。。。。。。」と唱えたような気がします。でも口にだそうとしても口が動かなかった。目を少し開けることができたような気がします。やはり、上の方からのぞいていた感じ。右手を思い切ってあげているつもりが上がらない。そのうち、何とか体を動かすことができたとき、その気配はなくなったような気がします。こんなことが2度ありました。
家族には、筋肉痛で上がらなかったのではないか、と言われましたが、まったく筋肉痛にはなっていませんでした。
平成11年9月5日(日) 第6回douxソフトテニス大会について
平成11年9月1日(日) コート抽選会にて
今日は、11月分のコート抽選会がありました。最近、水曜日はなかなかとれないことがわかっていましたが、今回土曜日も危なくなりかけました。理由は、あたらしい団体が入ってきたからです。土曜日については、19:30から21:30は、douxが3面、中学生や高校生をコーチしているクラブが2面を使用しています。そこへ、新しい団体が3団体が入ってきたからちょっとあわてました。その時少しへんに思ったのが、3人のおばさんがいっしょに取っている様子があったからです。違う団体名なのにと思いながら、どういう団体か聞くと「中学生の団体」だとおばさんの一人がいったので、たいへんなことがおきたと思いました。なぜなら、夜間は、5面しか照明がつきません。そして、一般の方が仕事を終えて使用する時間帯だと思っています。なのに、その3団体がはいってくるとdouxがとらなければ、すべて中学生などの学生の時間となります。いいのでしょうか。この団体に「その前の17:30から19:30の時間ではだめですか」と聞くと、「学校の練習が終わっていないから」というのです。その時、さらに怒りがこみ上げてきました。学校でやっていながらさらに一 般の人がやる時間をうばってまでやる必要があるのか。また、こんな遅くまで中学生が活動していいのか。以前から学生がこんな時間に活動することを問題視する人が多くいました。とくに、ソフトテニス協会に参加している団体の方は、つよく言っている方が多いのです。douxソフトテニスクラブという1団体ですが、土曜日には、30名以上の方が参加していただいています。1団体1コートという問題ではないと思います。だから、douxでは、別の団体名を使用して複数のコートをとるというルールを無視したやり方、つまり、大人として、スポーツをやる団体として考えられない行為だと思っています。必要な数をとるだけなのです。最後に、コートの調整をするときに、douxとそれ以外の団体で話し合いましたが、最初に話をしたときと違うことばが帰ってきました。「家族でやるから」ということです。douxソフトテニスクラブでは、家族で楽しくソフトテニスを楽しむならよろこばしいことだと考えています。それならばと1コートをゆずりました。しかし、今後は、この状況を見守っていきたいと思います。もしも、中学生をコーチするような団体であったなら、当然、協会を通 じて問題を投げかけるべきです。土曜日ばかりでなく、他の曜日の遅い時間にも小学生や中学生のコーチするチームがいます。5面のうち3面以上がそんな団体でうまっていることもしばしばです。何か間違っていると思います。別の地域の人がそんな状況をみて、「富士宮は異常だ」という話をすると聞きます。これは、子供の問題ではなく指導者を含めた大人、親の問題じゃないでしょうか。へんな親や大人がたくさんいるということでしょうか。douxソフトテニスクラブは、富士宮市の大きな団体として、この問題を投げかけ続けるつもりです。はやく親達がこのことに気づいてくれたならよいと思うのですが。富士宮市は、「市民ひとり一スポーツ」というスローガンをかかげています。一般の方がスポーツをする場を奪って何が「市民ひとり一スポーツ」でしょうか。これでよいのでしょうか。。。。。。。。ホームページでは、一般の団体を守るためにも今後この問題を特集することも考えています。
また、抽選会が終わったあと、別のクラブの方がコートをとりにきたのですが、まだ、douxのコートの確認をしている最中でしたので、台帳を先にそのクラブの方に渡してみてもらっていたのですが、せっかく体育館の職員が日付順に並べたのに、その中から必要なものを抜き出して台帳への書き込みをはじめたので、「それは、順にならべてくれてあるから、くずさないでやって下さい。」というと「そんなことはいわれなくてもわかってら!」と吐き捨てた。やっている行為をみての気づかいであったのに、なんなんだろうと感じました。歳は50半ばであるが、ちょっとへんな感じでした。この人は、自分が気に入らないとクラブの会員をやめさせたり、冷たい言葉を吐き捨てたりしているそうです。同じソフトテニスを楽しむものとして、少し許せないと思う気持ちをもちました。